リットン調査団の日本と満州国に対する「心証」

石原莞爾や土肥原賢二などの関東軍参謀たちが共謀し、柳条湖で満州鉄道が爆破されたのは蒋介石の国民党軍に参加している張学良とその兵力による秘密工作だとの言いがかりで満州全域が僅かな期間で占領されたのが満州事変だ。石原莞爾本人は、長い目で見て日本対アメリカの世界の覇権国を決める決勝戦で日本が勝つために後背地として満州を確保したつもりだったのだが、日本国内で過度な熱狂が生まれ、むしろ中国大陸への関心が強まり、最終的に何もかもめちゃくちゃになってしまう、その第一歩だったと言うことができるだろう。石原莞爾は頭が良かったに違いないが、人望がなかったので日本を彼の理想の方向に引っ張っていくことができなかった。彼の最大の誤りは自分に人望がないことを過小評価していたことかも知れない。

日露戦争で大連・旅順を含む関東州及び南満州鉄道を手に入れた日本は、満州地方全域を手中に収めることを意識するようになるが、その収め方については様々な在り方が研究されたようだ。たとえば日本の直接領有も検討されたが、第一次世界大戦後はパリ不戦条約で侵略戦争が国際法違反と認識されていたため、この手法は却下された。国際社会の理解を得られるとはとても思えなかったからだ。とすれば、ウッドロー・ウイルソンが提唱し、国際連盟の理念である民族自決を大義とすれば諸外国は手出しできないだろうとの計算が働き、張学良を満州国皇帝にする案と溥儀を引っ張り出す案が立案され、溥儀が選ばれた。おそらく、溥儀と張学良それぞれにアプローチがあり、より脈ありというか、より言うことをききそうなのは溥儀だと関東軍は判断したに違いない。なにしろ張学良は蒋介石に従ってはいるが、その軍事力は蒋介石を凌いでいた。当然、関東軍とも場合によっては一戦交えるという構えでくる。一方の溥儀は丸腰で抵抗の術がない。それでいて満州人で元清朝の皇帝という都合のいいプロフィールを持っている。結果として溥儀は売国奴呼ばわりされ、今も歴史的な評価は低いし、いろいろな人の回顧録や伝記を読んでもさんざんな書かれようである。張学良は愛国の士としてのイメージが中華圏では定着しているため、書籍での書かれ方も大抵の場合は同情的で、敬意が示された書かれ方もよく見られる。人間性というのは大事なものである。後に西安事件で張学良は蒋介石に要求を認めさせた代わり、半世紀にわたって軟禁される運命を辿った。だが、ともに西安事件を起こした、いわば同志のような存在である楊虎城の場合、12年にわたって監禁され、最期は一家全員惨殺されている。西安事件によって蒋介石が抱いた憎悪の深さを物語るものだが、張学良は命は助けられたし台北の温泉も出てくる別荘地で主として読書に埋没する生活を送った。奥さんも一緒である。蒋介石は時々張学良を訪ねていたと、張学良本人がインタビューに答えているのを読んだことがあるのだが、蒋介石は張学良を罰してはいるものの憎んではいなかったことが分かる。父親の張作霖が馬賊からの叩き上げだったのに比べ、張学良は生まれながらのプリンスで、素直で善良で上品で教養があるというプリンスの良い面がよく表れ、結果としてはそれが彼を救った。彼は蒋介石に対して率直であり、我欲を求めなかったので、蒋介石にすら愛されたのだと言うことができるだろう。

それはそうとして、その張学良の軍隊を関東軍は武力で排除し、張学良の代わりに溥儀を大連まで船で運んで満州国建国にひた走るのだが、中国が国際連盟に提訴することで世界の注目を集め、日本の侵略行為だと認識され批判が強まっていく。日本側は国際連盟の調査団を満州に派遣することを提案した。調査団をうまく取り込むことができれば全てうまくいくと考えたのだろう。この日本側の提案が受け入れられ、イギリス人のリットンやフランスの外交官であるクローデルなどで構成される調査団が組織され、公平を担保するために日中双方から随員も出された。中国側は顧維鈞という中国外交関係のトップ中のトップを送り込んでおり、手足となるスタッフも相当な数に上ったらしいので、日本より中国側の方が実は遥かに役者が上だったことが分かる。日本側の外交を甘く見る傾向はおそらく今日までも続いており、いろいろ知れば知るほど暗澹たる心境になるが、今回の話題もそうだ。リットン調査団は日本の提案によって派遣されたが、調査団の委員たちは基本的に中国の主張を支持するようになった。クローデルはやや立場が違ったが、それは日本が正しいと考えるからではなく、現実問題として日本がパワーを持っているから、日本の主張を無視することは不可能じゃないかという、消極的な理由からだった。

