江ノ島から鎌倉まで歩いたらこうなる

江ノ島から鎌倉までは、歩こうと思えば歩けるし、今まで何度かやったけれど、とても疲れるということがあまりに明白なため、今回を最後に二度とやらないと決心をした。今回は江ノ島から鎌倉まで江ノ電沿いに徒歩で歩くとどんなものに出会って、どんな風になるのかの最終報告みたいな内容だ。

まず、小田急片瀬江ノ島駅を降りれば、すぐに江ノ島付近の海岸に出られる。そしてこんな風景を見ることができる。

江ノ島の西の浜

江ノ島の西の浜だ。片瀬江ノ島駅から徒歩3分ぐらいのところにあるので、簡単に到着できること請け合いである。さあ、出発だ。

ロコモコのお店から辛うじて見える江ノ島の灯台

江ノ島の西の浜から東へ向かおうとすると、すぐその場で目に付くのがロコモコのお店だ。これは以前に撮影したものだが、仮にロコモコのお店に入ったら、このような景色を見ることができる。江ノ島から鎌倉まで徒歩で二時間くらいかかるので、先にロコモコで腹ごしらえをしておくのも大切なことだ。

ロコモコのお店を出て、藤沢から鎌倉方面へ向かうと、腰越あたりに出てくる。下の写真は藤沢から見て腰越エリアに入る境界線になる岩場のものだ。岩場を超えれば腰越であり、現代の行政区分とは異なる、鎌倉時代人にとっての鎌倉の入り口のそのまた入り口のエリアに足を踏み入れることになる。

腰越の手前の岩場

この岩場を超えれば、腰越エリアになるのだが、腰越もまた岩場である。江ノ電が通っているために掘削されているが、こんな感じだ。

義経と弁慶が頼朝に足止めされた腰越

平家を討滅した義経が鎌倉へ帰還した際、頼朝は腰越から進ませなかった。英雄気取りで帰還した義経は目と鼻の先の鎌倉へ入ることのできないもどかしさを兄に伝えるために手紙を書いたが、それが有名な腰越状だ。義経が腰越で書いた哀切のこもったこの手紙が頼朝の心を動かすことはなかった。義経はここで諦めて京へと引きかえし、頼朝に追われる日々を送ることになる。

哀切に満ちた悲劇の腰越を超えれば、今や世界的に有名な観光地になった鎌倉高校前だ。ここの踏切には主として中華圏の観光客が日々押し寄せている。実際、風光明媚だし、湘南ファンとしては外すべからざる名所だ。

鎌倉高校前の踏切。世界的な観光名所だ。

鎌倉高校前を過ぎると、鎌倉高校前と同じ感じに風光明媚な七里ヶ浜で、ここはここで七里ヶ浜高校がある。

七里ヶ浜あたりまで歩けば、そろそろ疲労困憊してくるが、徒歩マニアとしてはこれからが本番だ。これを我慢して歩き続けると、稲村ケ崎だ。

稲村ケ崎
稲村ケ崎

桑田さんの歌で有名なことはもちろんだが、歴史的にみても極めて重要な位置にある。鎌倉幕府の襲撃を意図した新田義貞が稲村ケ崎まで兵を進めた時、陸路は北条氏が固めていて進撃が困難になった。新田義貞は稲村ケ崎の海側に騎馬兵力を進めて鎌倉市街に侵入した。伝承では神剣を海に奉納したら海が割れて陸地が見えたと、モーセの十戒みたいな話になっているが、現実にはどうだったのだろうか。干潮時であれば陸地が見えることは確かで潮干狩りなどに大変適しているらしい。相模湾は遠浅なので、干潮時に広い陸地が見られることに異論はない。だが、新田義貞は騎馬兵力を率いて鎌倉市内に突入したのである。果たして海水をふんだんに吸っている砂地で馬が進撃できたかどうか。とはいえ、実際に新田義貞は鎌倉に突入し、北条氏は滅亡した。とすれば、或いは本当に稲村ケ崎の海側を通ったのかも知れない。

