幸若舞継承者の子孫のお稽古場を訪問させていただいたら、日本史への理解がぐっと深まる経験になった。

評論家活動をしている友人が都内某所の日本舞踊教室へ行くというので、一緒に伺わせていただくことになった。その友人は仕事の一環としてそちらへよく行くそうなのだが、私は完全に役に立たない立場でただの見学者でしかなく、本当に一緒に行っていいのかやや不安だったが、せっかくなので行かせていただくことにした。そしてそれは非常に貴重な経験になった。

幸若舞のお師匠の先生の名前は幸若知加子先生とおっしゃるお方で、その名の通り、歴史ある幸若舞継承者の子孫の方なのだが、普段は若柳恵華先生というお名前でご活躍されているのだという。で、どうしてお名前が2つあるのかという疑問にぶち当たるのだが、まずはその理由を説明するところから、由緒ある幸若舞と日本の歴史の深い関係について述べてみたい。この記事は先生からたくさんの聞かせていただいたお話を基礎として私なりの解釈を加えたものになるため、もし間違っていて、関係される方からご指摘を受ければ内容は訂正したいと思う。

先生にどうして2つお名前があるのかということなのだが、幸若舞はかつて江戸幕府の音曲役として支援を受けて発展していたものの、明治維新になると支援が受けられなくなり、おそらくは新政府から迫害される恐れもあったため、幸若舞の看板は一旦下ろし、表向きは普通の日本舞踊のお師匠様として活躍しつつ、信用できる人たちの間だけで密かに幸若舞が継承されることになったということなのだった。まさに秘伝の舞である。なので先生にも表のお名前と幸若舞の正当な継承者としてのお名前の2つがあるというわけだ。

ここで疑問に思うのは、なぜ江戸幕府が幸若舞を支援していたのかということなのだが、それが、徳川家康の父親が幸若舞の担い手だったというのである。徳川家康の父親といえば松平広忠だが、この人物が幸若舞を担い、家康の腹違いの兄弟が継承していったと言う。つまり徳川将軍家と幸若舞の家元のお師匠様は親戚筋ということになり、幕府の支援・保護を受けていたとしても納得できることではあるのだ。ここで、私はふと、あるところで「徳川家康は源氏の子孫ではなく、家康の実家の松平氏はそもそも猿楽師をしていた」という話を聞いたのを思い出した。もしその人が幸若舞のことをあまりよく知らず、「猿楽のようなもの」という認識だったのだとすれば、幸若知加子先生からおうかがいしたお話と、以前、私がよそで聞いたことのある話は一致する。

長々と沿革を書いてしまっているが、ここからさらに幸若舞の本質に踏み込んでみたい。幸若舞とは天皇家とも関係の深い陰陽道の思想を継承する舞であり、能の源流であり、もしかすると雅楽とも関係のある実に古い踊りであって、北極星・北斗七星をメタファーにした足の動きをするのが特徴で、独特の摺り足をしたりドンと舞台を踏んだりするとのことで、それはお相撲のしこにも通じるものがあるのだということだった。日本で最初にお相撲をとったのは野見宿禰であると日本書紀に書かれているが、であるとすると、幸若舞は日本書紀以前の時代にまでそのルーツを遡って求めることができるということになる。摺り足は空手のような日本武術の基本的な動きであり、時代劇でもうまい人はきちんと摺り足を使って殺陣をするのだから、私はそのとき、日本の伝統芸術の基本中の基本の足の動きを宗家のお師匠様に教えていただいているということになっていたのである。源氏物語からアダプテーションした『葵上』という能の演目では、六条御息所が生霊となって現われて舞台をドンと踏み込んで音を響かせるが、これも源流は同じであろう。北極星は道教で天皇大帝とも呼ぶので、日本の天皇という称号の源流である可能性が極めて高いと思うのだが、それを表現する足の動きを幸若舞が継承しているのだとすれば、ここは完全に私の推測になるのだが、幸若舞は天皇家のための呪術を担っていた可能性が高いのではないだろうかと思えた。陰陽道は遅くとも天武・持統の時代には確立されていたため、幸若舞は飛鳥時代にまで遡ることができるということなのだ。

さて、私の脳裏に、陰陽道と関わりがあり、かつ徳川家康とも関わりのある人物の名前が頭にふと浮かんだ。織田信長である。信長は本能寺で自害する前に「敦盛」を舞ったことで知られていて、これは当時、本能寺から生き延びた女性たちの証言が残っているため、まず間違いなく「敦盛」を舞ったに違いないのだが、この「敦盛」は幸若舞なのだという。で、故竹内睦泰氏が語ったところによると織田氏は忌部氏の子孫であり、忌部氏とは中臣氏などとともに朝廷の祭祀を担当した家柄であるため、当然、陰陽道とも関わりがあることになる。だとすれば、織田信長は忌部氏の子孫であり、陰陽道に関する知識も豊富であったということになり、陰陽道の精神を継承する幸若舞とも深くつながっていたのだから、人生の最期に幸若舞のレパートリーである「敦盛」を舞ったということは納得できるのだ。信長と家康は今川義元を殺した後で清州同盟を結ぶことになるのだが、そもそも信長が忌部氏から続く陰陽道の継承者で、松平氏が幸若舞の継承者であったとすれば、今川義元がいなくなった後の時代の東海地方で両者が同盟を結ぶのはごく自然なことであるとも言えるだろう。私の完全な妄想だが、もしかすると信長と家康は幸若舞の人脈を通じて以前から密かに連絡を取り合って居り、桶狭間の戦いで今川義元が殺されたのも、今川の武将として戦いに参加していた家康が信長に協力していたからではなかろうか…などと私は妄想してしまった。だとすると幸若舞はギルドのネットワークみたいな感じで影響力を持っていたかも知れないのである。

