横須賀は近代日本の縮図だった‐日本はやはり植民地だった

戦艦三笠を見学すべく私は横須賀へ向かった。鎌倉から横須賀線ですぐなので、近い。

近隣へ出かける度に思うが、神奈川県は小田原箱根江ノ島、鎌倉、横浜、横須賀など多様性に富んでおり、一つの県内でかなり最強である。温泉から現代的な都市生活まで全て揃う。で、そのようにありがたい神奈川県民なのだが、見聞を広め、本文である日本のかたちをより深く理解するための散策であった。そして、横須賀は奇妙なまでに日本の縮図であるということに気づいた。

まずJR横須賀駅を降りてみると、戦艦陸奥の主砲の展示が目に入る。日露戦争でロシア勢力を周囲から追い払い、第一次世界大戦でドイツ勢力をも追い出したあたりで今後の方向性を見失いそうになった日本海軍は、当面の仮想敵をアメリカに設定し、アメリカに勝てる軍備をという前提で八八艦隊という艦隊構想の実現を急いだ。ところが、世界は軍縮の流れに乗っており、日本の軍艦保有数も制限を受けるようになり、陸奥は本来条約の精神に照らして廃艦されるべきとの指摘を受けたが、日本側が粘り、なんとか戦力として保持することができた。太平洋戦争が始まると、陸奥は大抵の場合、連合艦隊の後詰みたいな立ち位置にいて、ミッドウェー海戦では生存者の救出に力を尽くしている。人命救助は大切なことだが、日本海軍が世界の主要国を説得してなんとか保持し続けた陸奥であったにもかかわらず、目覚ましい活躍はしていない。戦艦大和と同じである。だが、それも理解できないことではない。世界は飛行機で戦争する時代に入っており、戦艦は無用の長物だった。活躍できる場があるわけない。

陸奥の主砲

陸奥の模型

戦艦陸奥の主砲を撮影した私は、陸奥の模型も撮影し、近くの観光案内ブースみたいなところの方に戦艦三笠までの道のりについて質問した。アメリカ軍の横を通り抜けるようにして、三笠公園へ行くのだとその人は教えてくれた。アメリカ軍の基地の写真を撮ったら、叱られますか?と質問したところ、さりげなく、少しくらい撮るのなら問題ないでしょうと教えてもらった。で、実際に歩いていると、左手にアメリカ軍の基地のゲートが見えた。ゲートは左手にいくつもあったからよほど広いのだろう。で、一枚くらい撮影しても問題あるまいと思い、iphoneを向けたところ、日本人の男性が「写真撮るな!」と飛び出してきた。既に一枚撮影した私は、その場からささっと立ち去ったが、今日のこの経験をもとに、アメリカ軍基地について、少し考えをまとめることができたので、ここに書き残しておきたい。

まず、日本人の男性が「写真撮るな!」と命令口調で言ってきたのはどういうことなのだろうか。という疑問が残った。日本の領地の中で、日本人が、公共の施設を撮影しているのである。せめて「写真はご遠慮ください」とか「撮影は禁止です」との通告があってしかるべきである。にもかかわらず、写真撮るな!と私は命令された。命令される筋合いはないつもりだったので、ショックだった。ショックを受けつつ考えたが、あのような口調で命令してきたということは、写真撮影には強圧的な対応をせよとのガイドラインが存在するに違いない。彼は警官ではなさそうだったから、民間の警備会社が請け負っているのだろう。

強い口調で叱られたにもかかわらず、私は官憲から「撮影した写真を見せろ」と言われたり、職務質問を受けたりなどということはなかった。日本国内の公共の施設を撮影することに違法性はないため、強制力を発揮することはできないのかも知れない。ならば、写真撮るな!は日本国の法律を超えて命令されたことになるわけで、日本が今も占領下にあることを思い知らせる場面であると言える。アメリカ軍基地はNo dog and Japaneseというわけだ。我々は気づかないだけで、日本は植民地なのだ。私は写真を撮影するにあたり、もし職質を受ければ、「日米同盟によって日本の独立は維持されています。アメリカ軍の兵隊さんには感謝しています。実際に基地を見れて感激して撮影しました」と返答するつもりだったが、命令されたのがショックだったので、次回、同じようなシチュエーションが生まれた場合は「神聖な日本国の領土に外国の軍隊が駐留していることは耐えがたいため、証拠写真を撮りに来た」と言うことにしたい。もっとも、あんなショッキングなことは二度と経験したくないので、私が基地の方を撮影することは二度とないだろう。撮影した写真は手元にあるが、サイバーアタックとかされたら困るので写真をここに掲載することは自主規制しようと思う。