委員たちは、日本の説明を聞けば聞くほど、満州事変が日本の陰謀によって行われたと確信するようになった。話ができすぎていて、とても現地住民の自発的独立運動とは信じることができなかったからだ。関東軍の動きは手際が良すぎたため、事前に共謀していたと受け取られたのだ。臼井勝美先生の『満州国と国際連盟』(1995 吉川弘文館)によると、リットンは日本の強情な態度に愛想をつかし、日本は満州問題で妥協すれば望む全てを手に入れることができるが、満州問題に固執しているため破滅するだろうと予見したという。事実、その通りになった。日本外交のトップにいた内田康哉はリットン氏との会談の場に於いて、リットン氏から問いただされたあらゆる妥協案を拒否した。内田は一切の妥協を拒否しただけでなく、帝国議会で満州問題で妥協するくらいなら日本を焦土にすることも厭わないという、いわゆる焦土演説まで行った。私には内田の演説が不気味な予言のようにすら思えてしまう。経済の分野でたまに言われる予言の自己実現が政治・外交・戦争の分野で起きたのだろうかと思えてしまうのだ。

リットンたちは日本の立場にすっかり愛想を尽かし、予定を切り上げて報告書の作成に入る。予定を切り上げた理由は、日本側といくら話し合っても同じ反応しか返してこないので、意味がないからだ。このように思うと、中国の外交力が勝っていたからリットン調査団が中国側についたというよりは、日本外交があまりに稚拙だったので、日本はオウンゴールして外交的な敗北をしたのではないかと思えてしまう。

それでもリットン調査団は日本の権益を大幅に認める提案をした。中国の主権を残した状態での自治政府を作るというものだ。それは国際管理をうたってはいるが、事実上日本が好き放題できる広大なエリアの設置を国際社会が認めるというもので、中国のメンツを立てつつ日本には実益を与えた。それをこともあろうに日本は拒否するのである。本当に頭を抱えたくなってくる。当時の国際連盟日本全権だった松岡洋右は奮闘し日本の立場は正当であると主張し続けた。イギリス側が日本と裏交渉を持ちかけてきたのは、松岡の舌鋒の鋭さも影響したのではないだろうか。イギリスからの裏交渉に松岡は飛びつきたかったが、東京にいた内田康哉からの訓令でそれもごわさんになる。内田康哉は国際連盟から脱退すれば、決議にしばられなくてもよくなるじゃん♪と考え、松岡に脱退の訓令を送っていたことが最近の研究で明らかにされている。日本は決議に於いて完全に孤立し、否決は日本の一票のみで、ほとんどが賛成。いくつかの加盟国は日本に対する遠慮で棄権した。日本に国際社会の理解がないのは明らかだった。松岡はこの決議の直後に脱退を表明し、その場を去る。場が凍り付いたらしいのだが、それは日本外交の幼さに対する驚愕であっただろう。世界を敵に回すような話じゃない。いくらでも妥協できるじゃないか。なのに…というわけだ。松岡は一連のできごとは失敗だったと認める内容を日記に書き残したが、真犯人は内田だと言っていいだろう。

リットン調査団の心証を悪くし、国際連盟加盟国のほぼ全てから満州国を否定された日本は、それでも満州を維持しようとした。その代償は明治維新後に確立した国際的地位の全てだったわけで、個人の人生でも、あまりに執着が強すぎると身を滅ぼしかねないという教訓としたい。



関連動画




張学良をやや深読みして日中関係を語ってみる

毛沢東の率いる中国共産党の打倒に王手をかけていた国民党の蒋介石を誘拐し、国共合作を約束させ中国人が一挙団結して抗日を目指すようになった西安事件は、その後の中国の運命にも日本の運命にも大きな影響を与えたできごととして記憶されている。しかし、事情が複雑すぎるためそれを簡潔に、或いは要点だけを絞って語るのは案外に難しい。当該事件の本質にかかわると思える点について少し述べ、そこから導き出せる現代史の一側面に切り込んでみたい。