更に極楽寺、長谷、和田塚と歩き、由比ヶ浜までくれば、疑いなく鎌倉エリアだ。この辺りまで来るとくたくただし、風光明媚な相模湾を見るよりも、なるべく近道をして鎌倉駅へ行き、電車で帰りたいと考えるようになる。もはや歩くのも物憂く、はっきり言って江ノ島から鎌倉まで歩いたのを後悔するレベルだ。由比ヶ浜から内陸へ入る道を歩いていると、大正末期に建てられた洋館の旅館であるかいひん荘があった。

かいひん荘

明治時代、和洋折衷の木造建築が各地に作られたが、相模湾から東京湾にかけてのエリアに限って言うと、関東大震災で多くの木造建築が失われ、復興の時により本格的な西洋建築が好まれるようになった。大正末期から昭和初期にかけて、石やコンクリートの洋風建築が増えたわけだが、かいひん荘も大正末期に建築されたものだ。現代でこの時代に残る建築物は少ない。空襲で多くが失われてしまったからだ。そうわけでかいひん荘の建築は非常に貴重なのである。

このように歩くことはいい経験になるが、とにかく疲労困憊が激しいのでしょっちゅうは無理だ。徒歩は人の心を明るくするがやり過ぎると疲労困憊してブルーになる。今、壮絶なのでそろそろ終わるが、もうこんなブルーはちょっと経験したくないので、二度と同じことはしない自信はある。興味のある人はお試しになるのがいいでしょう。実を言えば藤沢から鎌倉へは二度とご免ですが、鎌倉から藤沢で同じコースを歩いたことがありませんから、これだけは思い出にやっておきたいと思っているのです。



関連動画 
稲村ケ崎

横須賀は近代日本の縮図だった‐日本はやはり植民地だった

戦艦三笠を見学すべく私は横須賀へ向かった。鎌倉から横須賀線ですぐなので、近い。

近隣へ出かける度に思うが、神奈川県は小田原箱根江ノ島、鎌倉、横浜、横須賀など多様性に富んでおり、一つの県内でかなり最強である。温泉から現代的な都市生活まで全て揃う。で、そのようにありがたい神奈川県民なのだが、見聞を広め、本文である日本のかたちをより深く理解するための散策であった。そして、横須賀は奇妙なまでに日本の縮図であるということに気づいた。

まずJR横須賀駅を降りてみると、戦艦陸奥の主砲の展示が目に入る。日露戦争でロシア勢力を周囲から追い払い、第一次世界大戦でドイツ勢力をも追い出したあたりで今後の方向性を見失いそうになった日本海軍は、当面の仮想敵をアメリカに設定し、アメリカに勝てる軍備をという前提で八八艦隊という艦隊構想の実現を急いだ。ところが、世界は軍縮の流れに乗っており、日本の軍艦保有数も制限を受けるようになり、陸奥は本来条約の精神に照らして廃艦されるべきとの指摘を受けたが、日本側が粘り、なんとか戦力として保持することができた。太平洋戦争が始まると、陸奥は大抵の場合、連合艦隊の後詰みたいな立ち位置にいて、ミッドウェー海戦では生存者の救出に力を尽くしている。人命救助は大切なことだが、日本海軍が世界の主要国を説得してなんとか保持し続けた陸奥であったにもかかわらず、目覚ましい活躍はしていない。戦艦大和と同じである。だが、それも理解できないことではない。世界は飛行機で戦争する時代に入っており、戦艦は無用の長物だった。活躍できる場があるわけない。