気を取り直し、私は三笠を目指して歩いた。横須賀の海は汚れていて、もうちょっとなんとかしろよとも思ったが、ここで文句を言っても始まらないので黙って歩いた。エイが水面から顔を出しているシーンに遭遇し、生まれて初めて見る光景だったので私は驚愕したが、これは神様のプレゼントなのかも知れない。三笠に着くと、入場料の600円を払い、私は中に入り、無料のガイドさんの説明を聞いて、一時間ほどで出てきた。基本的には日本海海戦の英雄的な活躍についていろいろ教えてもらえたのだが、たとえば東郷平八郎長官が立っていた場所とか、その後ろに秋山参謀が立っていた場所とかが分かるようになっていて、なるほどここは愛国心を養う場であり、100年前の戦勝を今も祝う場なのだと理解したが、ここへ来る途中でアメリカ軍基地と通り過ぎた私としては、戦勝のシンボルである三笠と、敗戦の具体的結果である米軍基地の両方が存在する横須賀の因果の深さみたいなものを思わずにはいられなかった。ちなみに中国人観光客もあちこちにいて写真を撮っていた。アメリカ軍、三笠、中国人観光客が集まる街横須賀は、近代日本の縮図である。

戦艦三笠の外観

アメリカ軍基地関係者と思しき白人さんとか黒人さんとかがたくさん歩いているのも印象的で、まるで沖縄みたいだった。だが沖縄の米軍への感情の悪化が懸念されるため、アメリカ人は決して我が物顔では歩いていない。やや遠慮がちという印象を私は得ている。ところが、横須賀ではそのような印象は得られない。米軍関係者は、まるでここがアメリカみたいに堂々と我が物顔で歩いていた。私の住んでいる場所の近くには厚木基地があるが、平素、藤沢でそんなにたくさんの外国人が歩いているのを見かけることはない。厚木基地の米兵は外出は控えるように言われていて、横須賀の米兵はそのあたりが緩いのだろうか?答えは分からないのだが、横須賀の人がどんな心境なのかは様々に想像することができるだろう。観光案内ブースの初老の男性が、米軍基地の写真撮影はできますか?との私の問いに対して、さりげなくなら大丈夫ですと答えたのは、本当は叱られるのだけれど、仮にも日本の領土で公共の施設を撮影するのに、アメリカ軍に忖度するというような悲しいことは認めることができないとの想いがあったからではなかろうかと私には思えた。たとえ本当は叱られるとしても、日本人が日本の領土内のものを撮影するのに(しかも個人情報とかプライバシーとかそういう話でもないのに)、遠慮しなければならないというのは、やはり言いにくい。だから、あのような説明になったのだろう。そのような説明が、せめてもの横須賀の人の意地なのかも知れない。

帰りに横須賀navy burgerを食べて帰った。確かにアメリカの味がした。

yokosuka navy burger




新宿の中村屋サロン美術館

新宿のとある一角に、洋食で有名な中村屋王国みたいなビルが存在する。

中村屋の洋食レストランがあるだけでなく、持ち帰り用の食品点もあれば、美術館まで所有している、中村屋王国である。成功した企業が美術館を持つことは、決していけすかない嫌味な趣味などではない。美術館を持つことは成功者の証であり、文化芸術面での社会貢献の一環であり、社会はそのような成功者や企業に対し、それにふさわしい敬意を持つのがより理想的だと思っているので、「王国」という表現は、私なりの敬意の表明である。ポーラとか、ブリヂストンとかの企業が美術館を持っているのと同じで、そういう施設を持とうと思う発想法は結構素敵なのではないかと私は思う。もうちょっと規模の大きいものではフジサンケイグループが箱根でピカソの絵を集めたりしているのがあって、かつて経営者一族が役員会のクーデターで追放された際、なんとなく空気として、美術品集めにかまけているからこのようなことになったのだと言わんばかりのものが流れていたような気がするが、あのケースと美術品の収集は関係がない。美術品を集めたからクーデターが起きたのではなく、企業のガバナンスに失敗したからクーデターが起きたのである。

ま、それはそうとして、中村屋である。大正から昭和の初めくらいにかけて、中村屋は芸術家サロンとして機能するようになった。創業者が芸術家たちをかわいがり、パトロネージュするようになって、芸術家たちが出入りするようになったというわけだ。言うなれば中村派である。フランス絵画の世界にエコールドパリとか、バルビゾン派とかがあるような感じで、中村派と呼ぶべき絵画グループが存在したわけで、中村屋サロン美術館ではそういった、中村屋にゆかりのある芸術家の作品を見ることができる。私が見学して得た印象としては、中村派の芸術家たちは日本の風景や日本人の佇まいをどのように描けば西洋絵画の手法に馴染ませることができるかということに腐心していたように感じられた。

中村屋と言えば、カレーである。インド独立運動に身を投じ、日本に亡命したラース・ビハーリー・ボースが中村屋に本格的なインドカレーを伝えたそうだ。中村屋のボースはよくチャンドラ・ボースと混同されるが、別人である。ボースは創業者の娘と結婚して日本の生活に馴染んでいくのだが、孫文が日本に亡命した際に宮崎滔天などの支援を受けたのによく似た構図と言えるかも知れない。このボーズのおかげで、東京名物中村屋カレーが楽しめるのである。私もせっかくなので中村屋のカレーパンを食べてみた。地下の食品売り場には小さなフードコートになっていて、カレーパンやスイーツ、ホットコーヒーなどを買ってその場で食べることができる。新宿という、ありふれた要件で誰もが立ち寄る土地で、中村屋の美術館に入ることで非日常を楽しめるのは結構いい経験になった。

