織田信長と徳川家康

桶狭間の戦いで今川義元が戦死し、今川軍が敗走した後、今川軍の一員と見なされていた徳川家康は、本来の故郷である三河を占領し、独立を果たします。しかし、周囲には天下取りを構想するだけの力がある今川氏、戦国最強と恐れられた武田信玄がいますので、とても安心した領国経営というわけにはいきません。織田信長が同盟者として登場してくれたことは相当に心強いことであったに違いありません。

織田信長にとっても、徳川家康が今川・武田との緩衝地帯の役割を果たしてくれるため、やはり必要な同盟者であったと言えることでしょう。

ただし、対等な同盟とはほど遠く、織田信長と徳川家康はまるで主従関係があるかのように強者と弱者の色分けがはっきりとしています。しかも、信長がどこまで信頼できる同盟者だったのかというのはわりと疑問で、武田信玄が京都を目指して進軍する途中で起きた三方が原の戦いでは、信長が浅井朝倉と戦争で忙しかったというのはもちろんあったとしても、徳川家康のところには僅かな援軍しか送っておらず、果たして本気で信長は家康を助ける気があったのかという疑問すら湧いてきます。

長篠の戦い以降、武田勝頼は敗戦処理に忙しく、武田からかけられる重苦しいプレッシャーからはある程度解放されますが、徳川家康の妻と息子に武田氏との内通の疑いがかけられ、徳川家康は二人の命を差し出すことで、どうにか信長の理解を得ようと努めます。織田・徳川同盟では、徳川家康が献身的に尽くし、家康にとっては武田氏よりも織田信長の方がだんだんやっかいな疲れる存在に変わって行ったとのではないかという気もします。

徳川家康が信長を裏切ることは一度もなく、誰よりも忠実な部下だったと形容することも可能のように思いますが、本能寺の変の時、明智光秀の兵隊たちは徳川家康を殺しに行くのだと思っていたという話もあり、織田信長が同盟者をあまり大事にしていなかった、用が済めば切り捨ててしまう人だと当時の人は受け取っていたのかも知れません。武田勝頼を滅ぼした後となっては、確かに徳川家康は用済みです。

浅井長政が朝倉義景の味方をして織田信長を裏切った時、信長は唖然として浅井長政の真意を理解できなかったと言われていますが、その辺り、浅井朝倉の関係性を知っていればよく理解できることであり、むしろ信長の人間観察力は大丈夫かと言いたくなります。

いわゆる「英雄」タイプの人には良くも悪くも他人の心中を想像しない、またはできない、或いは他人の事情は無視するというタイプの人が多いのかも知れません。後醍醐天皇にもそういう一面があったように思いますし、源義経ももしかするとそうだったかも知れません。英雄タイプの人は波に乗って大きな業績を挙げることもありますが、波が引いた時は運命的な見えない力で淘汰されていく、そういうようにも思えてきます。

いずれにせよ、徳川家康は最終勝利者なわけですが、徳川家康のように他人の顔色をうかがいながら生きて来た人物が、織田信長の性格を見抜けないはずがありません。本能寺の変の徳川家康黒幕説も私はある程度説得力があるように思えます。武田勝頼が死に、上杉謙信が病没した以上、次は自分かも知れない。信長は妻と息子の仇でもある。よし、やってしまおうという動機があったとしても全く不思議ではありません。

関連記事
武田信玄と村上義清
織田信長と足利義昭と武田信玄
乃至政彦『戦国の陣形』に学ぶ

織田信長と上杉謙信



織田信長が天下人と呼ばれるような超ビッグな存在になるうんと前のこと、織田家家中の内輪の争いに勝ち抜き、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取った後、信長の主たる攻略目標として美濃を目指すようになりますが、その間、それ以外の脅威となり得る相手には確信犯的に丁寧な懐柔をしています。

