沖縄返還時の機密文書漏洩裁判の西山大吉氏が亡くなりました。「外交や軍事などの機密保持」と「ジャーナリズムや国民の知る権利」のせめぎ合いについて、どう考えるのが良いでしょう?

実は西山記者は何も悪くありません。私の西山記者に対する印象は非常に悪いですが、何が悪いのかということを考えても、「これが悪い」というのが思い浮かびません。

新聞記者・ジャーナリストには取材の自由が大幅に認められています。それこそ盗撮・盗聴ですら赦される仕事です。問題は西山記者が情報を新聞記事にすることよりも野党の政争の道具に提供することを優先したことと、情報入手の方法が外務省事務官の女性との不倫行為によるものであったということでした。

まず情報を政争の道具にしたことについてですが、これにより、ジャーナリズムの仕事のために情報を手に入れたとする大義名分が崩れてしまいました。ですがそれは業界の論理であって、国民の知ったことではありません。国民の知る権利という観点から言えば、ジャーナリストが知らしめようと政治家が知らしめようと違いはありません。政治家の言論活動はジャーナリストと同様に、幅広く認められ、しかも国会内での言動は国会外で責任を追及されないという部分的な免責特権も持っていますから、当然、当時の社会党の横路議員が西山記者からもらった情報をどんな風に国会内で利用しようと問題はありません。西山記者が個人的な思想信条から横路議員に情報を託したことも全く悪くありません。

次にですが、女性事務官と「密かに情を通じ」て情報を手に入れた、その方法はどうでしょうか。これは感情的な問題として嫌な話ですし、他人の貞操権を侵害したわけですから民事上の問題があります。ですが、戦後は姦通罪がありませんから、刑事責任はありません。単に気持ち悪い、嫌悪感を抱かせるという類のことでしかありません。

また、彼が手に入れた情報は、なにしろ女性事務官から本物の書類を持って来させて得たものですから、偽情報であろうはずもないわけですね。

ということはつまり、国民的な批判が巻き起こり、毎日新聞が倒産するきっかけを作るところまで行った西山記者事件は、どこにも悪いところがないにも関わらず、国民が気持ち悪いと思ったから記憶に残る事案であったと言える、誠に不思議なケースであると思えます。

国民には実害がなかったどころか、日米の密約について知ることができ、それだけ利益があったはずなのに、みんなが拒否感情を抱いたというわけですから、本当に不思議な事案です。

ちなみに現場の記者同士、或いは記者と取材対象がそんな風になるなんて話は何度も聞いたことがありますし、記者が女性警察官と交際して公安が尾行したみたいな話もありますけど、倫理上良くないですが、そんなのいちいち問題にしていたら全ての報道機関が倒産してしまいます。

ついでに言うと私は西山記者の顔が嫌いです。



横須賀は近代日本の縮図だった‐日本はやはり植民地だった

戦艦三笠を見学すべく私は横須賀へ向かった。鎌倉から横須賀線ですぐなので、近い。

近隣へ出かける度に思うが、神奈川県は小田原箱根江ノ島、鎌倉、横浜、横須賀など多様性に富んでおり、一つの県内でかなり最強である。温泉から現代的な都市生活まで全て揃う。で、そのようにありがたい神奈川県民なのだが、見聞を広め、本文である日本のかたちをより深く理解するための散策であった。そして、横須賀は奇妙なまでに日本の縮図であるということに気づいた。

まずJR横須賀駅を降りてみると、戦艦陸奥の主砲の展示が目に入る。日露戦争でロシア勢力を周囲から追い払い、第一次世界大戦でドイツ勢力をも追い出したあたりで今後の方向性を見失いそうになった日本海軍は、当面の仮想敵をアメリカに設定し、アメリカに勝てる軍備をという前提で八八艦隊という艦隊構想の実現を急いだ。ところが、世界は軍縮の流れに乗っており、日本の軍艦保有数も制限を受けるようになり、陸奥は本来条約の精神に照らして廃艦されるべきとの指摘を受けたが、日本側が粘り、なんとか戦力として保持することができた。太平洋戦争が始まると、陸奥は大抵の場合、連合艦隊の後詰みたいな立ち位置にいて、ミッドウェー海戦では生存者の救出に力を尽くしている。人命救助は大切なことだが、日本海軍が世界の主要国を説得してなんとか保持し続けた陸奥であったにもかかわらず、目覚ましい活躍はしていない。戦艦大和と同じである。だが、それも理解できないことではない。世界は飛行機で戦争する時代に入っており、戦艦は無用の長物だった。活躍できる場があるわけない。

