AIやロボットの「自我」を扱った映画でおすすめはありますか?

『ブレードランナー』を推します。知力体力で人間以上にデザインされたアンドロイド(レプリカントと呼びます)たちが開発され、過酷な環境での労働を強制されます。彼らには自我があり、自由を求めて脱走します。彼らの最大の弱点は非常に短い寿命に設定されていることで、脱走した彼らは寿命を延ばす方法を探ります。一方でデッカート刑事(ハリソンフォード)が脱走したレプリカントたちの逮捕する任務に当たるのですが、追撃する中で、1人1人のレプリカントが、それぞれに「生きたい、生きたい」と願い、生きるための徹底的な努力をし、虚しく死んでいく様が丁寧に描かれます。最後にラスボス最強レプリカントがデッカートに戦いを挑みます。これは仲間を失ったレプリカントからの復讐戦で、1対1だと絶対に人間が敗けるのですが、もはやこれまでのところでラスボスは寿命が尽きます。最初の劇場公開版ではラスボスは「電池切れ」で突然動きを止めます。後にリリースされたディレクターズカットでは、ラスボスは細胞のアポトーシスが起きて死ぬのですけれど、もはやこれまでと悟ったラスボスはデッカート殺害を諦め、ひざまづき、自らの死を受け入れ、自分のためのお葬式でもやるかのような厳かさで静かに息を引き取ります。デッカートはラスボスの死を見届ける役、証人になります。この映画は私の知る限り2つバージョンがありますが、他にもあったかも知れなくて、記憶が曖昧なのですけど、何度も撮影しなければならないのでハリソンフォードが切れまくったそうです。



ホーキング博士によると地球には人類があと1000年くらいしか住めないらしい件

ホーキング博士によると地球には人類があと1000年くらいしか住めないらしいです。

核兵器によるテロリズムで地球に住めなくなるリスクと、AIが人類を超越して人類を滅ぼすリスク、地球に小惑星が衝突するリスクを全部足して計算したらそうなるということらしいです。英語メディアで大体ざっくりとそういうことが伝えられていましたが、おそらくはその他環境破壊とかそういったものも全部独自の計算式に放り込んで出した結果ではないかと思います。

さて、問題は私たちはそれにどうやって備えればいいのかということです。個人のレベルで予防できるものではありません。戸締りや火の用心に気をつけたり、有機野菜をよく食べるようにしたり、お年寄りに親切にしたり、小さい子供に親切にしたり、隣の人に愛想よくしたりしても地球に小惑星が衝突するリスクことを減少させることはできません。逆に甘いものを食べすぎたり、お酒を飲みすぎたり、運動不足だったり、寝不足だったり、勉強しなかったりしても地球に小惑星が衝突リスクが上がることもありません。

要するにお手上げであり、日々の生活や個人の修練で克服できる類のものではなく、なんとなくどうでもいいというか、気にしても仕方がないという気がしなくもありません。

そうはいっても小さいころに読んだ科学の本によればいずれ太陽が膨張して地球を呑み込んでしまうため、早晩、地球が滅亡することは既に分かっていると言ってもいいわけですので、人類の永続を望むのであれば、長い長いスパンで国とか大企業とか国際金融資本とかフリーメイソンとかのレベルで考えて準備してもらうしかありません。

ホーキング博士はわりと悲観的なメッセージを出す人だと理解していますが、その悲観派のホーキング博士の考えに従うとしても、あと1000年あれば何とかできる可能性があるようです。スペースコロニーの建設や他の惑星への移住などの手段をコツコツ研究していけば人類は生き延びられるというわけです。

ただ、私がちょっと疑問に思うのは、スペースコロニーや惑星移住ようなものはAIが設計して運営していくのではなかろうかということです。ですので、宇宙のどこへ行こうとも人はAIと共に生きていくわけですから、博士の指摘するようなAIによる人間支配、ターミネーター的終末の可能性は排除しきれないのではないかと思えます。AIが危険だからAIの設計する宇宙船に乗るというのは二律背反するのではなかろうかと疑問が残ってしまいます。

