後の祭りとは、祇園祭の後半の行事を指します。今はどうか知りませんが江戸時代ごろの京都の人は祇園祭の前半を前の祭りと呼び、後半を後の祭りと呼んだらしいのですが、前の祭りが派手で楽しく盛り上がるのに対し、後の祭りは厳かで慎み深くあまり盛り上がらないらしいのです(私は見たことがないので…)。祇園祭りを見物したくて各地の人が京都を目指し、前半の前の祭りに間に合った人は楽しいけれど、後半の後の祭りしか見れなかった人はおもしろくもなんともない。ということが後の祭りの語源なのだそうです。
後の祭りとは、祇園祭の後半の行事を指します。今はどうか知りませんが江戸時代ごろの京都の人は祇園祭の前半を前の祭りと呼び、後半を後の祭りと呼んだらしいのですが、前の祭りが派手で楽しく盛り上がるのに対し、後の祭りは厳かで慎み深くあまり盛り上がらないらしいのです(私は見たことがないので…)。祇園祭りを見物したくて各地の人が京都を目指し、前半の前の祭りに間に合った人は楽しいけれど、後半の後の祭りしか見れなかった人はおもしろくもなんともない。ということが後の祭りの語源なのだそうです。