陸奥の主砲

陸奥の模型

戦艦陸奥の主砲を撮影した私は、陸奥の模型も撮影し、近くの観光案内ブースみたいなところの方に戦艦三笠までの道のりについて質問した。アメリカ軍の横を通り抜けるようにして、三笠公園へ行くのだとその人は教えてくれた。アメリカ軍の基地の写真を撮ったら、叱られますか?と質問したところ、さりげなく、少しくらい撮るのなら問題ないでしょうと教えてもらった。で、実際に歩いていると、左手にアメリカ軍の基地のゲートが見えた。ゲートは左手にいくつもあったからよほど広いのだろう。で、一枚くらい撮影しても問題あるまいと思い、iphoneを向けたところ、日本人の男性が「写真撮るな!」と飛び出してきた。既に一枚撮影した私は、その場からささっと立ち去ったが、今日のこの経験をもとに、アメリカ軍基地について、少し考えをまとめることができたので、ここに書き残しておきたい。

まず、日本人の男性が「写真撮るな!」と命令口調で言ってきたのはどういうことなのだろうか。という疑問が残った。日本の領地の中で、日本人が、公共の施設を撮影しているのである。せめて「写真はご遠慮ください」とか「撮影は禁止です」との通告があってしかるべきである。にもかかわらず、写真撮るな!と私は命令された。命令される筋合いはないつもりだったので、ショックだった。ショックを受けつつ考えたが、あのような口調で命令してきたということは、写真撮影には強圧的な対応をせよとのガイドラインが存在するに違いない。彼は警官ではなさそうだったから、民間の警備会社が請け負っているのだろう。

強い口調で叱られたにもかかわらず、私は官憲から「撮影した写真を見せろ」と言われたり、職務質問を受けたりなどということはなかった。日本国内の公共の施設を撮影することに違法性はないため、強制力を発揮することはできないのかも知れない。ならば、写真撮るな!は日本国の法律を超えて命令されたことになるわけで、日本が今も占領下にあることを思い知らせる場面であると言える。アメリカ軍基地はNo dog and Japaneseというわけだ。我々は気づかないだけで、日本は植民地なのだ。私は写真を撮影するにあたり、もし職質を受ければ、「日米同盟によって日本の独立は維持されています。アメリカ軍の兵隊さんには感謝しています。実際に基地を見れて感激して撮影しました」と返答するつもりだったが、命令されたのがショックだったので、次回、同じようなシチュエーションが生まれた場合は「神聖な日本国の領土に外国の軍隊が駐留していることは耐えがたいため、証拠写真を撮りに来た」と言うことにしたい。もっとも、あんなショッキングなことは二度と経験したくないので、私が基地の方を撮影することは二度とないだろう。撮影した写真は手元にあるが、サイバーアタックとかされたら困るので写真をここに掲載することは自主規制しようと思う。

気を取り直し、私は三笠を目指して歩いた。横須賀の海は汚れていて、もうちょっとなんとかしろよとも思ったが、ここで文句を言っても始まらないので黙って歩いた。エイが水面から顔を出しているシーンに遭遇し、生まれて初めて見る光景だったので私は驚愕したが、これは神様のプレゼントなのかも知れない。三笠に着くと、入場料の600円を払い、私は中に入り、無料のガイドさんの説明を聞いて、一時間ほどで出てきた。基本的には日本海海戦の英雄的な活躍についていろいろ教えてもらえたのだが、たとえば東郷平八郎長官が立っていた場所とか、その後ろに秋山参謀が立っていた場所とかが分かるようになっていて、なるほどここは愛国心を養う場であり、100年前の戦勝を今も祝う場なのだと理解したが、ここへ来る途中でアメリカ軍基地と通り過ぎた私としては、戦勝のシンボルである三笠と、敗戦の具体的結果である米軍基地の両方が存在する横須賀の因果の深さみたいなものを思わずにはいられなかった。ちなみに中国人観光客もあちこちにいて写真を撮っていた。アメリカ軍、三笠、中国人観光客が集まる街横須賀は、近代日本の縮図である。

