西郷隆盛‐利他的サイコパス

西郷隆盛は維新三傑の一人に数えられ、剛毅さ、大胆さ、無私の精神、大局観など稀に見る大人物ともてはやされています。しかし、彼の歩んだ道を辿ってみると、かなり無茶というか、精神的にいかれた感じの人であった可能性も否定できないのではないかと思えます。

例えば、藩父島津久光とタイマンなみに意地の張り合いをしたこととか、下級藩士ながら京都で暗躍し、同志の僧侶月照を殺したこと(所説あり)、小御所会議で山之内容堂が異論を唱えて引かない様子を聴いて「殺せばいいじゃないか」という怖い意味での豪胆さ、最後まで徳川慶喜を殺そうとした執念、どれをとっても豪胆、剛毅というよりは目的のためなら手段を択ばぬサイコパスで、世渡りというものを一切考えておらず、常に明日死んでも別にいいという思い切り良さで乗り切っていたことが見えてきます。維新後も征韓論という無茶を唱えたり、西南戦争も始めから死んでもいいやで始めた感がどうしても拭えず、その心中には尋常ならざる激しい炎を抱えていたのではないかと思います。

しかしながら、そのような人物であるにもかかわらず、名声、声望、人望に於いて西郷隆盛ほど突出した人はいないのではないかとも思えます。日本の歴史で彼ほど高く賞賛される人を見つけるのは難しいでしょう。彼は島津久光と対立することで、二度島流しに遭っています。島流しにされていた間、やることがないのでひたすら漢書を読み、勉強したそうです。漢学の世界は2000年前に完成されているもので、道徳、倫理、世渡りとのバランスの取り方、勝ち方、情けのかけ方など成功法則の塊みたいになっていますから、西郷隆盛は島流しに遭っている間にそのような人間とは如何にあるべきか、或いは利他性、人徳というようなものを学び、結果として後天的な自己教育、自己訓練の結果、声望のある人物へと変貌したのではないかと私には思えます。目的のためには手段の択ばぬサイコパスですから、島流し中は本気で勉強して納得し、サイコパスらしくその後は学んだことを徹底したのでははないかと思えるのです。

さて、そのような西郷隆盛は最期は全く勝つ見込みのない西南戦争を始めて、それでもとことん山県有朋を困らせ、最終的には切腹して人生を終えます。明治維新の際には徹底した細心さ、緻密な計算をした西郷が勝つ見込みのない戦争をしたことは現代でも不思議なことのように語られることがありますが、西南戦争のきっかけを作ったのは薩摩の不平士族たちであり、西郷は「そうか。分かった。一緒に死んでやるよ。どうせ死ぬならみんなでパーッと死のうじゃないか」と決心し、サイコパスらしくそれを貫いたのかも知れません。

西郷は遺体が確認されていないため、生存説はついて回り、福沢諭吉も西郷隆盛はロシアにいるらしいという文章を書いたこともあるようなのですが、合理性を追求した福沢諭吉には、西郷的サイコパスが理解できなかったのではないかという気がします。あの西郷があんな風に死ぬわけない、絶対に復讐してくる。と福沢諭吉の思考回路ではそのようにしか思えなかったのかも知れません。もっとも福沢諭吉は外国語の能力だけでこつこつ出世した努力家タイプで、明治維新という天下の大転換には直接関わることができませんでしたから、その辺りのルサンチマンがあって、福沢が権力の末端に入り込んだのは咸臨丸の水夫という肉体労働で勝海舟のことはめちゃめちゃ嫌いでしたから、西郷隆盛に対してもせっかく自分が出世のレールに乗り始めた幕府を倒した恨みもあって、「潔く死んでるわけがねえ」とついつい思ってしまったのかも知れません。しかし、西郷隆盛がサイコパスだという視点から見れば、死ぬと決めたからにはその目的を達成したということなのだろうと私には思えます。



