豆乳か牛乳か

禁煙してからの便秘の解消のために毎日豆乳か牛乳を2リットルくらい飲んでいる。我ながら飲みすぎかもしれないと思わなくもないが、努力のかいあってか最近は便秘がやや改善されたような気もする。ブログの更新頻度が上がってきたので、禁煙うつも解消されているのだと思う。

さて、せっかくか牛乳か豆乳を大量に毎日飲んでいるのである。どちらも健康にいいとされている食品だが、本当にいいのはどっちなのかについて考えてみた。どうせ大量に飲むのだ。よりよい方を選びたい。重視するポイントは育毛効果と体重抑制である。で、いろいろ素人なりに調べて考えてみたのだが、私個人としては双方どちらも同じ、どちらかと言えば牛乳がやや有利との結論に達した。以下に理由を述べる。

まず男性なので豆乳を飲んで育毛の効果を得たいという願望はある。豆乳イソフラボンは女性ホルモンみたいな働きをするので育毛に効果があると言われていることはよく知られていることだ。だが、牛乳には女性ホルモンであるエストロゲンそのものが入っているらしい。というのも牛乳は要するに牛のお母さんのおっぱいなので、女性ホルモンが含まれているのだそうだ。大豆イソフラボンを女性ホルモンの代用品として採るのであれば、牛乳で女性ホルモンそのものを採る方がいいのではないかと私は考えるようになった。

一方で、ダイエット効果がどちらにあるかといえば豆乳にやや有利である。牛乳の方がやや脂質などが高い。しかし、大豆はもともとカロリーの高い食品なので、牛乳と大差ないらしい。太るかどうかは炭水化物をどれくらい採る生活をしているか+運動で決まると思っているので、ダイエット効果の有無に関して言えば大差ないと私は思う。

以上のような理由から私は牛乳の方がより望ましい食品だという結論に達したのだが、細かいことはともかくどちらもざっくりと言って健康に良い食品なので、最後の決め手は安い方。ということになるかも知れない。決めかねる場合は朝豆乳で夜牛乳とかもありだろう。

今私は、一日小分けにいろんなものを食べているのだが、牛乳、豆乳、ヨーグルト、チーズ、シーザーサラダ、鶏むね肉、ゆで卵あたりをローテーションしていて、それにプラスして講義の前か後にカレーライスかラーメンのような一般的な外食をする。やはり一回くらいそういう胃に溜まる、食べた感じのする食事が必要なのだ。それ以上間食したい場合はコーヒーだ。冬が過ぎればラーメンなども不要になり、私はひたすら牛乳、豆乳、ヨーグルト、チーズ、シーザーサラダ、鶏むね肉を食べ続けるに違いない。プロテインは届いた分は一応飲んでいるが、成分表みたいなのを読むと大豆を粉にしてビタミンのサプリメントみたいなのを混ぜたものなので、要するに豆乳を飲んでいれば大体同じだと結論するようになった。これより健康にいい食事はちょっと考えにくいので、これで病気になったら遺伝かストレスか健康的な食事と言われているものが実は嘘だったかのいずれかだということになるだろう。




禁煙と食事

たばこをやめて一番心配なのは太ることであり、次に便通の問題である。最近はプロテインを飲むことで他の食品の摂取量を減らし、体重があまり増えないように注意しているし、それはある程度成功していると思える。お菓子はもちろんNGだが、炭水化物もなるべく採らないように注意している。炭水化物には炭水化物の良い面があるはずなので完全排除はかえってよくないかも知れないが、禁煙してしばらくの間の太りやすい時期は炭水化物も意志的に控えめにしなければならない。

豆乳か牛乳をかなり飲むようになった。栄養が豊富でバランスも良く、実感として太りにくい。昨日は牛乳を2リットル、豆乳を1リットル飲んだ。さすが飲みすぎのようにも思えるので、今日は牛乳2リットルだけにする予定だ。今後は一日に牛乳1リットルと豆乳1リットル+プロテインというような組み合わせでいければと思う。要するに高たんぱくで攻めていきたいわけなので、今日は卵も買ってきた。冷蔵庫には玄米が残っているので、それをきっちり食べないとお天道様に申し訳が立たないようにも思うので、今ある玄米がなくなるまでは、玄米で卵かけごはんを食べるようにし、玄米がなくなれば、もはや牛乳と豆乳のみで行きたいと考えている。