中村屋のカレーパン
中村屋で食べたカレーパン

最後に、偶然、チャンドラ・ボースのことにも少しだけ触れたので、ついで議論したいのだが、日本の力を借りてインド独立を果たそうと考えていたチャンドラ・ボースは、日本の敗色が濃厚になる中、日本ではなくソビエト連邦と中国共産党の支援を受けることでインド独立運動の継続を模索するようになった。日本の敗戦を知ったボースは台湾から日本軍機で大連にわたり、ソ連軍に投降することを計画したが、飛行機は離陸の瞬間にプロペラが滑落してしまい、飛行機は地面に激突した。ボースは全身やけどを負い10日あまり持ちこたえたが、彼は台湾で亡くなった。私の想像だが、謀殺なのではないだろうか。ボーズが日本軍機を使って大連に渡ることを計画した以上、日本軍の全面的な協力がなくてはならず、当然、諸方面にボーズの考えは伝達されていたに違いない。そして日本軍内部には多様な意見があり、純粋にアジア解放思想を持つ軍人たちは、たとえ日本が滅びてもボーズにできるだけの協力をすることで、インド独立に協力したいと願っただろうけれど、一方で日本が戦争に敗けたと知って敵に寝返るのかと憤慨した面々もいるだろう。仮にもレイテ沖海戦以降、日本・台湾からは無数の特攻隊員がアメリカ艦隊を目指して飛び立っている。そのため飛行機整備のノウハウの蓄積は凄まじいものがあったに違いなく、プロペラの滑落など意図しなければ起きないのではないかという気がする。それも離陸の瞬間に外れるのだから、誰かが故意に外れるように仕組んだのではないかと思えてならないのだ。このようなチャンドラ・ボース謀殺説は、私の妄想のなせるとんでも都市伝説みたいなものなので、本気にしていただかないでいただきたい。日本とともにアジア解放のために戦ったチャンドラ・ボース氏に敬意を表します。



レ―リンク判事の東京裁判に関する議論

東京裁判が行われた際、オランダ代表として判事の席に加わったレ―リンク判事が、カッセーゼなる法学者と東京裁判の是非や意義などについて語り合った『レ―リンク判事の東京裁判ー歴史的証言と展望』を読んでいるところなのだが、非常に興味深い内容なので急いでシェアしたいと思い、ブログに書き込むことにした。

簡単に言うと、レーリンク判事は、裁判そのものがアメリカのやらせみたいなもので、マッカーサーはもちろんヤラセにする気まんまんで、ぶっちゃけ真珠湾攻撃のことさえ日本に償わせればあとはどうでもいいくらいに思っていて、更にキーナンみたいな二流検察官が起訴を担当していたんだけれど、マッカーサーに言われた通りにしかできない男なので、東京裁判はつまんない裁判だし、不均衡だけど、世界平和のための前例や先例を残すという意味では全く無意味とも言えないんじゃない。というような内容だった。

もう少し詳しく掘り下げたい。

レーリンク判事曰く、ナチスドイツの侵略性や犯罪性を指摘して裁判にかけ、個人の悪意を立証して刑罰を与えるのはロジックとしてはわりとシンプルなものであったため、ニュルンベルク裁判はそんなに難しくなかったのだが、東京裁判の場合はどこまでが侵略でどこからが自衛なのかはっきりせず、犯罪性についても部下がやったことについて知らなかったのに責任をとらされるとかそういうのもあって後味はあんまり良くなく、被告人たちの意識では自衛戦争を戦っていたのだから、悪意の立証とかも無理ゲー。みたいなことになっていた。

たとえば山下奉文司令官はフィリピン戦での将兵の残虐行為について責任を取らされて絞首刑になったが、レイテ沖海戦の後のフィリピン戦では山下司令部と戦線では物理的な連絡手段がアメリカ軍の攻撃によって絶たれてしまっていたため、そもそも山下司令官は残虐行為が起きていたことを知らなかった可能性があって、それでも部下の不始末で有罪と断定されることが果たして正しいのかどうか、レーリンク判事は疑問を呈している。

東条英機は証言台で日本にとってアメリカとの戦争は自衛戦争だったと言ったことはまことに正しいとんの判断を示していて、アメリカ側が真珠湾攻撃に対する犯罪性の立証に熱心であったとしても、ハル国務長官は日本が絶望して戦争をしかけてくるのを待っていたふしがあるし、アメリカ側として日本が攻めてきてくれれば正々堂々と戦争できるとジリジリ待っていたにも関わらず、うっかりしていて真珠湾での対応に遅れが出た。日本の外交電報を全部解読しているのだから、日本が戦争の決心をしたことはもちろん分かっていたし、野村大使らがハルに対して宣戦布告するのが遅れたのは交通渋滞があったからだとしている。

