蘇我氏の滅亡【日本史探訪】【やりすぎ天智君】

蘇我氏は天皇家から恨まれてもおかしくないほどに業が深いんですよね。聖徳太子は馬子にやられたし、聖徳太子の息子の山背大兄王は一族全員、蘇我入鹿によって根絶やしにされていますから、天皇家の側の人間としては蘇我氏に対して危機感を抱くのは当然と言えます。うっかりすれば、たとえ天皇家の人物であっても、蘇我氏にやられちゃうという恐怖はあったし、臣下の身分である蘇我入鹿によって皇室の人間が殺されるという事態に対して、復讐しなければならないという思いもあったと思います。それを実現したのが、中大兄皇子、後の天智天皇ということになるんですね。

中大兄皇子と中臣鎌足は協力してタッグを組んで蘇我入鹿謀殺を計画するんですが、多分、中大兄が中心になっていて、鎌足はその補佐役だったんじゃないかなと思います。というのも、中大兄の人生を見ていくと実に血なまぐさいです。しかも弟から恋人の額田王を奪ったりとかしてますから、かなり気性の激しい人物なんですよ。ですんで、当時の日本の政界で最高実力者だった蘇我入鹿を本当に殺してしまおうと考えつく人物がいるとすれば、それはやっぱり中大兄だと思うんですよ。伝承では中臣鎌足が思いついたってことになってますけど、それはおそらく、鎌足の息子の藤原不比等がそういう風に創作したんじゃないかなと思いますね。不比等は自分のことを大きく見せるために、父親が如何に偉大なのかということを喧伝しようとしたふしがあるわけです。当時は本人よりも先祖がえらいかどうかで人物の値打ちが測られてしまいますし、藤原氏は鎌足が初代ですから、鎌足が偉かったということにしないと、不比等としては血統の優位性を保つことができないというそういう現実的な必要があったのだろうと思います。いずれにせよ鎌足が中大兄に協力した理由としては、中臣氏が日本神道の祭祀をつかさどる家柄というのが大きかったと思います。蘇我氏が仏教オンリーで押していた時代に、なんとか神道の方の命脈も保ちたいと考えたはずです。蘇我稲目と物部のおこしとの宗教戦争の時は、物部氏が負けちゃいましたけれど、中臣は物部サイドの家柄だったんです。鎌足は出身地が関東地方らしいんですが、こういうのも、戦争の時に負けて大和からうんと遠いまだまだ未開地だった東日本に追いやられていたと考えれば筋が通るし、それにどうにか大和に復帰できた鎌足としては、蘇我氏への復讐心もあるし、蘇我氏をやらなければいつか自分がやられるんじゃないかというそれは相当な不安はあったと思います。

要するに、中大兄としては、聖徳太子と山背大兄王という皇室の人物が殺されて、いずれ自分もやられかねないという不安と恐怖、それから復讐心があって、鎌足にも同じような感情があって、二人による蘇我氏への復讐ってことになったわけなんですね。

中大兄にはあんまり有名じゃないんですけど、お兄さんがいてですね古人大兄皇子と言うんですよ。この人もですね、蘇我氏が滅亡した後に中大兄に殺されているんですね。古人大兄皇子の場合、蘇我氏が次の天皇と思ってかわいがっていた人らしいんですが、頼みの綱の入鹿とそのおやじの蝦夷が死んじゃって、怖くなって出家して吉野へ逃げたんですよ。で、そこへ中大兄が、こいつは謀反を企んでるという理由をつけて兵隊を送り、殺している。中大兄ってかなりのサイコパスですよね。他にも邪魔ものは次々と殺していくんですけど、それについては次回以降、また述べたいと思います。

それで、蘇我入鹿が謀殺された当日のことなんですが、三韓の使者が来ているからということで、その儀式のために呼び出されて宮中に入鹿は向かいました。三韓というのは、朝鮮半島の3つの王国である高句麗と新羅と百済のことのようです。で、そんな儀式って普通に考えるとおかしいんですよ。この3つの王国は、それぞれ覇権を争ってしのぎを削っていますから、仲良く三人並ぶなんて、ちょっと考えにくい。しかも、使者が皇極天皇の前に並ぶということなんですが、それって朝貢外交スタイルってことになりますけど、朝鮮半島の国からするとわざわざ大和王朝に朝貢する理由なんてないんですよ。みんな顔は中国の隋とか唐の方に向いているわけですから。敢えて言えば百済の場合は日本の後ろ盾を得ることで新羅、高句麗に対抗しようとしていたようですから、百済の朝貢はあり得ても、3つとも来るなんて、考えにくいわけですね。ですから、このような催し自体、実は入鹿をおびよせるための偽の外交儀礼だった可能性は充分にあります。

