ランドマークプラザの新感覚ラーメン店AFURI

先日、エコールドパリの展覧会を見るために横浜美術館へ行った際、ランドマークプラザで昼食をとろうと思い立ち寄った。横浜でも最もおしゃれで楽しい集客力のあるエリアであるため、いろいろなお店が入っているのだが、以前から気になっていたラーメン店であるAFURIに入ってみることにした。そして、このお店が新感覚のラーメン店であるということに気づいた。

どのように新感覚なのかというと、まずはフレンチカフェバーかと目を疑いたくなるような白を基調とした明るい店内が挙げられる。ラーメン店といえば普通はやや薄暗く、いい意味でぎとぎと感があり、その雰囲気が客を誘うというようなものだが、このAFURIはそれを拒否しているということが私にはよく分かった。新感覚の何かを消費者に提供しようとしているし、お店としては、それが理解できる人にだけ来てほしいという思いもあるのだろうし、今後はそうお客が増えるという確信も持っているに違いないとすら私には思えた。メニューには、ビーガン向けのラーメンもあり、私は食べなかったので、上手に想像することができないのだが、ビーガン向けのラーメンが現実問題として可能なのだろうかという大きな疑問が生まれてくるとともに、自信を持ってメニューに載せている以上、それは実現したのだろうし、そのことについて私は驚嘆した。私もいずれはビーガンになりたいと最近思い始めているので、これは重要な要素なのだ。何年かかけてビーガンになると思う。とてもすぐには無理ではあるが。

厨房には女性のスタッフが目立った。ラーメン店は通常、男の世界だ。体育会系のちょっとこわもてなお兄さんが元気よく声を出してラーメンを作ってくれるのがラーメン店の醍醐味みたいなところがあって、客はお兄さんの指示に全面的に従うという、ややマゾ的要素が強いのがラーメン店である。個人的な信念としては、成功する人間にはある程度マゾ的要素が必要だと思っているので、ここで述べていることは誉め言葉なのだが、AFURIはそこからも脱却しようとしている。カフェレストランみたいな感覚で、ビーガンも安心して入れる新感覚のラーメン店を彼らは目指しているのだ。

さて、おいしいかどうかは重要な問題なのだが、ちょっとぬるかった…そして、やや麺が伸びていた…。ラーメンを食べに入って、ラーメンがぬるくて麺が伸びている時の心理的ショックはかなりのものだ。厨房であたふたしている様子が見て取れたので、もしかするとたまたま私のラーメンだけそうだったのであって、他のお客さんのラーメンはそうではないのかも知れない。ならば偶然なので、仕方がないが、もしいつもそうなのだとすれば、改善できるポイントなのではないかと思う。いずれにせよ、これからの新感覚ラーメン店なのだから、見守りたい。



エコールドパリとギヨーム

先日、横浜美術館で開催されているルノワールと12人の画家たちと題された展覧会へ行ってきた。大人1枚1700円で、最近の展覧会は大抵の場合、結構な金額がするため、うかがうかどうかについて、やや慎重になってしまう。個人的な展覧会選択基準はテーマが絞り込まれているかどうかということが注目ポイントで、ここがしっかりしていれば一本の映画をみたり、一冊の本を読んだりしたのと同じくらいの感想を得ることができ、いい勉強になった、得難い経験だったと思えるのだが、絞り込まれていなければ、単なる陳列であり、あまり勉強にならずにがっかりしてしまうといったあたりを気にしてしまう。で、今回はルノワールと12人の画家たちなので、タイトルだけみればぼやけている。ルノワールなの?それともいろんな画家たちなの?は?となるのだが、オランジェリー美術館の収蔵品をかなりまとめて持ってきてくれた展覧会だということだったので、やっぱり行くことにした。そして、美術館向かう電車の中で、あ、これはエコールドパリの画家たちがテーマなのだなと気づいた。最初からエコールドパリとしてくれれば良かったのに、とも思ったが、ルノワールという名前に集客力があるのだから、なんとかルノワールという言葉を展覧会の正式な名称に入れ込みたかったのだろうと企画された人たちの考えていることを想像したりしてみた。

で、エコールドパリの仕掛け人が誰なのか、この展覧会では分かるようになっている。エコールドパリを直訳すれば、パリの学校という意味になるが、この場合、パリの画家たちの集まり、パリの画壇、パリ派などの意味で使われる。映画人のニューヨークスタジオとか、政治の世界の吉田学校とか、外務省のチャイナスクールとかと似た感じだと思えばいいのではないだろうか。で、このエコールドパリを仕掛けた画商がポール・ギヨームという人物なのである。私はポール・ギヨームなんて人のことは全然知らなかったし、過去にオランジェリー美術館には何度も足を運んだし、バーンズコレクションとか見に行ったりして印象派の絵は見慣れているはずなのに、或いはバルビゾン村まで出かけて、バルビゾン派の絵についても多少の理解はあるつもりだったのに、このポール・ギヨームのことを知らなかったというのは、われながら勉強不足を認めざるを得ない。

で、どうしてこのギヨームなる人物が仕掛け人と私が断定しているのかというと、今回の展覧会ではセザンヌとかモディリアーニとかマティスとかいろいろな人の絵が展覧されているが、複数枚、ギヨームの肖像画が展示されていた。企画の人が、裏テーマはギヨームだよ。本当の主役はギヨームなんだよと、私に語り掛けているようにすら思えた。たとえば、ゴッホはタンギー爺さんという絵で画商の肖像画を描いている。画家にとって画商のプロモーションは極めて重要なことで、多分、画商が神様みたいに見えてくるので、画家としてはその人の肖像画を描かざるを得ない心境になるのではなかろうかと想像してしまった。実際、ゴッホはその死後に弟のテオの奥さんがプロモーションをかけたことで、きわめて高い評価を得るに至ったのだから、絵の力量だけでなくプロモーション力の重要さは強調しても強調しすぎることはないだろう。

