江ノ島から鎌倉まで歩いたらこうなる

江ノ島から鎌倉までは、歩こうと思えば歩けるし、今まで何度かやったけれど、とても疲れるということがあまりに明白なため、今回を最後に二度とやらないと決心をした。今回は江ノ島から鎌倉まで江ノ電沿いに徒歩で歩くとどんなものに出会って、どんな風になるのかの最終報告みたいな内容だ。

まず、小田急片瀬江ノ島駅を降りれば、すぐに江ノ島付近の海岸に出られる。そしてこんな風景を見ることができる。

江ノ島の西の浜

江ノ島の西の浜だ。片瀬江ノ島駅から徒歩3分ぐらいのところにあるので、簡単に到着できること請け合いである。さあ、出発だ。

ロコモコのお店から辛うじて見える江ノ島の灯台

江ノ島の西の浜から東へ向かおうとすると、すぐその場で目に付くのがロコモコのお店だ。これは以前に撮影したものだが、仮にロコモコのお店に入ったら、このような景色を見ることができる。江ノ島から鎌倉まで徒歩で二時間くらいかかるので、先にロコモコで腹ごしらえをしておくのも大切なことだ。

ロコモコのお店を出て、藤沢から鎌倉方面へ向かうと、腰越あたりに出てくる。下の写真は藤沢から見て腰越エリアに入る境界線になる岩場のものだ。岩場を超えれば腰越であり、現代の行政区分とは異なる、鎌倉時代人にとっての鎌倉の入り口のそのまた入り口のエリアに足を踏み入れることになる。

腰越の手前の岩場

この岩場を超えれば、腰越エリアになるのだが、腰越もまた岩場である。江ノ電が通っているために掘削されているが、こんな感じだ。

義経と弁慶が頼朝に足止めされた腰越

平家を討滅した義経が鎌倉へ帰還した際、頼朝は腰越から進ませなかった。英雄気取りで帰還した義経は目と鼻の先の鎌倉へ入ることのできないもどかしさを兄に伝えるために手紙を書いたが、それが有名な腰越状だ。義経が腰越で書いた哀切のこもったこの手紙が頼朝の心を動かすことはなかった。義経はここで諦めて京へと引きかえし、頼朝に追われる日々を送ることになる。

哀切に満ちた悲劇の腰越を超えれば、今や世界的に有名な観光地になった鎌倉高校前だ。ここの踏切には主として中華圏の観光客が日々押し寄せている。実際、風光明媚だし、湘南ファンとしては外すべからざる名所だ。

鎌倉高校前の踏切。世界的な観光名所だ。

鎌倉高校前を過ぎると、鎌倉高校前と同じ感じに風光明媚な七里ヶ浜で、ここはここで七里ヶ浜高校がある。

七里ヶ浜あたりまで歩けば、そろそろ疲労困憊してくるが、徒歩マニアとしてはこれからが本番だ。これを我慢して歩き続けると、稲村ケ崎だ。

稲村ケ崎
稲村ケ崎

桑田さんの歌で有名なことはもちろんだが、歴史的にみても極めて重要な位置にある。鎌倉幕府の襲撃を意図した新田義貞が稲村ケ崎まで兵を進めた時、陸路は北条氏が固めていて進撃が困難になった。新田義貞は稲村ケ崎の海側に騎馬兵力を進めて鎌倉市街に侵入した。伝承では神剣を海に奉納したら海が割れて陸地が見えたと、モーセの十戒みたいな話になっているが、現実にはどうだったのだろうか。干潮時であれば陸地が見えることは確かで潮干狩りなどに大変適しているらしい。相模湾は遠浅なので、干潮時に広い陸地が見られることに異論はない。だが、新田義貞は騎馬兵力を率いて鎌倉市内に突入したのである。果たして海水をふんだんに吸っている砂地で馬が進撃できたかどうか。とはいえ、実際に新田義貞は鎌倉に突入し、北条氏は滅亡した。とすれば、或いは本当に稲村ケ崎の海側を通ったのかも知れない。

更に極楽寺、長谷、和田塚と歩き、由比ヶ浜までくれば、疑いなく鎌倉エリアだ。この辺りまで来るとくたくただし、風光明媚な相模湾を見るよりも、なるべく近道をして鎌倉駅へ行き、電車で帰りたいと考えるようになる。もはや歩くのも物憂く、はっきり言って江ノ島から鎌倉まで歩いたのを後悔するレベルだ。由比ヶ浜から内陸へ入る道を歩いていると、大正末期に建てられた洋館の旅館であるかいひん荘があった。

