台湾映画の最近のものとしては日本でも話題になりましたし、台湾でも大変にヒットした映画です。台湾の中西部にある彰化という都市を舞台にした物語で、原作者の九把刀の自伝的作品ということで知られています。ただただ、ごくごく、普通の青春映画なのですが、この映画がヒットした背景には台湾の人口ボーナスがあるかも知れないとも思います。
中華圏では急激な少子化が進んでいますが、台湾も同様で、今の30代後半より上の世代が多いのに対し、現在の大学生や高校生は非常に少なく、早いペースで人口減少社会に入っていく、或いはすでに入っていると言えます。この映画では90年代の高校生から大学生までの世代を描いていますので、台湾のベビーブーマー世代が自分の青春を投影するのに適した感じになっているように思えます。
内容的にはひたすら青春男女の物語で、特別に取り上げなくてはならないような事象は存在しません。どうぞ、青春。よろしく、青春。ありがとう、青春です。
彰化の中高一貫私立を卒業して、仲間たちのあるものは台北の大学に進み、あるものは留学をこころざし、あるものは台南の大学へ行き、とそれぞれバラバラになります。台北だけに偏らないところは結構いいと思います。ただ、実家を離れて台北に進学して就職した人たちがたくさんいますので、そういう人たちはうまく自分を投影できるだろうと思います。
主人公の男性がやたら裸になりますので、そういう観点から楽しさを感じる人もいるかも知れません。多分、作る側もある程度はそれを狙っているようにも感じられます。
主人公の男性は同級生のヒロインを好きになり、ほとんど両想いなのですが、行き違いでうまくいきません(いろいろなことはありますが、大体他の台湾の青春映画とほとんど同じようなことが繰り返されている感じと思います)。やがてヒロインは全然関係ない男性と結婚し、そこに同級生が集まるという結末になります。
主人公の男性は確かにヒロインの恋人になることはできませんでしたが、真実に愛するのであれば、そこで嫉妬するのではなく、彼女の結婚を心から祝福すべきだという結論で終わります。まことに美しいことで結構と思います。
この映画は、仲間とのじゃれあい、曖昧ではっきりしない青春特有のもやもやが主題ですが、やがてみんな大人になり、それぞれの道を歩むという意味では、人生を扱っているとも言えます。韓国映画の『チング』をあそこまで深刻に描かなかったらこの映画みたいになると思います。
主人公の男性のナレーションが若干甘ったれた感じになってますが、この世代は日本で言えば、いわゆる新人類みたいな感じの世代になりますので、その雰囲気に合っているのかも知れません。
関連記事
台湾映画『狼が羊に恋するとき』のささやかな青春
台湾映画『GF,BF(女朋友。男朋友)』の政治と青春
台湾映画『等一個人珈琲』の青春の「ノリ」