パル判事の日本無罪論は有名だが、レーリンクの日本擁護はあまり知られていない。パルの場合はインドが植民地にされているという問題意識、郷土愛、アンチ欧米みたいな感情とロジックが入り混じって日本無罪論にたどり着くのに対し、レーリンクの場合は普通に考えて法理論的に言ってこうなんじゃない?という論法なので、もっと注目されても良さそうにも思える。とはいえ、冷徹なロジカルシンキングと感情をベースにしたロジックの形成の境界の線引きはそこまで簡単ではないので、私のような人文、歴史、政治を中心に勉強してきた人間が法学についてあんまり踏み込んでえらそうなことは言えないのだが、まあ、レーリンク判事の述べている内容に引っかかるものは感じなかった。野村大使が交通渋滞で引っかかったあたりを読みつつ、なら野村大使がハルに電話で「宣戦布告する。書類は後で持っていく」と一言あれば良かったのだろうかとか、東京でグルー大使を呼び出して宣戦布告すれば問題なかったのでは?とか考えてみたりした。だがこういった周辺的なifはレーリンク判事の議論とは関係のないことではある。門外漢なので、思考がそのようにあちこちへ飛んでしまうのだ。

レーリンク判事は、日本を無条件降伏まで追い込み、政治や社会を根底からアメリカの望むものに変革しようとしていたらしき様子について、やっぱアメリカ人ってそうだよな…的な発言もしていたのだが、このあたりにヨーロッパ人のアメリカ人に対する冷めた視線を感じないこともなかった。ヨーロッパ人と話せばわかるが、彼らは本心ではアメリカ人のことが大っ嫌いだ。ファッションセンスと料理に対する感性が絶望的なくせに世界の支配者だと思っているあたりが受け入れられないらしい。アメリカ独立戦争以来の旧世界対新世界の対立は今日まで続いている。私の場合は「お前の英語はアメリカ人みたいで気に入らねえ」みたいに言われたこともある。なかなか根深い。

アメリカは南北戦争の時に南軍は壊滅的な状態まで追い込まれ、南部社会そのものが解体されるところまで追い込んだ。一方が一方を完全に滅亡させる戦争という意味ではローマ対カルタゴみたいな戦争だったわけで、この発想法で日本と戦争したために、無条件降伏にこだわり、無差別爆撃や広島・長崎への原子爆弾の使用まで行ってしまったという感じのことを私は読みながら考えた。そうかも知れない。第一次世界大戦でロシア、ドイツ、オーストリア、オスマントルコの皇帝たちがいなくなったが、いずれも革命によるもので国内的な要因の結果であり、戦勝国が敗戦国の政治体制を解体したわけではない。日本の場合は天皇こそ残ったが、憲法を替えたので、政治体制には革命的な変革が起きた。占領地の法令を変えてしまうことは、むしろ第一次世界大戦後の戦争の法の厳密化の流れの中で忌避されるべきものでもあった。

このようなことを考えると、何が正義で何が間違っているのか、だんだん分からなくなってくる。レーリンクの日本無罪論を振りかざしたところで、中国の人は納得しないだろう。とはいえ、レーリンクの議論も筋は通っている。ちょっと疲れてはきたが、飽くまでも考える材料にするという意味では、東京裁判に対して如何なる考えかたを持っている人であったとしても、この書籍を読むことには価値があるに違いない。



江ノ島でロコモコを食べて思う、日本とハワイの近代史

最近、江の島に行きまくっている。天気のいい日は江ノ島でしょう。当然。という思いこみが炸裂してしまい、とにかく晴れると江ノ島である。お天気のいい日はとにかく日光をたくさん浴びて、抑うつの改善に努めるのが、最近の習慣になっている。とにかくたくさん歩くし、おひさまの光もたくさん浴びるのだから、精神的にも肉体的にもいいことづくめである。健全な精神と肉体は、当然のごとく健全な人生を生み出すに違いないのである。児玉神社にも行っているので、神頼みも含んで入念な健全ライフだ。

さて、江ノ島に通い詰めていると、ハワイとかマイアミとかイタリアとか、欧米の海沿いの地域を意識したお店作りをしているところがわりと多いということに気づく。私もハワイに行った時、江ノ島みたいだと思ったので、依頼、ハワイに行かなくても江ノ島で充分に楽しいというのが私の信念になっている。以前、伊豆に行った時も敢えてハワイに行かずとも伊豆で充分と思ったのだが、最近は伊豆まで行かなくても江ノ島で素晴らしいと思うようになり、どんどん近場で満足できるようになっている。小田原があって、箱根があって、大磯があって、江ノ島があって、鎌倉があって、横浜があるのだから、神奈川県はかなり最強である。

話を戻すが、江ノ島周辺にはハワイをイメージしたお店がちらほらある。おいしそうだし、とても楽しそうなので、そのことについて異論はないというか、お店のコンセプトには激しく同意である。先日、小さな子供たちが江ノ島へ向かう道中、ハワイ!ハワイ!と大声でのたまわっていたが、江ノ島とはそういう土地であって、実にありがたい。