陸奥の主砲

陸奥の模型

戦艦陸奥の主砲を撮影した私は、陸奥の模型も撮影し、近くの観光案内ブースみたいなところの方に戦艦三笠までの道のりについて質問した。アメリカ軍の横を通り抜けるようにして、三笠公園へ行くのだとその人は教えてくれた。アメリカ軍の基地の写真を撮ったら、叱られますか?と質問したところ、さりげなく、少しくらい撮るのなら問題ないでしょうと教えてもらった。で、実際に歩いていると、左手にアメリカ軍の基地のゲートが見えた。ゲートは左手にいくつもあったからよほど広いのだろう。で、一枚くらい撮影しても問題あるまいと思い、iphoneを向けたところ、日本人の男性が「写真撮るな!」と飛び出してきた。既に一枚撮影した私は、その場からささっと立ち去ったが、今日のこの経験をもとに、アメリカ軍基地について、少し考えをまとめることができたので、ここに書き残しておきたい。

まず、日本人の男性が「写真撮るな!」と命令口調で言ってきたのはどういうことなのだろうか。という疑問が残った。日本の領地の中で、日本人が、公共の施設を撮影しているのである。せめて「写真はご遠慮ください」とか「撮影は禁止です」との通告があってしかるべきである。にもかかわらず、写真撮るな!と私は命令された。命令される筋合いはないつもりだったので、ショックだった。ショックを受けつつ考えたが、あのような口調で命令してきたということは、写真撮影には強圧的な対応をせよとのガイドラインが存在するに違いない。彼は警官ではなさそうだったから、民間の警備会社が請け負っているのだろう。

強い口調で叱られたにもかかわらず、私は官憲から「撮影した写真を見せろ」と言われたり、職務質問を受けたりなどということはなかった。日本国内の公共の施設を撮影することに違法性はないため、強制力を発揮することはできないのかも知れない。ならば、写真撮るな!は日本国の法律を超えて命令されたことになるわけで、日本が今も占領下にあることを思い知らせる場面であると言える。アメリカ軍基地はNo dog and Japaneseというわけだ。我々は気づかないだけで、日本は植民地なのだ。私は写真を撮影するにあたり、もし職質を受ければ、「日米同盟によって日本の独立は維持されています。アメリカ軍の兵隊さんには感謝しています。実際に基地を見れて感激して撮影しました」と返答するつもりだったが、命令されたのがショックだったので、次回、同じようなシチュエーションが生まれた場合は「神聖な日本国の領土に外国の軍隊が駐留していることは耐えがたいため、証拠写真を撮りに来た」と言うことにしたい。もっとも、あんなショッキングなことは二度と経験したくないので、私が基地の方を撮影することは二度とないだろう。撮影した写真は手元にあるが、サイバーアタックとかされたら困るので写真をここに掲載することは自主規制しようと思う。

気を取り直し、私は三笠を目指して歩いた。横須賀の海は汚れていて、もうちょっとなんとかしろよとも思ったが、ここで文句を言っても始まらないので黙って歩いた。エイが水面から顔を出しているシーンに遭遇し、生まれて初めて見る光景だったので私は驚愕したが、これは神様のプレゼントなのかも知れない。三笠に着くと、入場料の600円を払い、私は中に入り、無料のガイドさんの説明を聞いて、一時間ほどで出てきた。基本的には日本海海戦の英雄的な活躍についていろいろ教えてもらえたのだが、たとえば東郷平八郎長官が立っていた場所とか、その後ろに秋山参謀が立っていた場所とかが分かるようになっていて、なるほどここは愛国心を養う場であり、100年前の戦勝を今も祝う場なのだと理解したが、ここへ来る途中でアメリカ軍基地と通り過ぎた私としては、戦勝のシンボルである三笠と、敗戦の具体的結果である米軍基地の両方が存在する横須賀の因果の深さみたいなものを思わずにはいられなかった。ちなみに中国人観光客もあちこちにいて写真を撮っていた。アメリカ軍、三笠、中国人観光客が集まる街横須賀は、近代日本の縮図である。