戦艦三笠の外観

アメリカ軍基地関係者と思しき白人さんとか黒人さんとかがたくさん歩いているのも印象的で、まるで沖縄みたいだった。だが沖縄の米軍への感情の悪化が懸念されるため、アメリカ人は決して我が物顔では歩いていない。やや遠慮がちという印象を私は得ている。ところが、横須賀ではそのような印象は得られない。米軍関係者は、まるでここがアメリカみたいに堂々と我が物顔で歩いていた。私の住んでいる場所の近くには厚木基地があるが、平素、藤沢でそんなにたくさんの外国人が歩いているのを見かけることはない。厚木基地の米兵は外出は控えるように言われていて、横須賀の米兵はそのあたりが緩いのだろうか?答えは分からないのだが、横須賀の人がどんな心境なのかは様々に想像することができるだろう。観光案内ブースの初老の男性が、米軍基地の写真撮影はできますか?との私の問いに対して、さりげなくなら大丈夫ですと答えたのは、本当は叱られるのだけれど、仮にも日本の領土で公共の施設を撮影するのに、アメリカ軍に忖度するというような悲しいことは認めることができないとの想いがあったからではなかろうかと私には思えた。たとえ本当は叱られるとしても、日本人が日本の領土内のものを撮影するのに(しかも個人情報とかプライバシーとかそういう話でもないのに)、遠慮しなければならないというのは、やはり言いにくい。だから、あのような説明になったのだろう。そのような説明が、せめてもの横須賀の人の意地なのかも知れない。

帰りに横須賀navy burgerを食べて帰った。確かにアメリカの味がした。

yokosuka navy burger




湘南台→六会日大前→善行→藤沢本町まで歩いた話

まあ、なんとなくの思いつきでやってみようと思っただけのことなのだが、この寒さ。
消耗も激しかったので二度とやらないとは思うのだが、折角歩いたのでブログに思い出として残しておきたい。

その日、お天気はやや晴れていた。春の晴天ならともかく、冬のやや晴れた日にやるものではない。かくも長い徒歩移動など…。

しかし、このように無意味な徒歩移動はこんな日にしかできないのも事実だと言えるのではないだろうか。もし、冬の晴天の気持ちのいい感想した日であれば、江ノ島とか、大磯とか、小田原とかへ行きたいと思うものだ。また、もう少し暖かい梅とか桜の季節になれば、そういう庭園とかに足を運びたいのであって、何が悲しくて六会日大前から善行あたりにかけて徒歩移動したいと思うものかとも思う。このエリアは何もない。藤沢市民なら分かってくれるものと思う。

慶應大学のSFCができて湘南台も発展し、このエリアには慶応大学の学生が多い。とはいえ湘南台駅のスターバックスは慶應大学の学生で混みあっており、とてもスターバックスを楽しめる空間にはなっていない。私がSFCの学生だったときは、スターバックスもなかったので、今のSFC生めぐまれているともいえるが、せめてスターバックスにでもいかなければ何もないことへの屈辱感はよく分かるので、SFC生がスタバに集中することを責めたりはしない。でも、マック持ち込んで何時間も作業しているのを見かけると、あのねえ、ここは渋谷のスタバじゃないのよ。湘南台の貴重な貴重なカフェなのよと言いたくなる。しかし、卒業して随分たつ私がそのような難癖をつけても始まらない。ぐっとこらえるというか、混み過ぎてスタバとしての価値を充分に感じられないので、もう湘南台のスタバにはいかない。

それはそうとして、六会の日本大学が非常に盛り上がり、はっきり言って湘南台よりも六会日大前の方が華やかで活気があるのではないかとすら思える時がある。日本大学の資源学科の博物館もあるらしく、なんとなく足を向けたくなるのは湘南台より六会ではなかろうか。とはいえ、全く無関係な私が日大の博物館があるというだけで界隈を歩いていいのかどうか分からないので、遠目に見ながら南下して歩いた。途中、山田うどんがあった。山田うどんに入るのは何年ぶりだろうか。山田うどんと言えばやはりうどんを食べなくてはならないと思い、ハーフのうどんを頼んだが、うどんを食べるのが10年ぶりとかそれくらいなので、うまく食べることができなかった。舌も顔の筋肉もそばにカスタマイズされているのだ。