で、最近、小田急片瀬江ノ島駅近くでロコモコを食べた。もちろん、おいしくて満足なのだが、ロコモコはハワイ名物で、日本人移民によって楽しまれるようになったと言われている。お米を炊いて、その上にハンバーグと目玉焼きをのせ、デミグラスソースがかかっているのだから、正しく味の和洋折衷であり、洋食に慣れた現代日本人にとっても申し分のないおいしい食事なのである。

このように思うと、ロコモコのような料理も含んで、ハワイへ行く必然性はなく、本当に神奈川県民最高と思ってしまい、神様に感謝したくなる日々だ。

ハワイはアメリカ合衆国に編入される前は独自の王朝が存在し、アメリカの浸潤を受けていたころにはカラカウア王がフリーメイソンに加入するまでして王朝を守ろうとした。カラカウア王は、頭脳明晰・開明的な君主として知られており、相当に広く世界各地を回ったらしい。日本で言えば、徳川慶喜と同じくらい新時代に敏感で、岩倉使節団同様に世界を回り、明治天皇と同じくらい歴史に対するインパクトがあり、一人で何役もこなす超人みたいな王様であったと言える。逆に言えば人材不足が深刻だったのかも知れない。人口が少ないのでやむを得ない。ハワイ人に問題があるのではなく、人口が少なくならざるを得ないという、絶海の孤島の自然条件が関係した事情だと言うべきだろう。で、このカラカウア王は日本を訪問した際、取り巻きを振り切って極秘で明治天皇に会うという離れ業をやり遂げている。正式な会見では語り得ない日本・ハワイ同盟を持ちかけたのだ。日本の天皇家の人物とハワイ王家の人物の婚姻関係を成立させ、日本にはハワイから極東にかけての大連合の盟主になってもらう。そしてハワイ王朝をアメリカからの浸潤から守ってもらうというのが、その骨子で、実現していれば日本は太平洋岸の国防についての心配が格段に減るというメリットがあった。

もちろん明治天皇は断っている。第一に、明治期のアメリカは日本にとっての最大の友好国で、太平洋岸の国防について心配する必要はなかった。第二に、明治天皇には国策決定の権力はなく、とりあえずこういったことは伊藤博文に決めてもらわなくてならないから、仮に明治天皇に決断を迫るとすれば、断られるに決まっている。カラカウア王にとっては気の毒ではあるが、明治日本独特の国内ポリティクスの事情があった。第三としては、仮にハワイ・日本の婚姻同盟みたいなものが成立すれば、ハワイを獲る気まんまんのアメリカと事を構えることになりかねない。もしカラカウア王が伊藤博文に直談判したとしても、伊藤はやはり断っただろう。というわけで実現したらちょっとおもしろいことになっていたかも知れない同盟話は実現しなかった。

大正から昭和にかけての日本の軍人や政治家たちの間で、上述のエピソードがどれくらい知られていたかは分からないが、仮に知っていたら大いに残念がったであろうことは間違いないように思える。第一次世界大戦後のベルサイユ体制で日本は世界の五大国に数えられるようになり、その後の軍縮条約で日本は三大国の一角を占めるようになった。軍縮条約で問題になったのは、日本が対英米に対して保有できる軍艦の量が六割から七割(艦船の種類によって異なる)程度に抑えられてしまい、これでは海上防衛に不安が残ると国内では条約批准が紛糾した。浜口雄幸や犬養毅が襲われたのも、この海軍軍縮問題が原因だし、統帥権干犯というとんでも憲法論があたかも有力な説であるかのように語られるきっかけになったのも、海軍軍縮条約を政治家が決めてくることは統帥権干犯だとする言いがかりだった。ちなみにこのような言いがかりで浜口を論難したのが犬養で、犬養も同じ言いがかりで襲われたことを振り返ると、歴史とはえてしてブーメランになるものである。historiajaponicaも他山の石とし、言葉を大切にしなくてはならない。

日本は保有できる艦隊の量こそ限定的になってしまったが、アメリカは日本に近いところに海軍基地を作れなくなるという交換条件があったので、一番得したのは実は日本だとも言われた。いい話である。しかし、海軍は困った。アメリカを仮想敵国にして軍備増強を目指していたのに、アメリカが基地を増やさないのなら、一体誰を仮想的に訓練すればいいのか分からなくなってしまう。アメリカはもうちょっと脅威でいてくれるくらいの方がちょうどいいのに、なんとなく穏やかなお兄さんになってしまったからだ。

これだけなら呑気な話で済むのだが、そんなことをしている間にカリフォルニアでは排日移民法が成立してしまい、日本人は人種差別だと怒った。ハワイでも日本人移民のデモがあったりして(ドウス昌代の『日本の陰謀』に詳しい)、太平洋では日本人が大勢進出したゆえに差別される場面も増えるという、簡単に説明できない、難しい事態が生まれるようになった。