かいひん荘

明治時代、和洋折衷の木造建築が各地に作られたが、相模湾から東京湾にかけてのエリアに限って言うと、関東大震災で多くの木造建築が失われ、復興の時により本格的な西洋建築が好まれるようになった。大正末期から昭和初期にかけて、石やコンクリートの洋風建築が増えたわけだが、かいひん荘も大正末期に建築されたものだ。現代でこの時代に残る建築物は少ない。空襲で多くが失われてしまったからだ。そうわけでかいひん荘の建築は非常に貴重なのである。

このように歩くことはいい経験になるが、とにかく疲労困憊が激しいのでしょっちゅうは無理だ。徒歩は人の心を明るくするがやり過ぎると疲労困憊してブルーになる。今、壮絶なのでそろそろ終わるが、もうこんなブルーはちょっと経験したくないので、二度と同じことはしない自信はある。興味のある人はお試しになるのがいいでしょう。実を言えば藤沢から鎌倉へは二度とご免ですが、鎌倉から藤沢で同じコースを歩いたことがありませんから、これだけは思い出にやっておきたいと思っているのです。



関連動画 
稲村ケ崎

江ノ島でロコモコを食べて思う、日本とハワイの近代史

最近、江の島に行きまくっている。天気のいい日は江ノ島でしょう。当然。という思いこみが炸裂してしまい、とにかく晴れると江ノ島である。お天気のいい日はとにかく日光をたくさん浴びて、抑うつの改善に努めるのが、最近の習慣になっている。とにかくたくさん歩くし、おひさまの光もたくさん浴びるのだから、精神的にも肉体的にもいいことづくめである。健全な精神と肉体は、当然のごとく健全な人生を生み出すに違いないのである。児玉神社にも行っているので、神頼みも含んで入念な健全ライフだ。

さて、江ノ島に通い詰めていると、ハワイとかマイアミとかイタリアとか、欧米の海沿いの地域を意識したお店作りをしているところがわりと多いということに気づく。私もハワイに行った時、江ノ島みたいだと思ったので、依頼、ハワイに行かなくても江ノ島で充分に楽しいというのが私の信念になっている。以前、伊豆に行った時も敢えてハワイに行かずとも伊豆で充分と思ったのだが、最近は伊豆まで行かなくても江ノ島で素晴らしいと思うようになり、どんどん近場で満足できるようになっている。小田原があって、箱根があって、大磯があって、江ノ島があって、鎌倉があって、横浜があるのだから、神奈川県はかなり最強である。

話を戻すが、江ノ島周辺にはハワイをイメージしたお店がちらほらある。おいしそうだし、とても楽しそうなので、そのことについて異論はないというか、お店のコンセプトには激しく同意である。先日、小さな子供たちが江ノ島へ向かう道中、ハワイ!ハワイ!と大声でのたまわっていたが、江ノ島とはそういう土地であって、実にありがたい。

で、最近、小田急片瀬江ノ島駅近くでロコモコを食べた。もちろん、おいしくて満足なのだが、ロコモコはハワイ名物で、日本人移民によって楽しまれるようになったと言われている。お米を炊いて、その上にハンバーグと目玉焼きをのせ、デミグラスソースがかかっているのだから、正しく味の和洋折衷であり、洋食に慣れた現代日本人にとっても申し分のないおいしい食事なのである。

このように思うと、ロコモコのような料理も含んで、ハワイへ行く必然性はなく、本当に神奈川県民最高と思ってしまい、神様に感謝したくなる日々だ。

ハワイはアメリカ合衆国に編入される前は独自の王朝が存在し、アメリカの浸潤を受けていたころにはカラカウア王がフリーメイソンに加入するまでして王朝を守ろうとした。カラカウア王は、頭脳明晰・開明的な君主として知られており、相当に広く世界各地を回ったらしい。日本で言えば、徳川慶喜と同じくらい新時代に敏感で、岩倉使節団同様に世界を回り、明治天皇と同じくらい歴史に対するインパクトがあり、一人で何役もこなす超人みたいな王様であったと言える。逆に言えば人材不足が深刻だったのかも知れない。人口が少ないのでやむを得ない。ハワイ人に問題があるのではなく、人口が少なくならざるを得ないという、絶海の孤島の自然条件が関係した事情だと言うべきだろう。で、このカラカウア王は日本を訪問した際、取り巻きを振り切って極秘で明治天皇に会うという離れ業をやり遂げている。正式な会見では語り得ない日本・ハワイ同盟を持ちかけたのだ。日本の天皇家の人物とハワイ王家の人物の婚姻関係を成立させ、日本にはハワイから極東にかけての大連合の盟主になってもらう。そしてハワイ王朝をアメリカからの浸潤から守ってもらうというのが、その骨子で、実現していれば日本は太平洋岸の国防についての心配が格段に減るというメリットがあった。

