一般に、弥生時代と縄文時代の違いとして、稲作の有無があげられることが多いように思います。しかし最近では、技術の高さに違いはあったとしても、縄文時代にも稲作は行われていたのではないかとも言う人もいらっしゃるようです。私にはその真偽を確かめることはできませんが、弥生時代と縄文時代を分ける大きな要素として、もう一つ、鉄の使用の有無があると言っていいのではないかと思います。
鉄は農具に利用できることはもちろんのことですが、武器としても威力を発揮します。西洋の歴史でいえば、ヒッタイト人が鉄を使うことにより一世を風靡したというのも、鉄は青銅よりも丈夫なために矛を交えれば鉄が圧倒的に有利であり、更に言えば鉄は人の体を守る鎧にも使用できますから、仮に相手が青銅で斬りかかってとしても防御に優れています。テクノロジーの面で優位に立つものが勝利するというのは、いつの時代でも同じと言えるかも知れません。
縄文人と弥生人は別の民族なのか、それとも縄文人が弥生化したのかについてはよく議論される話題のように思います。縄文人の世界では、黒曜石が交易されていた可能性が指摘されていることから、宝石に価値を見出していたことはまず間違いないのではないかと思いますが、鉄を使っていたという話は聞いたことがありません。おそらくは高い確率で大陸なり半島なりから鉄の精製技術が伝わったのではないか、高温である種の金属を溶かせばいかようにも使用できるという夢のような技術は日本列島の外からもたらされたのではないかと思います。
さて、そのもたらされ方が問題なのですが、私個人の見解にはなるものの、平和的にもたらされたとはちょっと考えにくいのではないかという気がします。弥生時代の遺跡(巨大な墳墓など)は朝鮮半島南部にもよく似たものが多いと言われますが、そういった人たちが日本を征服したのではないかという気がします。たとえば鉄の武器と鎧を用い、馬に乗り、場合によっては弓矢も放つ。そういう相手に木の棒や石で対抗することは難しいことのようにも思え、当時の日本列島でゲルマン民族の大移動みたいなことが起きたのではないかという気がするのです。遺伝的なことや骨格の研究によって縄文人と弥生人の共通性を見出そうとする説も読んだことがありますが、征服者と現地の女性の間に子どもが生まれれば、共通点があるのはむしろ当然とすら言えるかも知れません。
或いは邪馬台国や天皇家はその子孫かも知れず、私たちもまた、その子孫なのかも知れません。そうはいっても2000年も前のことです。そういうこともあったかも知れないという知的好奇心の範囲で楽しんで議論すればそれでいいのではないかとも思えます。
広告
広告