京都にまつわる体験、エピソード、雑感、知識、トリビア等をお聞かせ下さいませんか?切り口はお任せします。

坂本龍馬が殺された3日後くらいに伊東甲子太郎が殺されていますけれども、殺された場所が油小路という場所なんですね。前回京都に行ったときに、伊東が殺された場所を確認しようと思ってホテルから油小路まで歩いて行ったんですけど西本願寺の目と鼻の先だということが行ってみて分かったんです。西本願寺は新選組の屯所で、伊東を殺した新選組にとって油小路は宿舎に近い戦いやすい場所であったというようなことにも気づくことができました。

近藤勇が伊東を自宅に呼んで酒宴を催し、伊東はほろ酔い気分で帰っていたところを襲われているのですが、私は近藤の京都の自宅がどこにあったのか分からないのですけれども、西本願寺の屯所の近くということは間違いないのだろうというようなことも分かってですね、そうすると、伊東を狙った新選組の面々の当日の心境とか、そういうのがいろいろ想像できて、なかなか興味深い経験になったのですね。

地理的なことを考えてみます。伊東は新選組から分かれて孝明天皇の御陵を警備する御陵衛士という武士グループを形成したわけですが、この御陵衛士の屯所は高台寺に近いあたりにあったはずですから、京都市街の東の隅の方に伊東たちが暮らしていて、西の隅の方に新選組が暮らしていたという構図になります。伊東配下の面々が伊東の死を知り、遺体を引き取るために油小路まで出向いて待ち伏せしていた新選組と死闘になります。

時間的なことを考えると、酒宴が終わって伊東が殺されて、知らせが御陵衛士の屯所に届き、彼らが新選組が待ち伏せしているのも覚悟の上で遺体を引き取りにいこうと決心を固め、油小路へ出向いていったとなると、油小路での斬り合いは深夜から早朝にかけてなされたのであろうと推察できます。夜が明けて近所の人が外に出てみたら指がいっぱい落ちていたとの証言が残っていますから、戦いは朝になる前に終わっていたはずです。

旧暦の11月の京都の深夜から明け方にかけてですから凍えるほどに寒かったに違いなく、伊東の血で濡れた仙台袴がカチカチに凍っていたそうですが、御陵衛士を待っている間の新選組隊士もガクガク震えながら待ったのか、或いはアドレナリンが出まくって寒さを感じなかったか、などというようなことも想像を巡らせることができ、文字通り彼らの息遣いのようなところまで自分の脳内で迫っていける感覚になれてなかなかよかったです。



土方歳三、死す

江戸城無血開城の後も、新政府軍は北上して戊辰戦争は継続されました。内戦ばかり続けている場合ではないはずですが、新政府軍としては、抵抗しそうな相手は武力で抑え込み、誰が真の勝利者なのかをはっきりさせておきたかったのだろうと思います。文字通り、勝てば官軍というわけです。

旧幕臣たちが集まって立ち上げた彰義隊の立てこもる上野を新政府軍が攻略した上野戦争では、長州藩の大村益次郎が、どういうわけか薩摩の兵隊がばんばん死にまくる作戦を立案し、戦いそのものは新政府軍の勝利に終わりましたが、その後、大村益次郎が暗殺されるという事態が起きていますので、おそらく彼は薩摩の人間に恨まれたんでしょうねえ。当時はみんな気が立っていますから、立ち居振る舞いがうまくいかないと、いろいろ大変な時代なんですね。きっと。

新政府軍は更に北へと移動していき、越後長岡藩との間で戦争になりましたが、まあ、もちろん、新政府軍の勝利で、長岡藩の知恵者である河井継之助がいったん占領されたところを取り返すという荒業も見せましたし、石原莞爾が陸軍大学の卒業論文で河井継之助の戦いのことを書いたそうですから、それは見事なものに違いなかったと思いますけれど、やっぱり一旦崩れちゃうと、挽回するのは難しいということだったのでしょうか。戦いに敗れた河井継之助は会津へ向かう途中で命を落としてしまいました。

当時、東北地方の諸藩は、新政府軍に対抗するための奥羽列藩同盟を結成し、河井継之助が目指した会津はその盟主としての役割を担いましたが、新政府軍は極めて激しい攻撃を会津城にしかけたことはつとに有名です。会津藩は藩主松平容保が幕府の命令で京都守護職を担当し、会津藩お預かりだった新選組が長州藩士を追い回したことなどの恨みを一身に受けていましたから、新政府軍は遠慮も容赦もなく会津を潰しかかったみたいです。この会津戦争の会津側の戦死者は三千人くらいだったらしいんですけど、会津藩士って三千人くらいだったらしいので、会津藩の侍たちはほぼ全滅だったということなのだろうと思います。もちろん、会津戦争は単に会津藩と新政府軍の戦いだったというわけではなく、奥羽列藩同盟と新政府軍との戦いでしたから、仙台や米沢あたりからも応援の兵隊は来ていたとは思いますけれど、主力は会津の兵隊だったでしょうから、ほぼ全滅というのはその過酷さは想像するにあまりあります。会津城が砲撃でぼろぼろになった写真も残っていますし、会津城周辺では戦死者の死体で溢れたそうですが、新政府軍は敢えて埋葬せず、より残酷な印象が残るように死体を故意に放置したという話もあるみたいです。長州藩のこの故意に残酷にやってしまう手法が後の日本陸軍に受け継がれたんじゃないかっていう指摘を読んだことがありますけれど、いずれにせよ、そんな風なことが連想されてしまうくらい酷かったらしいです。最近はどうかは知りませんけれど、以前は会津市民の人たちの萩市民への敵意は凄いもので、山口県の人と結婚しようとすると反対されるとか、市長同士でも握手の拒否があるとかという話は有名ですよね。

戦いに敗れても、新政府軍に降伏することを拒否したい人たちは北海道を目指しました。北海道の箱館には、榎本武揚率いる旧幕府海軍が占領し、共和国の建設を始めていたため、旧幕臣たちは、榎本のところに集まっていったそうです。彼らの箱館共和国では、政府総裁を投票で選んでいますから、東洋で最初の共和国であったと言っていいと思います。もっとも、彼らは徳川家の人物を北海道に呼んで、君主にしようという相談もしていたみたいですから、目指していたのは立憲君主制の国家、イギリスみたいな国にしたかったのかも知れません。箱館共和国には、幕府のために軍事顧問をしていたフランス人の軍人たちも参加していました。もう、明らかに仕事というより友情で彼らは結ばれていたと思っていいですよね。これは。

榎本たちは各国領事に国家を旗揚げしたことを宣言し、各国の領事たちは箱館共和国を交戦団体として承認しています。一応、勘違いしてはいけないので、ちょっと細かいことについて述べておきますと、国家として承認したわけではないんですね。交戦団体として承認したんです。国家として承認するかどうかは本国が決めることなので、現地の領事には権限がないんですけれど、内戦状態の土地の交戦団体として承認することは現地の領事にはできたわけです。箱館共和国を名乗る武装集団が日本の領域で正当な政府の支配を受けていない状態で存在することは、日本が内戦中の国であるということを国際法的に認めていることになるので、もしかすると、日本に安定されるより、不安定でいてくれた方がいろいろ都合がいいと思うような、不心得な外交官もいたかも知れません。まあ、考えすぎかもしれませんけれど。

