羽田空港国際線ターミナルですき焼き膳を食べた話

空港の国際線では、これからしばらく日本食が食べられなくなるという寂寥感からか、和食が食べたくなります。お寿司ももちろんいいですが、今回はすき焼き膳です。

すき焼きが日本で普及するのは明治以降で、和食と言いつつ洋食の影響を受けた肉食ですが、和牛の肉の素晴らしさは私がくどくどごたく並べるまでもないほど明白なことで、しっかりと味のついたすき焼きにはそのおいしさとありがたみが感涙ものに思える時もあります。

羽田空港国際線ターミナルですき焼きが食べられる「たか福」は知る人ぞ知る名店と言えるのではないかと思います。肉がいいのはもちろんのことですが、お米が素晴らしく、おかわりできるのでついつい箸が進みます。

どこの素材を使われているかとかそういうのは全然知りませんが、お店の入り口には今半のお肉がバンっと展示されていますので、当然、由緒正しきすじめのいいお店に違いありません。

お店の人のホスピタリティは抜群で、安心してお店に入れます。ホスピタリティの高いお店に行くと、ついついお行儀よくしないといけないと私は自戒します。お店の人の丁寧さに甘えてしまうのはよくないと自分で思っているのもありますが、親切なお店だと必要なサービスを要求せずとも与えてもらえるという安心感があるので、その分、自分がお行儀よくすることまで心理的な余裕が生まれるように思えます。

特に空港で食事する場合は時間的な制約がありますので心理的余裕も少なくなりがちですが、お店の人がさっと動いてくれるお店は本当に助かります。お支払い素早くすませることができます。

羽田で朝早く出発するときは胃にやさしいうどんがいいように思いますが、午後出発で、特にフライトが長いという場合はすき焼きでしっかり腹ごしらえして、ビールもちょっと飲んでからというのも全然ありで幸せだなあと思えます。

出発前に展望台から見たJALの飛行機。スカイツリーと東京タワーも見えます。
出発前に展望台から見たJALの飛行機。スカイツリーと東京タワーも見えます。

スポンサーリンク


関連記事
スープストックで東京ボルシチを食べた話
品川駅構内のサザコーヒーで将軍珈琲を飲んだ話
コロッケそば明大前駅構内高幡そばのコロッケそばが素晴らしい件

羽田空港の鍋焼きうどんが朝早い時に助かる話

羽田空港が国際空港になってから、国際ターミナルにどんどん新しいお店ができたりして楽しいことこの上ありません。本当に嬉しいです。ただ、朝早い便での移動とかになると、お店があんまり開いていません。朝早い場合、朝ごはんを食べずに空港に来ることもあるので結構辛いこともあります。

ですが、おうどんのお店が開いていたので、今回はラッキーでした。朝早いとあんまりヘビーなものは食べられません。洋食屋さんとか開いていてもちょっと辛くて敬遠してしまいます。ですが、おうどんなら大丈夫です。ついついちょっと豪華な鍋焼きうどんを頼むことにしてしまいました。

こしがあってつるつるしこしこのおいしいおうどんです。スープは関西風であっさりです。個人的にはおそばが好きで、普段は江戸風おそばが中心ですが、たまにはおうどんもいいです。関西風の味はあっさり、でもだしはしっかりというのもおいしくて嫌いではありません。鍋焼きうどんなら具もたくさんあるので、しっかり食べたい人にとってもいいと思います。

麺は1玉から1.5、2、2.5玉くらいまで選べます。うどんが好きな人にはたまらないと思います。

羽田空港の国際ターミナルはお寿司屋さんもありますし、すき焼き屋さんもありますので、どんどん楽しくなっています。通関する前が楽しいので「ああ、あんまりうろうろしているとゲートが開く時間に間に合わなくなる…」と不安になりつつも楽しくて離れることが惜しいです。

通関してからもいろいろなものが売っていて、食品もいろいろ売っていますし、ユニクロもありますから、海外に長期行く人にとっては着替えや日本食を大人買いできるのも嬉しいです。

成田空港の第二ターミナルは本屋さんと高級品のお店が充実しています。羽田空港は食が充実しています。どちらの方が優れているというわけではなく、その都度、利用する時に合わせてどちらも楽しめばいいと思います。

スポンサーリンク


関連記事
明大前駅構内高幡そばのコロッケそばが素晴らしい件
スープストックで東京ボルシチを食べた話
品川駅構内のサザコーヒーで将軍珈琲を飲んだ話