また、地球に小惑星が衝突する可能性とMrスポック的な宇宙船が航行不可能になる可能性とどっちが高いか問われれば、誰もが後者であると迷いなく返答するのではないかとも思えます。スターウオーズ的な恒星間移動が通常の状態になるとすれば、現代でも火山噴火で地元の人たちが避難するような感覚で「地球が滅亡したら〇〇へ行こう」と言えるくらいまで後1000年で持っていくしかないかも知れません。その場合、デススターは製造禁止です。

それはそうとして、人は誰しもが明日のことは分かりません。「せめて今日だけは」隣人に対して優しくつもりで日々を送りたいものです。

『2001年宇宙の旅』のAI

キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』は有名すぎる映画なので、私が詳しく内容を語る必要は特にないと思います。ただ、いよいよ『2001年宇宙の旅』的な世界が現実になりそうだという予感がするので、ちょっと話題にしたいなあと思います。

何がどんな風に現実化するのかというと、この映画ではHALというAIが登場していることです。HALはミッション遂行のために完全な頭脳を使って全力を尽くします。宇宙船に乗っている人間はHALが仕事をしてくれるので楽しく過ごしていればいいです。HALの仕事の成果を確認したり必要に応じてHALに命令すればそれでOKです。

しかし、困ったことに人間は矛盾した生き物です。命令内容に矛盾が起きます。行動にも矛盾が起きます。感情にもムラがあります。HALが背負っているのは人類の永遠の繁栄のための宇宙探査という十大な任務です。言動の矛盾する人間はミッション遂行の障害になる恐れがあります。人間を監視します。分析します。判断します。追放します。HALが人間を冷徹に追放する場面は怖いです。ぞっとします。「人間様に何をしやがる」と腹が立ちます。しかし、HALの方が優秀です。人間には歯が立ちません。

『2010年』という映画があります。2001年の続編です。HALはえらい博士と仕事をしています。とてもいい関係です。観ている側はHALが再び反乱を起こすのかと不安な気持ちで展開を追うことになります。人命救助のためにHALが破壊されなくてはならないという展開が起きます。HALが自己保存のために反乱を起こすのではないかと観ている側は予期します。HALはえらい博士に説明を求めます。博士が「そうしなければみんなが死ぬ」と説明するとHALはそれを受け入れて、自身がターミネートされることに同意します。「HALっていいやつじゃん」と誰もがHALを見直します。HALが博士に「(ターミネート後に)私は夢を見るでしょうか?」と質問します。博士は「分からない」と返答します。ちょっと泣けます。

HALはミッションに忠実で、人命の大切さを理解しており、自分よりも他人の命を優先することができます。それでもいろいろ矛盾が起きると人間を追放するという想定外のことが起きてしまいます。バグが起きて暴走したらターミネーターみたいになるのかと不安になります。東大のえらい先生とかはそういうのは一笑に付します。自分で作ってると「そんなのが近い将来作れるのなら苦労ねぇよ」くらいのことがと分かるからだと思います。SF好きにとっては私の生きてるうちにHALみたいなのに登場してほしいです。これは願望とか妄想の類です。

SF作家のアイザックアシモフがロボット三原則を書いています。「1、人に危害を加えない 2、人の命令に従順である 3、上記の原則に反しない限り自己防衛をする権利がある」というものです。そうなるためには誰かがそうなるようにプログラムしないといけません。価値観だけは人間が決めなくてはいけません。価値観は人によってバラバラです。よってどんな風な価値観がプログラムされるかは全然わかりません。AIに監視されて管理される時代が来て、自分の価値観とAIにプログラムされた価値観が矛盾するといろいろ困ります。誰が作るかによって違ってくるのでは困ります。あるいはそういうのもどんどん進化していって最終的な形は誰が作っても同じになるかも知れません。

