北条氏が滅亡する要因の一つとして、天皇人事への影響力の発揮というものがありました。今回はそこから始めてみたいと思います。後嵯峨天皇が上皇になった後、二人の息子に相次いで皇位を継がせたことが全ての始まりでした。二人の息子の子孫たちがそれぞれに自分たちこそが正統な皇位継承の血筋であるとして譲らず、天皇家は二つに分裂することになってしまったのです。片方は大覚寺統と言い、もう片方は持明院統と言います。双方譲らないものですから、鎌倉幕府の執権である北条氏による裁定が求められ、北条氏は二つの系統が交互に皇位を継承してはどうかとする折衷案のようなものを提示し、双方はそれを受け入れました。天皇が交代する時には天皇候補が鎌倉に打診され、北条氏によって指名されるという新しい仕組みも同時に生まれました。即ち、天皇家は自分たちの分裂状態を解消するためには、自分たちで話を収めるだけでは足りず、北条氏を黙らせなければならないというハードルが更に上がった状態になってしまったのです。
北条氏としては遂に次の天皇を指名するところまで力をつけてきたわけですから、得意の絶頂だったかも知れません。しかし、このような天皇指名制度は北条氏支配の終わりの始まりでした。後醍醐天皇という天才なのか超愚直なのか、よく分からない、でも、とにかく強烈な個性を放つ人物が登場し、彼は自分の子孫が正統な天皇家の継承者であることをはっきりさせる必要を感じ、そのためには鎌倉幕府と北条氏を滅ぼさなければならないと考えるに至ります。後醍醐天皇の打倒北条氏の計画はその都度鎌倉にバレバレになり、後醍醐天皇は謝罪させられたり島流しにされたりします。それでもその都度彼は戦いのリングにカムバックし、後醍醐天皇に従う武士も現れて、北条氏を安心させることがありませんでした。
北条氏は当時、よほど経済的にも余裕があったのでしょう、後醍醐天皇と彼を支える楠木正成を打倒するために大軍を鎌倉から近畿地方に送り込んでいます。しかし、戦況は思うように進まず、少数精鋭で守る楠木正成の城も簡単に陥落させることができません。図体ばかり大きく、戦いに勝てない姿はまるで徳川幕府の末期にも通じている旧権力滅亡のよくあるパターンのようにも思えますが、北条氏の軍隊はそこまで怖いわけではないということに人々は次第に気づくようになりました。
北条氏の新手の軍隊を率いた男が足利尊氏で、彼は源氏の本家が滅亡した後は、源氏系統の武士の中で最も権威のある血筋の男でした。鎌倉の御家人ではありましたが、当然、御家人としてもトップクラスです。そして彼は鎌倉を出撃した時、既に北条氏を裏切る覚悟を決めていたと言われています。尊氏は近畿地方で後醍醐天皇に接触し、早々に後醍醐天皇への帰順の意思を示し、新しい時代を作る動きを見せました。北条氏としては肝をつぶしたに違いありません。遠征軍の最高司令官が裏切ったのです。太平洋戦争で言えば、山本五十六がアメリカ軍に協力して連合艦隊を沖縄やフィリピンに向けて出撃させるようなものです。果たして何が起きているのか、あまりのできごとによく呑み込むことができず、鎌倉では混乱が生じたに違いありません。
鎌倉を実際に攻略し、北条氏を滅亡に追い込んだのは新田義貞でした。彼は後に足利尊氏に滅ぼされますが、この時は地理的距離は離れていても志は同じだったというわけです。新田義貞は自らの拠点である北関東を南の鎌倉へ向けて出発し、要所要所で待ち受ける北条軍を撃破していきます。北条軍はそれまでライバルの御家人たちを圧倒的な強さで滅ぼしてきましたから相当に強かったはずですけれど、その北条軍を撃破し続けたわけですから、新田義貞の軍は相当に強かったんでしょうね。彼の軍勢はやがて鎌倉に到着し、鎌倉市内への進撃を試みます。