武田信玄には念の入った高級な漆の箱に入れた贈り物を送り、上杉謙信に対しても大変にへりくだった手紙を送っています。信長は足利義昭や正親町天皇に対してもへりくだった書き方の手紙をよく出していますので、剛毅なイメージに反してよく言えば礼儀正しい、悪く言えば腹黒い一面も持っていたようです。自分より格下の相手、たとえば徳川家康に対しては妻と息子の命を差し出させるところまで追い詰めたりしていますので、相手が自分より強いか弱いかでの態度の変わり方の激しい人だったのかも知れません。

信長が上洛を果たした後、上杉謙信に源氏物語の屏風を贈っていますが、上杉謙信は源氏物語を愛読していたとも言われており、それが上杉謙信は女性だったとする説の根拠にされていますが、ある人はこれをして「どうだ、俺は源氏物語の舞台になった京都を獲ったぞ」というメッセージであったと解釈することもあるようです。

私はどちらかと言えば後者のように思えます。織田信長は武田信玄と上杉謙信の存在に対して強い緊張感を持っていたと言われますので、やはり「どうだ。あなたのお好きな室町幕府は私の持ち物同然で、朝廷からも頼りにされてるから、凄い絵師も雇うことができて、こういう屏風を他人にくれてやることもできるのさ」というメッセージを込めたくなるのではないかとも思えます。今言えばクレジットカードのランクを見せびらかしたりするのと同じかも知れません。そのように考えると、信長ってちょっとやなやつという気もしてきます。

さて、時が経ち、織田軍と上杉軍が北陸の手取川の戦いが行われます。織田軍は長篠の戦で圧勝した直後ですので、おそらくは意気軒高、戦う前から熱に浮かれてしまう面もあったかも知れません。「勝てる」と思い込んでいたかも知れません。

能登半島の七尾城を目指して柴田勝家が率いる織田軍が進軍しますが、織田陣営についていたはずの七尾城が上杉側に寝返っていたことをその手前の手取川を越えたところで知り、慌てて引き返そうとしますが、川は増水しており、上杉軍の追撃があって多くが溺死したといいます。火縄銃をたくさん持っていたことで長篠の戦で勝利した織田軍はこの戦いでは大雨で火縄銃が使えずに惨敗したという考えもあったようですが、最近は織田軍だけが圧倒的な火力を持っていたというわけでもないらしいというふうに歴史の解釈が変わっているようで、大雨で火縄銃が使えなかったから惨敗した説はあまり言われなくなっているようです。

織田信長は当初から上杉謙信に対してびびっていたはずですから、手取川敗戦は心理的にも相当に心理的ショックを受けたはずですし、上杉謙信が上洛の意思を持っていたことも確実視されていますので、これは結構やばい状況だったと言えると思います。

ただ、翌年に上杉謙信が脳溢血のような状態で倒れて亡くなってしまい、上杉軍は当面沈黙。信長は一息つける状況になります。晴れて安心して武田勝頼を滅ぼしますが、それから日を経ることなく本能寺の変が起きます。人生とは分からないものです。

関連記事
武田信玄と村上義清
乃至政彦『戦国の陣形』に学ぶ
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛

武田信玄と村上義清



武田信玄が生涯で最も手こずった敵と言えば、村上義清かも知れません。武田信玄は諏訪氏の領地を奪い、続いて信濃の村上義清を攻めますが、村上義清は二度にわたり武田信玄の軍を撃退しています。

一度目の戦いは1548年の上田原の戦いで、武田軍は1000人近い損害を受けており、詳しいことは分かっていないものの、主として村上義清が攻め時をよく心得ていて、言うなれば戦場に於ける技量によって村上義清が勝利しており、個人的な村上義清の戦闘能力が非常に高かったものと推量できます。

二度目は1550年の砥石城の戦いで、村上義清が守る砥石城を武田軍が攻めるものの、惨敗し、撤退する武田軍に対する村上義清の追撃は激しく、武田軍に相当な被害が出たとされています。武田信玄の家臣の真田幸綱が策略を用いて城を乗っ取り、村上義清は上杉謙信を頼って信濃から越後へと移動します。