事の本質は張学良氏が生き永らえたという一点に絞ることができるだろう。張学良は楊虎城と共謀して蒋介石の誘拐を決心したが、決心する過程においては中国共産党とも密に連絡を取り合い、周恩来の全面的なコミットメントがあったことも知られている。張学良が共産党のエージェントであったと指摘する人もいるが、それは事件が起きるまでに張学良・楊虎城サイドが周恩来と信頼関係を築くことに相当な努力を積み重ねたらしいからである。この三人が何を語り合い、どの程度の合意に達し、いかほどに信頼しあっていたかは不明だと言えるが、事件の前に何度も会っていることは確かなのだ。更に言うと、蒋介石が国共合作の決心を固めたのは監禁されているときに周恩来との会談をしてからのことのように見受けられるので、張学良よりも実は周恩来が事件の黒幕だったのではないかとすら勘繰る人もいるわけである。今となっては誰が黒幕だったのかというのはあまり大きな問題ではない。仮に張学良が全て自発的に企てていたとしても、或いは周恩来が黒幕であったにしても、起きた結果は同じなので、今さらそれを変えることはできない。ただ、そのあたりについて考えることを通じ、未来志向的に物事を見ることができるかどうかの思考実験をやってみたいのだ。

そしてその本質は、繰り返すが張学良が生き延びたという一点に絞り込むことができるのである。蒋介石が国共合作の決心を固めた後、張学良は中国人としての愛国心に突き動かされ、内戦の拡大を予防するためにも蒋介石とともに西安から南京へと移動し、南京で逮捕され軍法会議にかけられたというのが時間軸的な流れなのだが、楊虎城は蒋介石の解放には慎重であり、様々な保証を求めるべきだとして張学良と対立した。張学良と楊虎城はどちらも事件後に監禁される運命をたどるのだが、楊の方は1949年に国民党の特務機関によって家族とともに惨殺された一方で、張学良は台湾で半世紀にわたって監禁され、最晩年はゆるされてハワイで過ごした。

何が両者の運命を分けたのだろうか。張学良は蒋介石とは以前から盟友関係にあり、事件を起こした動機も愛国的民族主義的な近代的理想的中国人の心情によるものであり、蒋介石に対しても誠実であろうと務めたために命だけは助けられたと見ることはできるかも知れない。それはある程度、本当なのだろうと思う。事件が起きる前、張学良は蒋介石に次ぐ地位にあったし、蒋介石は台湾で時々張学良を訪問して語り合っていたらしいので、二人には人間関係が構築されていた。このような張学良神話に触れると、おくびょうな楊虎城は私利私欲がどうしても出てしまってぎりぎりのところで蒋介石にゆるされず殺されたかのような印象が残ってしまうのである。

楊虎城は1949年まで生きていたのだが、国民党が台湾に去る際に行きがけの駄賃みたいに殺害されたようにも見える。蒋介石と周恩来の間で合意されていたことが、1949年には破綻し、それまで命を保障されていた楊虎城の保護条件が失われたために殺されたと見ることもできるだろう。一方で張学良は最後まで命の保障条件が生きていたために生き延びたのかも知れない。だとすれば全てのシナリオを描いたのは周恩来だったと想像することもできる。

張学良は現代中国では英雄である。彼が張作霖から受け継いだあらゆる遺産と権利をかなぐり捨て、西安事件を起こし、その後の監禁生活に甘んじたことは、結果として中国を日本の侵略から救ったとして歴史の教科書に載るくらい立派な人物ということになっている。もちろん、それは嘘ではない。ただ、楊虎城と張学良の運命の違いは何だったのだろうかと多くの人には疑問に残るはずである。蒋介石と周恩来は何を話し合ったのだろうか。

以上のような疑問を提起はしたが、解決する術はない。張学良もこの点は特に秘匿し誰にも話さなかった。張学良を知る人は多いが、上の疑問に答えられる人物はいない。おそらく張学良本当に誰にも話さなかったのだろう。話が上手な人で、客好きで学問もある人だったと言われているが、彼は核心に関わる話題は慎重に避けたようだ。NHKのインタビューでもインタビューする側がそのあたりで非常に苦労したことは後の著作で述べられているし、中国人の大学教授が張学良にインタビューしたものも読んだことがあるが、事件以外の思い出話に終始していて、当時の中国の様子を知ると言う意味では面白い内容だったが、事件の核心を知りたい人にとっては全く役に立たない内容だった。