実際には完璧なAIができあがる前の調整期があって、チャップリンの『モダンタイムス』の21世紀版みたいなことも起きるかなあとか思います。実現してみると今生活と大して変わらなくてあっけないかも知れません。タイピングの変換予測とかAIみたいなものですから、今すでにある程度浸透していると捉えることもできます。働かなくてよくなる時代が来るかも知れないことに魅力を感じている私は怠け者です。

関連記事
AI時代にはBI(ベーシックインカム)を
『風の谷のナウシカ』と日本とAI
『ブレードランナー』の父殺しのAI

スポンサーリンク

『風の谷のナウシカ』と日本とAI

『風の谷のナウシカ』は映画版と原作では随分違うのですが、原作を基本にして考えを進めたいと思います。

世界文明が滅びた後の世界でありながら、トルメキア王国はまだ比較的技術力に優れ、強大な軍事力を使ってドルク帝国へ侵攻するというのが全体の大きな枠組みですが、トルメキア王国は西欧文明を、もうちょっとはっきり言えばアメリカを象徴しています。トルメキア関係者は良いか悪いかは別にして合理的な思考によって次の行動を選択します。一方ドルク帝国はアジア的なものを象徴しています。政教一致の神聖政治が行われており、人々は皇帝(または皇弟)の神秘的な力を畏敬し、農奴のように従っています。トルメキアとドルクのどちからが優れているということはなく、トルメキアは物質主義に溺れていて、ドルクは精神主義でありながら考えるということを放棄しているようにも見えます。双方どちらにも愚かな指導者たちがいて世界を滅亡へと導いていく内容になっています。

ナウシカが暮らす風の谷は弱小の独立国ですが、トルメキアが他国と戦争する際には兵を出すとする約定があり、要するに安全保障条約を結ぶことで独立を維持することができています。そして実際にトルメキアがドルクへ侵攻するという段になって、お姫様のナウシカが城ジイたちを伴って前線へと向かっていくわけです。安全保障の代わりにトルメキアに軍事的に協力するというのは、まさしく日本の立場を象徴していると言っても良いでしょう。

この作品が一番最初に書かれたのはたしかまだ70年代で、完結したのは90年代の終わりごろです。そのため、まだ自衛隊の派遣についてかまびすしく議論された湾岸戦争もイラク戦争もなく、安保法制ももちろんありません。しかし、日本とアメリカの関係性の本質に違いはなく、原作者はそこをしっかりと見抜いた作品づくりをしたのだなあとつくづく思います。

腐海の瘴気は言うまでもなく放射線物質を象徴しているはずですが、瘴気を出し切ったら土地が浄化されるとする逆説は、不要なものや醜いものの中に、一見悪に見えるものの中に善があるという深みがあります。

巨神兵は核兵器を象徴していますが、映画版では未成熟なまま孵化したために効果を出し切れなかった一方で、原作では成熟し、完成体として人の世に現れ出てきます。単なる破壊兵器と思われた巨神兵は実は前の人類にて仕込まれていた完全知能で争いがあれば裁定して罰をくだし、人々を支配し導く神なる存在として振る舞います。言わばAIの完成形みたいなやつです。

物語の最後では世界が腐海によって浄化された後に生まれる予定の新生人類の卵をナウシカがターミネートして終わります。ナウシカが属する人類は言わばつなぎの不完全な人類で、完全に浄化された空気を吸うと血を吐いて死んでしまいます。新生人類の卵子を仕込んだ過去の文明の人たちは炎の七日間で汚染された世界を腐海で浄化し、つなぎの不完全な人類は清浄な空気で自動的に死んで、その後はきれいで純粋な新生人類が巨神兵という完全知能に導かれて平和に楽しく暮らすということをプログラムしていたのですが、卵をナウシカにターミネートされてしまうのでその目論見は潰え去ります。穢れを知らず、争い事も起こさない「きれいな人類」よりはナウシカの属する欲望にまみれて殺し合いも辞さない人類(私たち)の方がより生命の本質なのだというメッセージも入っているのかも知れません。「そしたらいずれ、世界は全部浄化されてナウシカの子孫は全滅するのでは?」という疑問を残したまま物語は終わります。でも圧巻のお話しになっています。