山田うどんがうどん屋さんだと思っていては大間違いだ。おそばも売っているし、サイドメニューもいろいろあるし、ドリンクバーみたいなものもあった。山田うどんは常に進化系なのだ。しかもとてつもなく安い。ありがとう山田うどん。

山田うどんのうどん。麺にこしがあっておいしかった。

山田うどんを出て、すぐ近くのコメダ珈琲店で休憩し、更に南下した。コメダ珈琲店は大抵の場合、接客がいいので、ある程度大きい都市のコメダ珈琲店なら喜んで入るのだが、藤沢市内のコメダ珈琲店である。限界があることは知っている。ややトラウマ的な接客を受け、私は更に南下した。もし星野珈琲店なら、トラウマはこの程度では済まなかっただろうから、コメダ珈琲店には感謝しなくてはいけないだろう。
六会日大前から善行方面へ歩く途中に開けている農地。藤沢市民の経済を支えている。

善行界隈から見た横浜方面の様子。歩けばすぐに横浜市内だ。ベッドタウンの雰囲気は好きだ。

がんばって歩き、いつの間にか善行を過ぎ、気づくと国道1号線の近くで、国道1号線を抜けると雰囲気はすっかり藤沢本町だった。寒さと疲れをいやすため、私は藤沢本町のタリーズコーヒーにかけこんだ。ホスピタリティ溢れる接客に涙が出そうになった。ありがとうタリーズコーヒー。藤沢にはスタバもあれば、コメダ珈琲店も星野珈琲店もあるけど、実は一見ありふれたカフェに見えるタリーズコーヒーの接客が身に染みるとは。藤沢本町のタリーズコーヒーのことは生涯忘れないだろう。




関連動画 稲村ケ崎から江ノ島を臨む

長後の焼き餃子

小田急江ノ島線の長後駅を降りて東口の方から外に出ると、すぐ近くに古久家がある。

老舗の中華料理で、昔は神級にチャーハンがおいしかったのだが、その神様が引退したので、伝説のチャーハンは食べられなくなってしまった。しかし、それでも藤沢市内で最高レベルの中華料理を出してくれるお店であることに違いはなく、神奈川県内でもトップランキングに入るのではないかと思えるほどの味を出してくれるすばらしいお店である。神奈川県には中華街もあるため、中華料理でランク入りするのは至難の業のように思えるかも知れないが、中華街は案外、おいしくないお店も多い。最近は和食のお店ができたり、バーとか増えて中華街らしさが崩壊しつつあるため、ますます中華料理のレベルには期待できなくなりつつあって、実際、最近、屋台の中華まんを食べた時は二度と食べないと誓うレベルになっていた。従って、たとえ中華街のある神奈川県内であろうとも、素晴らしい中華料理屋さんが中華街以上においしいということはあり得る。それが古久家であると言っていいだろう。藤沢市内にチェーン店を持っていて、いわゆるローカルチェーンになっており、世田谷の代一元みたいになっているのだけれど、果たして藤沢市内に何軒あるかはよく分からない。長後駅前の店舗が本店だろうなとは思うのだが、それも、そうじゃないかなという程度の当て推量である。おいしいかどうかが問題なのであって、資本関係はどうでもよく、このお店はおいしいのだから、それでよいのである。

