森喜朗氏はなんであんなに失言を繰り返すのに(神の国発言やウクライナに対してのもの)これだけ、長く権力を持ち続けられているのでしょうか?彼の権力基盤とは?

森さんが首相になったのは運が大きいと思いますが、その後も政界のドンみたいな立ち位置でいられるのは部下や後輩を見捨てないという点で卓越しているのではないかなと私は考えています。

森さんが首相になった時のことを振り返ってみたいと思います。小渕恵三首相が小沢一郎の要求する無理難題にどうやって応えればいいのか悩み抜いて倒れ、帰らぬ人となってしまうことがありました。で、自民党長老会議で次の首相を決めることになったのですが、この時に森さんを次に推すということで決まったと言われています。文字通り密室で首相を決めたことになりますから、それに対する批判も大きいですが、やはり当時日本の政治を仕切っていた経世会が小渕さんの次をどうするかをまだ結論を出すことができていなかったので、ワンポイントリリーフ的に森さんにやらせようということになったのだと思います。この時、加藤紘一さんは推されなかったわけで、これで加藤さんは長老たちを恨みに思い、加藤の乱をしかけて自ら政治生命を失っていく選択をすることになります。思うに、森さんのような調整型の政治家なら、長老たちの要求に上手に応えて適度なところで政権を次に渡すであろうと予想できたため、長老たちにとっては都合が良かった一方で、加藤紘一さんが首相になれば、当然、我を貫くでしょうし、長期政権を狙ってくるに決まってますから警戒したということなんだろうと思います。諸事情が森さんにとって幸運だったわけですね。首相になったのは運が良かったのです。

しかし、その後のことは、森さんの生き方のようなものと関係してくると思います。他人を裏切らない、後輩を切り捨てないというのが徹底していて、人間関係が続くんだと思います。分かりやすい例としては、小泉純一郎さんがどうしても郵政民営化をやると息巻いていた時期、森さんがチーズと缶ビールを持って小泉さんを訪問します、で、二人でビールを飲みながら話し、郵政民営化を諦めるよう、森さんは小泉さんを説得したということになっているのですね。話し合いが終わった後で森さんはメディアの前で「小泉は全然言うことをきかない。俺はもう匙を投げるしかない」と発言しています。この発言は実は小泉さんへの援護射撃だったのです。もはや森元首相をしても小泉純一郎を止めることはできないというメッセージを発することで、政界全体に小泉阻止を諦めさせようとしたと考えられています。ですから、小泉さんは当然、その後も森さんを大事にし続けることになるに決まっています。安部さんと森さんのことについては特に私はエピソードは知りませんが、安部さんも森さんを立てていたように思いますから、おそらく、折に触れて安部さんを助けていたのではないでしょうか。