大阪で生まれた高山右近は、その人生で無私を貫いた人物として知られており、私も高山右近のことはどうしても敬意を込めて語りたいという感情を持っています。
高山右近が好印象の理由として挙げられるのは、裏切りや謀反が当たり前の時代にあって、そういった渦中に巻き込まれる中、必ず筋を通すというか、裏切りや謀反をした方にはつかなかったというある種の原則を持っていて、それを曲げなかったというものがあるかも知れません。
もっとも、荒木村重には助けてもらった恩があり、荒木村重が織田信長に対して謀反を起こしたときは悩んだ末に筋を通して織田信長に降伏しますが、これは相当に悩んだ末であったことのようです。両方に義理立てできないという時に、筋を曲げている方から離れるという決断ができたのは、自分の中にそういう原則を持っていたからかも知れません。
彼を語る上でカトリックを外すことはできません。いわゆる欲望を満たすという誘惑に揺らがなかったバックボーンとしてカトリックが彼を支えていたであろうことは間違いないように思います。イエズス会は世界各地で随分あこぎなこともしていますので、カトリックが突出して素晴らしいとかそういうことを言うつもりはないですが、高山右近の場合はカトリックを通じて筋を通す自己教育を怠らなかったのだろうと推量します。
豊臣秀吉が伴天連追放令を出したことで、カトリックの洗礼を受けていた高山右近は進退に窮しますが、ここは小西行長の援助を受けてしばらく瀬戸内海に身を隠し、後に前田利家に招かれて、信仰だけに生きる生活を送るようになります。瀬戸内海では領地を捨てての潜伏生活で心理的にも体力的にも厳しかったのではないかと想像しますが、それでも小西行長の援助で生きながらえることができ、更には前田利家が引き受けてくれてもいますから「神は決してお見捨てにならない」という信念をますます強くしたに違いありません。
人生の終盤では、徳川家康がカトリックの禁令を出し、信仰を捨てるか日本を出るかの選択を迫られた時は、信仰を守って日本を出ることを選択し、宣教師たちとともにルソン島のマニラに渡ります。マニラでは熱烈な歓迎を受けたとされていますが、ほどなく病を得て亡くなりました。
この選択は難しいところで、人生の最期くらいゆっくりとした気持ちで穏やかな生活を送りたいと願うのが人情ではないかとも思いますが、彼の場合、信仰を貫くことへの満足感の方がより重要でしたでしょうから、老齢になって知らない土地へ行ったことは確かに苦労でしたでしょうけれども、多少寿命が短くなっても信仰を優先することの方がより彼個人にとっては良かったのではないかと思います。あと、想像ですが、当時の日本のキリシタンの人々のほとんどは南蛮経由でやってくるヨーロッパ人に会うことはあっても、南蛮がどんなところか見ることはできません。ですので、高山右近としてはこれを好機として南蛮がどんなところか見てみたいと思ったのではないかなあとも思います。自分の内面を最後まで守り抜き、知らない土地を見ることもできて、それなりに波乱万丈で、なかなかいい人生ではありませんか。
スポンサーリンク
関連記事
石田三成と加藤清正
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛
熊井啓監督『千利休 本覚坊遺文』の静かだが激しい男の意地