戦艦三笠の外観

アメリカ軍基地関係者と思しき白人さんとか黒人さんとかがたくさん歩いているのも印象的で、まるで沖縄みたいだった。だが沖縄の米軍への感情の悪化が懸念されるため、アメリカ人は決して我が物顔では歩いていない。やや遠慮がちという印象を私は得ている。ところが、横須賀ではそのような印象は得られない。米軍関係者は、まるでここがアメリカみたいに堂々と我が物顔で歩いていた。私の住んでいる場所の近くには厚木基地があるが、平素、藤沢でそんなにたくさんの外国人が歩いているのを見かけることはない。厚木基地の米兵は外出は控えるように言われていて、横須賀の米兵はそのあたりが緩いのだろうか?答えは分からないのだが、横須賀の人がどんな心境なのかは様々に想像することができるだろう。観光案内ブースの初老の男性が、米軍基地の写真撮影はできますか?との私の問いに対して、さりげなくなら大丈夫ですと答えたのは、本当は叱られるのだけれど、仮にも日本の領土で公共の施設を撮影するのに、アメリカ軍に忖度するというような悲しいことは認めることができないとの想いがあったからではなかろうかと私には思えた。たとえ本当は叱られるとしても、日本人が日本の領土内のものを撮影するのに(しかも個人情報とかプライバシーとかそういう話でもないのに)、遠慮しなければならないというのは、やはり言いにくい。だから、あのような説明になったのだろう。そのような説明が、せめてもの横須賀の人の意地なのかも知れない。

帰りに横須賀navy burgerを食べて帰った。確かにアメリカの味がした。

yokosuka navy burger




トランプ大統領の交渉手法はこれだ

ドナルドトランプが大統領に選ばれて一年半、一方で「何をするかわからない」と不気味がられる反面、「めちゃくちゃな公約を公約通りに進めている」とやはり不気味がられている。要するに不気味がられているのだが、彼の全てを知ることはできないものの、彼のアジア関連の外交を見る限り、一定の手法があることが分かる。

中国の習近平国家主席が訪米した際、チョコレートケーキかなんかを食べている時にシリアにトマホークを撃ち込んだという知らせが入ると言う、人の食欲を敢えて萎えさせるような手法で脅しをかけたが、この時の米中間で話し合われた主たる話題は貿易と北朝鮮の核問題だった。トランプは貿易不均衡の是正を要求したわけだが北朝鮮が交渉材料になり、北朝鮮の核放棄を中国主導でできるなら貿易不均衡については目をつぶるというわりと分かりやすい取引が行われた。

で、しばらくそれで様子見に入ったわけで、その間に北朝鮮の金正恩委員長が訪中し、或いは中国主導で北朝鮮の核廃棄もあり得るかという観測も生まれたが、結局のところ北朝鮮サイドが自分たちのバックには中国様がいるということを世界に知らしめるだけの効果があっただけで、中国主導による北朝鮮の核放棄は実現されなかった。その結果を受けてトランプは北朝鮮と直接協議することにしたし、躊躇なく中国製品に大規模な関税をかけることを決心したのである。要するに一旦、チャンスを与えて相手のお手並みを拝見し、話しが違うということになればアメリカファーストの原則で押していくのだ。

この手法は北朝鮮に対しても行われていると私には思える。シンガポールで史上初の米朝首脳会談が行われたが、一方で具体的な中身が何もないという批判があった反面、事実上アメリカの勝利、または事実上北朝鮮の勝利など様々な評価があちこちで行われた。だが、上に述べたようにトランプは一旦相手にチャンスを与えて約束が実行されるかどうかをお手並みを拝見するという手法になるので、現状は北朝鮮が約束を守るかどうかの見極め期間と言うことができる(2018年7月12日)。見極め期間が終わりトランプが相手が約束を守らないと判断した場合、これまでに公言した通りの強硬な手段がとられる可能性は充分にあるわけだが、北朝鮮が核を放棄することは私はあり得ないと思っているので、一切は私の想像だが北朝鮮サイドは如何にしてあたかも約束を守ろうとしているかと信じさせる期間を引き延ばそうと努力するだろう。従っていつまで見極めるかのせめぎ合いということになる。

とはいえ、仮に強硬手段を選ぶ場合、周辺関係諸国との合意や協力は必要になる。日本は敗戦国でアメリカ様の言いなりになるのが宿命ではあるが、安倍晋三首相は押せ押せでトランプ大統領に迫っているはずだが、もう一つの主要なアクターである韓国の文在寅大統領は下げ下げで行くはずである。韓国から在韓米軍を撤退させて台湾にある程度の規模の海兵隊を置くというプランがあるとまことしやかに語られることもあり、にわかに信じることはできないが、絵空事とも思えない。韓国、台湾に関することもトランプ大統領は取引条件を示し、取引が成立するかどうかを見極め、決断するというやり方を繰り返すだろう。ヨーロッパは完全にトランプのアメリカに愛想をつかしているので、欧米連合で国際社会が動くということは当面は考えにくい。日米同盟が世界の一方の軸になり、巨大な中国が一帯一路で場合によってはヨーロッパで仲良くするというカウンターパートという新しい世界の構図が見えてこなくもない。しばらくすればインドも主要なアクターとして浮上してくる。