もし日本・ハワイ同盟が実現していたら、ハワイで日本人が差別されると騒ぎになることはなかっただろう。更に、太平洋戦争が始まる直前のころには、険悪な日米関係を理由に、サンフランシスコを母港にしていたアメリカ太平洋艦隊はハワイの真珠湾に母港を移転した。東南アジアを占領したらアメリカの太平洋艦隊がすぐに出てくると確信した山本五十六が真珠湾攻撃を決心し、宣戦布告の最後通牒はワシントンの日本大使館員たちが油断していたせいで英訳の打ち込みが間に合わず、日本は国際法違反をした悪いやつということになってしまった。日曜日の朝に真珠湾攻撃をしかけ、その最後通牒を30分前にハルに手渡せとする訓令もかなりの無理ゲーのように思えるので、大使館の職員の人たちも気の毒である。

仮に日本・ハワイ同盟が成立していたら、ハワイがアメリカに編入されることもなかったのだから、太平洋艦隊が真珠湾を母港とすることもなかったし、ハワイやフィリピンにアメリカ海軍がいなければ山本五十六が乾坤一擲の後先考えない真珠湾攻撃を思いつくこともなく、日本側の安心は大きいもので、アメリカと戦争しなければ日本は滅びるという妄想にとらわれることもなく、太平洋戦争も起きなかったかも知れない。

歴史にifは禁物というのは嘘である。ifを考えるからこそ、ターニングポイントが分かり、歴史に対する理解は深まる。カラカウア王は今でもハワイで人気のある、尊敬されている人物だと私は勝手に思っているのだが、日本人としてもカラカウア王には敬意を表したい。



関連動画 稲村ケ崎から江ノ島を臨む

関連動画‐北大路魯山人の美食エッセイ朗読音源

大磯と近代

大磯を歩いてきた。大磯は興味深い場所だ。まずなんといっても風光明媚だ。天気が良ければ富士山が見えるし、そのような日は相模湾の向こうに伊豆大島も見える。景色に占める海と山、人の世界のバランスが絶妙で飽きない。海岸に出て右手を見れば伊豆半島で、左手を見れば江ノ島と三浦半島が見える。これほど贅沢な景色のあるところは日本中探してもそうはあるまい。

そしてもう一つ、おもしろいのは近代に入って別荘地として大磯は人気が高かったことだ。たとえば西園寺公望は大磯に本格的な洋館を建てた。もともとが幼少期のころの明治天皇の遊び相手で、明治・大正・昭和と政界に鎮座し、元老という実質最高権力者の位置に立ち、昭和天皇のアドバイザーというか教育係みたいな人物だった西園寺は、長いフランス生活から帰った後、しばらくの間、大磯で生活した。

旧西園寺公望邸

西園寺邸よりももう少し二宮方面へ歩くと、吉田茂邸もある。吉田茂は大磯で生涯を閉じた。彼の邸宅は見事なもので、まるで高級旅館である。このほか、原敬、大隈重信、西周、伊藤博文とビッグネームが並ぶ。そして私は山県有朋の名前がないことに気づいた。山県は小田原で別荘を構えていたが大磯には別荘を持っていなかったということなのだろう。で、漠然とではあるが、あることに気づいた。明治から昭和初期にかけての政界は、厳密にではないにせよ、ある程度、漠然とではあっても、小田原派と大磯派に分かれていたであろうと言うことだ。
旧吉田邸
小田原にいた山県有朋は政党政治を重視せず、超然内閣路線の支持者だった。戦前の帝国憲法では議会に勢力を持っていない人物が首相に指名されることは制度上可能だった。山県は議会の意向を無視した、すなわち、超然とした内閣が組閣されるべきとした政治思想を持ち、国民から嫌われまくって生涯を終えた。

一方、山県とはライバル関係にあった伊藤博文は党人派だった。伊藤の時代に政党政治はまだ、やや早すぎた可能性はあるが、伊藤の理想は現代日本のように、選挙で選ばれた議会の人物が首相になり、議会と行政の両方を抑えて政策運営をすることだった。イギリス型議会政治を目指したと言ってもいいと思う。この伊藤の理想を大正時代に入って実現したのが、初の平民宰相として歴史に名を遺した原敬であり、首相指名権を持つ元老は議会の第一党の党首を自動的に首相に指名する「憲政の常道」を作り上げた西園寺公望だ。伊藤博文、原敬、西園寺公望のような政党政治派の人材がこぞって大磯に別宅を構えたのは偶然ではないように私には思えた。おそらく一時期、大磯派の、即ち党人派の人物たちは東京から離れた大磯で密会して意思決定していたに違いあるまい。

もっとも、それはあまり長くは続かなかった。伊藤は暗殺され、原敬は鎌倉の腰越に別荘を移した。原はその後東京駅で暗殺されている。西園寺も大磯を離れ、昭和期は静岡県で過ごしている。東京から遠すぎるので、226事件の時、西園寺は無事だった。いずれにせよ、党人派はバラバラになってしまったわけだが、その現象と戦前の政党政治の失敗が重なって見えるのは私だけだろうか。もちろん、樺山資紀みたいな党人派とか超然内閣とか関係ない人も大磯に別荘を持っていたので、私に垣間見えたのは、そういった諸事のほんの一部だ。

大磯はそういった近代日本の縮図の一端を垣間見せてくれる土地であり、やはり風光明媚なことに変わりなく、都心からもさほど離れているわけではないということもあって、非常に魅力的な土地だ。できれば私も大磯に別荘がほしい。ま、それは夢ってことで。