もちろん明治天皇は断っている。第一に、明治期のアメリカは日本にとっての最大の友好国で、太平洋岸の国防について心配する必要はなかった。第二に、明治天皇には国策決定の権力はなく、とりあえずこういったことは伊藤博文に決めてもらわなくてならないから、仮に明治天皇に決断を迫るとすれば、断られるに決まっている。カラカウア王にとっては気の毒ではあるが、明治日本独特の国内ポリティクスの事情があった。第三としては、仮にハワイ・日本の婚姻同盟みたいなものが成立すれば、ハワイを獲る気まんまんのアメリカと事を構えることになりかねない。もしカラカウア王が伊藤博文に直談判したとしても、伊藤はやはり断っただろう。というわけで実現したらちょっとおもしろいことになっていたかも知れない同盟話は実現しなかった。

大正から昭和にかけての日本の軍人や政治家たちの間で、上述のエピソードがどれくらい知られていたかは分からないが、仮に知っていたら大いに残念がったであろうことは間違いないように思える。第一次世界大戦後のベルサイユ体制で日本は世界の五大国に数えられるようになり、その後の軍縮条約で日本は三大国の一角を占めるようになった。軍縮条約で問題になったのは、日本が対英米に対して保有できる軍艦の量が六割から七割(艦船の種類によって異なる)程度に抑えられてしまい、これでは海上防衛に不安が残ると国内では条約批准が紛糾した。浜口雄幸や犬養毅が襲われたのも、この海軍軍縮問題が原因だし、統帥権干犯というとんでも憲法論があたかも有力な説であるかのように語られるきっかけになったのも、海軍軍縮条約を政治家が決めてくることは統帥権干犯だとする言いがかりだった。ちなみにこのような言いがかりで浜口を論難したのが犬養で、犬養も同じ言いがかりで襲われたことを振り返ると、歴史とはえてしてブーメランになるものである。historiajaponicaも他山の石とし、言葉を大切にしなくてはならない。

日本は保有できる艦隊の量こそ限定的になってしまったが、アメリカは日本に近いところに海軍基地を作れなくなるという交換条件があったので、一番得したのは実は日本だとも言われた。いい話である。しかし、海軍は困った。アメリカを仮想敵国にして軍備増強を目指していたのに、アメリカが基地を増やさないのなら、一体誰を仮想的に訓練すればいいのか分からなくなってしまう。アメリカはもうちょっと脅威でいてくれるくらいの方がちょうどいいのに、なんとなく穏やかなお兄さんになってしまったからだ。

これだけなら呑気な話で済むのだが、そんなことをしている間にカリフォルニアでは排日移民法が成立してしまい、日本人は人種差別だと怒った。ハワイでも日本人移民のデモがあったりして(ドウス昌代の『日本の陰謀』に詳しい)、太平洋では日本人が大勢進出したゆえに差別される場面も増えるという、簡単に説明できない、難しい事態が生まれるようになった。

もし日本・ハワイ同盟が実現していたら、ハワイで日本人が差別されると騒ぎになることはなかっただろう。更に、太平洋戦争が始まる直前のころには、険悪な日米関係を理由に、サンフランシスコを母港にしていたアメリカ太平洋艦隊はハワイの真珠湾に母港を移転した。東南アジアを占領したらアメリカの太平洋艦隊がすぐに出てくると確信した山本五十六が真珠湾攻撃を決心し、宣戦布告の最後通牒はワシントンの日本大使館員たちが油断していたせいで英訳の打ち込みが間に合わず、日本は国際法違反をした悪いやつということになってしまった。日曜日の朝に真珠湾攻撃をしかけ、その最後通牒を30分前にハルに手渡せとする訓令もかなりの無理ゲーのように思えるので、大使館の職員の人たちも気の毒である。

仮に日本・ハワイ同盟が成立していたら、ハワイがアメリカに編入されることもなかったのだから、太平洋艦隊が真珠湾を母港とすることもなかったし、ハワイやフィリピンにアメリカ海軍がいなければ山本五十六が乾坤一擲の後先考えない真珠湾攻撃を思いつくこともなく、日本側の安心は大きいもので、アメリカと戦争しなければ日本は滅びるという妄想にとらわれることもなく、太平洋戦争も起きなかったかも知れない。