このようにして榎本のところに集まった男たちの中に、新選組副長だった土方歳三がいました。土方は会津戦争にも参加していましたが、戦況が悪化して北上せざるを得なかったんですね。彼は榎本の政府で陸軍奉行並という職位を得て、要するに参謀総長みたいな立場で箱館共和国に参加したわけです。陸軍奉行並という職位は、陸軍奉行じゃないんだけれど、陸軍奉行と同じくらいの立場。という意味なので、だったら陸軍奉行にしてあげてと思わなくもないんですが、土方は伝統的な徳川家臣、いわゆる三河武士ではないので、ちょっと格下扱いされてしまったのでしょうか。

この土方歳三の北海道での戦いは、非常に見事であったと言われています。土方は彼らが陣取った五稜郭の近くに存在していた松前藩の城を陥落させ、江差エリアも占領しています。彼は故意に坂の上のあたりに陣取って、攻め寄せる敵は土方の部下たちによって狙い撃ちされて、とても坂を越せなかったそうですが、このような銃を使った用兵を見事にやってのけた土方は、おそらく、鳥羽伏見の戦いで、自分たちが加納鷲男みたいな伊東甲子太郎の残党に高いところから狙い撃ちにされた経験から学び、同じことを敵に対してやってみせたということではないかと思います。土方が健在な限り、箱館共和国は陸戦では無敵であるかのように見えましたし、実際、箱館での土方は負け知らずでした。それでも、海軍戦力で言うと、土方を援護するために出撃した虎の子の軍艦開陽丸が座礁して沈没するという痛恨のミスもあって、だんだん箱館共和国は次第に追い詰められていきました。幕府が注文した軍艦を新政府軍が受け取って使用したりとかしていたそうなので、もはや孤立無援の箱館共和国はあまり大きな希望のある将来は期待できなかったのかも知れません。

土方歳三の写真は一枚だけ存在しています。いよいよ新政府軍による五稜郭総攻撃が行われるという直前に撮影したと考えられるもので、彼は若い部下に写真を持たせて五稜郭を脱出させています。その部下が東京の日野の土方の家族に写真を届けたため、今もその写真を我々は見ることができるというわけです。土方は京都でそれは女性にモテたそうですけど、確かにかっこいい顔立ちだと思います。現代でも通用する美男子だと言っていいのではないでしょうか。土方は新政府軍の戦いの最中、銃撃を受けて戦死しているところを発見されました。そのような状態であったため、果たして誰の攻撃によって死んだのか、どんな風に倒れたのかといったことは全く分かってはいません。映画やドラマでも土方の最期の描き方には統一感がなく、はっきり言ってばらばらなのですが、そんな風になってしまうのも、土方の最期を目撃した人がいなかったからだと言っていいと思います。気づいた時には土方は倒れていたわけです。

戊辰戦争の最後の戦場になった箱館に土方のような男がいたことについて、私はわりと感動してしまいます。徳川慶喜も新選組の働きは認めていたように、幕末でぱっとしない幕府軍関係者の中で、新選組は群を抜いていたというか、新選組だけがんばっていた感じがあるので、その新選組を実務面で引っ張ていた土方歳三が途中で逃げたり諦めたり捕まったりせず、ちゃんと戦い抜いてくれたと思うと、むねあつになっちゃうんですね。絵になるというか、伝説になる戦い方をしてくれたというか、まあ、簡単に憧れてしまいます。司馬遼太郎さんの『燃えよ剣』で描かれる土方が戦死する前夜の感じとか、ちょっと泣けちゃうんですよ。

個人的に箱館に行ったときに、土方の倒れていた場所にも訪れてみました。土方の写真のコピーが置かれていて、ちゃんとここで倒れていましたよと分かるようになっているんですけど、文字通り聖地巡礼みたいな感じでしみじみと眺めてしまいましたね。土方がしっかり戦ってくれたので、新政府軍の側も遠慮なく戦争に没頭することができたので、明治はすっかり江戸時代のことを振り切ってなりふり構わぬ近代化に突き進むことができたのかも知れません。

いよいよ明治です。



慶喜助命運動‐フリーメイソン人脈を頼って亡命も視野に

徳川慶喜は1867年の秋に大政奉還をしたわけなのですが、薩長両軍はそれでも慶喜に対する追及の手を緩めず、遂に武力による京都御所の占領という手段に訴え、事態を戦争に持ち込もうとします。慶喜は近代化が進んだ幕府軍が実は張子の虎だと気付いていたため、武力衝突を慎重に避けましたが、同時に、時間が経てば薩長政権は空中分解し、朝廷は自分を頼ってくるであろうことにも確信を持っていたはずで、そういうことであるから、とにかく武力衝突さえしなければいいのだとの戦略のもと、幕府軍を引き連れて京都を離れ、大坂城に入ります。これは戦略的撤退であったはずですが、実際には慶喜が再び京都に入ることはありませんでした。この判断は小手先の効果は期待できましたが、大局的には政局に対するイニシアチブを発揮できなくなるという大きなデメリットを伴うものであり、政治家としての徳川慶喜はこの段階で自分で運命をコントロールできない立場になってしまうことになりました。

慶喜は忍の一字で事態が好転するのを待ちましたが、江戸における薩摩藩邸関係者の治安攪乱運動がおかしな感じで功を奏し、江戸では薩摩藩邸焼き討ちにまで事態が発展してしまい、ことの次第を知った大坂城の徳川将兵たちはいきりたち、慶喜は将兵たちを抑えきることができず、遂に将兵に出撃を許し、事態は鳥羽伏見の戦いに発展します。徳川軍は大坂から京都へ鳥羽街道と伏見街道の二手に別れて進軍し、途中、薩長軍に阻まれ、通せ通さないの押し問答があって、そのまま流れで戦闘状態に入っていきます。この戦いで徳川軍はほぼ完全な敗北を喫したのですが、やはり大きな理由としては充分に考え抜いた戦略や作戦があったわけではなく、感情に任せて漠然と京都まで行こうということしか頭の中になく、実際の戦闘になったときに何をどうしていいのか分からないという部隊があまりにも多かったということを、彼らの敗因として挙げることができるでしょう。要するに深い考えもなければ、必ず成し遂げるする覚悟もなく、やってみて難しいから逃げかえるという体たらくを世界中に露呈してしまったのでした。対する薩長軍はここで敗ければ死ぬ以外に選択肢はないとの覚悟だけは決まっており、碌な戦略はなかったと思いますけれど、その覚悟の点で徳川軍を圧倒することができたと考えていいと思います。勝海舟の回想によれば、薩長軍は防衛ラインが一本しかなく、後詰の予備兵力もなかったため、徳川軍がどこか一か所でも突破していれば、簡単に瓦解していた可能性があったのですが、そのようなことは全然起きませんでした。私個人の想像を交えるとすれば、徳川軍は優勢な兵力に安堵してしまっていて、誰もが自分だけは安全なところに居たいと考えるようになっており、全員が無責任なまま敗れて行ったのだという気がしてなりません。無責任とは本当に恐ろしいものです。徳川軍は近代化された陸軍連隊を投入していましたが、彼ら陸軍連隊は長州征伐戦争では、ほとんど何も仕事をしておらず、鳥羽伏見の戦いでも同様にほとんど何も仕事をしていなかったそうです。新選組だけが極めて勇猛果敢に事態に立ち向かい、他の部隊に比べて極端に多い戦死者を出しています。鳥羽伏見の戦いでは、薩長軍が自らを天皇の軍隊であるということを宣言する目的で錦の御旗を担ぎ出し、それで徳川将兵が腰砕けになったと説明されることがありますが、私はそれは徳川将兵の言い訳のように聞こえてしまってなりません。そもそも、当時、錦の御旗をそれ以前に見たことがある人はいませんでしたから、薩長が錦の御旗を引っ張り出してきても、果たしてそれがなんなのか、きちんと認識され得たのかどうか、私は怪しいものだと思っています。錦の御旗については、この鳥羽伏見の戦い以前に使用された例は後醍醐天皇と足利尊氏の時代にまで遡らなくてはならないそうで、それも太平記にそういうのがあったと書かれているだけで、誰もそれを見たことはやはりなかったのです。ですから徳川将兵が後の時代になって「だって、錦の御旗に逆らうことなんてできないじゃないか」と言い訳の材料としてそれを使ったに違いないと思えてしまうのです。