以上までに述べたことが全て本当だと仮定した場合、これまでとは日本史に関して見えてくる景色が違ってくる。日本史に関わる理解もいろいろと変更されなくてはならなくなるかも知れない。実際、長い日本の歴史を通じて構築された複雑な人間関係・血脈・宗教的つながり、芸術的つながりなど、複数のルートで人はつながっていて、教科書に書かれている歴史はそのほんの上澄みをなぞっているに過ぎないに違いなく、いろいろと探れば関係者だけが密かに継承している歴史・事象・伝承などがたくさんあるに違いないと私は思ったのだった。

幸若知加子先生は、東京コレクションで「敦盛」を舞った時の動画を見せてくださったのだが、その時の先生が謳った「人生五十年」は軽やかな歌声でありながら、少し物悲しい、うまく表現できないが小さな女の子が「通りゃんせ」を歌っているような印象のものだった。数多のドラマや映画で信長が敦盛を舞うシーンが入れ込まれて来たが、どれも気合の入った野太い声の「敦盛」が多く、幸若知加子先生の動画の歌声とは全然印象が違う。人生の最期にあの信長が舞ったのだから、より迫力が出るように演出に力が入ったのだとは思うが、信長の肖像画を見れば、かなり繊細な性格であったことが想像できる。実際には幸若知加子先生の舞のように、もっと軽やかで、悲しげで、品性を感じる舞いだったのかも知れない。



ゴジラと能

能の演目に『鉄輪』というものがあります。

京都の北東にある貴船神社に丑の刻参りを続けた女性が、神職から「三本の足のある鉄輪を頭につけ、火をともすと鬼女になって復讐を達することができる」との「神託」を得ます。夫が他の女性と一緒になり棄てられたことへの怨念を晴らすため、女性は鬼の形相になって舞台に姿を現します。

前の妻から呪われている夫は「最近夢見が悪い」と陰陽師の安倍清明に相談すると、清明は「呪われているので今夜にも命を失う」と告げます。助けを求められた清明は陰陽の術を用いて鬼女を撃退するという内容です。

鬼女は「また時機を得て目的を果たす」として立ち去って行きます。

私はこの物語の存在を知った時、最初に頭に浮かんだのはゴジラでした。赤坂憲雄先生が『ゴジラとナウシカ』で、ゴジラは太平洋戦争で戦死した日本兵たちだという指摘をしていたのを思い出したのです。赤坂先生は天皇と戦死した兵士の対立軸を述べておられますが、私にはそこまで踏み込んだ解釈をするべきかどうかは判断できません。

いずれにせよ、平和と繁栄を楽しむ人々に対して「このままでは済まさない。忘れたとは言わせない」という兵士たちとゴジラの哀切な鳴き声を重複させてみることは充分に可能というか、説得力があると思いますし、私の母方の祖父はサイパン島で戦死していますので、単なる歴史解釈を超えて心に響くものがありました。

能の『鉄輪』の物語の鬼女もまたゴジラと似た叫びを抱えています。新しい妻と楽しくやっている夫に対して「このままでは済まさない。忘れたとは言わせない」という気迫を漂わせます。

ゴジラが東京で撃退されるのと同様に、鬼女は清明の術により撃退されますが、観客の側には一抹の拭い去れない消化しきれない感情が残ります。本当にこれで「めでたしめでたし」なのかという疑問が残ります。ゴジラがもし戦死した日本兵を象徴しているとすれば、死者に対して「生きている人間をわずらわさないでほしい。我々は今を生きて幸福に暮らしたいのだ。思い出したくない過去のことはなかったことにしたいのだ」として生を続けることへの罪悪感かも知れません。また能の『鉄輪』の場合では、前の妻の恨みや言い分はもっともなことであり、とりあえず夫の今の生活を守るというのは理解できるとしても、それで正しいと済ませることには抵抗を感じます。或いは観客の中には身に覚えのある人もいるかも知れませんし、そういう人にとっては『鉄輪』の内容は身につまされるものに違いありません。

「荒ぶる神」は古今東西にその例を見ることができます。ユダヤ教の神はいけにえを要求し、時にはヤコブの息子までをもいけにえとして差し出す覚悟があるかを問うてきます。古事記であればヤマタノオロチが出てきますし、ヤマタノオロチを退治するスサノオもまた高天原では荒ぶる神の役割を負っています。

クレタ島のミノタウロスや古代マヤ帝国でのいけにえの儀式など枚挙にいとまがないかも知れないほどですが、池澤夏樹さんの『マシアスギリの失脚』で登場する巨大で貪欲な水棲生物はそのような荒ぶる存在の心の中の哀しみも描いており、言うなれば人は今の生活を優先するために過去の不都合なことを忘れることができる生き物であることで古今共通しており、その後ろめたい心理的な問題を処理するために荒ぶるものとその退治というプロットが各地で生まれて来たのかも知れません。そういう意味では荒ぶる神は同時に同情や憐みを必要とする存在であり、いけにえはその同情や憐みを実際に目で見える形で提示する役割だったのかも知れません。

ちょっとつらつらとした感じで結論らしい結論もないのですが、『鉄輪』という物語の鬼女の悲しみを考えるとゴジラを思い出したので備忘のために書いてみました。

スポンサーリンク

関連記事
シン・ゴジラとナウシカ