マネーゲームは基本的に大量に投入してちょっと設けるというモデルです。個々人の生活にとってはどうってことないですが、投資家にとっては、米ドル買いの好機ということになりますので、結果として経済にはドル高円安効果をもたらすということになろうかと思います。円安は本来、日本の輸出産業にとって有利ですが、最近は輸出できるものがなくなってきたので、輸入品の価格が無駄に上がるダメージの方が大きいのが悲しいところです。
タグ: 為替
日銀政策金融決定会合の内容が微妙な件
2016年9月21日の日銀政策金融決定会合の決定は、ちょっと聞いただけでは一体何を決めたのかがよく分からない感じのものになっています。
イールドカーブ、オーバーシュート型コミットメントのような言葉が躍っいますが、非常にざっくり簡単に言うと、「その気になったらもっと金融緩和はできるんだ」ということしか言っていません。「これからはやるぞ」と言ってはいますが、この現時点では何もしないということです。
日銀の狙いはそのような姿勢を示すことによって市場が「おー、そうなのか。これからはもっと金融緩和するのか。そうか。だったら、円安で株高でインフレだな」と思ってそういう方向に動くことを期待しています。市場のマインドを誘導することで、期待している結果を得ようという、ある種の手品みたいなことを目指しているようにも思えます。
このような手法に出た要因の一つとしては、安倍黒田ライン成立後、まだ何もしていないのに今後の流れの予測から市場が自発的に動いて円安株高への流れができた経験が成功体験となっており、何とかそれを再現しているという面があるのではないかなあという気がしますが、もう一つ言えば、他に打つ手がなくなってきているという印象を拭うことができません。
私は中の人のことは何も知りませんから公開情報を基に推量していくしかありませんが、理論的には金融緩和は無限にできるものの、実際的、或いは政治的にこれ以上の手が打てなくなってきているという印象を抱いてしまいます。
今年に入ってしょっぱなに発表されたマイナス金利の導入は確かに度肝を抜くというか、「そこまでやるのか」と市場を大きく驚かせた面がありますが、その後、「やるやる」と言っているわりにはやらない夏休みの宿題みたいなことになっていました。今回もちょっと変化球で同様のことが起きたというところかなあと個人的には理解しています。
日銀の金融政策は黒田さんの一存では決められないのは当然のことながら、かりにも総裁がここまで「やるやる」と言ってこれ以上やれないのは何故なのだろうと首を傾げてしまいます。完全な想像ですが、黒田さん的にはもっとやりたいところではあるけれど、内部ではそこで協調するこができず、とりあえず言葉でボールを投げ続けて、いつか本当にやろうと思っていたのが、いつまで経っても協調の目途が立たないので、黒田さんご本人も言葉で切り抜けられるだけ切り抜ける決心したのではないかというような邪推をしてしまいます。しかしながら市場は「やるやる」に慣れっこになっている部分があって、今回の件は短期的な材料にはなり得てもそれ以上にはどうこうという感じではないように思います(実際に日銀がアクションを起こしたということになれば話は変わってくると思います)。
いずれ、いつか、凄いジャーナリストの人が10年後とかにその内側を取材してくれるかも知れないのですが、経済は生き物ですの10年後に本当のことが分かってもあんまり意味はないかも知れません。まだFOMCの方が残っていますので、次はそっちの方に注目です。FOMCは今回も金利は上げないのではないかという観測が強いわけですが、日銀が具体的には何もやらないと分かった以上、ドル高懸念がそれだけ下がりますので、少しは何かできる環境が生まれたとも言えます。ですが、蓋を開けてみなければ実際のところは分かりません。
今日は株高円安に多少は振れましたが、数日のうちに利益確定の取引が入り、その後は特に今回のことは影響しないという流れになるのではないかなあという気がします。個人的にそう感じるだけです。
スポンサーリンク
日銀金融政策決定会合とFOMCを前に株の商いが薄くなっているらしい件
今日は2016年9月16日です。株式市場の商いが薄くなっているように思います。
日銀金融政策決定会合とFOMCでどういう判断が下されるのか、その結果待ちといった感じのようです。想定されるシナリオとしては、
1、日銀金融政策決定会合で金融緩和が決定し、FOMCでは金融引き締めが決定する
2、日銀は金融緩和するがFOMCでは金融引き締めしない
3、日銀は金融緩和しないがFOMCは金融引き締めする
4、どちらも何もしない
のうちのいずれかということになります。日銀が金融引き締めしたり、FOMCが金融緩和することは考えられませんから、シナリオの選択肢からは外します。
アメリカの失業率はそれなりに下がっていて、ほぼリーマンショック前の水準に戻りつつありますので、金融引き締めをするチャンスがそろそろ来ていると言うことはできなくもありません。ただ、期待されているほど失業率が下がったとも言えませんので、あるいは見送りかという観測が最近は強いようです。
一方で、日本銀行は金融緩和をする、する、と言っているわりには休み休みといった感じですので、今回はどっちに行くかは政策決定の当事者以外には予想することはちょっと不可能に近いように思います。黒田さん的にはあまり連続して具体的な緩和策をやり過ぎるとネタ切れ(理論上、ネタ切れはあり得ませんが、事実上、これ以上は無理みたいな流れが生まれる)になることが不安なので、少しずつ小出ししている様子も感じ取れます。ただし、戦力の逐次投入はガダルカナル島の戦いのような結果になりかねませんので、どのみち黒田さんの任期中しか異次元緩和はされないでしょうから、今のうちにやれるだけどっとやっておくのがいいのではないかなあと思わなくもありません。
