イギリスのEU離脱に関する離脱案が議会で与党の大量の造反を伴う形で否決されたことは、メイ首相を国民投票の結果を実現するという民主主義の本質に関わる問題と、本当に離脱していいのだろうかという不安の板挟みに追い込んでいるように見える。
イギリスでは功利主義と呼ばれる哲学というか思考体形のようなものが発達した。ヨーロッパで神の存在証明とか、神が存在するとして神の意思に沿う行動は何かなどの抽象的で役に立たない哲学が発展していった中で、そんなことはどうでもいいので実際に人間の役に立つことを考えよう、目の前にある問題を解決しようとする思考体形、思考パターンのようなものだ。これは産業革命という大きな副産物を生み、世界を変えることになった。
やや乱暴な議論になるかも知れないが、アダム・スミスが神の見えざる手によって導かれて市場が形成されるので、自由放任でいいのだという議論は、民主主義の本質にも当てはまるように私は思う。民主主義もまた、個々人の自由な意思表示が結果として最適解へとたどり着くことができるはずという人間への希望を土台にしているように思えるからだ。もちろん民主主義には責任が伴う。主権在民とは責任も民にあるということだ。
で、イギリスでは今、二つの相矛盾する民主主義のプロセスが進んでいる。一つはブレグジットに関わる国民投票の結果であり、もう一つは議会の意思決定だ。議会もまた民主主義を実現する場所であり、国民投票の結果と議会の意思決定が矛盾してしまうと、身動きが取れなくなる。
このようにこの期に及んで議会が及び腰になったのには、そもそものブレグジットの議論が、残るのがお得か、出て行くのがお得かという金額の勘定に焦点が絞られてしまったことにある。要するに残るのと出て行くのとどちらが功利主義的なのかという思考体形の中で問題が矮小化され、お金のことだけが話題になってしまった。様々なメディアや専門家が計算し、拠出金を出さなくていいから〇〇ポンドぐらいお得になる。みたいな話で溢れた。もしも短期的なお金だけの問題を議論するならお安い方がいいに決まっている。ボリスジョンソンのような政治家はそのように言い立てて国民を大いに煽ったと言うことができるだろう。人々は悩みに悩み抜いた結果、出て行った方がややお得という理由が僅差で離脱に賛成という形で表されることになった。
イギリス人が後悔し始めたのは、投票結果が出た翌日からのことだ。欧州議会のイギリス人の議員がとあるテレビ番組に出演していた。彼は離脱派として鳴らし、ボリスジョンソンと一緒になって離脱をアジテートとしていた人物だった。テレビのキャスターが彼に「これでEUに支払うお金が国民の福祉に回されるということでいいのか」と質問したのに対し、彼はあっさりと「そうとは言えない」と言ってしまったのだ。その時の女性キャスターの固まった表情を私は今もよく覚えている。彼の発言そのものは意味が通っており「EUに支払うお金をちゃんと国民の福祉に回るように予算を組まなくてはいけない」という話ではあるのだが、一発目の返答が「そうとは言えない」に、彼の本音が出ていたのではなかろうかと思う。離脱派は本当に離脱することになってびびってしまったのだ。当該の議員は時を経ずして引退を表明した。ボリスジョンソンはメイ首相に外務大臣に氏名されたが彼は敵前逃亡した。
自信満々で離脱を煽っていた人々が敵前逃亡する姿をみて、人々は驚愕した。自分たちはアジテーターに騙されていたのではないかと考え始めたのだ。ここまで来ると、果たして離脱と残留のどちらがお得なのかも判断がつかない決心できない心理状況に追い込まれていると言うこともできるかも知れない。短期的な金銭を考えると、離脱した方がお得かも知れない。また、長期的なヨーロッパの衰退の可能性を考えると、やっぱり沈んでいく船から逃げ出すのがお得と言えるかも知れない。しかし一方でEUはお金で計算できない価値を持っていることも否定できないだろう。互助の精神、平和の維持、一体感と友愛、関税同盟という目に見える形の経済的恩恵もある。このように突き詰めて行けば、どちらがお得なのかは判断できなくなるだろうし、そもそもEUは損得勘定だけで成立しているわけではなく、違った価値観も含んでいる連合体だということも忘れてはならない。
まあ、もう、ここまで来れば私だったら疲れて政権を投げ出してしまうと思うが、メイ首相はまだがんばっている。日本とイギリスの民主主義の違いを語れるほど私は立派な人間ではないが、これがもし日本で起きていることなら衆議院解散をやって白黒つけるのがいいのではないかと思う。間接民主主義を直接民主主義よりもやや優先するのが立憲君主制の意思決定に沿うように思えるからだ。そして多分、議会選挙で離脱か残留かを争点にした場合、残留派が勝つだろう。そしてイギリスのEU離脱という話はお流れになるかも知れない。