その後、上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いが繰り返されることになるわけですが、上杉謙信のようなやっかいな相手を信玄の敵として引っ張り出してきたのも村上義清によってなされたものと言えますので(武田信玄が領地を拡大すればいずれはぶつかっていたと見ることもできますが)、武田信玄から見れば、ただの地侍みたいな村上義清が最も手ごわい、多大な犠牲を要する相手だったということができそうです。

武田信玄は諏訪氏攻略では、婚姻関係によって諏訪氏の取り込みを図り、今川氏攻略では徳川家康と示し合わせ、織田信長を討つ目的で上洛を目指した時も浅井朝倉、足利義昭との同盟をした上で軍を動かしていますので、直接戦闘の力押しというよりは密某、策略をよく使って目的を果たしています。三方が原の戦いも半分は心理戦です。そういう意味では、村上義清のような真正面からぶつかってくる相手に対しては実はそんなに強くなかったのかも知れません。日本最強の武田騎馬隊というのも実際にはそこまで戦闘力が高くなかったという指摘もあります。私は乗馬をしないので、馬のことはよくは分かりませんが、武田信玄の騎馬隊が使っていたであろう木曽馬はサラブレッドほど大きくもなければ速く走ることもできないらしいです。ということは、武田信玄=戦国最強騎馬軍団というより、武田信玄=智謀の人の方がより実像に近いかも知れません。

村上義清にとって最も憎い相手は武田信玄で、武田信玄にとってもっとも気になる人物は村上義清だったのではないかと私は思います。度重なる川中島の戦いでも、向こう側には村上義清がいるのだなあと感じていたのではないかとも思えるのです。

関連記事
武田信玄の父子関係の陰
織田信長と足利義昭と武田信玄
桶狭間の戦いに見る織田信長の選択と集中
甲府を歩いて解けた武田信玄の謎

武田信玄の父子関係の陰



武田信玄は政治家としては有能で、戦争にも強かったことで知られていますが、彼が暗い父子関係を経験していたこともよく知られています。

有名なのは武田信虎の追放ですが、これはどうも今川義元との密約があったらしく、武田信虎が駿府の今川を訪問した後、甲斐へ帰国しようとする際に国境を閉ざして父の帰宅を拒絶しています。

信虎に人間的な問題があったという指摘もあるようですが、家臣団の支持がなければ却って武田信玄が家臣団に殺されることもあり得ますので、武田信玄本人、家臣団、更に今川氏と関係者が事前に同意した上での追放劇だったようです。武田信玄は今川氏に信虎の生活費を送っていたとされており、一番確実なのは殺してしまうことかも知れませんが、さすがにそれは躊躇われたということなのだろうと思います。信虎追放についてはどうしても信虎が人間的に問題があったという取り繕うのような記述だけが残り、実際のところは分からないわけですが、信虎によって潰された家が復活していることから、やはり武田信玄と家臣団との間に充分な了解があったのだろうと考えることができます。

もし以上のことだけで済むのであれば、武田信玄の戦略家としての一面を語るだけで終わるかも知れないのですが、武田信玄の息子の武田信義も不審な死を遂げており、そこに暗い影をどうしても見てしまわないわけにはいきません。『甲陽軍鑑』では、武田信義が謀反を計画し、その事件の発覚後に東光寺というお寺に幽閉され、二年後に亡くなったされています。死因については不明なままですが、殺されたか、自決したか、自決させられたかのいずれかと考えるしかありません。

その背景には武田信義の今川氏の娘と政略結婚しており、結果、信義が今川派となってしまい、武田信玄の今川侵攻の方針と対立したからだともされていますが、やはり死ぬところまで追い込むところに非情さを感じざるを得ません。

フロイト的にエディプスコンプレックスである程度は説明できることかとは思いますが、武田信玄が父の信虎は追放するだけに止め、息子の信義は死ぬところまで追い詰めたのは何故なのだろうという疑問も残ります。もしか息子から見て父はどうしても偉大な存在に見えやすく、信虎の命を獲るのは怖かったのかも知れません。一方で、息子に対しては自分の所有物だという意識が当時の人物であれば当然持っていたでしょうから、自分の所有物を煮ても焼いても構わないと考える非対称的な人間関係が作られていたのかも知れません。家族を愛することが極端に苦手な人だったのではないかとも思えます。