しかし、そのように情報が限られているからこそ、張学良が無私の人で、愛国心だけに突き動かされて西安事件を起こしたとする神話には磨きがかかり、多くの中国人の尊敬を集めるに至っているのである。晩年の張学良は多くの人の訪問を受けていて、台北に友人は多かったようだが、そのような厚遇を受けたのも張学良愛国神話が生きていたからではなかったかと思える。私は張学良氏をdisるつもりはないので、張学良氏本人の人間的な魅力も多いに彼を助けたに違いないということは付け加えておきたい。彼が西安事件を起こした背景の全てを知ることは不可能だが、動機の一つとしては張作霖の後継者として奉天軍閥の長として認識されるより、より近代的な愛国的行動者として記憶されたいというものがあったはずだ。愛国的行動はモダンでファッション性があったのだ。張作霖は日本の歴史で言えば斎藤道三のような実力主義的戦国大名みたいな感じだが、張学良はそれよりも織田信長のような見識のある、かつ繰り返しになるがファッション性のある存在になりたかったのではないだろうか。それについて私には悪い意見はない。愛国主義的行動にファッション性があると認識できただけでも、彼はモダンな中国人だったと言うことができるし、それを実践したのだから、氏の行動力も抜群である。

さて、このようにみていくと、日中関係史を考える上で極めて重要な点、そして日本ではあまり語られていない点が浮かび上がってくる。中国は1840年のアヘン戦争からその後100年にわたり列強の侵略を受けて弱体化した。多くの日本人が、世界の強国が中国を侵略したにもかかわらず、なぜ日本人だけ永遠に憎まれ続けるのかよく分からないと首をかしげるのは、このような歴史的展開があったからだ。だが、1840年ごろの中国と1940年ごろの中国では全く違うことが一つだけある。1840年ごろ、中国の支配者は満州人であったため、中国愛というものはあまり重要ではなかった。清朝は朝廷を守るという発想法のもとに外交をしたかも知れないが、中国を守るという発想はなかった。一方で1940年ごろの中国は愛国に目覚めた人々が増加していた。文化革命では愛国無罪という言葉多用されたらしいのだが、愛国主義がさほど大きな説得力を持つようになったのは1920年代から40年代にかけてのことである。もうちょっと言うと、第一次世界大戦後の世界は中国に対する不侵略で合意し、9か国条約によって中国の領土保全などが決められた。列強はそれ以上の侵略には二の足を踏むようになった。一方で日本は第一次世界大戦で戦勝国と認められ、ようやく列強の仲間入りを果たしたところである。対象が中国であれシベリアであれ国際法によって拡大に制限がかけられることには不満があった。袁世凱政府に対し日本は対華21か条の要求というものをして世界中からドン引きされてしまったが、そのような動きの背景には第一次世界大戦後の新しい国際秩序の存在があったのである。日本は新世界秩序の抜け穴を探そうとし、列強は新世界秩序に馴染もうとしない日本を警戒するようになった。中国人の目からすると、愛国主義が盛り上がる中、日本だけが中国侵略をいつまでもやり続けようとする最大の敵に見えるようになったのだと言ってもいいだろう。

従って、中国にとって、反日・抗日は中国の近代的愛国主義にとっては最大のテーゼであり、現代中国を語る上では国民党であれ共産党であれ、愛国主義とその絶対的な敵としての日本を語らないことは不可能なのだと言えるだろう。

このような事情について日本人が同意するか同意しないかは別の問題なのだから、異論を唱えることは自由だ。しかし、事情を知らなければ異論を唱えることもできないどころか永遠に解けない疑問の前に立ち尽くすしかなくなってしまうのである。

以上のようなわけで、その愛国主義の最大の功労者が蒋介石に国共合作を決心させた張学良ということになっている。そしてこの愛国主義は今も生きている。昨今の香港での出来事は、共産党サイドからすれば愛国主義的統合が絶対的な正義だと信じるが故に、妥協なく香港の中国化を推し進める動機になっているわけだし、実は多くの香港人も愛国主義を主張されるとたじろいでしまうのだ。そのような中国的ナショナリズムに対抗しようとすると、台湾で以前よく見られたように「我々は中国人ではない」と主張しなくてはならなくなる。自分が中国人だと認めれば愛国主義と民族主義の理想から北京政府との統合・統一に異を唱えることができなくなってしまうからだ。