そういうわけで、今回の展覧会では、ポール・ギヨームなるパリの画壇の黒幕がいたことを知れたことは個人的にはとても勉強になったのであります。ルノワールの女の子の絵とか、そういうのもたくさんあるので、美術史がどうこうとか、画壇がどうこうとかみたいな絵の周辺的なことよりも、絵そのものを楽しみたいという人にとっても充分見ごたえのある展覧会だったと思います。1920年代、30年代の作品が多く、第一次大戦後のいわゆる戦間期、フランスの隣国であるドイツではナチスが台頭しようとするきな臭い時代に描かれたと考えて見学すれば、絵画の持つ臨場感が更に大きくなるのではないだろうか。



横浜の日本郵船歴史博物館

荒井屋万国橋店のすぐ近くに、日本郵船歴史博物館がある。たまたま通りかかって、おっこれはややマニアックでおもしろそうと思い、迷わずはいってみた。建物の中に入ると受付があり、受付の向こう側の展示品の撮影は禁止だが、受付の手前の建物の雰囲気とか天井とか撮ってもいいと言ってもらえたので、天井を撮ってみた。悪くない。大正の終わりくらいから昭和の初め頃の雰囲気の天井だ。明治時代の和洋折衷は基本木造で、大正に入るとフランク・ロイド・ライトのデザインした帝国ホテルみたいにレンガ造りが増えてくるのだが、昭和の初め頃には巨石風、コンクリート風みたいなのが増え、やや重厚長大になる。特に関東大震災の後の復興ラッシュで、東京から横浜にかけてのエリアは急速にモダンで頑丈な西洋建築が増えていったのである。たとえば日本橋の高島屋もクラシカルモダンの雰囲気を残すいい建築物だが、昭和の初期のものだ。建築史をきちんと勉強している人であれば、もうちょっと詳しいことが言えるのだと思うけれど、私は自分で歩いて見聞した範囲のことしか言えなくて誠に申し訳ない。

で、展示の内容なのだが、これもなかなか面白い。日本の船舶による流通の近代史みたいな話になっていた。幕末、西洋の圧力から日本は海外との人・物・金の交流を始めることになるのだが、当初は欧米の船会社が日本にやってきてぼろ儲けして帰るというモデルが確立されたものの、日本資本のナショナルフラッグキャリアーがやっぱほしいよねということになり、三菱の岩崎弥太郎が日本郵船を作って日本資本の貨客船の交通網が世界中で次第に確立されていくことになったというわけだ。飛行機ならJAL、お船なら日本郵船という感じだろうか。

日露戦争の時は官民一体で戦争にあたっていたわけだが、たとえばロシア艦隊の母校である旅順港の入り口に船を沈めて通行不能にするという作戦が行われた際、沈められた船は日本郵船から提供されたものだった、というような豆知識も手に入ったりするのである。日本海海戦の直前、迫りつつあったロシアバルチック艦隊を発見したのも日本郵船の船だったみたいな話もあって、東郷平八郎の感謝状も展示されていた。

日本郵船は日本の近現代史を支えたという誇りがあって、それでこのような博物館も作ったのだろう。日本郵船で働く人は、うちにはこんな歴史があるんだ。と得意な気持ちになるだろうし、職場を誇れるのであれば、それは素晴らしいことだ。

建築も興味深く、近代史の一端に触れることができ、企業の心にも触れることができたるような、素敵な博物館だった。




横浜の荒井屋の万国橋店の牛鍋ランチ

近代的日本料理の一つに牛鍋・すき焼きが挙げられる。牛鍋とすき焼きの厳密な違いについては問わない。というのも、すき焼きをあんまり食べたことがないので違いをよく知らないのだ。多分、牛鍋はあくまで鍋だが、すき焼きはあくまで焼き物という違いなのではなかろうか。いずれにせよ、日本人が牛肉を食べるようになったのは幕末になって横浜が開港し、西洋人が牛肉を食べるのを見てマネするようになったのが始まりだと言っていい。日本帝国のオーナーだった元勲たちが明治天皇に牛を食させ、おいしいと言ったと新聞に書かせたというエピソードも残っている。明治天皇はこの他にアンパンも食べておいしいと発言したことになっているが、今回はパンについては踏み込まない。

徳川慶喜京都で政権を担っていた時期、横浜から豚肉を運ばせて楽しんでいたとするエピソードもあるため、おそらくは日本人は本当に豚や牛を食べなかったのだろう。将軍ですら横浜から運ばせなければ豚肉すら手に入らなかったのだから。

で、荒井屋なのだが明治創業とのことで、幕末よりも一世代後の時代の開業らしいから、やや文明開化♪的なものからは時代的にずれる。とはいえ老舗であることに違いなく、実際に牛鍋のランチを食べたらおいしかった。やっぱり昼食時は忙しいのか、牛鍋はやや冷めていたが、お店の人の感じがよかったので、敢えて問うまいと私は思ったのだった。東京・横浜を歩いておもしろいのは日本近代と関連するものが時には荒井屋のように今にも続く形で存続しているものに触れられることだろう。関西の場合は、京都・奈良・大阪のトライアングルにより秀吉以前のおもしろいものがたくさんあるのとは雰囲気を異にする。九州など、更に一歩遠くへ行けばそれぞれの土地の大名家の話がおもしろいのだが、横浜は天領だったので、大名家の話は特にない。とはいえ、荒井屋のようなお店があるのが、横浜の魅力の一つであることは間違いない。




関連動画 北大路魯山人の美食エッセイの朗読