慶喜の大坂城脱出についても、同じような説明ができるのではないでしょうか。敗走して帰ってきた徳川将兵たちに対し、慶喜はみんな明日もまたがんばろうというような感じの訓示を述べ、その夜のうちに側近とお気に入りの女性たちだけを連れて軍艦で江戸へ脱走します。この慶喜の行動について、慶喜は水戸徳川家の尊王思想的教育を受けて育ったので、錦の御旗の話を聞いて戦意を喪失したとの説明があると思いますけれど、私は違うと思います。慶喜は素晴らしい頭脳を使って自分の保身しか考えていない人でしたから、徳川将兵たちに対して「どうしても、京都まで行きたいというから、許可してやったのに、自分たちより遥かに少ない敵軍に圧倒されて敗走して来たわけだから、お前たちのために俺が命を張る義理はないし、明日から頑張ってもお前たちに勝てるわけないし、このまま大坂城に残って俺が指揮官だということになったら、後で切腹させられるかも知れないし、繰り返すけど、お前たちのために切腹する義理なんかない」と思っていたに違いないのです。そして、脱走を決心した時、錦の御旗が出てきたからというのは良い言い訳にできるとも、その優れた頭脳で考えついたに違いありません。慶喜は、感情で動いてしまって少数の敵にやられてしまう無能な徳川将兵たちを愛していなかったでしょうし、そんなやつらのことはどうでもいいから、見捨てても心が痛まないとの、ある意味非常に適切な判断をして大坂城を脱出したのだと思います。勝てる見込みのない無責任な将兵たちに自分の運命を委ねるより、自分の命が助かるために自己の判断で行動した慶喜の判断は正しかったと言えると思います。彼は兵隊たちを見捨てたという意味で、司令官としては失格でしたが、実際に自分の命は助かったわけですから、九死に一生を得たナイスプレーであったと言えると思います。

これから先、薩長軍のことを新政府軍と呼ぶことにしたいと思いますけれども、西郷吉之助は新政府軍を率いて江戸を目指します。西郷は慶喜を殺す気まんまんだったのですが、西郷の意図を阻む様々な策略が発動されました。まず、慶喜の完全無抵抗な姿勢です。慶喜は朝廷に書いた手紙で謝罪し、抵抗しませんから攻めて来ないでくださいとのお願いもしています。そして本人は上野の寛永寺に引きこもって謹慎の姿勢を貫きました。西郷はこの慶喜の非暴力無抵抗主義を無視することにしました。飽くまでも慶喜を天皇に対する謀反人ということにして、切腹させるか斬首にするかはともかく、殺す気で江戸へと進んだのです。

次に西郷の前に現れたのは、幕臣の山岡鉄舟です。山岡鉄舟は勝海舟に頼まれて、西郷と勝の下交渉のために進撃中の西郷を訪問したのです。ここで西郷は慶喜を他家にお預けにするとの案を示しましたが、山岡鉄舟はそれだけはどうかご容赦くださいと頼み込んだそうです。というのも、武士が他家にお預けになった場合、ほとぼりが冷めたころに切腹させられるというのがわりとよくあることだったらしく、どう考えても慶喜の他家お預かりは切腹のための下準備だとしか思えなかったからなんですね。ドラマなどでは山岡鉄舟の懇願に西郷がほだされたり、その後の勝海舟との会談で、西郷が説得されたりしていますが、実際には、西郷は山岡鉄舟の懇願を一蹴し、慶喜を殺す決意を全く揺るがすことなく、江戸へと進撃を続けたそうです。

西郷の決心をぐらつかせたのは、イギリス公使パークスだったそうです。イギリスは薩英戦争以来、薩摩とは友好関係を樹立しており、イギリス公使のパークスは、国際世論を味方につけたい新政府としても心強い相談相手みたいな感じだったと思うのですが、そのパークスが西郷の陣を訪問し、慶喜を殺すことは国際法に違反すると通告したというのです。国際法では戦闘意欲を喪失した敵を殺してはならないということになっているため、恭順の意を示して謹慎している慶喜を殺すことはできないし、そんなことをしたらイギリスは新政府を支持しないし、他の諸国もそうするだろうと、通告したというか、西郷を脅したんですね。西郷はここで決心をにぶらせてしまったようです。

さて、総仕上げは勝海舟です。勝は江戸の三田にあった薩摩藩邸に入った西郷隆盛を訪問します。この時、おそらく西郷はすでに慶喜を殺すことを諦めており、両者の話し合いは穏やかなものだったと言います。なにしろ、勝海舟が慶喜の命の代わりに持ってきたお土産が素晴らしいわけですね。徳川軍は完全に無抵抗で江戸城を明け渡すというわけです。そしてもし、この申し出を西郷が断った場合は、江戸を火の海にして徹底抗戦するというわけですから、西郷にとっては楽に江戸城を手に入れられる絶好のチャンスでもあったわけで、これで慶喜助命問題は決着しました。勝は三田の山に位置した薩摩藩邸から見える江戸の街を指さして、こんなに素晴らしい場所を戦火から救わなくてはならないと西郷を説得したそうですが、このエピソードは西郷を脅した話なんだと理解するのがいいと思います。もし慶喜を殺したら、江戸を火の海にして抵抗する。その結果生じる如何なる不都合も責任は西郷にあると勝は言っていたわけですね。

勝海舟の回想によると、それでも西郷が慶喜を殺すことにこだわった場合は慶喜をイギリスに亡命させることでパークスと話がついていたそうです。私、思うんですけど、慶喜は側近の西周の紹介でフリーメイソンのメンバーになっていたんじゃないかと思うんですが、パークスもフリーメイソンのメンバーで、勝海舟もやっぱりフリーメイソンのメンバーだったんじゃないかという気がするんです。で、一連のできごとはフリーメイソンの互助的な機能が功を奏したんじゃないかなと思えなくもないんですね。まあ、ここは想像です。でも、そんな風に考えるといろいろ辻褄が合うように思えるんですよね。