以上のようなことを知っておくと昨今の中国事情とか香港事情とか台湾事情もより見えやすくなると思うので、ご参考にしていただきたい。




日中戦争9 西安事件‐蒋介石と張学良

満州事変とそれに続く満州国建国の宣言が蒋介石の国際連盟への提訴により国際問題化し、日本はリットン報告書の採択を拒否し、「国際連盟から脱退すれば連盟の規約にしばられず、経済制裁を受ける理由もなくなるから、脱退しまえばいいんじゃね?」という奇怪のレトリックを思いついて日本は国際連盟を脱退してしまうことになります。現代日本人から見ると、実にもったいないの一言に尽きますが、当時の日本の意思決定担当者たちの考えの甘さ、取り返しのつかないほどの大きなミスがあったことは認めざるを得ません。

ですが、奇妙なことにその後しばらくの間、日本と蒋介石政府との間での友好関係が深まっていくことになります。短い期間のことですので、すっとばしてもいいくらいなのですが、なぜ友好関係が深まったかを考えることは、当時の東アジアの事情がどうなっていたかを理解するのに役に立つと思いますから、ちょっとここでがんばって考えてみたいと思います。ま、結論から述べるとと、要するに日本は満州地域から外へ出て行って占領地を広げたりするつもりはないということを行動から明らかにしていき、蒋介石は共産党との戦いを先に終わらせたかったので、ま、取り敢えずそれでいっか。ということになり、喧嘩する理由がなくなってしまったわけです。

で、張学良という人がいて、この人は関東軍の協力を得ながら満州地方を支配していた張作霖の息子さんになるわけですが、関東軍の河本大作大佐が張作霖を殺害し、張学良氏は張作霖氏の後継者ということになるわけですけれど、満州事変で満州という土地も張学良から奪いとって溥儀を擁立して満州国を作ったという流れになっており、張学良からすれば、親父が殺され領地が奪われたわけですから、最大の敵はやっぱり日本になると思います。

その張学良氏は蒋介石氏の部下の立場として蒋介石軍に参加し西安方面で共産党軍との戦いをやっていたわけですが、戦いが遅々として進まず期待通りの戦果の報告が蒋介石のところへ届きません。で、彼は督戦、するために、要するにもっとまじめに戦争しろとハッパをかけるために西安に行くんですけれど、1936年12月12日、蒋介石の予想を超えた事態が起こります。張学良氏に逮捕監禁され、共産党との協力を約束させられるというわけです。蒋介石氏は西安で、昔、楊貴妃が遊んでいた温泉施設が残っている建物を臨時の執務室に使っていたそうなのですが、張学良が掴まえに来たと知ると急いでそこから逃げ出そうとして果たせず、捕まったそうです。私もその現場を見に行ったことがありますが、唐の時代の楊貴妃と、20世紀の蒋介石のイメージが上手に重ならずに、頭の中での処理にやや苦労した記憶があります。

で、蒋介石氏が逮捕監禁されている時、果たしてどのようなやりとりがなされていたのかということは今も謎であり、推察はできても確認できない流言飛語もいろいろあって分からないことだらけなできごとだったわけですけれど、その後は完全にというわけではないですが、中国は原則として挙国一致で日本と戦うという方針を示すようになり、十五年戦争の歯車が大きく動き出すことになります。日中戦争が本格的に始まる盧溝橋事件と第二次上海事変は西安事件が発生した翌年のことです。第二次上海事変は相当に大規模な激戦だったことは知られており、日本側の死傷者も多く、双方が充分に準備をして本気でぶつかり合ったことは関係資料をぱらぱらっと見るだけでも分かります。繰り返しになってしまいますが、西安事件で事情が変わったのだということがよく分かります。せっかくの短い日中デタントは喜ばしいことだとは思うのですが、残念ながら日本には戦争を止める装置が機能停止になっているような感じで戦争をやめようとする意思決定できない状態になってしまっていたことも災いして、戦火は広がって行ったと言えます。

私は張学良氏のインタビュー動画やインタビュー本などをある程度目を通しましたが、そこはかとなく感じるのは、実は蒋介石と張学良との間にある互いに理解し合う友情のような関係があったのではないかということです。蒋介石氏がどのように話していたかは私は知りませんが、張学良氏は蒋介石氏に対して、わりと理解のある言葉を発しています。張学良氏は残り人生のほとんどを国民党に軟禁されて過ごしたのですが、だからといって憎悪の言葉が出て来ることが言えば、全くそんなことはありません。この辺り、日本人の我々にはもはや理解不可能な中国的な人間関係の築き方の難しいところをはらんでいるのかも知れません。西安事件にはいわゆるコミンテルン陰謀説みたいなものもあって、それについては半分は本当で半分は伝説みたいなものではないかと重います。コミンテルンが絡んでいたのは本当かも知れませんが、蒋介石氏と張学良氏の相互理解の関係はコミンテルンとは関係ありません。そしてなぜ、おそらくは逮捕監禁中にとんでもない目に遭わされたであろう蒋介石氏と、残り人生を軟禁された張学良氏の間にそこはかとない友情が感じ取れるのかということは、もっと別の奥深い繰り返しになりますが、日本人には理解し得ない何かがあるような気がします。ただし、中国語のインタビュー本を読んだ際、張学良氏が若いころは随分もてたと自慢していていて、実名を出して〇〇に住んでる〇〇さんと付き合ってたとか書いてあったんですけれど、そんなことをしゃべったら相手が迷惑するのではないかとそっちの方が心配になってしまいました。

