日本の文化は他の国とはどのように異なりますか?

柳田国男は日本各地の様々な風習を収集しましたが、じっくり読んでいくうちに気づきますけれど、彼は日本の領域の限界がどこにあるのかを見定めようとしていたように思えるのですね。稲作に関わるお祭りについて、概念や儀式・儀礼・語彙などは東西南北どこまで共通しているのか、それはアイヌにも片鱗は見られるのか、琉球はどうか、台湾の原住民の場合はどうなのかと、国境とは関係なく、本当に根気よく探し歩いたわけですね。なぜこんなことをしなければならないかと言えば、実は日本と外側の境界線というのは曖昧なもので、アイヌや琉球とヤマトとの境目はそんなに明確なものではないし、戦前であれば日本帝国は皇民化を進めていましたから、たとえば台湾や朝鮮半島で共通する祭礼を見つけることができれば、帝国主義を正当化する根拠にできるかも知れないと言うこともあったわけですね。

というわけですから、日本文化の特徴として、どこまで広がり、つながっているか、実は意外とはっきりしないというのがあると思います。民族意識・国民国家のような概念は19世紀まで明確ではなかったと思いますから、日本と日本以外の境界線が不明確であることにそこまで強い違和感も昔はなかったのかも知れません。

もう一つ、興味深い例として、日本の古い舞踊である幸若舞の題目として知られる『百合若大臣』についてもちょっと述べておきたいと思います。百合若という武者が元寇のために出征し、裏切られて帰れなくなり、死んだと思われていたら生きていて、裏切り者が自分の妻を狙っていたのですけれど、百合若が帰ってきて復讐を果たすというものなのですが、明治に入り、坪内逍遥が『早稲田文学』で百合若はユリシーズのことではないかとの指摘をします。戦争に行って死んだと思われていたら帰ってきて妻を寝取ろうとする男をやっつけるというあらすじが共通しており、名前も百合若とユリシーズですから、ユリつながりであるということを指摘するわけですね。で、大航海時代にユリシーズのお話が日本に入ってきて、幸若舞が採り入れたのだろうという議論になるわけです。

実は純日本風と思われている文化である千利休の茶道も大航海時代の影響を受けたのではないかとの指摘があります。利休はお茶会の参加者にお茶碗をシェアさせてお茶を飲ませましたが、これがカトリックのミサとそっくりだというわけですね。

とするとですね、日本は飛鳥・奈良時代は中国の影響をもろ受けていますけれども、戦国時代にはヨーロッパの影響をがっちり受けていたということがよく分かるわけです。

ですので、日本文化のもう一つの特徴として、海外の文物を上手に採り入れ、自分たちのものにしてしまうのに大変に長けているということもあるのではないかなと思います。明治維新以前より、日本人はそういうのがうまかったという感じですかね。

むしろ近代化後の方が、永井荷風みたいな西洋帰りを中心に「外国のマネなんかするな!」という人を多く輩出していると考えた方が、実際に近いかも知れません。



様々な時代背景の話で、日本の場合は“明治”“近代化”がキーワードとして登場する事が多いのですが、結局のところそこで無理やり文化が接木されその恩恵も弊害もごちゃ混ぜな今という事なのでしょうか?

そんな風に言えそうな気もしますねえ。関東大震災が起きた日、永井荷風は山之上ホテルでランチするのですが、日本人が西洋人の猿真似ばかりをして、似非西洋人になっていることへの天罰だ、というようなことを書いています。石原慎太郎さんが東日本大震災を「天罰だ」と言って批判されましたが、おそらくは永井荷風をぱくったんだと思います。で、江藤淳さんが若いころの評論で日本の文芸作家たちはフランス自然主義を採り入れて、近代文学者に「なりおおせた」というような表現を使っていたと思いますが、以上述べたように、日本の近代化が無理に無理を重ねた自己否定と猿真似の複合物なのだということについては、それに対する批判があたかも伝統でもあるかのように繰り返されてきました。とはいえ、私たちは近代人としての思考が身についていますから、今さら封建社会に戻ったところで適応できず、近代的な生活がしたいとの希望はもちろんあります。ですから、おっしゃる通り、弊害も恩恵もごちゃ混ぜな今なのだと思います。



永井荷風‐鴎外先生

永井荷風がいかに森鴎外を仰ぎ見、尊敬しているか、手放しの賛辞が書かれています。鴎外なんて大したことないぜと言っているやつがいたら、そいつ本当に何にもわかってねえという趣旨のことが述べられています。青空文庫に収録されているものを朗読しました。

永井荷風は生家の非常識なくらいのお金持ちぶり、生まれながらのエリート、華やかな留学時代と慶應教授時代というイメージが先行し、更に書くものは女のことばかり、晩年もやっぱり女のことばかりというわけで、毀誉褒貶あるようにも思いますが、その恵まれた前半生をひたすら芸術にささげたわけですから、芸術を見る目は普通ではないわけです。その荷風が全力で敬意を示す芸術家鴎外の凄さを改めて思い知らされます。




佐藤春夫‐永井荷風

佐藤春夫が永井荷風の人となり、その人生を非常に短い文章で端的に表現した名文です。その一言一句からは、佐藤春夫がどれほど荷風に対して複雑な感情を抱いていたかを感じ取ることもできます。青空文庫に収録されているものを朗読しました。

文面では、一応は永井荷風を立てているように見えるものも、実はボロカスです。いいとこのボンボンが異様な女好き。以上。のような感じです。佐藤春夫が谷崎潤一郎とも解決の難しい感情的な矛盾した対立のような共依存のようなわけのわからない関係を築いたりしたのと、まるで別人格であるかのように食客三千人と言われたのとを考えれば、佐藤春夫は随分と自分の消化しきれない感情をもてあましながら生きたのだろうということが見えてきます。今回のものは、永井荷風の人生も、佐藤春夫の人生も理解が深まるお得な内容だと言えそうです。