子どもの虐待防止オレンジリボン運動に少額の募金をした話

子どもの虐待防止オレンジリボン運動に対して、Yahooの募金を通じて少額の寄付をした。家にいながら自分にとって負担に感じない程度に社会貢献できるのだから、今の時代は本当にいい時代だ。

私がこの運動に募金したい思ったのは、この運動は確かに必要な運動だと思ったからだが、具体的にどんなことがなされているかはよくは分からない。しかし、子どもの虐待を防止するための最も効果的な方法は「子どもを虐待することは許容されない」ということを様々な媒体にメッセージとして出すしかないだろうと思うので、私は自分のブログにも書くし、この運動にも募金するのである。

なぜメッセージを出す以外に方法がないように思えるかというと、子どもの虐待が家庭内で行われている場合、外の人々からは実際のところを目で見ることができないからだ。躾と称する虐待が無数に発生していることは容易に想像がつく。明白な暴力による虐待は防止されなくてはならないのは当然のことだが、言葉の暴力やネグレクトのようなものは線引きすら、やや難しい。そのため、親や大人の側が子どもを教育する際に、自分の躾が虐待の領域に入ってしまっていはしないかどうかをセルフエスティメートしなくてはならないのではないかと私は思うのだ。線引きが難しいことに第三者が介入することは尚難しい。そのため、虐待防止に効果があるのは大人や親の自己制御だ。とすれば、親が自分を省みるためのメッセージが様々な媒体で発信される以外に方法がないではないかと私は思うのだ。なので、オレンジリボン運動が存在するというメッセージ事態が有効だし、もし私の運が良ければこの私のブログの記事が何か効果が生むかも知れない。

もっとも、オレンジリボン運動は児童相談所や監視的な行動への支援もしているということらしいので、私の募金したお金はもう少し具体的なことに使われるのではないかとも思うが、いずれにせよ、私はこの運動の主旨に同意するので、募金したのである。動機としては私も小学生のころにちょっとえげつない目に遭わされたというのがあるのだが、最近はだんだん自分でも努力することで、ある程度は過去の出来事として済ませることができるようになっている。逆に言うと少年期の心の傷は当人を生涯にわたってさいなむことになりかねない。子どもが健やかに成長すれば、将来の日本からグーグルとかアップルとかソフトバンクみたいな会社を作る人材が出て来るかも知れないし、そうなったら社会へのリターンは大きい。仮にそのような大物が登場しなくても、子どもが少しでも幸福を感じることに貢献できれば私は自己満足できる。




関連記事
「いしのまき学校」に少額の募金をした話
日本語×こどもプロジェクトに少額の募金をした話

「いしのまき学校」に少額の募金をした話

石巻に「ISHINOMAKI2.0」という組織があって、その組織が地元の高校生の自己実現のためにいろいろなことをしていると知り、私は先ほどYahoo募金を通じて、少額の募金をした。今年は少額の募金をいろいろなところにするというのをちょっとした抱負にしている。

私はお金を使ったり(消費、投資、募金)、稼いだり(投資の回収、働く)することで世の中の動きがよく理解できると考えているので、株の取引きやFXは身銭を切って世の中の厳しさを知ることも悪くはないのだが、そこまでの根性がないので、当面の間は募金することで世の中を知ろうと私は考えるようになったのである。

で、今回は「いしのまき学校」というところなのだが、地元の高校生に様々なプロジェクトを経験してもらって、自己実現を目指し、アントレプレナーシップを身につけてもらうというのをコンセプトにした活動が行われているらしい。

細かいところまでちゃんと知っているわけでもないのだが、学びと活動と両方をやっていて、東日本大震災で大変な被害を受けた石巻を盛り立てるための人材育成を目指しているということは理解できた。人材育成こそ最大の投資である。若い人に投資することの社会へのリターンは大きい。東北地方は災害で尋常ではないダメージを受けたし、私たち日本人はそのことで大きく心を痛めた。しかしながら、だからこそ既成概念に捉われない新しい何かを生み出していける可能性は大きいのだと思うし、そうであってほしいとも思う。「いしのまき学校」でプロジェクトに参加したり一味違った学びを得たりした高校生の中から、将来マイクロソフトやグーグルやソフトバンクやアマゾンみたいな会社を創業する人物が出てこないと誰に言い切ることができるだろうか。出てこない可能性もあるが、投資しなければリターンはない。宝くじを買うよりは遥かにリターンへの期待は高いし、私に直接リターンはなくとも社会へのリターンはやがて私個人も恩恵を受けるに違いないのである。付言するならば、仮にそういった有為な人材を輩出しなかったとしても、高校生のような若い人が何か特別な学びを経験することができたとすれば、それで充分に価値のあることだ。私は少額の募金しかしていないので大きなことは言えないが、ちょっとだけ社会貢献できたということに自己満足を得られたので、これでいいのである。