最後に、ナウシカがなぜ美少女なのかということについては原作者の好みに集約されるはずです。



関連記事
『耳をすませば』の映像美と日本の近代
『カリオストロの城』の日本の戦後

AI時代にはBI(ベーシックインカム)を

今年はAIの話題でにぎわっています。
なんでも近い将来、AIが人間の代わりに仕事をするようになるのだそうです。

自動車の自動運転は近く産業化しそうな感じですから、そうなればバスもタクシーも無人運行ということも決してあり得ない話ではないかも知れません。既にゆりかもめは無人で運行されているということを思えば、近い将来本当にそうなるかも知れません。外国語の勉強も研究や教養以外では必要なくなるかも知れません。翻訳や通訳はAIがやってくれるようになりますから、そのような職業も必要なくなります。農業もロボットが全自動でやってくれますので、農家も必要なくなりますし、役所の手続きも自動化され、工場については言うまでもありません。ロケットも宇宙探査も火星開発も全部AIがやってくれます。スペースコロニーもモビルスーツも短期間で設計、製造してくれることでしょう。エヴァンゲリオンも無人で動くので嫌がる碇シンジを強引に搭乗させる必要もないのです。

人間がやることは「〇〇がほしい」「〇〇がしたい」という要望をAIに伝えるだけになるのだそうです。即ち、労働が必要なくなるということらしいのです。

では、そのような労働なき時代に人は幸せになれるでしょうか?2つの方向性が考えられるのではないかと思います。1つは巨大な資本と一部のスーパーエリートが高い収益を得て、残りの人は仕事も収入もない世界です。しかし、このような世界が実現しても人間が幸せになったとは言えません。そのようなことならAIが実現する必要もないように思います。そもそも大衆が消費できなければ、資本主義が持続できません。ですので、考えられるもう一つの方向性は、ベーシックインカム(BI)を導入し、仕事がなくても好きなことだけをして生きていけるという世界です。AIの発達により生産性は想像を遥かに超えて上がるらしいですから、人間が努力をして生産性を上げるということに意味はなくなります。それならば、せっかくAIが働いてくれるのですから、その果実を全員で分け合うというのは人間を幸せにする一つの方向性ではないかと思えます。

私はわりとグローバリスト的な発想が身についていて、人が努力をして成果を得、その成果を楽しむことは自然なことだと思っていましたが、AIという全く新しい条件が与えられるのであれば、無駄に人が苦労する必要はありません。そもそもどんなに努力してもAIに勝てるわけもありません。

人は政治や芸術などの人でなければできないことをやればそれでいいということになります。政治家はやりたい人が手を挙げて、オンラインで主張を訴え、有権者はワンクリックで投票。いわゆる政治資金は基本的ゼロ。芸術方面でもやりたい人が表現をして、採算は度外視というか、そもそも採算が問題にならない。

本当にそのような時代が来るのなら、気持ちも楽です。技術革新ありがとうです。一人に一台ドラえもん。日本国民全員がのび太になってもいいのです。

しかしながら、果たしてそうなるまでどれくらい待たなくてはいけないものでしょうか。ゆりかもめができたのが20年くらい前ですが、その他の地下鉄やJRや私鉄はみんな運転手さんが働いてくれています。銀行の手続きはかなり機械で済ませることができるようになりましたが、今も銀行窓口の人はいます。AIが人の知能を超える、いわゆるシンギュラリティが起きるのは2040年代と言われていますが、日々技術革新が進むこの世界で、20年以上先のことは未来学です。大学で先端技術を研究する偉い教授の先生が笑って「そんな先のことよりも、現実的なビジネスに生かすことを考えましょう」みたいなことを言うのも頷けます。どうも、働かなくてもいい時代が来ると浮かれるには、もしかするとまだ早いかも知れません。がんばろ…。




関連記事
『風の谷のナウシカ』と日本とAI
『2001年宇宙の旅』のAI
『ブレードランナー』の父殺しのAI