武田信玄の父との関係、また息子との関係を見ると、そこに「歪み」を感じます。しかし、人は誰しもが何らかの歪みを持つもので、武田信玄にも歪みがあるのは普通のこととも言えます。ただ、彼の場合は自分の歪みに対する自覚があったのではないか、それ故に戦いになったら相手の心の歪みを見出してそこを衝いていくこともできたのではないかとも思います。三方が原の戦いは半分は徳川家康との心理戦で、徳川家康は武田信玄の狙い通りに出撃して、待ち伏せされるという展開を見せます。そのように相手の心を見透し、見えない糸で相手を動かしてしまう力があったのも、自分の心理的な歪みに対する自覚ゆえのことかも知れないと思います。最近の流行の言い方で言えば、自分を受け入れることで弱点を克服する、というような感じで言えるかも知れません。

信長が本能寺の変で死んでしまうのは、京都は既に完全にコントロール下にあって安全だと思い込みたいという信長の心理が働いていたと見ることもでき、そういう意味では信長には焦りがあって、現実を受け入れなかったために招いた結果と言うこともできます。朝倉義景も今自分が引いても問題ないと思いたいという願望が現実に対する認識を誤ったとも言えます。

その辺り、武田信玄は自分の願望や恐怖と現実を混同することを避けることで戦国最強と呼ばれるほどの成果を挙げたと捉えることもでき、現代を生きる我々にとっても参考にできる部分があるのではないかとも思います。

関連記事
織田信長と足利義昭と武田信玄
乃至政彦『戦国の陣形』に学ぶ
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛
甲府を歩いて解けた武田信玄の謎

織田信長と足利義昭と武田信玄



織田信長は1568年に足利義昭を擁立して上洛します。上洛途中、六角氏を蹴散らす程度のことはありましたが、わりと楽勝で入った感があり、入洛後の近畿平定も松永久秀が降伏したことで、一旦はいろいろ丸く収まったように見えなくもありません。

足利義昭は信長に対して「私はあなたのことを兄のように思っています」と伝え、信長も礼儀のある返信をしており、両者はwinwinの関係ですから、互いに利用しあおうというか、感情面でも仲良くしようと努力し合っていた様です。

足利義昭の心中、どの時点で信長打倒を決心したかは分かりませんが、義昭の心中としては1、自分が将軍なのに信長に頭が上がらないことの居心地が何とも悪い 2、信長のおかげで将軍になれたことは分かっている 3、一時期世話になった朝倉義景に対しては「一生見棄てない」と言って別れたのに、信長と朝倉氏の敵対は決定的で、自分が信長の世話になって京都の安全圏にいるのは罪悪感があるなどの背反する諸事情が去来したに違いありません。

ただ、信長が一向宗を弾圧し、比叡山をも攻撃したことは、信長を非難するには絶好の材料になったとも言え、そのような宗教的な事由が足利義昭の背中を押したのではないかという気がします。武田信玄が足利義昭の要請を受ける形で信長征伐に乗り出したのも、比叡山事件という当時の倫理観から見れば共通して批判の対象になる事由があったからとも言えます。

織田信長は浅井朝倉との戦争に忙しかったため、背後から武田信玄が攻め上ってくるのはいかにも都合が悪く、大変に厳しい状態に置かれつつあったと言えます。とはいえ、朝倉が早々に撤退して逆に信長に追い打ちをかけられて滅亡していますので、天祐のようなものはこの時点ではまだ信長にあったのかも知れません。

しかしながら、武田信玄は三方が原の戦いで徳川家康を惨敗させ、いよいよ織田信長と対決するという直前に病死し、武田軍は静かに甲斐へと帰って行きます。武田信玄vs織田信長の戦いが実現していればかなりのドリームマッチ、クライマックスシリーズで、実際にどっちが勝つか見てみたいという気持ちにはもちろんなりますが、あと一歩のところで実現はしませんでした。