しかしながら、鎌倉は守るには非常に便利にできている難攻不落の土地です。三方が山に囲まれて残りの一方は海に面しており、陸路鎌倉に入るには山を越えるしかありません。あまりにも交通が不便なので、平時に於いても鎌倉を往来する人・物・金は切通と呼ばれる山をくりぬいた道路を通らなくてはなりませんでした。新田義貞も切通を通り抜けようとしましたが、ここは北条側が地の利を生かし、簡単に通らせてはくれません。それどころか激しい反撃に遭い、新田軍は陸路鎌倉に入るのを断念せざるを得ませんでした。彼はやむを得ず鎌倉を迂回して湘南海岸の稲村ケ崎に迫り、そこからどうやって鎌倉に入ることができるかを思案します。彼が海に剣を沈めて祈願したところ、海の潮がさーっとひいてゆき、稲村ケ崎の周辺に広大な干潟ができたため、軍勢がそこを通って鎌倉市内に侵入したことになってはいます。旧約聖書で海が割れてモーセがユダヤ人を率いてエジプトを脱出したのを連想させる話になってるんですよね。ですが、海に祈ったら潮が引くなんてことがあるわけないですから、実際には何をどうしたのか、どんな工夫が行われたのかは謎のままです。確かに稲村ケ崎で潮干狩りができる程度に潮が引くことはありますし、相模湾は遠浅ですから、そりゃ全くあり得ない話ではないかも知れませんけど、関東大震災クラスの地震があって、津波が来るというその直前とかでないと、軍隊が通れるほどの干潟ができるとはちょっと考えられません。しかしながら、何をぐだぐだ言おうとも、新田義貞は率いる武士たちとともに鎌倉市内に入り、火をつけて回ったのです。市内が燃えていることを知った、北条氏得宗の北条高時は一門と家臣を連れて東勝寺へと移動しました。得宗とは北条氏の家督を継いでいる人のことで、北条氏の家長ということです。当時の家長が北条高時だったというわけですね。彼は鎌倉の小町というエリアに邸宅を構えていたとのことですから、今で言えばJR鎌倉駅を降りて小町通の商店街のあたりという感じでしょうか。東勝寺は小町通から見て鶴岡八幡宮を越えた反対側にありますから、何を思って鶴岡八幡宮を通り過ぎて行ったのでしょうか。彼らの最期は非常に痛ましい、そして恐ろしいもので、鎮魂の意思を持たずして語ることはとてもできません。北条氏一門が東勝寺に移動した後も北条氏の家臣の決死の突撃は行われましたが、新田義貞軍は退却しませんでした。北条氏の家臣もここに来て、相当に勇敢に戦ったに違いありませんが、命運が尽きてしまったのかも知れません。網野義彦先生は、北条氏が滅亡した時、彼らと運命をともにする家臣はいても、鎌倉御家人クラスの武士たちはほとんどいなかったことに着目しています。北条氏がライバルの御家人たちを滅ぼしていった結果、気づくと守ってくれる仲間がいなくなっていたということなのでしょうか。頼朝が弟たちを殺した結果、自分ひとりになってしまったと私は以前述べましたが、北条氏も同じ状態に最終的には陥ってしまっていたのかも知れません。
最期の突撃をしたのは北条氏家臣の中で最もランクの高い長崎氏だとのことですが、北条氏一門は長崎氏の突撃による戦況の変化に期待できるかどうかを見極めようとし、いよいよ希望がないということが分かると、一門と家臣たちが同時に自害するという凄惨な道を選びました。助かった人物がいないわけではないですが、事実上の全滅であり、その場で命を落とした人たちは700人以上に上るそうです。私は北条氏最期の土地を見定めたいと思い、東勝寺の方面へと歩いて行ったことがありますが、慰霊目的以外の立ち入りを禁止するとの看板を見て、自分にそこまでの真摯さがあるかどうか自信がありませんでしたから、引き返しました。今もそこは慰霊の地となっています。歴史について語ったり考えたりすることは死者について語ることにならざるを得ませんから、死者への敬意を忘れてはいけませんが、今回は特別凄惨なできごとについて述べましたので、私もいつもよりも更に深い死者への敬意を保ちつつ、今回は終わりたいと思います。