今後の予定としては、盧溝橋事件、第二次上海事変、そして論争多き南京事件へと回を重ねて進めて行きたいと考えています。




日中戦争4 満州事変‐石原莞爾と張学良

張作霖氏が殺害される事件が起きた後、息子の張学良氏‐この人は20世紀の東アジア関係史で最も謎に包まれた人物と言えるかも知れないですが‐が張作霖氏の軍隊と地盤を継承します。張学良氏にはいくつかの選択肢がありました。一つは南下の機会を模索するソビエト連邦と連携すること、もう一つは大陸での権益の拡大を模索する関東軍と連携すること、三つ目は軍閥が群雄割拠する中、力を伸ばしてきた蒋介石氏と連携することです。

で、結果として張学良氏が蒋介石氏との連携を選びます。普通に考えて、当時、張作霖氏が関東軍によって命を奪われたことは既に知れ渡っていましたから、人情の問題としても関東軍との連携はさすがにないだろうと思います。一部には実は張学良氏はソビエト連邦の工作員で、それで蒋介石氏に近づいたんだとする説もあるようですが、私は噂で聞いたことがあるだけなので、まあ、そういう噂もありますよ、くらいに留めておきたいと思います。張学良氏の回想インタビューは音声、動画、書籍など複数ありますが、私が中国語で発行された最近の回想ものの書籍では、若いころにどんなガールフレンドと付き合っていたかを張学良氏がいきいきと語っているような内容で、しかも実名を出していますから、本当にこんなものを外に出していいのかとも思いましたが、後に起きる西安事件については一切の口を閉ざしているあたり、墓場まで重大な何かを持って行ったことは確実で、それが何なのかは永遠の謎になると思います。

さて、張学良氏が満州地方で実力を保ちつつ蒋介石氏と連携することは、関東軍にとってはなかなか面倒なことだったと言えると思います。関東軍が割って入る隙のようなものがありません。全ては張作霖氏を殺害した河本大作大佐が悪いのですが、そっちの方は放置したまま、どうやって割って入るかということを考え抜いた石原莞爾が柳条湖事件を立案します。当時、中村大尉が諜報活動中に張学良麾下の部隊に殺害されたこともあって、現状をなんとかしようと関東軍が模索していた様子も感じ取れます。繰り返しになりますが、河本大佐の件をうっちゃってなんとかするというのは、ちょっと難しいことではなかったかとも思えます。

いずれにせよ、1931年9月18日、板垣征四郎大佐や石原莞爾中佐らが柳条湖での南満州鉄道を破壊し、それを国民党の軍の仕業であると自作自演して先端を開きます。土肥原賢二、甘粕正彦が奉天占領に動き、関東軍は満州地方全域を手に入れる方向で動いていき、天津で亡命生活を送っていた愛新覚羅溥儀を迎え入れて独立政権の確立を目指します。日本領にせず、独立傀儡政権の確立へと動いて行ったことは、パリ不戦条約のような第一次世界大戦後の新しい国際秩序の中で、あからさまな侵略行動がとれない時代に入ったからだと説明することもできると思います。




昭和史76‐太平洋戦争は何故起きたのか(結論!)