このようにして、慶喜は徳川家康以来受け継がれてきた徳川家の全ての遺産と引き換えに助かることに成功しました。慶喜は水戸で謹慎し、その後は静岡で引退生活を送り、晩年は明治天皇と会見して名誉回復して公爵として都内で暮らし、20世紀まで生きました。私は慶喜のこのような開き直った生き方が嫌いじゃありません。歴代将軍の中で最も長寿な人であったそうです。

これで慶喜は完全に歴史の表舞台からは消え去り、政治とも無関係になります。また、徳川復権の可能性が全くなくなった以上、新政府が日本を代表する唯一の政府になったはずなのですが、それでも新政府軍はいけにえを求めて北上していきました。それはまた次回以降にやりたいと思います。



長州藩士たちの苦しみ

長州藩は関ケ原の戦いの時に毛利輝元が徳川家康に騙されたことの恨みを250年間忘れずに語り継いできた藩だったことで知られています。考えようによっては、加藤清正とか福島正則とか小早川秀秋とかは家を潰されているわけですから、毛利輝元が領地の大幅削減で済んだことは運が良かったとすらいえるのですが、この家康の僅かな温情が、250年後に仇となったとも言えそうです。

毛利家はたとえば足利義昭が信長のところから亡命してきた時に受け入れてあげたり、南朝の子孫をかくまってあげたとかの噂があったりするようなおうちですから、幕末、京都に潜伏する長州藩士たちが、孝明天皇を誘拐して天皇の命令書とかを乱発すれば倒幕できると考えたとしても、それは彼らの伝統的な方法論とも言えるので驚くにはあたりません。きっと池田屋に集まった長州藩士たちは過去の歴史をよく学んでいて、後白河天皇とか後醍醐天皇とかの人生も踏まえた上で、孝明天皇誘拐計画を話し合うことにしたのでしょう。そしてそれは新選組に察知され、踏み込まれ、死者が出て、京都の長州藩士は逃げ回らねばならないハメになってしまいました。

孝明天皇は、将軍後見職の立場だった徳川慶喜を非常に厚く信頼しており、長州関係者は尊王攘夷を大義名分に幕府を論難しようとしていましたが、そういった反慶喜につながる行動を非常に嫌がって、そんなやつらは追放だ!という状態になっていましたから、長州藩士たちはますます、孝明天皇を抱き込んだ慶喜が憎く、やはり実力で天皇を誘拐するしかないと思い詰めていったようです。慶喜がそこまで孝明天皇から高く評価されていたのは、慶喜の母親が有栖川宮家のご出身の正真正銘の皇族であったため、慶喜には半分皇族の血が流れていたことが大きいと思います。排他的な京都の公家社会の中で、孝明天皇は慶喜のことを単なる武士と扱わず、親戚みたいに扱ったというわけです。ですから、長州藩士がいくら孝明天皇を暴力で誘拐したとしても、そんなことで天皇の信頼を得たりすることができるわけないんですけど、やはり、ちょっと思い詰め方が尋常ではなかったというか、一度そうしようと決心してしまったら、途中でやめられなくなってしまったんでしょうかねえ。

池田屋で一旦ひどい目にあった長州藩士たちは故郷から応援の兵隊たちも呼んで体勢を立て直し、京都の西側の標高の高い土地に陣取って、京の都を見下ろす形で京都制圧の計画を実行しようとしました。彼らは京都市内になだれ込み、御所に火をつけて孝明天皇を誘拐しようとしたんです。要するに池田屋で相談して決定する予定だったことを、ちょっと遅れてやっぱり実行に移すことにしたというわけです。徳川慶喜は孝明天皇から禁裏御守衛総督という肩書を与えられます。本来幕府の人間だったはずの慶喜はこれで朝廷のために働く人物へと転職したことになるんですが、まあ、やっぱり一言でいえば優秀なんでしょうねえ。慶喜は必勝の体制で長州藩の軍隊を迎え撃つことができました。まず慶喜から長州軍に対して降伏勧告が出されましたが、当然の如く無視ですので、後は実際に戦って勝てば官軍、どっちが強いかはっきりさせるしかないという状態になったんですね。御所に実力で侵入しようとする長州軍を幕府軍は迎え撃ち、たとえば御所に西側の蛤御門には当時の銃撃の弾痕が今も残っているそうです。私も何度か蛤御門には行ったんですが、恥ずかしながらどこに弾痕があるのかよく分からなかったのですが、見る人が見ればわかるのでしょう。戦いの当初、長州軍が優勢になった時があって、彼らは御所内部へと乱入していきましたが、西郷吉之助が率いる薩摩藩の兵隊たちが慶喜の率いる幕府軍の応援に入り、形成は簡単に逆転して長州軍は総崩れとなり、長州の兵隊たちはちりじりになって、懇意にしてもらっていた公家の屋敷とかにかくまってもらおうとしたんですね。もちろん、公家の方たちは困って出ていけと言ったに違いないんですが、長州の兵隊たちは簡単には出て行ってくれません。で、慶喜は公家の家々に火を放つという決心をします。後先考えずに燃やしたものですから、京都中が火の海になり、信長が残したものも秀吉が残したものも勢いよく燃えてしまったらしいんですが、京都は応仁の乱以来の焼け野原になったそうです。勝つためならなんでもやるという覚悟の決まった決断ができるところは慶喜の凄いところですが、そのために一般市民が焼け出されるのはやむを得ないとする割り切りもまた慶喜らしい冷めた感じも見出すことができる出来事だったと思います。この時、長州側のリーダー格の久坂玄瑞が逃げ込んだ鷹司邸で自害するなどしているため、彼らにとっては非常に凄惨で残酷な記憶になったことは間違いないと思います。

天皇の誘拐を計画して京都御所を襲撃したわけですから、長州藩は朝敵認定されることになります。ま、当然ですよね。普通に考えてやばいでやつらですから、朝敵認定して幕府が取り締まるのが筋というものだと思います。明治になってから当時のことを振り返り、長州藩をお取りつぶしにすればよかったと気付いた幕府官僚もいたらしいんですが、当時は長州藩を取り潰すというわりと普通のアイデアが議論された形跡はなく、長州藩を武力で威嚇し、責任者を切腹させて領地を削り、そこで講和に持ち込もうと幕府側は考えていたようです。

幕府は諸藩に出兵を命じ、幕府と諸藩の連合軍が長州に迫りました。第一次長州征伐です。興味深いのは、このとき幕府は日本国政府を名乗り、西洋の国際法に準じて宣戦布告状を長州側に送り付けていることです。幕府が急速に近代的なマインドを身に着けていたことが分かります。絶対に勝てないと思った長州藩首脳たちは降伏の意を示し、それは受け入れられ、複数の家老の切腹、領地の削減などを条件に手打ちとなりそうな雰囲気になりました。ただし、長州藩主父子を犯罪人として市中引き回しにするという条件も入っていて、これは受け入れることができないと叫び、長州藩内でクーデターを起こした男がいました。高杉晋作です。彼は「俺は功山寺で待ってる。みんなで萩城へ行き、幕府への降伏の決定を取り消させ、戦争を継続しよう」と同士たちに呼びかけます。最初に功山寺に来たのが伊藤博文で、後から来たのが山形有朋でした。余談ですが、この時の到着した順番が明治になって首相になる順番にも影響したと言われています。まあ、いつも、余談だらけでやってますから、今回だけ余談ですがとことわる理由も特にないんですが、あはは…。

