スポンサーリンク
香港映画の『大追捕』は、正統派のミステリーものです。おもしろい作品で、普通に楽しめます。
主人公の刑事は50歳くらいで結構渋い感じのおじさまです。奥様は亡くなっていて、娘さんがいますが、父親が殺人事件に追われて忙しいので、あんまり構ってやれません。職場には20代の若い女性刑事がいて、ちょっとそそっかしくて、でも感がよくて、上司の主人公のことが結構好きです。正統派の刑事モノです。アメリカ映画ならハリソンフォードがやって話題になっていいくらいの感じです。
音楽家の男性の他殺死体が発見されます。この男性には二人の養女がいて、一人は20年前に殺されています。もう一人の養女はその時に1歳で、今では美しく育ち、殺されてしまった前の養女にそっくりです。
20年前の殺人事件で無期懲役の判決を受けた男が仮出所してきます。『臨時同居』の主人公の人がこの男の役をしています。『臨時同居』に比べると痩せていて、よく鍛えていて、相当に役作りしたことが分かります。仮出所した男は音楽家の男性の家をストーカーのごとき執念深さで監視します。犯人はこの男ではなかろうか?という印象を観客に与えます。
主人公の刑事が丹念に糸を解きほぐしていきます。行き詰まると部下の女性刑事が出てきて、ぼそっといいアイデアをつぶやきます。絶妙のタイミングでつぶやきますから、本当によくできています。
ネタバレしますが、20年前の殺人事件の真犯人は音楽家の男性で、殺された養女が産んだ子どもがち実はその家の二人目の養女で(だからそっくり)、二人目の養女の本当の父親が20年前に冤罪で逮捕された男だったということが捜査によって明らかになってきます。男はストーカーをしていたのではなく、自分の娘を見守っていたということになります。『キサラギ』の香川照之的な立場です。
警察に囲まれた男はビルから飛び降りて死んでしまいます。私は途中から、この男は最後は死ぬんじゃないかなあと思っていたので、予想通りでしたが、冤罪で20年も閉じ込められて、自分の娘を見守って、追い詰められてビルから落ちたとすれば、どうしても同情的な気持ちになります。全く違うことは分かっていますが、『マークスの山』の犯人を連想します。
よくできていて、おもしろいです。香港映画と言うと、ついついアクションものか清朝歴史ものを想像してしまいます。この映画はそういうものを超えて、本格的なミステリーで勝負しています。香港の刑事訴訟法とかがどうなっているのか全然知らないので、香港の冤罪の構造とかそういうのは分かりません。ただ、20年前はまだイギリス領で、冤罪を生み出す刑事はイギリス人というところが、現在の治安当局を刺激しないという観点からもよく考えられていると思います。
スポンサーリンク