言語の覇権は帝国主義、植民地主義、二つの大戦を経て結局は英語が握り世界語になりましたが、フランス語やスペイン語が覇権を握る可能性はあったのでしょうか?

やはり英語が一番強いという事実は揺るがなかったと思います。福沢諭吉が長崎と大阪オランダ語を勉強し、江戸へ移ってから横浜で外国語をたくさん目にするんですけど、看板とかが全然読めなくて驚くんですね。看板はどこも英語であると知り、彼は急いで英語の勉強を始めます。これはつまり、19世紀半ばの段階で横浜で暮らす欧米人たちの間で既に英語優位が確立されていたことを意味します。

じゃ、フランス語はどうだったのでしょうか。フランスは長くヨーロッパの大国として認知されていましたが、それは主としてブルボン王朝からナポレオン時代にかけてのことであって、本格的に帝国主義が世界に広まる19世紀後半から20世紀前半に於いては、ちょっと弱い国に転落していました。ナポレオン3世はベトナムを植民地化しましたが、それはむしろ数少ない成功例と呼ぶべきであって、日本での英仏代理戦争と言える戊辰戦争イギリス側の勝利、インドでもイギリス勝利、アフリカでもイギリス勝利ですから、科学技術の発展により世界が狭くなった20世紀ではフランスに世界を主導するだけのパワーはありませんでした。パリ解放でシャルルドゴールが連合軍から戦車をかしてもらってパリ入城の先頭に立ちますけれども、このエピソード自体が、フランスは名目上の戦勝国でしかないことを示しています。

じゃ、スペインですけど、スペインが隆盛を極めたのは大航海時代ですから、ナポレオンどころの話じゃないんですよね。南米諸国は次々と独立するし、メキシコはナポレオン3世の計略でフランスが獲得しかけたこともあります。米西戦争でももちろんアメリカの勝ちです。

というわけで、スーパーパワーがスペイン→フランス→イギリス→アメリカへと変化していく中、我々はちょうど、英米という2つのスーパーパワーの時代の終わりごろを生きていることになると思いますから、そりゃ英語だよな。と言わざるを得ない感じではないかと思います。

さて、今後、中国がスーパーパワーになるかと言えば、私は難しいと思いますが、世界的な天下三分の計みたいな感じで米中が勢力圏を分け合うことはあり得ると思います。



英会話を短時間でマスターしたいです。時間はたくさんあります。出来る限り家で可能な方法が良いです。おすすめはなんですか?

朗読してください。可能な限り徹底的に朗読します。朗読の材料は街で売っている問題集、TOEICやTOEFLなどに対応した英文集のようなもので充分です。単語も覚えなくてはいけませんので、単語集を買ってきて朗読しましょう。単語の場合、完全に覚えきったものは本に直接斜線を引くなどして除外しても構いません。その覚えたはずの単語はまた忘れてしまうこともありますが、単語集を3,4冊こなすと、そのようなもれおちもだいぶなくなります。どういうわけかリスニング力も向上してきますので、朗読しない時はyoutubeでCNNなどのニュースを見るのが良いでしょう。英語コンテンツを見ていると、英語ネイティブの作ったオタク動画、政治評論動画、おバカ動画などがあなたへのお薦めに出てくるようになります。AIがあなたを英語ネイティブなのかな?と認識し始めているということになりますから、そのままそのように認識してもらい、私たちが日本語のゆっくり動画を見たりするのと同じような感覚で英語の「犬が好きな人にしかしないことトップ10」とか、「モテる仕草5選」みたいな動画を見て普通に楽しむような段階まで行ければ大丈夫と思います。半年から一年そのような生活を送ると、かなり良くなると思います。以前はTOEICやTOEFL、英検などを目標に置くのがいいと思っていましたので、そのように目標を持つと、わりとスパルタ風に勉強することになるんですけど、1年もそんなスパルタ生活を送るのはちょっと大変ですので、楽しむということに重点を置くのがいいのではないかなと最近は思うようになっています。



【英語メディアウォッチ】英語メディアで中国はどう報道されているのか

今日、chinaというキーワードを軸に英語メディアで中国について英語圏でどんな報道がなされているのかをざっと見てみました。いわゆる中国脅威論は想像していた以上に強く打ち出されており、やや驚きでした。スリランカの港の租借がいろいろな意味で注意を集めたらしく、ネオ・インペリアリズムと表現しているものにも出会いました。一帯一路についても、その延長線上で語られているものが多く、全体的に「気をつけろっ」的なものが多いような印象です。

中国オワコン説みたいなものもあまり多くはありませんでしたが、論じられているものを見つけることができました。中国の経済成長の鈍化について異論のある人はいないとは思います。