高杉晋作は当初少数で功山寺を出発したらしいんですが、萩城にたどり着くころには同調者が三千人にまで膨れ上がっており、降伏を決めた家老たちは自害して果て、新たな藩の方針が決められて、報告を受けた藩主毛利敬親は、「そうせえ」と答えたことから、藩士たちからそうせえ様と呼ばれたそうですが、毛利敬親も勝手に家臣たちが殺し合う様子を見て、もういろいろ面倒になってしまって、勝手にしろって思ったんじゃないでしょうか。ここまでだけでも果たして長州藩にどれだけの死者が出たのやら…という感じなのですが、これで長州と幕府は再び戦闘状態になりました。第二次長州征伐ですね。幕府側は戦力差から考えて余裕で勝てると思ったはずです。

ところがですね、陸戦では長州の大村益次郎が前線し、幕府軍を後退させています。また、関門海峡では坂本龍馬が操る小型軍艦が幕府の巨大軍艦を翻弄し、攪乱していました。混乱に乗じて高杉晋作の奇兵隊が九州に上陸し小倉城へ目指して前進するという、幕府側からすればまさかの事態になってしまいます。小倉城の手前には肥後細川家の部隊が初期的なマシンガンであるガトリング砲を据えて待ち構えており、奇兵隊はそこでしばらく足止めされてしまいます。ただし、奇兵隊の動きを止めることができたのがこのガトリング砲だけだったものですから、肥後細川家の兵隊には休息が与えられず、細川家の将兵たちの不満が膨らんでしまい、彼らは独自の判断で帰ってしまいます。これで小倉城は裸同然になってわけですが、最高司令官として大坂城に入っていた将軍家茂が亡くなったという知らせが入り、幕府軍現地司令官もそれを理由に戦線を離脱。幕府軍は統率を失い、戦線が維持できない状態に陥ってしまいました。長州の勝利でこの戦争は終わりました。停戦交渉のために勝海舟が広島に派遣されています。

この一連の幕府側の敗北に接した慶喜は、第三次長州征伐も計画し、諸藩の兵隊を使わずに巨費を投じて育てた幕府陸軍で長州に乗り込もうと考えたようなのですが、将軍家茂は他界してしまうし、小倉城は陥落するしで、ここは突っ走っても駄目だと判断して断念しています。

幕府軍が全力を挙げた戦いで長州藩が勝ってしまうという誰も想像しなかった展開によって幕府の権威は完全に失墜してしまいましたが、この戦争の最中に京都では薩摩と長州の秘密同盟が結ばれています。この同盟は長州がつぶれそうになった時には薩摩は寄り添うという程度の内容で、決して一致協力して新政府を作るというような遠大なものではありませんでしたが、坂本龍馬が間に入って西郷吉之助と桂小五郎が手を結んだというのは、やはりかなり大きな出来事であったと言えるでしょう。

池田屋事件から長州征伐までの流れを見ていくと、長州がいかに不器用なことをしているかが見えてくる気がします。池田屋事件から京都御所攻防戦に至る流れは、その目的が孝明天皇誘拐という荒唐無稽なもので、こんなことを本気でやろうとしていた彼らが憐れにすら思えてきます。また、長州征伐戦争が始まった時、日本中の誰もが、或いは日本に関する知識を持つ外国人の全てが、長州が滅亡すると信じたに違いありませんから、当然、長州藩士たちも、藩主の毛利敬親も万事休すと死を覚悟したはずです。その時の心情を思うと、やはりかわいそうなくらいに、こいつら、まっすぐでブレないなあと思ってしまいます。一時は現実に流されて長いものに巻かれようと降伏を決めますが、やっぱりやーめたと戦いを継続することになったとき、やっぱりもう一度死を覚悟したはずです。で、勝ったという。この経験は凄いですよね。後に日本陸軍は何でも精神力で突破しようとしますけれど、その基礎になったのは陸軍を作った長州藩士たちの、この時の経験が強く影響したんじゃないだろうかとも思ってしまいます。最終的に勝ったわけですから、彼らはそれは喜んだでしょうけれど、それまでの期間、非常に苦悶しながら、もはや後戻りできないと何かにかじりつくような気持ちで戦い続けた彼らの心情には鬼気迫るものがあるような気がします。そしてそれは良くも悪くも長州藩士たちが建設した日本陸軍の行動様式にも影響したような気がしますので、本当に物事は良いことと悪いことが混じり合っていると思えてなりません。

とはいえ、このような番狂わせがあったりするから、幕末という時代はおもしろいんでしょうねえ。



新選組の夢と現実

14代将軍家茂が孝明天皇の妹である和宮をお嫁さんにもらうことと引き換えに、徳川将軍の京都訪問が実現されました。これは徳川家光以来200年以上ぶりのことで、このことだけでも当時としては大事件だったのですが、意外なことに、徳川幕府は将軍警護の人材不足という、まさかの壁にぶち当たってしまいました。幕府は急いで江戸で行き場をなくして食い詰めかけている浪人たちに募集をかけ、浪士隊を結成し、京都までの将軍の道のりに参加させます。おそらく、資金的な問題というよりは、幕府官僚たちの中には京都へ行かされることを不安がり、誰も行こうとしないのでやむを得ず浪人たちをかき集めたのではないでしょうか。そして、将軍警護の後、彼らを召し抱えるのが嫌だったので、飽くまでも浪士隊という名称を変更せず、臨時雇いの雇用形態を維持しようとしました。浪士隊に集まってきた人たちは、多分、公費で京都へ行けるというようなことにも魅力を感じたんでしょうけど、これをきっかけに就職できればいいなという思いがあったはずです。浪士隊は途中から清河八郎という男の個人的な武装集団みたいになっていきますが、浪人たちが清河に取り込まれていった理由としては、結局幕府が最後まで、彼らに将来的な約束を与えようとしないので、失望が広がった結果なのではないかとも思えます。

浪士隊は清河八郎のアジテーションに乗せられて江戸へ帰っていきましたが、少数ながら京都に残った人たちがいました。後に京都で新選組を結成することになる近藤勇とその仲間たちです。近藤勇は剣術道場主でしたから、別に就職先がほしかったとかそういうこともなかったと思いますけど、やっぱり、もっとおもしろい活躍の場を得たかったんでしょうね。新選組のエピソードが魅力的なのは、名を挙げることを渇望する若い男たちが、勇気を振り絞った結果、本当にその渇望を実現し、世間を沸かせたことにあったのではないかと思います。スラムドッグミリオネアという映画で、スラム出身の男の子がクイズに答えて億万長者になるっていう映画がありましたけど、私はその映画をみて泣いてしまったんですが、それと同じようなおもしろさを新選組には感じてしまいます。新選組は存在そのものが常識破りな夢みたいなもので、とにかくとてもおもしろいのです。