歴史にifは禁物というのは嘘である。ifを考えるからこそ、ターニングポイントが分かり、歴史に対する理解は深まる。カラカウア王は今でもハワイで人気のある、尊敬されている人物だと私は勝手に思っているのだが、日本人としてもカラカウア王には敬意を表したい。



関連動画 稲村ケ崎から江ノ島を臨む

関連動画‐北大路魯山人の美食エッセイ朗読音源

江ノ島の児玉神社の28センチ榴弾砲

お天気のいい日はどうしても江ノ島に行きたくなる。特に冬はそうだ。短い日照時間を利用して外を歩き、美しい自然に触れて体調や情緒を整えることは現代人にとっては特に必要なことのように思える。私のようなそもそも情緒不安定になりがちな、原因不明な体調不良を起こし勝ちな人物なら尚のことだ。たとえばしばらく抑うつ感の強い状態が続いて寝込んだりしてしまうと、セロトニンのレセプターが減少しているはずなので俄かに運動や散策をしても気分が晴れるとは限らない。日々、気分が晴れる運動を続けることでレセプターが増え、セロトニンを取り込むことがやりやすくなり、いろいろな不調は改善しやすくなる。独自の健康に対する理論だが、さほど間違ったところを指しているとは思わない。2020年のお正月期間、江ノ島に日参して実感していることだ。ゴーン逃走についても、江ノ島で考えたし、山口敬之氏と伊藤詩織さんの裁判のことについても江ノ島で考えた。

以前は江ノ島へ行くと言っても江ノ電小田急の駅を降りて江ノ島の見える海岸までたどり着いたことで満足していたのが、何度も通ううちに島へ渡るだけの気力と体力が得られるようになり、更に上へ上へと昇っていく気力と体力も生まれるようになり、そして遂に、ちょっとマニアックなスポットともいえる児玉神社にたどり着くことができた。身近なところに児玉神社。驚きである。

明治新政府は古事記・日本書紀をベースにし、キリスト教を参照して明治天皇を神格化することに腐心したことの一端については、聖徳記念絵画館に関する記事で述べた。明治新政府は新しい神話体系を作ろうとしていた。明治神宮、東郷神社、児玉神社、靖国神社のような場所が存在するのは近代以降の人もまた神になれるということを示し、近代化後の神話体系の確立が進められたことの証左であると言える。本当に児玉源太郎が神なのかどうかは問うても意味はない。そういうことは関係なく、近現代史マニアとしてはシビれる。

特に、28センチ榴弾砲の砲弾が展示されているとなれば、しびれないわけにはいかない。日露戦争の203高地攻防戦はバルチック艦隊の到着以前に完了させる必要があったため、目に見えない締め切りに追われる戦争だった。児玉・乃木コンビは当初、兵力を犠牲にすることを覚悟で行った強襲突撃によって突破しようとしたが、最先端近代兵器である機関銃に前進を阻まれ、あまりの戦死者の多さに戦慄した。まさかこんなことが起きるとは想像もしていなかったのだ。司馬遼太郎は多大な犠牲者が出た責任を乃木に求めているが、必ずしも正確ではない。児玉源太郎もうっかりしていて、乃木の窮状に気づくのが遅かった。彼らは日清戦争の時と同様に、気合と統率でなんとかなると思い込んでいたのかも知れない。乃木がどうしていいのか途方に暮れてしまい、攻めるに攻めあぐねる状況に陥ってしまったとき、満州方面の主戦場で指揮を執っていた児玉源太郎が短期間、旅順方面に出張してきた。児玉は当事者能力を半ば失っていた乃木に代わり、作戦を指揮して内地から届いた28センチ榴弾砲を使用して203高地を猛爆し、突破口を開いた。

あまり称賛すると思想的に偏っていると思われてしまうので、この辺りにしておくが、上記のエピソードにはしびれざるを得ない。要するにどうしていいか分からなくなってしまったが、なんとかしなければならないという絶体絶命の時にトリックスターの如くに現れた児玉源太郎がさっと指揮をしてなんとかしたのが203高地と28センチ榴弾砲のエピソードというわけなのだ。児玉神社という言葉の響きからは、困ったときになんとかしてくれそうな霊験がありそうな気がするではないか。本当に霊験があると思って頼ってしあったらオカルト主義者みたいに思われてしまうが、霊験がありそうに思えるだけならセーフだ。

