昭和天皇が最も信頼した、側近中の側近は鈴木貫太郎であっただろうと思います。鈴木貫太郎は奥さんが昭和天皇の元お世話係をしていた女性であったということもありますが、鈴木貫太郎自身も昭和天皇の侍従長を務めたことがあったほか、226事件では殺されかけていますので、軍の暴走に対する警戒感は昭和天皇と共有していたに違いありません。昭和20年に入り、軍が本土決戦を主張する中、「こいつらヤバいから早く戦争を終わらせなければならない」と昭和天皇は考えたわけですが、終戦を実現するための首相に鈴木貫太郎が指名されます。憲政の理念では天皇に指名権はありませんが、鈴木が高齢を理由に首相を辞退しようとした際、天皇直々に頼んでいますから、鈴木内閣だけは天皇自身の意思が反映されて組織されと見て良いと思います。で、天皇の周辺を取り巻く、虚々実々の情報を持ち寄って天皇を操ろうとする魑魅魍魎みたいなやつらとは違い、鈴木は天皇の希望通りに戦争を終わらせ、終戦と同時に総辞職という綺麗な身の処し方もしていますから、天皇からの信頼・感謝は厚いものがあったに違いありません。
それとは別に、天皇本人の本音や愚痴のようなものをいろいろ聞いていたのは木戸幸一だと思います。内大臣として天皇と内閣のつなぎやくをしていたのが木戸幸一ですが、戦後、A級戦犯として終身刑を言い渡され、日本が主権を回復するまで服役します。戦争中、天皇は皇居内に建設した防空壕での生活を続けましたが、戦後も天皇は同じ場所での生活を続けました。周囲からもっと快適なところで生活するのはいかがかと提案された際、「木戸がまだ入っているから」と言って提案を退けたそうです。天皇自身が木戸のことを非常に近い人間関係であると認識していて、木戸に気を遣っているのが分かります。木戸の方も自分だけムショに入れられて天皇は全く何の被害もなかったことについて頭に来ていたらしい節もあるので、この2人に関してはやや友達のような、悪友とか同級生みたいな感覚があったのではないかなと思います。木戸は釈放されたのち湘南地方で暮らしましたが、昭和天皇が葉山御用邸に静養に来た際には、木戸はご近所の吉田茂と一緒にお呼ばれしていたそうです。