新選組には様々な有名なエピソードが残されていますが、特に有名なものをここでざっと列挙してみたいと思います。まずは京都の壬生村の八木家に拠点を構えていた時代に起きた、芹沢鴨暗殺事件。新選組は近藤勇と芹沢鴨の二人局長制を採用し、派閥争いを起こしていましたが、数と結束力で勝る近藤勇と土方歳三のグループが、まず芹沢鴨の最も信頼できたであろう部下の新見錦を陰謀で切腹に追い込み、芹沢鴨のことも寝込みを襲って暗殺します。土方たちは芹沢鴨を殺害した直後に家主の八木家の人々に対し、芹沢鴨が賊に襲われましたと報告していますが、あまりにも嘘が見え透いていたため、八木家の人はおかしくて笑いをこらえるのに苦労したそうです。八木家の人にとっては迷惑に違いないのですが、人が自宅で殺されたことがおかしくて笑えてしまうという八木家の人々の感性にもびっくりしてしまう事件なわけですね。

次に池田屋事件。長州藩の桂小五郎などが京都で謀議を重ね、御所に放火して孝明天皇を誘拐しようと企んでいたことを新選組が察知し、彼らが池田屋で謀議しているところを襲撃した事件でした。桂小五郎が一旦池田屋に来たものの、まだあんまり人が集まってないから出直すことにして帰った後で新選組が踏み込んだことは非常に有名です。桂小五郎はそれからしばらく姿を隠して過ごしました。ちなみに新選組に捕まえられて、この謀略をゲロってしまった男性は、受けた拷問があまりに激しかったために、数日後に亡くなっています。長州藩とその関係者は、この事件への復讐を決心し、彼らの倒幕のモチベーションが激しく高まったため、かえって倒幕に突き進むようになったとも言われています。新選組は長州藩士たちの謀議の場所が池田屋か四国屋かの特定ができず、戦力を二つ分けて両方に送り込みましたが、送った隊士の数が少ない方の池田屋が本命だったことが後でわかります。新選組は最初は4人で踏み込みましたが、その後、四国屋に行っていた隊士たちが合流しました。京都守護職を命じられていた会津藩の陣屋にも、新選組は会津藩お預かりという立場であったために報告がされていましたが、会津藩は本気にしなかったため、会津の兵隊が到着したころには事件は終わっていました。同じころに一番隊長の沖田総司は喀血し、肺病を発症しています。映画などでは京都の祇園祭のコンコンチキチンコンチキチンの音が聴こえる中、池田屋での戦いの最中に沖田が血を吐いたりしています。

そして、次のエピソードとしては副長の山南敬助の脱走と切腹でしょうか。山南脱走の真の動機はよく分かりませんが、彼は明里という芸者さんと江戸へ向けて駆け落ちし、大津で沖田総司に追いつかれて京都へ帰り、切腹しています。果たして本気で逃げるつもりだったのどうかもちょっと怪しいような、山南の心中には新選組に対する深い諦めがあって、彼はそれを土方たちに見せたかったのではないかというような不思議な印象が残るできごとでしたが、山南のケースに象徴されるように、新選組では粛清に次ぐ粛清が行われ、戦いで死んだ人より粛清で切腹させられた人の方が数が多いとも言われています。新選組の暗い面が見えてくる現象であったともいえるでしょう。おそらく、近藤と土方が既得権益を守ることに意識が向きすぎていたのではないでしょうか。ダサくて残念ですが、それもまた、彼らの若さゆえの過ちと思うと、後世の私たちは自らの身を律するのに役立てたいできごとであったとも思えます。

さて、このような内部粛清に彼ら明け暮れる中、時代は大きく変転し、徳川慶喜による大政奉還が行われ、坂本龍馬が暗殺され、新選組が分裂して御陵衛士という組織を作った伊東甲子太郎とその部下たちが京都の油小路というところでまとめて殺害されるという事件も起きました。油小路での伊東殺害事件は、粛清の総決算みたいな事件なのですが、江戸で塾を開いていた伊東が、近藤勇に請われる形で新選組に参加するために京都へ来たものの、新選組が近藤と土方の私的な利益団体に堕してしまっていることを見抜いた伊東が失望し、御陵衛士という組織を作るという名目で新選組から出ていきました。御陵衛士というのは、病死したばかりの孝明天皇のお墓を警備する組織というわけで、ほとんど言い訳みたいな大義名分しかない組織なんですけど、伊東はこの組織に弟子たちを抱え込み、尊王攘夷派の中で名前を挙げようとしていたのではないかと思います。坂本龍馬が暗殺された時は現場に行き、犯人の遺留品を見て、これは新選組の原田左之助のものだと証言しています。当時の伊東は討幕派に対して顔を売るのに必死な時でしたから、果たしてその証言が本当かどうかは結構怪しいと思いますけれど、その直後、近藤勇の自宅に招かれてお酒を飲み、帰り道に油小路で襲われて絶命しています。真冬の京都で遺体が凍り付いている状態になっていることを知った伊東の弟子たちが遺体を回収するために油小路へ行き、待ち伏せていた新選組と壮絶な殺し合いになったそうです。当時、近くに住んでいた人の証言によると、朝になって様子を見てみたところ指がたくさん落ちていたそうです。この時、伊東の弟子で、生き延びた数名が薩摩藩邸へと逃げて行きました。薩摩藩では迷惑なので中に入れようとしませんでしたが、中に入れてくれなければここで切腹して果てると騒ぐのでやむを得ず中に入れてやり、彼らは鳥羽伏見の戦いで大砲を与えられ、高台から新選組を狙い撃ちにしています。しかも、江戸開城後に近藤勇が逮捕された時、近藤が「私は大久保大和という名前の旗本です。近藤勇じゃありません」としらを切っていたところ、伊東の弟子の生き残りの一人である加納鷲雄が「この男は近藤勇です」と証言することで、近藤の嘘が崩されるということがありました。加納はその時の近藤の苦々しそうな表情を語り草にしており、彼の武勇伝になったわけですが、それで近藤は斬首されていますので、ちょっと加納君、はしゃぎすぎじゃないっすかと思わなくもありません。まあ、しかし、彼の師匠の伊東が惨殺され、加納君も殺されかけたわけですから、やむをえませんでしょうかね…

さて、鳥羽伏見の戦いでは新選組も多くの戦死者を出しました。徳川慶喜が大坂城を捨てて脱出したため、徳川将兵も戦闘を継続するわけにもいかず、新選組も徳川の軍艦に乗って江戸へ帰還します。江戸では品川に上陸し品川で豪遊したそうです。近藤勇は当時、徳川家直参旗本の身分でしたから、江戸城で主戦論を唱えたらしいんですけれど、当時既に勝海舟が江戸城開城路線で話を進めようとしていたため、近藤たちは邪魔な存在でした。近藤たちは甲府城の警備を命じられましたが、甲府へ行く途中、近藤たちのふるさとの日野に立ち寄り、三日間、大盤振る舞いの派手な宴会をやった結果、甲府城にたどり着いた時には、官軍が先に甲府城に入っているという情けないことになっていました。江戸へ帰ってからの近藤勇はトホホなエピソードばかりが残っていて、ちょっと悲しくなってしまうのですが、近藤勇と土方歳三は、新選組の古株である永倉新八や原田左之助に対し、近藤勇と主従関係を結ぶことを要求します。そして永倉と原田はそれを断り、彼らは袂を分かちました。新選組は近藤勇が局長ではあったものの、隊士たちは近藤の家臣ではなく、目的を共有する仲間であるとの認識があったということが、このエピソードからわかるのですが、この分裂により、新選組は実質的に消滅したと言っていいと思います。

