浜口雄幸が暴漢に襲われて執務が不可能になったことが原因で、浜口内閣が総辞職すると、西園寺公望は浜口雄幸と同じ民政党の若槻礼次郎を二度目の首相に指名します。浜口内閣は失政によって総辞職したわけではないため、憲政の常道にのっとり、西園寺は民政党政権を持続させました。
第二次若槻内閣では、日本の運命を決定づけたとも言える満州事変が起きており、外務大臣の幣原喜重郎が平和外交を進めようとしますが、中村大尉が張学良の配下に殺害されるたという事件が公表されたことで民意が激高していたため、幣原の対外融和策は「軟弱外交」と批判されます。
陸軍大臣の南次郎は若槻内閣の一員として協調路線に協力しようという意思はあったようなのですが、陸軍部内の強硬派からの突き上げを受け、板挟みの状態になってしまいます。満州事変は石原莞爾が独自の判断で勝手に起こしたと言ってもいいものですから、政治の側からは予算を止めるという対抗措置も不可能ではありませんでしたが、南次郎はそこまで踏み込むわけでもなく、現場の暴走を黙認、または追認していき、いわば成り行きまかせで主体性を失っていたように見えなくもありません。
若槻礼次郎は事態不拡大の方針で臨もうとしましたが、現場が勝手に動くことを抑えることができないことで、内閣が同様し始めます。内大臣の安達謙蔵は政友会との連立政権を組む挙国一致内閣を作ることで内閣の主導権を強めようと動き出し、当初は若槻もそれに乗ろうとしましたが、平和外交主義の幣原喜重郎と緊縮財政主義の井上準之助が反対します。政友会と連立すると政策に影響が出ますので、思うように政治ができなくなるというわけです。
若槻は幣原と井上に押し切られ、一旦はまとまりかけた政友会との連立を白紙に戻そうとします。安達謙蔵が内大臣を辞職することで丸く収めようとしましたが、頭にきた安達が辞表を出さずに自宅にこもりきったまま出て来ないという状態に陥ってしまい、内閣不一致で第二次若槻礼次郎内閣は総辞職へと追い込まれます。
このように見ていくと、昭和初期で軍部が台頭していく中、首相が軍への指揮命令権(統帥権)を持っていなかったこと、他の大臣を罷免する権限を有していなかったことが、日本の政治の大きな弱点になっていたことが分かります。伊藤博文は首相に権力が集まり過ぎないように配慮してそういう仕組みにしたのだと思いますし、首相指名権が元老にあったというのも、明治維新創業者世代が現役だったうちは真の意思決定者は元老であり、首相は実務者のトップに過ぎないという意識から生まれたことだと思いますが、幸運に恵まれた創業期と違い、この時期になると首相に嵌められた手枷足枷が柔軟性を奪い、責任のある意思決定ができないまま、滅亡へひた走りに走ったと思えなくもありません。
西園寺は若槻礼次郎が内閣不一致で総辞職したことを受け、失政による総辞職であったことから、政友会の犬養毅を後継首相に指名します。この政党政治の終焉が近づいていきます。
スポンサーリンク