仮にシナリオ1が実現した場合は、一機にドル高円安、東京市場高騰という流れになります。市場関係者はこれを待っていると言っていいと思います。しかし、2か3の場合、そのような劇的な効果は生まれません。そうはいっても、多少は円安効果が期待できますので、それなりに東京の株式市場にはいい影響がでるかも知れません。ただ、4の可能性、何もしない、何も起きないという可能性はわりとありそうにも見えます。この場合は株はじわじわと下がり続け、関係者は次の政策決定会合の結果を待つという閑な状態になりかねません。
いずれは日本側の金融緩和が行われ、アメリカ側の金融引き締めが行われることは確実視されていますので、問題はそのタイミング、どちらかが動きを見せればそれを受けて商いも動き出すということになるはずですが、当面はにらめっこです。今持っている株、特に輸出関連株を持っている人で売りたいと思っている人の中には、もう少し待ってから売ろうと考えている人が多いと思います。現場はイギリスEU脱退に関する国民投票直前の空気とちょっと似ている気もします。ウオッチする側としては動きがないのはつまらないというか、退屈になってしまいますが、もうしばらくは忍耐するしかありませんねぇ…。
スポンサーリンク
為替レートは今年後半は円安に振れると個人的に思う件
今年前半はひたすら円高どんどんな感じでしたが、後半にかけては円安に振れるのではないかと私は今考えています。振れ幅は分かりませんが、円安基調に入ると思います。以下にその理由を述べます。
今年前半は、主として5つの円高要因があったと言えます。それは
1、中国経済リスクと人民元安
2、日本銀行の金融緩和策の足踏み
3、FRBの利上げの足踏み
4、トランプ氏が本当に大統領になるかも知れない
5、イギリスがEU離脱を決めた
の5つですが、本日、2016年8月18日までの動きを眺めてみた場合、上の円高要因は大体解消される見通しが立ってきたのではないかと私には思えます。
まず1の中国リスクですが、上海総合指数は堅調で、上海不動産も堅調を維持しているようです。その背景にはどんな工夫がされているかは分かりませんが、中華圏は夏と旧正月明けに経済の変動が起きやすいので、取り合えず夏は乗り切ったと私は思います。次に注目するべきなのは旧正月明けになりますが、少なくとも今年いっぱいは乗り切ると見ています。人民元の信用がいきなり崩壊するという可能性は低く、直近の円高要因としては除外してもいいと思います。台北の不動産がやや下がり気味のようですが、政権交代の影響で中国から台湾への投資が減少傾向にあり、台湾から中国への投資も減少するでしょうから、ここはある程度注視したいと思うものの、そのことで上海ががつんといかれるという事態には至らないようように思います。上海、深圳、香港の株式市場の連結や統合が模索されていますので、場合によっては台湾資本は香港経由で中国に入るというちょっと懐かしい手法が主流になるかも知れません。そこはまだちょっとはっきりとは言えない部分ですが、いずれにせよ今年後半の円高要因としては除外できます。
2の日本銀行の金融緩和ですが、ヘリマネはやらないなどの発言から、足踏み感はありますが、黒田さん的にはいずれまたバズるつもりでしょうから、カードを温存している状態とも言えます。短期的にどうこうということはありますが、いずれまたバズるでしょうし、早ければ秋にもと思います。
3のFRBの利上げの足踏みですが、こちらも利上げすべき派とすべきでない派の対立はあるものの、昨年からやろうかなあ、どうしようかなあが続いていますので、そう遠くない将来に利上げをしても全くおかしくありません。これも時限爆弾に似ていますので、いずれは円安要因として炸裂すると考えています。
4のトランプ氏ですが、もし本当にトランプ氏がアメリカの大統領になったらドルの信用問題にまで発展しかねない状態にあったとは言えますが、直近の世論調査などを見る限り、その可能性はかなり低くなっており、もはや論じる必要もないかも知れません。
最後に5のイギリスのEU離脱ですが、メイ首相はEUへの離脱通告を来年まで引き延ばしており、そのことでメルケルさんやユンケルさんが何かを言っているという報道も特にありません。イギリス側としては、aできるだけ引き伸ばす bいろいろな協定を結びなおして事実上離脱しない c総選挙で国民に問い直すあたりを狙ってくると思います。イギリスのeu離脱の国民投票の結果が出た時はびびりましたが、そのショックはだんだん薄れ、そんなに大きな影響を生み出さない方向へと流れ行くように思います。ボリスジョンソン氏がどの顔でユンケルさんやメルケルさんと交渉するのか…みたいなことは思いますが、自分のしたことの始末は自分でつけなければならなくなったようですし、ここは徹していただかなくてはいけません。多分、徹すると思います。メルケルさんやユンケルさん的にも当初は感情的に頭に来たものの、少し時間が経って、イギリスが泣きついてくるのなら泣きつき方によっては考えなくもないくらいに考えているような気がします。要するに今後、Brexitは円高要因にはならないと私は結論しています。
以上の理由から、主たる円高要因は既にほぼ解決しているか、時間の問題で解決すると考えますので、今年の後半は円安に振れると結論しました。私が個人的にそう考えているだけですから、参考にする必要はないですよ。
スポンサーリンク