近藤と土方は千葉の流山へ行き、そこで新しいメンバーを集めて再起を図りますが、官軍に逮捕され、既に述べましたように加納君のいやーな感じの活躍もあって、近藤が斬首されるという流れになります。近藤の首は京都の三条河原にさらされたそうです。近藤勇が死罪になった理由は、坂本龍馬を殺害したからというのが訴因としてあるそうなのですが、坂本龍馬暗殺についてはまた回を改めてやりたいとは思うのですが、真犯人については分かっていないため、要するに近藤勇には冤罪の可能性もあるんですよね。普通、裁判にかければ、近藤勇は罪状認否もできるし、弁護側の抗弁のチャンスもあってしかるべきなのですが、まともな裁判をせずに近藤を殺したわけですから、官軍のあなた方、お前ら大丈夫か?頭湧いてるんじゃないのか?と言いたくなってしまいます。この感情優先、思い込み優先OKな雰囲気が薩長藩閥に漂っていたために、日本の帝国主義が結構ダメダメになったんじゃないかなと私は勝手に考えています。

徳川慶喜は、彼の晩年になって、近藤勇の話題が出た時に涙ぐんでいたとのエピソードが残っています。徳川慶喜の幕末の政治的な駆け引き、彼が将軍だった時に描いた新政府の構想などについて考えてみると、慶喜は稀にみる極めて優秀な人物であったことが分かるのですが、幕府の中で充分な働きをする人材に恵まれなかったために、ぎりぎりのところで敗れてしまったという感があります。一方で、彼の最大の敵であった島津久光は本人が凡人なのに、部下が超人みたいなのが揃っていたために、勝利することができました。幕府官僚たちがみな逃げ腰で無責任だったことについては、慶喜本人が極めて遺憾に思っていて、失望していたに違いないと思うのですが、そのような中、近藤勇が非常によく働き、献身的であったと慶喜は感じていたのだと思います。その近藤が官軍によって処刑される時、慶喜は自分が助かるためにはやむを得ないと見殺しにしたことに対する自責の念があったのではないでしょうか。慶喜は晩年、のほほんと生きていたようにも言われますが、些細なエピソードを積み重ねてみると、最終的に政争で敗れたことについて深く苦しんでいたであろうことが見えても来るのです。また、慶喜については詳しくやりたいとも思います。

新選組については子母澤寛という人が書いた新選組三部作にだいたいの細かいことが書かれています。新選組は小説や映画、大河ドラマにもなりましたが、子母澤寛の新選組三部作はそれらのネタ本になっていて、他にそこまで新選組について詳しく書かれた資料もあまりないものですから、そのネタ本をベースにして演出の腕が試される、というような感じになっています。ですので、詳しいことが知りたい人は子母澤寛の著作を参照することをお勧めします。



近藤勇‐人物と時代

近藤勇はもともとは日野の農家の出身だそうですが、市谷の剣術道場の養子に迎えられ、やがて道場主になります。彼の道場には沖田総司、土方歳三など後に新選組の主要なメンバーとして活躍する人物が出入りしていたのですが、彼らが歴史の舞台に登場するのは十四代将軍家茂の上洛と関係しています。

当時、公武合体の妙案として打ち出された家茂と孝明天皇の妹の和宮との婚姻が具体化していきましたが、その条件として家茂が上洛し、孝明天皇に攘夷を約束しなくてはなりませんでした。

将軍が京都を訪問するのは三代将軍家光以来200年ぶりのことであり、当時としては相当なビッグイベントとして受け取られたはずですが、警備等々の経費が嵩むため、家茂警護のために浪士の募集が行われ、近藤勇と門下生が応募しました。各地からの浪人が集合しており、浪士隊と呼ばれました。この中には後に近藤たちに暗殺される芹沢鴨とその仲間も入っていたわけです。

清河八郎という人物が浪士隊を個人的な手勢にしようと目論み、浪士隊は清河に率いられて江戸に帰ることになったのですが、近藤たちと芹沢鴨たちは京都に残ることを選択し、浪士隊から離脱することになります。その後の新選組の活躍を考えれば、近藤たちの人生をかけた大勝負だったとも思えますが、悲劇的な結末まで考慮すれば、この時おとなしく江戸に帰っていれば、無事に明治維新を迎え、近藤や土方も普通の人生を歩んだかも知れないとも思えます。

近藤たちが後に京都で結成した新選組は幕末の歴史の中で、典型的なパッと咲いてパッと散るタイプの活躍を見せた存在と言えますし、パッと咲いて散る感じに憧れる人が多いので、現代でも魅力的な題材として扱われるのではないかとも思えます。

しかし、新選組の歴史をよく眺めてみると、その血塗られた歩みに対し慄然とせざるを得ません。特に内部抗争の激しさには残酷という言葉以外の形容詞が見つかりません。

芹沢鴨の腹心である新見錦を陰謀で切腹に追い込んだ後、芹沢鴨も大雨の夜に愛人と眠っているところを襲撃し、謀殺しています。その後は山南敬介が脱走後に捉えられて切腹。新選組に加入した後に御陵衛士という名目(孝明天皇の陵墓を警備するという名目)で分離した伊東甲子太郎も暗殺されており、伊東甲子太郎の残党と新選組の間では油小路という場所で壮絶な斬り合いが起きています。

このようにして見ると、近藤勇という人物には土方や沖田のように最後まで慕ってついて来た人物がいたため、兄貴肌の人を惹きつける魅力があったに違いないと思うのですが、一方で、内部の粛清に歯止めをかけることができなかったというあたりに彼の限界を感じざるを得ません。

因果応報と呼ぶべきなのかどうか、鳥羽伏見の戦いでは、新選組は伊東甲子太郎の残党に狙い撃ちで砲撃されています。また、江戸に逃れた後に流山で地元の若者を集めて訓練していたところを新政府軍に見つかり、捕縛されるのですが、近藤勇は大久保大和という偽名を使い難を逃れようとします。この時も、伊東甲子太郎の残党の一人である加納鷲雄に見つけられてしまい、近藤勇であると見破られ、近藤は新政府軍によって斬首されるという最期を迎えることになります。切腹ではなく斬首した辺りに、長州藩がどれほど近藤を憎んでいたかを想像することができるのですが、新選組による池田屋襲撃は、飽くまでも江戸幕府の下部組織の立場による公務の実行であったこと、その後の治安維持活動もやはり公務の一環として行われていたことを考えると、近藤勇を犯罪者のように扱う処置は残酷過ぎるのではないかと思えなくもありません。

新選組に集まっていた人材の多くが普通の人で、普通の人が時代の分かれ目に出会い、自分の可能性を追求しようとしたところに魅力があるのだと思います。特に土方歳三の場合、鳥羽伏見の戦いで敗けてから、函館戦争までの生き様が見事であり、彼が失敗から学んで成長したと思える面もありますので、いずれ機会を設けて土方についても語ってみたいと思います。