それからコーヒーは食事の量を抑制するのに効果があると実感的に結論することができた。喫煙者は食後にタバコが吸いたくなる。私もそうだった。食後にタバコを吸うことは脳に対して「食事は終わった」と知らせることができるので、食欲が抑えられる。食後のタバコがないと食事が終わったモードに脳が入りにくい。だが食後にコーヒーを飲めば、脳は「食事は終わった」と気づくことができるので、それ以上何かを食べたいという欲求はうまれにくい。

禁煙して牛乳と豆乳とプロテインを飲んで、玄米と卵の食事をしていれば、健康面にいい効果が現れるに違いない。と信じたい。



禁煙後の胃痛

禁煙を始めてから最も悩まされたのは便秘だったが、いろいろ考えた結果として便秘薬に頼り、今は便秘ではなく下痢が続いている。困っているのは胃痛がちくちくと激しいことだ。仕事中、食事中にも胃に痛みが走る。素人の想像だが、便秘薬が胃腸の粘膜を傷つけているために今までなかったタイプの胃痛を感じるようになったのではないかと思う。

で、便秘薬は封印することにし、代わりに牛乳を飲んで解決するということを徹底してみようと考えるようになった。プロテインも届いたことだし、プロテインと一緒に牛乳を飲むのである。購入したプロテインは原料が大豆なので、プロテインと牛乳を一緒に飲めば、豆乳と牛乳のそれぞれの良いところを一挙両得できるかも知れない。先日牛乳を試したところ、お腹がごろごろしたので、牛乳で便通が良くなることは自分に対して証明し終えている。今日2リットル買ってきたが、お腹がごろごろするには一回で1リットルぐらい飲まないといけないので、明日にはなくなる計算だ。当面はプロテインと牛乳を主たる栄養源として、外食を控えるなどすれば禁煙後の体重維持の効果も期待できるだろう。

喫煙欲求はないので、このまますっとタバコをやめることに自信はついたが、食欲が強くなる場面が多く、低血糖を起こしたような感覚になる。あまり酷い低血糖は経験したくないので、適度に牛乳を飲めば糖尿病を予防しつつ低血糖の予防になるのではないかと都合の良いことを考えている。禁煙による憂鬱はもうない。神様に感謝しよう。


牛乳で便秘を解消する(禁煙第三週に突入)

禁煙後の便秘に私はこの二週間悩み続けた。金曜の夜に便秘薬を試したところ、翌日は胃腸に激しい痛みが走り、嘔吐も繰り返した。従って、便秘薬を使うならもっと効果なものか、或いは他の方法を試すかを考えなくてはならなくなった。

で、はたと牛乳に考えが至った。牛乳を飲んでお腹がごろごろしたことは子どものころからよくあった。大人になると牛乳は必要なくなるという話を読んだことがあるが、牛乳に不要な要素が含まれているのだとすれば、運が良ければなおのことお腹がごろごろして便秘を解消してくれるのではないかと私は期待したのである。

というわけで牛乳一リットルを近所のスーパーマーケットで買って帰り、大麦若葉も混ぜてぐいぐいと飲んでみた。久々に飲む牛乳は甘味があってとてもおいしかった。二時間ほどするとお腹がごろごろとしてきてやや下痢に近い便通があった。健康的な便通が理想だが、やや下痢に近い便通は便秘に比べて遥かにいい。牛乳であれば、栄養価の面でも問題はないだろう。しかし、考えどころなのは、毎日一リットル牛乳を飲んで本当にいいのだろうかということだ。牛乳は飲みすぎると太る。特に禁煙後の私は太りやすいので、楽観はできない。禁煙うつはかなり脱することができたと思う。今日は教材づくりが進んだことを素直に喜びたい。タバコをやめて睡眠の質が格段に良くなった。普通は睡眠の質が悪くなるらしいので、私の場合はレアのケースかも知れないが、運が良かったわけで、これについては神様に感謝だ。

体重は禁煙後から3キロ程度オーバーで現在は維持できている。来週はプロテインダイエットに挑戦してみるつもりだが、それはそうとして仕事もがんばらなくてはいけない。