で、米中対立は結局どうなるのよ?というところに議論が行くわけですけれど、ここは何とも言えないお互いこれから剣が峰、みたいな雰囲気のものが多かったです。数年前なら「アメリカ余裕。中国はまだまだ」が普通の見方だったと思いますから、中国の存在感は相当に大きくなったと見ることもできると思います。ドナルド・トランプ氏が2020年には再選できるかどうか、国内で奮闘しなければならないのに対し、習近平氏は終身国家主席なので、国内の権力基盤では習氏有利。従って米中対決は中国に利があるとする内容のものもありましたが、アリババがアメリカで成功しなかったことを取り上げて「やっぱダメじゃん」という意見もみられました。どうも米中対決の行く末を占うにはまだ早いようですが、米中乖離はある程度進行しているようです。しかし、しかしです。中国には現在、3億人の中間層と、富裕層が少なく見積もって1億人くらいいるわけで、中国は今や世界一の内需国に成長しています。アリババはアメリカで商売できなくても、別に中国で商売できればいいじゃんと割り切ることもできるわけです。

個人的に中国脅威論を無用に煽るようなことには興味はありませんが、英語メディアで中国脅威論がかなり広がっているということは驚きでした。また、中国有理論も強く、複合させて考えるとすれば、米中は乖離していて、中国有利、これはとんでもないことになっている、うかうかしていられない、という風になっているわけですね。で、関税戦争ではむしろアメリカが返り血を浴びているという風に脅威を煽っているという印象でした。どっちが勝つのか、或いは穏やかに収まるのかはもうしばらく様子を見ないと分かりません。ソフトバンクの孫さんが両張りしていたのはさすがと言うべきとも思えます。

私事ですが、今日は体調不良でやむを得ず自宅で英語メディアをチェックして過ごしましたが、これはこれでブログやyoutubeで発信できる分野だなあと思いましたので、これからも時々やってみたいと思います。英語メディアウォッチをした日は体調不良で寝込んでいた日です。もう少し、youtubeの配信にも慣れて来たら、中国語メディアウォッチも合わせ技でやってみようと思います。一応、歴史中心の教養系のつもりなので、元気な時は歴史の方もがんばります。




マティスが日本にやってくる

アメリカの新しい国防長官のマティスさんが来月、日本と韓国を訪問するそうです。明日、トランプさんは安全保障についてどばっといろいろ発表するらしいので、連動していると見るのが素直な見方かも知れません。

マッドマティスと呼ばれたこわもての国防長官が果たして日本に来て稲田朋美さんと何を話すのか、注目したいところではありますが、明日のトランプさんの発表からいろいろ類推できることができるかも知れません。

そういう意味では今日の段階では漠然とした、ぼんやりとしたことしか分からないわけですが、考えられるのは、日本はどれくらいアメリカの肩代わりができるのか、という話になるかも知れません。

トランプさんはアメリカ保護主義と言われる反面、軍事力の大増強を掲げていますので、保護主義だったら世界最強の軍隊を更に強くしてどうるすのか今一つ分かりませんし、それとも単なるマッチョ主義なのか今のところは何とも言えませんが、マティスさんが日本に来たその足で韓国も訪問するということなので、伝統的とも言える日米韓安全保障の枠組み強化を言うのかも知れないですが、いずれにせよ、ようやくビジョンが示されるということになるようにも思えます。

微かにさざめく噂では、トランプさんと台湾の蔡英文さんが電話会談したのだから、今後は米台間での安全保障の強化も視野に入れ、場合によっては沖縄の米軍基地の一部が台湾に移動するなどという話もあるようです。本当だったら過去70年の歴史がひっくり返って大騒ぎです。台湾は親中派と反中派で議論が錯綜しているところで、日本から見えている感覚ですっきりと国論がまとまっているわけではありません。アメリカの軍隊がやってくるとなれば、一緒に投資も来るのではないかと大きく国論を揺さぶることになるのではないかという気がします。

アメリカが本音でどんなことを考えているのかを知るには、voice of americaがなかなかいい情報源になるわけですが、voice of americaの中国語版では先日「トランプさんがジュリアンアサンジのwikileaksは信用しても自国の諜報員を信用していない。こんなことではやる気に関わる」と、報道というよりは切なる心情を発信しており、voice of americaはCIAの意向を受けているでしょうから、CIAとトランプさんの間がそこまでしっくりしているわけでもなさそうではありますけれど、それでもvoice of americaの発信情報に注意を向けることで、マティスさんの動向も含んでいろいろ見えて来るでしょうから、今後もチェックは続けたいと思います。

ついでになりますが、voice of americaの英語版は英会話の練習教材とかを配信ているので、正直そんなにおもしろくないというか、かえって白けてしまいます。やっぱ中国語版の方がビビッドに我々東アジアにも関わる情報を発信しているのでおもしろいと個人的には思います。

スポンサーリンク


小沢一郎とドナルドトランプ

今さら感は多少ありますが、ドナルドトランプさんが大統領になると予想できた人はかなり少なかったはずです。私もCNNをウオッチする限り、とてもトランプさんが勝とは思えませんでした。しかし、インターネット上では確かにトランプさん支持の声は高かったことも感じました。しかし私はまさか…と思い、インターネット上での声を無視していました。今思えば自分の不明を恥じるしかありません。

なぜ私がインターネットでのトランプさん支持の声を無視していたかと言うと、過去に小沢一郎さんがインターネットでは極めて多くの支持の声を得ていながら、実際的には菅直人さんに対して敗北したという事象があったからです。