で、このお店で一番人気なのは焼き餃子だ。パリッとしていてジュワーっとしている、日本人が好むあの餃子の味である。中までしっかり熱が通っているため、どこぞのチェーンのように中の方がやや冷めているとか、そういうことはない。少なくとも今まではなかった。餃子は本来、お米と一緒には食べなくていいようにできている。そもそも北京のようなお米の育たない寒冷地域の食べ物で、お米はなくとも小麦を使って餃子の皮を作り、肉を巻いて食べるのだから、餃子さえ食べていれば、肉も炭水化物も問題なく摂取できるようになっている。餃子の餡の部分に野菜をしっかり刻んで入れておけば、野菜も採れるのだから、中華料理らしい完璧なお料理が餃子というわけだ。そのため、本来ならライスを注文する必要はないし、古久家の餃子はかなり本格的で真面目にライスはいらないのだが、餃子が安いので、餃子だけ頼むというのはお店の人に申し訳ない。そのため、ライスも頼んで一度の食事にしている。ライスを頼むとスープをくれるので、これがありがたい。チャーハンを頼んでもスープが出てくるのだが、スープ大好きな私としては実にありがたいのである。

古久家のチャーハンとライス




新宿の中村屋サロン美術館

新宿のとある一角に、洋食で有名な中村屋王国みたいなビルが存在する。

中村屋の洋食レストランがあるだけでなく、持ち帰り用の食品点もあれば、美術館まで所有している、中村屋王国である。成功した企業が美術館を持つことは、決していけすかない嫌味な趣味などではない。美術館を持つことは成功者の証であり、文化芸術面での社会貢献の一環であり、社会はそのような成功者や企業に対し、それにふさわしい敬意を持つのがより理想的だと思っているので、「王国」という表現は、私なりの敬意の表明である。ポーラとか、ブリヂストンとかの企業が美術館を持っているのと同じで、そういう施設を持とうと思う発想法は結構素敵なのではないかと私は思う。もうちょっと規模の大きいものではフジサンケイグループが箱根でピカソの絵を集めたりしているのがあって、かつて経営者一族が役員会のクーデターで追放された際、なんとなく空気として、美術品集めにかまけているからこのようなことになったのだと言わんばかりのものが流れていたような気がするが、あのケースと美術品の収集は関係がない。美術品を集めたからクーデターが起きたのではなく、企業のガバナンスに失敗したからクーデターが起きたのである。

ま、それはそうとして、中村屋である。大正から昭和の初めくらいにかけて、中村屋は芸術家サロンとして機能するようになった。創業者が芸術家たちをかわいがり、パトロネージュするようになって、芸術家たちが出入りするようになったというわけだ。言うなれば中村派である。フランス絵画の世界にエコールドパリとか、バルビゾン派とかがあるような感じで、中村派と呼ぶべき絵画グループが存在したわけで、中村屋サロン美術館ではそういった、中村屋にゆかりのある芸術家の作品を見ることができる。私が見学して得た印象としては、中村派の芸術家たちは日本の風景や日本人の佇まいをどのように描けば西洋絵画の手法に馴染ませることができるかということに腐心していたように感じられた。

中村屋と言えば、カレーである。インド独立運動に身を投じ、日本に亡命したラース・ビハーリー・ボースが中村屋に本格的なインドカレーを伝えたそうだ。中村屋のボースはよくチャンドラ・ボースと混同されるが、別人である。ボースは創業者の娘と結婚して日本の生活に馴染んでいくのだが、孫文が日本に亡命した際に宮崎滔天などの支援を受けたのによく似た構図と言えるかも知れない。このボーズのおかげで、東京名物中村屋カレーが楽しめるのである。私もせっかくなので中村屋のカレーパンを食べてみた。地下の食品売り場には小さなフードコートになっていて、カレーパンやスイーツ、ホットコーヒーなどを買ってその場で食べることができる。新宿という、ありふれた要件で誰もが立ち寄る土地で、中村屋の美術館に入ることで非日常を楽しめるのは結構いい経験になった。