絶妙のタイミングで武田信玄が病死したことは、織田信長の運勢の強さとしか言いようがありませんが、運が悪いのは足利義昭の方で、武田信玄が死んだことも知らずに京都で信長に反旗を翻します。信長は和平を模索し、飽くまでも足利将軍を立てようとしますが、足利義昭の方がなかなか観念せず、追放され毛利元就の世話になるという展開になります。

織田信長は旧秩序の破壊者として理解されていますが、一方では足利義昭や正親町天皇と敵対することは極力避けており、様々見方が可能ですが、天皇家を廃して自分が日本の頂点に立つということはあまり考えていなかったかも知れません。安土城には天皇の御座所も用意されていたという話で、朝廷の安土移転は考えていたかも知れないですが、天皇家存続を前提としていことの証左だと言うことも可能です。
その後、信長にとって脅威となった上杉謙信も病死し、ますますその強運ぶりに感嘆するしかありませんが、足元が掬われるようにして本能寺の変で亡くなってしまいます。命運尽きればどんなに凄い存在であってもあっけないものだなあと感想に行きついてしまいます。

関連記事
桶狭間の戦いに見る織田信長の選択と集中
乃至政彦『戦国の陣形』に学ぶ
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛
甲府を歩いて解けた武田信玄の謎

桶狭間の戦いに見る織田信長の選択と集中

戦国時代、戦国大名は必ずしもいわゆる「天下」を狙って戦いを繰り返していたというわけでもないと現代では考えられています。天下を獲るというドリームよりも、現実問題として家臣により多くの恩賞を与えるために周辺の土地をじわじわと浸食していくことが最大の関心事という場合が多く、武田信玄はその代表例としてよく語られます。

日本各地でそれぞれに独立政権を営んでいたという意味では混沌として明日の見えない時代でもありますが、その中で、実際に天下に号令する意思を持って軍を動かしたわりと早期の大名として今川義元の名を挙げることができるのではないかと思います。足利将軍家の次の次の家柄で、大軍を連れて上洛するということになれば、当時の将軍足利義輝に代わり、天皇に申し出て、誰にも文句を言わせない手続きを踏んで将軍になることを狙っていたと見られます。当時は三好長慶みたいな「奸賊」が跋扈していましたから、天下を糾す的なヒロイズムもあったとしても理解できなくもありません。

1560年、諸説ありますが、今川義元は最大で4万、少な目に見積もって2万あまりの軍勢を率いて京都を目指します。太田牛一の『信長公記自』によれば今川軍は4万5千、桶狭間山に陣取り、謡と踊りに興じていたとされています。想像ですが、戦争を盛り上げる演出の一環として、山では踊り、平地では戦ったのかも知れません。神に踊りを奉納し、神通力を頼もうとしていたのかとも思えてきます。今川軍は夜を徹してずんずん進み、一方の織田信長は早朝に起き出して馬を駆け、熱田神宮についた時には主従が6騎、雑兵2百ほどと記されています。砦をまわって兵を集め、だいたい2000人で桶狭間に入ります。一般に奇襲とされていますが、今川軍の反撃も激しくばたばたと織田軍が50人ほど倒れます。300人ほどで今川軍は今川義元の輿を囲んでまもりますが、織田信長の「敵が引いたら押し、敵が押して来たら引く」戦法によって義元の廻りの人は次第に少なくなり、やがて輿を担ぐ人もいなくなり、今川義元本人が登場し、短い斬り合いの後で義元が討ち死にします。以上は太田牛一の記述に拠っています。