資料を読み続けてきましたが、一応、手元に集めたもの全てに目を通しましたので、ここで一旦、昭和史については終えることにしますが、そこから私が得た知見を述べたいと思います。太平洋戦争は何故起きたのか、私なりに結論を得ることができました。

1、蒋介石との戦争に固執し過ぎた

日本軍、特に陸軍は蒋介石との戦争は絶対に完遂するとして、一歩も引く構えがありませんでした。しかし、情報・宣伝・調略戦の面では蒋介石が圧倒的に有利に展開していたということに
気づきつつもそこは無視してとにかく重慶を陥落させるということに固執し、空爆を続け、蒋介石のカウンターパートとして汪兆銘を引っ張り出し、新しい国民政府を建設し、蒋介石とは
対話すらできない状況まで持ち込んでいきます。情報・宣伝・調略の面では、蒋介石はソビエト連邦を含む欧米諸国を味方につけており、しかも欧米諸国はかなり熱心に蒋介石を援助していましたから、長期戦になればなるほど日本は疲弊し、国力を消耗させていくことになってしまいました。フランス領インドネシアへの進駐も援蒋ルートの一つを遮断することが目的の一つでしたが、それがきっかけでアメリカからの本格的な経済封鎖が始まってしまいます。アメリカから日本に突き付けた要求を簡単にまとめると、「蒋介石から手を引け」に尽きるわけで、蒋介石から手を引いたところで、日本に不利益はぶっちゃけ何もありませんから、蒋介石から手を引けばよかったのです。それで全て収まったのです。更に言えば、日本帝国は満州国と汪兆銘政権という衛星国を作りますが、味方を変えれば中国の国内の分裂に日本が乗っかったとも言え、蒋介石・張学良・汪兆銘・毛沢東の合従連衡に振り回されていた感がないわけでもな
く、汪兆銘と満州国に突っ込んだ国富は莫大なものにのぼった筈ですから、アメリカと戦争する前に疲弊していたにも関わらず、それでもただひたすら陸軍が「打倒蒋介石」に固執し続けた
ことが、アメリカに譲歩を示すことすらできずに、蒋介石との戦争を止めるくらいなら、そんな邪魔をするアメリカとも戦争するという合理性の欠いた決心をすることになってしまったと言っていいのではないかと思います。

2、ドイツを過度に信頼してしまった

日本が蒋介石との戦争で既に相当に疲弊していたことは述べましたが、それでもアメリカ・イギリスと戦争したのはなぜかと言えば、アドルフヒトラーのドイツと同盟を結んだことで、「自分たちは絶対に勝てる」と自己暗示をかけてしまったことにも原因があるように思います。日本だけでは勝てない、とてもアメリカやイギリスのような巨大な国と戦争することなんてできないということは分かっている。だが、自分たちにはドイツがついている。ドイツが勝つ可能性は100%なので、ドイツにさえついていけば大丈夫という他力本願になっていたことが資料を読み込むうちに分かってきました。確かにドイツは技術に優れ、装備に優れ、アドルフヒトラーという狂気故の常識破りの先方で緒戦に勝利し、圧倒的には見えたことでしょう。しかし、第一次世界大戦の敗戦国であり、植民地もほとんど持たなかったドイツには長期戦に耐えるだけの資本力がありませんでした。更にヨーロッパで二正面戦争に突入し、アメリカがソビエト連邦に大がかりな援助を約束してもいますから、英米はドイツはそろそろ敗けて来るということを予想していたとも言われます。日本帝国だけが、ドイツの脆弱性に気づかなかったというわけです。ドイツは絶対に勝つ神話を広めたのは松岡洋右と大島駐ベルリン大使の責任は重いのではないかと思えます。

3、国策を変更する勇気がなかった

昭和16年7月2日の御前会議で、南進しつつ北進するという玉虫色的な国策が正式に決定されます。フランス領インドシナへの進駐もその国策に則ったものですし、構想としてはアジア太平洋エリア丸ごと日本の経済圏に組み込むつもりでしたから、その後も南進を止めることはできなかったわけで、南進を続ければそのエリアに植民地を持つイギリス・アメリカとは必ず衝突します。アメリカとの戦争を近衛文麿が避けたかったのは多分、事実ですし、東条英機も昭和天皇からアメリカとは戦争するなという内意を受けていたのにも関わらず、国策に引っ張られ、国策を決めたじゃないかとの軍の内部からも突き上げられて戦争を続けてしまったわけです。

以上の3つが主たる原因と思いますが、どれもみな、日本人が日本人の意思としての選択であったと私には思えます。蒋介石との戦争に必然性はありませんから、いつでも辞めてよかったのです。ドイツを信用するのも当時の政治の中央にいた人物たちの目が誤っていたからです。国策だって自分たちで決めることですから、自分たちで変更すれば良かったのです。そう思うと、ほんとうにダメダメな選択をし続けた日本帝国にはため息をつくしかありません。私は日本人ですから、日本が戦争に敗けたことは残念なことだと思います。しかし、こりゃ、敗けるわなあとしみじみと思うのです。