入鹿が会場に入ろうとすると、道化が出てきて、剣を渡せと言ったそうです。入鹿は文武両道に優れていて、剣も達人級だったそうなんですが、中大兄としては入鹿から剣を取り上げておきかったんでしょうね。道化に剣を出せと言われた入鹿は多分、心理的な抵抗はあったはずなんですが、やっぱり道化に剣を渡しています。多分、当日の雰囲気は、これは外交儀礼というよりは国際交流だから、気楽に楽しくしましょうよ。というような雰囲気があって、それを道化が盛り上げていたんだろうと思います。道化がどんないでたちをしてたのかというのは全然分かりませんけれど、多分、結構楽しい雰囲気のいでたちをしていたに違いないと私は思います。なぜかというと、飛鳥地方にはいろいろな石のオブジェが残っているんですが、それが亀とか猿とか楽しい動物のものが結構あるんですよね。あつまれ動物の森みたいな楽しさがあるわけです。そういう楽しい動物の演出が好きな感性の人たちが飛鳥地方の都にいたということができると思いますので、道化もそれにふさわしい楽しい感じの人たちだったんじゃないかなって思うんですね。それで入鹿も油断があって、抵抗しきれずに剣を道化にわたしちゃったんじゃないでしょうか。

そういうわけで丸腰になった蘇我入鹿がしかるべきところに座ってですね。その隣には入鹿のいとこの蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだ の いしかわまろ)が座るという感じになっていたようです。この石川麻呂という男も中大兄の一味に入っていたんです。要するに同じ蘇我氏の入鹿を裏切って、中大兄についているわけです。多分、入鹿が死んだら俺が蘇我氏をしきるぜくらいに思っていたと思うんですが、実際には蘇我氏そのものがだめになっちゃって、石川麻呂も後に中大兄に言いがかりをつけられて自害に追い込まれています。やっぱり、裏切り者って駄目なんですよ。ろくな末路を迎えませんねえ。小早川秀秋だって普通に考えれば毒殺ですよね。人を裏切らないのがやっぱり一番だっていう教訓ですね。

で、この石川麻呂が文書を読み上げると、その瞬間に入鹿にみんなでとびかかって殺すってことになっていたんですが、みんな怖がって動こうとしないわけですよ。入鹿は丸腰ですから、まず大丈夫なはずですけど、万が一失敗したら我が身が滅びると思って、びびっちゃってるんですね。いかに入鹿が怖かったか、よく分かりますよね。で、中大兄が飛び出して斬りつけた。やっぱり登場人物たちの中では、中大兄が一番腹が座っている感じがしますね。第一撃で絶命しなかった入鹿は皇極天皇に助けを求めます。私は何も悪いことをしていないのですから、お助けくださいというわけです。ところが中大兄が、こいつは天皇家ののっとりを企てていますって皇極天皇に言います。皇極天皇は中大兄の話を信じて、その場を去っていきます。中大兄に対して、私は関与しないから、充分にやりたいようにやれというわけです。皇極天皇は女の人で、中大兄の母親ですから、そりゃ、入鹿よりは中大兄の味方をしますよね。道化に剣を渡さなければ、入鹿はもうちょっと戦えたかも知れませんが、気の毒なことにそういうわけではなかったので、皇極天皇がその場から立ちさった後、中大兄に討ち取られます。入鹿の父親の蝦夷は翌日自宅で自害し、自宅には火が放たれたそうです。一日時間差があるというのは、蝦夷がなんとか形成挽回できないかと試みたということだと思うんですが、中大兄の工作の方が巧妙だったんでしょうね。もはやこれまでということになったんだと思います。古代の天皇家って本当にいろいろな意味で血塗られていますけれど、中大兄あたりはそのハイライトみたいな感じです。