果たして滅亡必至だったはずの織田信長の勝因は何だったのでしょうか。各地に分散して織田領地を圧迫している今川軍を基本的に無視し、今川義元本人だけに狙いを定めるという一発勝負、一滴乾坤が功を奏したと見る他はちょっと思いつきません。そしてそれ以外の選択肢を全て捨てています。文字通り、捨てる勇気を持っていたと言えます。義元周辺以外の今川軍のことはほうっておいたのです。真珠湾攻撃の際に連合艦隊が少数精鋭の艦隊を編成したのも、同じ考えがあったに違いなく、一発目が成功したのにその後は無用に占領地を広げたことが却って負担になって日本軍の傷口を広げる結果を招いています。やはり、限られたリソースを極限まで有効に使うには、集中と選択、覚悟を持って捨てるということが必要かも知れません。その場合、自ずとチームは少数精鋭になるはずです。それからやはり、武運、天佑神助というものは私は本当にあるのではないかと考えて、ちょうど信長はそういうものを受け取ることができる時期だったということもあるのではないかなあと思います。戦国時代のようなリアルな命のやり取りの人たちが最後は目に見えない神仏にすがったというのも、私は全く無根拠のことではなくて、「運勢」でしか説明できない無数の戦いのケースがあったのを彼らが実際に見聞していたからではないかと思えます。源平の戦い源義経が屋島から平家の背後を衝いたの200騎で山を登っていますので、これもやはり少数精鋭の方が一滴乾坤の時には動きやすいということの証明かも知れません。ついでに言うと楠木正成も500人で北条軍を右往左往させますが、これも考え方としては同じだったと言えると思います。その割には織田信長は2000人で突撃していますので、むしろ数が多すぎたと言えそうな気すらしてきます。

関連記事
鎌倉防衛戦
元寇の「勝因」
乃至政彦『戦国の陣形』に学ぶ

乃至政彦『戦国の陣形』に学ぶ

乃至政彦さんの『戦国の陣形』は実におもしろいというか、素直に勉強になる、しかも読みやすい名著と思います。

「鶴翼の陣」とか「魚鱗の陣」とか、そういう陣構えの名称はよく耳にするものの、それが果たして具体的にどういうものなのかということについてはあまり知られていません。というか、私はよく知りませんでした。鶴翼の陣と聞けば、「鶴の翼のように広がっているのかなあ…」的な印象しかなく、逆に、誰か具体的に教えてくれる人がいいのだが…と他人任せな感じで思っていました。

乃至政彦さんの『戦国の陣形』ではそれについて、実際の資料を基に読みやすい文体で分かりやすく解説されています。結論だけを述べると、要するに鶴翼の陣などという名称がついていても、それは過去においては「ばーっと広がれ(通せんぼしろ、うまいけそうなら囲んじまえ)」程度のものでしかない場合が多く、魚鱗の陣についても、要するに密集する程度の陣容であったということらしいのです。

関ケ原の戦いでも、一般的には西軍が東軍を包囲する体制で、小早川秀秋の裏切りなどがなければ圧勝だったと言われており、明治時代に来日したメッケル少佐も関ケ原の戦いの陣容の地図を見て「西軍の勝ちだ」と即座に言ったということもかなり怪しく、関ケ原の戦いも少なくとも陣地の形成に限って言えば周到に考え抜かれて準備されたものというよりは、何となく両軍が集結した状態で、曖昧な感じで始まったというようなことが述べられています。

一次資料をたくさん読んだ上での著述だからかも知れないですが、私はかなり納得しました。石田三成個人に諸大名に対する命令権があったわけでなし、諸大名がそれぞれに自分の手勢をどう使うかは、それぞれの判断なので、かちっとした陣形ができると考える方が難しいかも知れません。

著者によると、日本の武士はそれぞれに馬上の武士が家来を引き連れて戦場に臨み、個人戦が多かったので、軍隊的な陣形が考究されるという伝統そのものがなかったということらしいです。それが江戸時代に入り、実際の戦闘が行われることのない平和な時代になってから、軍学が好きな人があれこれと論じたり、明治以降に陸軍大学で戦国時代の研究がされた時に、西洋式の軍隊の概念に戦国武将の戦いを当てはめようとしたために、ある種の誤解が生じてそれが現代でもゲームやドラマに応用されているとのこと。著者の見識に対して私は正直に、何の含みもなく脱帽します。

スポンサーリンク

関連記事
遠藤周作『鉄の首枷』の小西行長の裏切る人の心理
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