関連記事
昭和史‐75「帝国遂に立てり」orz
昭和史74‐ABCD「S」包囲網
昭和史73‐南部フランス領インドシナ進駐とアメリカの経済制裁
昭和史72‐昭和16年7月2日の御前会議‐日本帝国終了のお知らせorz
昭和史71‐植民地と総力戦

昭和史61‐蒋介石と汪兆銘と張学良と毛沢東

昭和15年5月11日付のとある情報機関の発行した機関紙によると、同年4月26日に南京に於て国民政府遷都慶祝大会が挙行されたという内容の記事が掲載されていましたので、ちょっと紹介してみたいと思います。「遷都」というのがポイントです。ここで言う国民政府とは蒋介石政権のことではなく、汪兆銘政権のことを指しています。つまり、汪兆銘政権が正式な中国の「国民政府」であり、重慶にいる蒋介石の国民政府はニセモノで、本物の国民政府を南京に「遷都」させて誕生させたというわけです。ですので、当時の段階では国民政府が2つあったということになってしまいます。国旗も酷似しており、どっちがどっちでどうなのかと言うわけのわからない混乱状況に陥ってしまった感があるのですが、「和平反共及び日華親善」という標語も見られ、日本帝国が汪兆銘政権の既成事実化を狙っていたことが分かります。当該記事をざっと読むと要するに蒋介石が共産党と手を組んだのがいけないということらしく、蒋介石が容共を続ける限り戦争は継続されるということらしいです。で、本当は日本人と中国人は大の仲良し、悪いのは蒋介石という構図になっているわけですが、不思議なことに毛沢東の名前をこれまで一度も見たことがありません。張学良の名前も全然出てきません。ひたすら蒋介石、蒋介石です。この辺り、裏があるとすればどんな裏があるのか、情報不足で推測するのもちょっと難しいのですが、打倒蒋介石に慣性の法則が働いて加速しているようにも思えます。このように日中戦争は「反共」を大義に継続されていったわけですが、一方で松岡洋右がスターリンと接近して日ソ不可侵条約を結び、太平洋戦争の最後の方になると、ソビエト連邦を唯一の友好国と頼みにするようになるのですから、やはり何かが誤っていた、どこかに齟齬が生じていたと感じないわけにはいきません。やっぱりゾルゲと尾崎穂積に誘導されていたということなのでしょうか。

国共合作も謎が多く、張学良がその真相については最期まで明かさなかったため、今に至るまで実際のところははっきりとはしていません。蒋介石が西安事件で監禁された時に脅迫されて共産党と協力することにしたということまでは分かります。しかしその後、自由の身になった蒋介石が太平洋戦争が終わるまでその約束を守り続けたことや、張学良が軟禁され続けたことも疑問です。普通に考えれば蒋介石が自由を回復すれば張学良を殺して既定路線通りに毛沢東と戦争を続けていたはずですが、そういう風にはなりませんでした。張学良の口述という中国語の本をパラパラっと読んだことがありますが、張学良は蒋介石を信頼していたらしく台湾に移転してからも親交が続いたと言っています。一体、裏に何があってどうなっていたのでしょうか。考え込んでいくうちに、蒋介石と汪兆銘の仲間割れ、張学良と毛沢東も加わった集合離散、合従連衡に日本帝国が振り回されていたようにすら思えてきます。

当該の号には上に挙げた記事の他に援蒋ルートについても説明されており、一般に援蒋ルートと言えば東南アジア、たとえばフランス領インドシナ、或いは英領ビルマからの重慶へのルートが知られていますが、ソビエト連邦から新疆方面を通って重慶への援助ルートがあると記載されています。ソビエト連邦からも援助がもらえたから蒋介石は西安事件後も国共合作を続けたという安易な判断でいいのかどうか、結論しかねるところですが、考えれば考えるほど、中国の近現代史は奥が深いというか、裏が深いというか、質実剛健とか武士に二言がないのが大和魂とかみたいにわりと真っ直ぐなことが好きな日本人にはとても太刀打ちできないよう事柄のように思えてしまい、その意味でも日中戦争は早々に決着させておくべきだったと思えてなりません。


関連記事
昭和史60‐少年保護とヒトラーユーゲント
昭和史59‐汪兆銘政権と青天白日旗
昭和史58‐創氏改名
昭和史57‐南進論とフィリピン
昭和史56‐ドイツ必敗予言‐次期大戦の経済的研究