江ノ島の児玉神社の28センチ榴弾砲

お天気のいい日はどうしても江ノ島に行きたくなる。特に冬はそうだ。短い日照時間を利用して外を歩き、美しい自然に触れて体調や情緒を整えることは現代人にとっては特に必要なことのように思える。私のようなそもそも情緒不安定になりがちな、原因不明な体調不良を起こし勝ちな人物なら尚のことだ。たとえばしばらく抑うつ感の強い状態が続いて寝込んだりしてしまうと、セロトニンのレセプターが減少しているはずなので俄かに運動や散策をしても気分が晴れるとは限らない。日々、気分が晴れる運動を続けることでレセプターが増え、セロトニンを取り込むことがやりやすくなり、いろいろな不調は改善しやすくなる。独自の健康に対する理論だが、さほど間違ったところを指しているとは思わない。2020年のお正月期間、江ノ島に日参して実感していることだ。ゴーン逃走についても、江ノ島で考えたし、山口敬之氏と伊藤詩織さんの裁判のことについても江ノ島で考えた。

以前は江ノ島へ行くと言っても江ノ電小田急の駅を降りて江ノ島の見える海岸までたどり着いたことで満足していたのが、何度も通ううちに島へ渡るだけの気力と体力が得られるようになり、更に上へ上へと昇っていく気力と体力も生まれるようになり、そして遂に、ちょっとマニアックなスポットともいえる児玉神社にたどり着くことができた。身近なところに児玉神社。驚きである。

明治新政府は古事記・日本書紀をベースにし、キリスト教を参照して明治天皇を神格化することに腐心したことの一端については、聖徳記念絵画館に関する記事で述べた。明治新政府は新しい神話体系を作ろうとしていた。明治神宮、東郷神社、児玉神社、靖国神社のような場所が存在するのは近代以降の人もまた神になれるということを示し、近代化後の神話体系の確立が進められたことの証左であると言える。本当に児玉源太郎が神なのかどうかは問うても意味はない。そういうことは関係なく、近現代史マニアとしてはシビれる。

特に、28センチ榴弾砲の砲弾が展示されているとなれば、しびれないわけにはいかない。日露戦争の203高地攻防戦はバルチック艦隊の到着以前に完了させる必要があったため、目に見えない締め切りに追われる戦争だった。児玉・乃木コンビは当初、兵力を犠牲にすることを覚悟で行った強襲突撃によって突破しようとしたが、最先端近代兵器である機関銃に前進を阻まれ、あまりの戦死者の多さに戦慄した。まさかこんなことが起きるとは想像もしていなかったのだ。司馬遼太郎は多大な犠牲者が出た責任を乃木に求めているが、必ずしも正確ではない。児玉源太郎もうっかりしていて、乃木の窮状に気づくのが遅かった。彼らは日清戦争の時と同様に、気合と統率でなんとかなると思い込んでいたのかも知れない。乃木がどうしていいのか途方に暮れてしまい、攻めるに攻めあぐねる状況に陥ってしまったとき、満州方面の主戦場で指揮を執っていた児玉源太郎が短期間、旅順方面に出張してきた。児玉は当事者能力を半ば失っていた乃木に代わり、作戦を指揮して内地から届いた28センチ榴弾砲を使用して203高地を猛爆し、突破口を開いた。

あまり称賛すると思想的に偏っていると思われてしまうので、この辺りにしておくが、上記のエピソードにはしびれざるを得ない。要するにどうしていいか分からなくなってしまったが、なんとかしなければならないという絶体絶命の時にトリックスターの如くに現れた児玉源太郎がさっと指揮をしてなんとかしたのが203高地と28センチ榴弾砲のエピソードというわけなのだ。児玉神社という言葉の響きからは、困ったときになんとかしてくれそうな霊験がありそうな気がするではないか。本当に霊験があると思って頼ってしあったらオカルト主義者みたいに思われてしまうが、霊験がありそうに思えるだけならセーフだ。

そういうわけで、児玉神社に28センチ榴弾砲の砲弾が展示されているというのは、それは正しく児玉の「なんとかする」パワーの象徴であり、まことにふさわしいのである。



関連動画 稲村ケ崎から江ノ島を臨む

聖徳記念絵画館に行ってきた

明治天皇の人生を日本画40枚と西洋画40枚で表現した聖徳記念絵画館は、知る人ぞ知る近現代史探求のおすすめスポットだ。ここでは3つの観点から、日本近現代史を理解・考察するための材料を得ることができる。まず第一は建物だ。大正中期に建設が始まり、大正末期、昭和が始まる直前に完成している。従って、日本近代がいよいよ成熟しようとする時代の息吹がこの建物には宿っていると言っていいだろう。どういうことかというと、明治時代の和洋折衷建築は木造が中心で、昭和の近代建築は鉄筋コンクリートみたいになっていくのだが、大正期は石を多用しており、昭和に近づけば近づくほど、コンクリートの要素が大きくなるが、この建物のような場合だとそのあたりの流行の変化を取り入れつつ、石もコンクリートも用いているわけで、日本郵船の横浜支店よりはやや古いと思うのだが、やや古い分、石の分量が多いというあたりに着目すればより興味深く観察することができるだろう。アイキャッチ画像では建物の中心部分のみ撮影している。検索すればすぐ出てくるが、多くの場合、この建築物は正面から撮影されており、左右対称のシンメトリーに注目が集まる。実際に行ってみて、正面から印象を確認してみるのもいい経験になるはずだ。