よろしければ、チャンネル登録をお願い申し上げます。

関連記事
佐久間象山の海防策

西南戦争の影響

西南戦争は普通に考えて成功する見込みのない戦いを西郷隆盛が挑んだとされており、私もその通りだと思います。反乱や革命はスピードが命です。正規軍に反撃する時間を与えずに世の中をあれよあれよと変えていかなくてはいけません。戊辰戦争を乗り切った西郷隆盛はそのことをよく知っていたはずですで。西郷軍はのんびりと動いています。西郷本人に勝つつもりがなかったと考えるしかありません。

西郷たちは決起した後にまっすぐに関門環境を目指し、なんとか船を調達して本州に渡り東京を目指すか、それともまずは熊本鎮台を目指すかのどちらかにするかという話になった時に、熊本鎮台をまず攻撃することを選びます。その理由としてはおそらく船を調達する見込みが立たないということが大きかったと思えますが、熊本鎮台のようなところを攻めたところで意味はなく、東京の新政府に準備する時間を与えるだけですので、西郷隆盛はもろもろ分かったうえでそっちを選んだと言えるかも知れません。価値を目指すつもりは最初からなくて、暴発してしまってどうにもならない立場になった薩摩士族たちと一緒に死んでやろうというある種の慈愛であり、新政府軍に実戦の経験を積ませ、勝たせることで時代の変化を日本人に示すという効果も考えていたかも知れません。戊辰戦争の時、徳川慶喜の首を獲ることで時代の変化を分かりやすい形で示そうとした西郷隆盛ですが、十年経って、慶喜の身代わりを務めたということも言えなくもなさそうです。

西郷軍は熊本鎮台のある熊本城を包囲しますが、守備をしていた谷干城がよく守り、意外と簡単には落ちません。そうこうしているうちに山形有朋の新政府軍が九州に上陸します。新政府軍には兵站があり、兵員も火器もどんどん補充できますが、西郷軍はそういうわけにはいきません。弾を使えばそれだけ弾が減るだけです。兵隊が死ねば、それだけ数が減るだけです。下関を目指す前に熊本鎮台を落とそうと選んだ時点で負けたも同然と言えます。もちろん西郷は分かってそうしていたはずです。

田原坂の激戦はつとに知られていますが、西郷軍はここで新政府軍をかなり困らせます。まず坂の上の方を獲っているので銃撃がしやすく、また新政府軍の兵隊は徴兵された素人ですので戦意に乏しく、いざ接近戦となると逃げてしまいます。当時は戦争の主力は銃撃に移っていましたが、銃はそもそも相手が遮蔽物の向こう側に隠れると威力を発揮しませんので、敵のせん滅を狙う場合は接近戦に持ち込むほかはなく、接近戦になった場合は銃を構えている間に相手が斬りかかってきますので、当時はまだ最後は斬り合わなくては勝負がつきません。斬り合いになると薩摩士族はやたらと強く、新政府軍の兵隊は逃げるというのが繰り返されたようです。

山形有朋としてはここで鮮やかな勝ちを収めて徴兵制度の効果を世に知らしめたいところですが、ここはとうとう音を上げて抜刀隊に頼ります。警察官を主力にした抜刀隊は元会津藩士の子弟が多く、仇討ち好機であると大いに士気が上がったといいます。前方から新政府軍が銃撃し、側面から抜刀隊が斬りこむという作戦で西郷軍は敗走せざるを得ず、さ迷うようにしながらやがて鹿児島まで帰り、包囲されて最期を迎えます。

この時のことが新政府軍にとって教訓になり、逃げない兵隊の養成に主眼が置かれるようになります。宣伝と養成は大きく効果を挙げ、日露戦争の時の旅順戦のように効果のあまり期待できない突撃戦が正式な採用に採り入れられたり、最終的には太平洋戦争で現場の兵隊に過大な負担を科すような事態に至ります。途中から軍がある種の虚栄によって自縄自縛していったのではないかと私は思います。



関連記事
明治天皇と徳川慶喜
ファッションリーダーとしての明治天皇
鳥羽伏見の戦いと徳川軍の敗因