ローマ教皇→神聖ローマ皇帝(ローマ教皇から行政権を委任されていることになってはいるが、どっちが偉いかは相当揉めた)、その他フランス国王などはローマ教皇から権力を認証されたことを理由に支配している(王権神授説)→国王に臣従する貴族たち(公爵とか伯爵みたいなやつ。英国王はフランス国王に臣従するフランス貴族であるにもかかわらず、英国王としてフランス王と対等という意味不明な立場だった時代が続き、英国王はそれを理由にフランス侵略。100年戦争に発展し、ジャンヌダルクが現れる)→貴族に臣従する騎士たち(小領主。伯爵とか公爵みたいな大領主によって自分の領地を認めてもらっている)→従者(騎士に従い、戦場までついて行き、身の回りの世話などをする。推察するに領地が小さく従者を雇えない騎士は一人で戦場へ行ったと思われ。古代スパルタでは戦死1人につき、5人か7人かくらいの従者が居たそうな)
くらいじゃないですかね。神聖ローマ帝国の場合、教皇とタイマンして負けを認めたカノッサ屈辱があったり、選帝侯がいたり、ウエストファリア条約で領地が分裂したりして、ちょっと違った構造とになると思いますが、知識を整理した方がいいんですけど、今ちょっと帰宅したばかりで疲れているので、ご勘弁ください。すみません。
中世は1000年続きましたし、ヨーロッパも広いですから、スペイン国王とか、ロシア皇帝とか、それぞれ事情が違えば細部も異なるとは思います。