よろしければチャンネル登録をよろしくお願い申し上げます。

近藤勇と伊東甲子太郎

伊東甲子太郎は、幕末の動乱の中で、ありあまる才能を持ちながら、それを発揮しきれずに不運な最期を遂げた人物で、大勢にはほとんど影響しなかったとはいえ、印象深い人物と言えます。

役者のように美しい顔立ちをしていて、剣術も一流、西洋の事情にも通じており、江戸で道場を開いていた時には相当に人気があったといいます。

門下生の藤堂平助が近藤勇の新選組に加入していた縁で、伊東も招かれて京都へむかいます。新選組の参謀で、近藤勇と同格の扱いとなり、その大物ぶりが知れるのですが、おそらくは政治の中心が京都に移っていることや、世の中が激しく変動していることに気づいていた彼は京都の政局に参加して自分の才能を発揮してみたいという願いを持っていたのだろうと思います。

ただし、想像ですが近藤勇にとっては自分より優れていると思える人物が仲間にいることは居心地の良くないことでしたでしょうし、伊東にとってもそれは同じだったかも知れません。2人は一緒に西国視察と遊説を行いますが、京都へ帰還後は伊東が孝明天皇の御陵を守備するとして御陵衛士という聞いたこともないような集団を形成し、新選組とは袂を分かちます。新選組には局を脱する者は切腹という恐ろしい掟がありましたので、表面的にとはいえ円満に伊東たちが新選組から出て行ったという一事だけをとってみても、近藤・土方は伊東に切腹させられるだけの力がなかったことが分かります。

水戸学も学んだことがある伊東はおそらくはある程度思想性のある仕事を京都でやりたかったのでしょうけれど、新選組は武闘派の色が濃すぎて自分の理想とは違い、がっかりしたのかも知れません。

私はもしかすると伊東が出ていったことで近藤はほっとしたのではないかと想像していて、伊東を殺す決心を先に固めたのは土方ではなかったかとも思います。

坂本龍馬が暗殺された時、伊東は現場に残された刀の鞘が新選組の原田左之助の物だと証言していますが、坂本龍馬が暗殺された日の夜、近藤勇が「今日は誠忠組が坂本龍馬を殺したのでいい気分だ」と言ったとの話もあるので、私は新選組暗殺説は採らないのですが、そうなると伊東の証言は何となく怪しい感じのするもので、伊東のその時の哀しい心のうちをついつい想像してしまいます。

旧暦の11月、真冬の京都で伊東は近藤と対面して酒食を共にし、その帰り道に油小路で新選組に襲撃されて命を落とします。伊東ほどの人物がこんな形で命を取られるというのは気の毒に思えてなりません。

伊東の残党が死体を回収するために油小路に来るのを新選組の方では待ちかまえていて、伊東の残党たちもそれは覚悟していたため、斬り合いになりましたが、伊東の残党のうち加納道之助など生き延びた者が今出川の薩摩藩邸に匿われ、ほどなく鳥羽伏見の戦いが起きたときは加納たちが大砲で新選組を狙い打ちしていたと言われています。土方は薩長の戦線が横一線で厚みのないことを見抜き、背後に回ろうとしましたが加納たちの砲撃によってそれが阻害されたのだとすれば、土方の動きはおそらく徳川軍逆転の唯一のチャンスだったかも知れませんので、伊東の死で加納たちが明確に薩長に回ったことは目立たないところで鳥羽伏見の戦いの戦局を決定づけたと言えるかも知れません。

近藤勇が流山で新政府軍に捕縛された際、近藤は自分は大久保大和であるとの偽名を使いましたが、新政府軍に従軍していた加納に見つかり、近藤勇だということがばれるという顛末になっており、命運尽きるとこのような落語みたいなことも起きるのか…と思ってしまいます。




関連記事
長州征討戦の幕府の敗因
ナポレオン三世と徳川慶喜
徳川慶喜と勝海舟

徳川慶喜と近藤勇

近藤勇とその仲間は将軍家茂の上洛警護のための浪士隊に応募し、清川八郎が浪士隊を私兵化して江戸に連れて帰ろうとする際、それをよしとせずに京都に留まり、あれやこれやと足掻いてみせて出世のチャンスを狙います。

新選組の名が世間に知られるようになったのはなんと言っても池田屋事件で、全てが終わった後の今の時代を生きる我々の視点からすれば、長州に絶対の復讐を誓わせたという意味ではパールハーバー並の禍根を残しましたが、当時としては仮にも京都市中に火をつけて混乱に乗じて孝明天皇を誘拐するなどという馬鹿げた事件を未然に防いだとして大手柄ということになりました。新選組の白地に青を染めた隊服は赤穂浪士をイメージしていたそうで、近藤勇が京都滞在に「男のロマン」を感じていたであろうことが想像できます。

新選組は会津藩にも大いに重宝され、徳川慶喜の面目も保たれたと考えられたかも知れません。後に近藤勇は直参旗本にも取り上げられますので、まさしく大出世、実際によく仕事もしているということで、徳川慶喜と近藤勇の関係はwinwinなものであったと言えます。

しかし鳥羽伏見の戦いの後、新選組は徳川から見放されたも同然の愚連隊になり、流山で近藤勇は大久保大和という偽名を使いますが見破られ、池田屋事件では土佐藩士も死んでいますので長州・土佐両者からの恨み骨髄で切腹すらさせてもらえず、斬首刑にされるという運命を迎えます。土方歳三が近藤勇の助命を頼みに勝海舟に談判しますが、その件で勝海舟が動いたという話も聞きませんので、勝海舟としては慶喜の命がどうなるか分からないというこの時期に、近藤勇どころではなく、黙って泣いて死んでもらおうと決め込んだのかも知れません。近藤勇は新参者とはいえ徳川の正規軍の一員ですので、果たしてこの処断に法や正義はあるのかという疑問はどうしても湧いてきますが、たとえば池田屋事件の時はまだ会津藩お預かりの身であったので、正規の職責としてしたことではない、などの論法で論破するということもあったかなかったか。

明治維新後、徳川慶喜がある人と座談している時に近藤勇の話になり、慶喜は「近藤か…」と遠くを見る目をして涙を流したという話を読んだことがあります。京都で政治をしていた徳川慶喜にとって、江戸の幕閣よりも近藤勇は身近な存在であり、よく仕事をしていたことも知っていて、自分の命は助かったけれど、近藤勇の場合はそうではなかったということを慶喜は腹に染み入るように反芻していたのではないかと私は想像します。

晩年の徳川慶喜について、幕府を見棄てて自分だけ楽隠居のずるいやつと見るか、それとも何があっても動こうとせず、士族の乱にも加担せず、大局をよく知る人であったかと見るかは人それぞれと思いますが、私には彼が深い諦めと韜晦、そしておそらくは後悔を反芻する日々ではなかったかと思えます。





関連記事
徳川慶喜と坂本龍馬
徳川慶喜と孝明天皇
ナポレオン三世と徳川慶喜
司馬遼太郎『最後の将軍‐徳川慶喜』の頭がいいだけの男の姿