日本郵船歴史博物館の天井
日本郵船歴史博物館の天井

さて、次の楽しみ方としては、当然、絵の内容である。明治天皇の前半生は日本画で描かれており、生誕、元服、即位などの様子が宗教画の聖母子像の如くに神々しくかつ具体的に描かれている。これらの絵が描かれたのは後の時代になるものの、記憶している人が多くいる時代に描かれたものであるため、その記録性は高い。中には徳川慶喜が二条城で大政奉還をしたときの絵、教科書に出てくるあの有名なやつとか、勝海舟西郷隆盛の江戸薩摩藩邸での会見の様子を描いたものとかもあってとても興味深い。

徳川慶喜と大政奉還
徳川慶喜が二条城で大政奉還の意思決定をしている時の様子を描いた絵

実際に二条城に行ってみると、その時の様子が人形で再現されていて、それはそれでおもしろいが、かえってリアリティを損ねており、実感が伴わない。一方で、この絵の場合、実際の記録や関係者の記憶を集めて再現しているため、当時の様子を想像しやすい。司馬遼太郎は『最後の将軍』で、将軍という高貴な人が陪審と顔を突き合わせることはないから、慶喜は別室にいたとしているが、この絵を見る限り、思いっきりみんなの前に登場しているし、相当に情報収取して描いているに違いないのだから、おそらくこのような感じであったと考えて差し支えないのではなかろうか。慶喜が大政奉還したその日に薩摩・長州・岩倉グループによって討幕の密書を得たが、幕府が消滅したのでそれが実行できなくなったと言われていて、慶喜の智謀の深さを示すエピソードになってはいるが、当日は薩摩の重役小松帯刀が二条城に来ていて、積極的に大政奉還賛成を唱えたという話もあるし、小松帯刀は病死さえしなければ新政府の重鎮、場合によっては総裁にすらなっていたであろう人物だということも考えると、どうも慶喜によるフェイントで薩長立ち尽くした説にはなんとなく信用できない面があるのではないかという気もしてくる。こういったことは記録的な面で信憑性の高いこの絵画をじっと立って見つめることで気づいてくることなので、その一事をとってみても、実際に足を運ぶことには大きな意味があると言えるだろう。

西郷隆盛と勝海舟の会見は三田の薩摩藩邸で行われたため、三田に近い田町駅には両者のレリーフを見ることができる。このレリーフは聖徳記念絵画館の絵を参照して作られたものに違いない。西郷隆盛の顔は写真の顔によく似ており、一部に流れる西郷隆盛の写真は別人説を吹き飛ばす威力を持っている。繰り返すがここの絵は記録性を重視しているため、描き手は登場人物の顔について、相当に情報収集しているに違いなく、顔を見て知っている人からも情報を得た上で描いているのだ。田町駅のレリーフはそのうち写真を撮ってくるのでしばしお待ち願いたい。

さて、3つ目の楽しみ方だが、それはなぜ、このように明治天皇の人生を記録することを目的とした美術館が存在するのかについて推理することだ。実際に訪問して見てみれば分かるが、明治天皇の人生を辿るということにはなっているが、その辿り方はあたかも福音書のイエスの生涯を描く宗教画の如くにドラマチックで威厳に満ちており、記録性と同時に物語性も重視して描かれた絵が並んでいる。

伊藤博文や山形有朋のような元勲たちは、明治天皇を新しい日本という神聖な物語の主人公に置くことによって、新しい日本神話的帝国を建設しようとしたことと、それは無縁ではない。伊藤たちは新しい神話を必要としていた。それは古事記・日本書紀をベースにしていはいるが、西洋のキリスト教の如き原理原則・プリンシパルを堅持することのできるパワーを持つものでなくてはならず、それだけの説得力を持ち合わせるのは、彼らの持つカードの中では明治天皇しかなかった。従って、新しい都市である「東京」では、明治天皇の神話をもとに国民国家の首都になる必要があったため、皇居・明治神宮・靖国神社などの神聖スポットを建設することにより、近代東京が天皇の首都であるとする演出の舞台になっていったのだと理解することができるだろう。皇居に行った時、近代天皇制は徳川の遺産の上に近代的官僚制度が作り上げた幻影みたいなものだという印象を得たが、幻影を担保するために周辺諸施設が建設されたと考えても間違っているとは言えないだろう。一応、誤解のないように申し述べておくが、私は近代天皇制度は支持している。

いずれにせよ、以上のような理由で近代日本を理解するのに、非常にお勧めなのが聖徳記念絵画館なのである。