要するにはっきりしていることは日本がアメリカ様とどこまでも行く以外の選択肢を持っていないということだけで、あとはそれ以外がアメリカにつくか中国につくか現状では何とも言えない。ヨーロッパ、韓国、インド、台湾が果たしてどっちにつくかを見守りたいところではある。繰り返しになるがヨーロッパはトランプを見放しているので中国よりに傾く可能性はある程度あると言える。台湾は政権交代が起きれば大きく政策が変わるので、時期総統選挙の結果を見ないことには何とも言えない。韓国はなんとなく中国につきそうな気がするが、意外と親米勢力も健在なので見通せない。インドは日米同盟につくのではないだろうか。

全て私の想像です。いいですか。私の想像ですからね。念押ししますが、想像ですよ。


岸信介内閣‐日米安保の改訂

石橋湛山が病の床に着き、政務が事実上執れなくなったことにより、岸信介が首相臨時代理に指名され、次いで国会で首班指名を受け、その後で自民党の総裁指名を受けるという流れで岸信介内閣が登場します。

戦前から満州で「暗躍」していたとも囁かれ、東京裁判で戦争犯罪人の指名を受けながらも不起訴とされ、戦後はCIAのエージェントだったとも噂される、なかなか凄い人生です。よほどうまくやらなければ命を狙われる可能性もあったでしょうから、そういう闇と隣り合わせに生きた人という印象が強いです。

岸信介内閣と言えば、なんと言っても日米安保条約の改訂とそれに伴う安保闘争について触れないわけにはいきません。吉田茂がサンフランシスコ条約を結んだ当日の午後、密やかに署名した日米安保条約は一般的には片務性が強いものと説明されますが、中身としては事実上、アメリカの占領状態が維持されるといったものだったと理解していいと思います。

即ち、日本は外交権も回復できるし、内政に関する干渉をアメリカから受けることは形式上認められないけれど、日本国内には米軍基地が維持され、アメリカ軍はそれを自由に使うことができ、日本は何をされても文句が言えないという実態は残ったとも言えるように思います。

ただ、アメリカ軍の兵士が日本人主婦を狙い撃ちにするような事件が起きたことで、日本国内で反発ムードが漂い、後の安保闘争へと発展していきます。

岸信介の時代に改訂された日米安保条約は、双務性を高めることに主軸が置かれており、日本はアメリカと共同して地域の平和と安定を図るということになっています。アメリカは基地を維持することはできるけれど、その運用についても日本側の同意が必要ということになっており、占領的な状態からはより一歩抜け出すことができる、日本の独立性をより高めることができる内容であったとも理解されています。

一方で、日本とアメリカが協力して平和と安定の維持に貢献するということは、それ以前であれば、アメリカは戦争をしたい時に日本の基地を便利に使っていたというだけなのに対し、新しい安保条約では日本はアメリカの戦争に協力しなくてはいけないという要素も持ち合わせることになるため、より深刻な問題をはらんでいたとも言えるかも知れません。

戦後の日本は生きるも死ぬもアメリカと一蓮托生、場合によっては心中すると覚悟を決めることで世界最大の大国のアメリカの庇護の下で、わりとぬくぬくとやってこれたわけですが、オバマ大統領の引き具合がわりと激しく、どうもこれからはそんなに甘くはなさそうだという観測も出ています。トランプ大統領が圧してくるか引いてくるか分かりませんが、日本がより「自主的」にアメリカの戦争に協力させられることになる可能性もあり、そこはちょっと見定めがつかないところではありますけれど、そういう枠組みが生まれたのが岸信介内閣の時代ということで、良くも悪くもメルクマールと言えそうです。

安保闘争の紛糾ではアイゼンハワーの来日が中止になるほどの大騒ぎでしたが、最終的には紛糾を収めるために池田勇人を後継にして岸内閣は退陣することになります。池田勇人の時代まで来るとようやく、平和の香りが漂うような気がしてくるのは私だけでしょうか。

スポンサーリンク