なぜヨーロッパ人は第二外国語、第三外国語を短期間に習得できるのでしょうか?

ヨーロッパ言語同士であれば文法が似ていて語彙も共通しているものが多く、生活していく中でも他のヨーロッパ出身の人に出会って会話する機会が多いですから、習得しやすいということはあると思います。

ついでに言うと、日本語韓国語は文法が酷似しているほか、中国語は文法こそ違えども、漢字を使えば互いになんとなく意思疎通できるという面がありますから、日本人でも韓国語と中国語をメインに学べばわりと多言語話者になれる可能性はあると思います。私は中国語はがんばった自信ありますが、韓国語は途中でやめてしまいました。ただ、非常に似ていますから、きちんと続けていればかなり話せるようになったはずだと思いますし、今も機会があればまた取り組みたいと思いっています。



日本語×こどもプロジェクトに少額の募金をした話

2018年の大晦日、私は何か善行を積みたいという心境になり、最もらくちんに善行を積んだ心境になれることをやろうと考えつき、インターネットを通じて募金することにした。少額であり何かをなすにはほとんど役に立たない程度の金額だが、募金すると良いことをした気持ちにはなれるので、考え方によっては費用対効果は高いと言える。

で、どこに募金するかを私はYahoo Japanの募金関連のサイトを見ながら検討し、ほんの僅かな金額であるにもかかわらず、私がその趣旨に賛同できるものでなければならないなどというえらそうなことを考え、「日本語×こどもプロジェクト」(Nico Projectと言うらしい)を選んだ。

近年、日本語母語者ではない日本在住の子どもたちが増えているそうだ。個人的に数えるようなチャンスはないが少し考えれば理解できる。東京には日本語母語者ではない在住者が大勢いる。そのような人たちの子どもたちに日本語を学ぶ機会を与えることは社会にとってプラスになる。日本は既にかなりの移民社会になっていることが指摘されて久しい。これも考えてみれば自然なことで、日本は東洋で唯一のG7加盟国なのだから21世紀に入っていろいろな人が集まって来ることは、やはり自然なことなのだ。内海文三先生が小説で予言した近未来日本は既に現実になっているのである。

それがいいことか悪いことかは別にして、そういう人たちの子弟子女に日本語を学ぶ機会は与えられることは社会正義に資すると私は思う。逆に日本語を覚えないまま成人する方がよほど心配だし本人にとっても不便に違いない。少額の寄付なので大したことを言える義理ではないのだが、日本語教育の普及は長い目で見て日本に益すると言えるだろう。日本語教育の機会が増えるということはノウハウの蓄積が進むということであり、学びやすい環境が整えば結果として日本語を勉強してくれる人が増える。そしてそれは日本関連が世界のマーケットから求められやすくなることが期待できる。若い人への投資は社会へのリターンは大きいはずだ。