Quoraにて『久秀君や光秀君に裏切られました。私には何が足りなかったのでしょうか?』との質問をいただきましたので、以下のようにご返答いたしました。
足りなかったのはコミュ力とさせていただきます。
私はある時、ふと気づいたのですが、信長は桶狭間の戦いのメンバーのことは非常に深く信用していた一方で、それ以外の人のことはほぼ誰も信用していなかったと思うのです。秀吉が桶狭間の戦いに参加していたかどうかの確証はありませんが、秀吉本人がその経験をアピールしていたのも、おそらくは信長の寵愛を得られるのは桶狭間メンバーだけだと気づいていたからではないかという気がします。
桶狭間の戦いという極めて希少な経験を共有した人のことしか信用できなかったということを現代風に言うと、元甲子園球児が大人になっても当時のメンバーだけと仲良くし続けているような状態が続いたということになるのではないかと思います。
さて、このような信長の偏愛的性格は当然、桶狭間の戦い後に信長の部下になった武将たちには気づかれていたに違いありません。偏愛の楽しみは、偏愛されない人間たちを、はっきりと分かるように違った扱いをすることにあるとすら言えるからで、信長もおそらくそうしたことでしょう。しかも表面的な地位や報酬はしっかりと十二分に与えた上で利用し、働かせ、決して愛を与えないという高等なサディスティック心理戦略が採られていたと考えるべきで、松永久秀も、明智光秀も、はじめのうちは、このように厚遇してくれる人のもとで働けることになって良かった、天下を獲る武将の下で働けて光栄だと思ったかも知れませんけれど、だんだん、愛だけは決して与えられないという事実に気づき、煩悶し、信長を見捨てる決心をしたのではないかと私には思えるのです。
松永久秀の場合、信長がほしがる茶器と一緒に爆死したわけですから、それをとってみてもどれほど粘着質な関係性が両者の間に存在したかが想像できます。信長は松永久秀よりも茶器をもっと愛していて、それをそうだと周囲の人にも分かるように振る舞っていたに違いありません。松永久秀は愛されなかったことの復讐をあのような形でしたのではないかという気がします。
信長はその最晩年になると、桶狭間メンバーも見捨て始めます。おそらくは武田も脅威ではなくなったので家康も殺していいし、他のメンバーがいなくてもやっていけると勘違いしたのかも知れません。となると、実は桶狭間メンバーを本気で信用していたかどうかも怪しいのですが、いずれにせよ、そういう本当に大切にしなければならないはずの長年の部下を追放したりし始めるわけですね。それを見た明智が、おっしやってやろうと思ったとして私にはなんら不思議ではないのです。明智光秀ほどの慧眼の持ち主であれば、信長の強さの本質が桶狭間メンバーとの結束の強さにあったことに気づいていたはずですし、且つ、信長がそのようなメンバーを見捨て始めたということは、信長が勘違いをして自ら最大のパワーの源を棄てている状態になっているとも気づいたでしょう。そういうわけですから、私は明智光秀単独犯で本能寺の変は説明できると考えています。
で、最後についでになるんですけど、足利将軍についても少しだけ触れておきたいと思います。足利義昭は信長の協力で上洛し将軍になった後も信長をよく慕い、あなたはお兄さんか父親のような存在だと手紙に書いたりしています。そんなことを後世の資料としても残るであろう将軍名義の手紙にしたためるくらいですから、本当に信長には心理的な親密さがあったのだと思います。さて、信長はコミュ障ですから、そこはほれ、「俺、お前のことに人間的な愛情は感じてないから。将軍にもしてやったんだから、後は俺の命令通りにすればいいし、命令は手紙でするから、そもそも会う必要もなくね?」くらいの突き放しがあったのだと思います。ですから、足利義昭は駄々をこねる幼児のような心境で信長を殺せと武田信玄や上杉謙信に手紙を送ったのではないでしょうか。信長が不死身だとどこかで思いこんでしまっていて、本当に不死身なのかどうかを確かめようとしたのかも知れません。
長くなってきたので、そろそろ終わりますけど、考えてみると、信長って誰かに似てるなあと書きながら思ったんですが、昔の小沢一郎さんにそっくりです。昔の小沢一郎さんは眩しくてみんなに恐れられて、そしてとても愛されていました。過去30年の日本政治は小沢一郎とともにありました。そして見事に、与野党を含むほぼ全ての人が疲れ果ててしまい、彼から離れて行きました。私、ここまで書くのは小沢一郎さんが好きだったからですよ。
関連記事
甲府を歩いて解けた武田信玄の謎