中村屋のカレーパン
中村屋で食べたカレーパン

最後に、偶然、チャンドラ・ボースのことにも少しだけ触れたので、ついで議論したいのだが、日本の力を借りてインド独立を果たそうと考えていたチャンドラ・ボースは、日本の敗色が濃厚になる中、日本ではなくソビエト連邦と中国共産党の支援を受けることでインド独立運動の継続を模索するようになった。日本の敗戦を知ったボースは台湾から日本軍機で大連にわたり、ソ連軍に投降することを計画したが、飛行機は離陸の瞬間にプロペラが滑落してしまい、飛行機は地面に激突した。ボースは全身やけどを負い10日あまり持ちこたえたが、彼は台湾で亡くなった。私の想像だが、謀殺なのではないだろうか。ボーズが日本軍機を使って大連に渡ることを計画した以上、日本軍の全面的な協力がなくてはならず、当然、諸方面にボーズの考えは伝達されていたに違いない。そして日本軍内部には多様な意見があり、純粋にアジア解放思想を持つ軍人たちは、たとえ日本が滅びてもボーズにできるだけの協力をすることで、インド独立に協力したいと願っただろうけれど、一方で日本が戦争に敗けたと知って敵に寝返るのかと憤慨した面々もいるだろう。仮にもレイテ沖海戦以降、日本・台湾からは無数の特攻隊員がアメリカ艦隊を目指して飛び立っている。そのため飛行機整備のノウハウの蓄積は凄まじいものがあったに違いなく、プロペラの滑落など意図しなければ起きないのではないかという気がする。それも離陸の瞬間に外れるのだから、誰かが故意に外れるように仕組んだのではないかと思えてならないのだ。このようなチャンドラ・ボース謀殺説は、私の妄想のなせるとんでも都市伝説みたいなものなので、本気にしていただかないでいただきたい。日本とともにアジア解放のために戦ったチャンドラ・ボース氏に敬意を表します。



代々木の学金ラーメン

学金ラーメン店は気づいたときには既に存在していたので、相当な歴史のあるラーメンのお店なのだと勝手に解釈している。ただ、以前はなんか名前が違ったような気もするが、或いは考え過ぎで、最初から学金ラーメンだったのかも知れない。私の頭の中では、当初「九州ラーメン大学」みたいな名前だったのが、いつの間にか、学金ラーメンになったように思えるのだが、人間の記憶なので頼りにならない。無意識のうちに記憶は編集されてしまう。

いずれにせよ、私がこのラーメン店に入るのは実に数年ぶりのことなのだが、とても混んでいて人気のほどがよく分かった。なぜかくも人気があるのかと問えば、それは兎にも角にも美味しいからで、九州ラーメンの豚骨味は東京ラーメンを圧倒し、日本全国を席捲しているようにすら見える。

九州ラーメンなのだから、言うまでもなく麺は細麺であり、細麺である以上、麺の硬さは普通よりも硬めが理想であると言える。もちろんバリカタ、ハリガネを注文する猛者もいるが、短時間でささっと食べ終えるのが原則だとすれば、スープを吸って柔らかくなるのを待つ時間が長すぎるのもまたあまりよろしくないのではないかという気がする。従って、麺の硬さはやや硬い状態で注文する、「硬め」がやはり理想なのだと個人的には考えている。

さて、今回は「らーめん」を注文したのだが、お店の券売機には一番売りたい商品として「学金ラーメン」が大きく前面に押し出されていた。やや高いが、具の豊富さに私は圧倒されそうになった。とはいえ、麺とスープを楽しむのがメインであるのだから、具の多さに誘惑される理由はないと私は思い定め、決心し、お値段的にお得な「らーめん」にしたのであり、決してお金がないとか、貧しいとか、けちったとか、そのようなことではないのである。繰り返すが、決してそのようなことではない。

いずれにせよ、長年代々木の一番いい場所で営業している学金ラーメンは称賛と尊敬に値するのだから、今回、訪問した記念にこのブログでも称賛と敬意を表したい。