そのころ私はインターネットでかくも高い支持を得ている小沢一郎さんが菅直人さんを圧倒すると考えていました。しかし実際には小沢さんは政治的に菅直人さんに敗北しています。その経験からネット上の支持不支持は現実に反映されているとは考えにくいと判断するようになりました。

さて、トランプさんですが、ネットで検索する限り、基本的にはトランプ支持の声が圧倒的に高く、ネットだけを見ている人にとってはトランプ勝利に見え、CNNを見ている人にはヒラリーさん勝利に見えたはずです。今、FOXは明らかにトランプさんを後押ししていますが、選挙期間中はややヒラリーさん寄りだったように記憶しています。

上記のことから言えることは、小沢一郎さんと菅直人さんが敵対していた時にはネットの声と実際が乖離していたのに対して、トランプさんとヒラリーさんが戦っていた時にはネットの声が実際に近くなっていたということです。

なぜ小沢一郎さんのケースとドナルドトランプさんのケースで違いが出たのでしょうか。アメリカの方が日本よりもインターネットが発達していたからと理解するのは必ずしも正しいとは思えません。日本のネット依存率のようなものはアメリカとさほど変わらないのではないかと個人的な実感としては思います。しかしながら、時間軸が数年ではありますけれど、差異があります。小沢一郎さんと菅直人さんが内ゲバで争っていたのは2011年から2012年あたりのことです。それに対してドナルドトランプさんとヒラリークリントンさんが競い合ったのは2016年。僅か4年の違いですが、この4年の間に世の中が大きく転換し、いわゆるテレビマスメディアからネットメディアへと人々の関心が移動したために、小沢一郎さんがネットで支持を得ていた時とトランプさんがネットで支持を得た時とでは読解すべき方向性に変化が生じたという理解ができるのではないかという気がします。

ということは即ち、今後は日本の大手メディアがCNNを通じて得た情報よりも自分でネットで英語のサイトをいろいろ閲覧して得ることができる情報の方がより信頼できるということが言えるのではないか、ここ数年で一挙にそういう方に変化したのではないかという気がします。飽くまでも私がそういう気がするというだけですが、ネットでなんでも検索できる時代ですから、それだけ自分で英語のサイトも読めるようになるよう訓練しないと先を読めないということなのかも知れません。或いは今後はやたらめったら英語に強い日本人が英語のサイト情報を日本人にネットで伝えるというのが通常になるかも知れません。もちろんAIが充分に発達すれば英語を理解しない人でもAIが自動的に翻訳してくれますから、英語の能力すら必要ではなくなるかも知れません。

以上、ざっとした感想ですが、何かご参考になることがあれば幸いです。

スポンサーリンク


外国語がうまくなる安上りで簡単な方法

「外国語が苦手だ」という人は多いです。得に「英語が苦手で…」という悩みを持つ人に何度もことがあります。実は英語が上手くなる、少なくとも挨拶やちょっとした雑談程度の会話ができるようになるというのはそんなに難しいことではありません。一人でもできますし、ある程度うまくなってきたら外国の人とコミュニケーションを図るとか、ちょっと難しい本に挑戦するとか、映画やニュースなどにも取り組むのがいいと思いますが、まずは最初の「ある程度うまくなる」ための、簡単な方法について書いてみたいと思います。

本当に簡単すぎて、これで一ページ使っていいのかと思うほどですが、youtubeで外国の放送局のチャンネルに登録し、毎日、その国の天気予報を見るのです。特に英語の場合、基本の文法と単語は高校までに学習していますので、後は慣れるだけですから、この方法は大変にお薦めです。相談されたらいつもこれをお薦めしています。

天気予報はニュースなどに比べると内容はそんなに複雑ではありません。低気圧が来るとか、高気圧で晴れるとか、そういうことを毎日繰り返しますので、慣れるまでそこまで時間はかかりません。また、明日は傘を持ってでかけた方がいいですとか、ピクニック日和など、日常会話で使いそうな話題も出てきます。一回は3分とか4分くらいで終わりますので、そんなに苦痛ではないですし、自分の日常生活に影響しません。もうちょっと言うと、最初のうち全然分からなくても外国の天気予報ですから困ることは何もありませんし、一人でやれることなので恥ずかしい思いをすることもないです。当該の地図や地名、風物についての話題も豊富ですから、その地域についての知識も自ずと増えていきます(外国語は土地の事情を知らなくては話せるようになってもあまり役に立ちません…)。youtubeにチャンネル登録しておけば毎日違う天気予報がアップロードされることが分かりますので、教材を探す苦労もないです。放送局が自社のyoutubeのチャンネルでアップロードしているものですので、著作権のことを心配する必要もないと思います。CNNなりBBCなりABCなりFOXなり、好きな放送局のものを選べばいいと思います。そのうちbloombergとかfinancial timesとかも分かるようになってきます。

私もそうやって英語と中国語のヒアリングを鍛えました。

今回はざっと、柔らかい、そんな話題でした。

スポンサーリンク