そういうわけで、児玉神社に28センチ榴弾砲の砲弾が展示されているというのは、それは正しく児玉の「なんとかする」パワーの象徴であり、まことにふさわしいのである。



関連動画 稲村ケ崎から江ノ島を臨む

江ノ島の天丼

昨日と引き続き今日もとてもいいお天気で、明日からは悪くなると言うことなので、江の島へ行ってきた。で、江ノ電江ノ島駅で下車してビーチに出られる例の商店街を歩いている途中で、私は天丼屋さんがあることに気づいた。620円という破格の安さである。江ノ島で海鮮丼なりシラス丼なりを食べるとすれば、安くても1500円くらいするのが相場である。そのため620円の安さに私は立ち止まってしまった。お店の構えも悪くない。おいしい天丼を出してくれそうな構えである。長らく、私にとって天丼とは天やであった。それが今、久々に天や以上の天丼に誘われているのである。さあ、食べよう。天丼を食べよう。私はそう思い、お店の暖簾をくぐったのであった。店内はまだ新しい。味は素晴らしかった。お米が良い。お味噌汁も良い。お漬物も良い。そして、揚げたての天ぷらも素晴らしいものだった。海老天、おナス、白身魚の天ぷらが乗っており、上品で引き締まった味がしていた。天丼の具が少なく、お味噌汁の具も少なかったが、これは批判には当たらない。いい天丼をより安く提供するために、食材を節約するのは正しい判断だ。いい客層だけが集まってくるのは請け合いである。たまたま通りかかっただけなのに、非常に得した気分である。良かった。感謝。ありがとう天丼。

関連動画 稲村ケ崎から江ノ島を臨む

湘南海岸の一風堂で白丸ラーメンを食べた話

小田急江ノ島線の終点である片瀬江ノ島駅で降りてからてくてく歩いて海側の国道まで歩き、左へ向かって(東へ向かって、鎌倉方面へ向かって)、さらにてくてく歩くと、左手に一風堂があるのが見えます。一風堂の大きな看板が見えますから、見逃すことはまずないと思います。で、その一風堂なんですが、一度も入ったことがなかったんですね。そしてついに意を決して、というか、まあ、なんとなくでもあるんですが、入ってみたわけですよ。

実に素敵な店舗です。テーブル席から海と江の島がすかっと見えるんですね。もう、お見事と言いたくなるような素晴らしい眺めです。今回はカウンター席に座ったので、そのような景色は見えず…orz、背中に江の島状態で、ラーメンをいただいたわけです。一風堂のラーメンがおいしいという件についてはわざわざ私が強調する必要のないくらいよく知られていることと思います。ですから敢えて述べる必要はないですが、それはもちろん、とってもおいしいです。麺を固めにしてもらってですね、食べながら高菜とかいろいろアッドオンしていくんですね。

ラーメンだけのつもりが、100円上乗せすればライスと餃子がつくと知り、ついついふらっと引き寄せられるようにそれもお店の人に頼んで上のような写真になったというわけです。たいへん素晴らしい湘南散歩でした。





関連動画 稲村ケ崎から江ノ島を臨む

冬の江ノ島

冬季の江ノ島へ行ってきました。2月ごろです。まだまだ寒い時期でしたが江ノ島界隈は天気が良く、すっきりとした気持ちよい風が吹いており、とても気持ちのいいものです。外国人観光客が減ったと言われていましたが、定番の鎌倉高校前で下車すると、外国人観光客がまだまだたくさん来ていることが分かります。日本人観光客もなかなかの数の人たちがいます。

サーファーの人たちはこの時期でも泳いでいますが、普通の人はさすが海に入ったりするようなことはありません。それでもビーチを歩いて美しい海の景色と冷たくて気持ちのいい風を楽しんでいました。

冬の江ノ島へ行って特にいいと思えるのは、富士山が見えることです。夏でも絶対に見えないと言うことはなく、時には富士山が見えることもありますが、そのようなチャンスはあまりありません。やはり江ノ島から富士山を見たいのであれば、この季節が一番です。

鎌倉学園前方面から見た江ノ島。稲村ケ崎の向こう、白いに富士山がうっすらと見えている。

海の透明度も高く、とてもきれいです。人がうじゃうじゃ入っていない分、きれいなのでしょうし、海水中のプランクトンのような微生物の数も少ないからかも知れません。運が良ければ魚が海面からジャンプして飛び出す様子を見ることもできます。大変に素敵です。

関連動画 稲村ケ崎から江ノ島を臨む