『この世界の片隅に』の聖地巡礼をしてきた

この世界の片隅に』で泣いた日本人は数知れずで私もその一人だ。原子爆弾という非常に重い問題と、戦争というもう少し一般化可能な、しかし人間同士が命のやり取りをするという普遍的に難しい問題と、すずさんという稀有なキャラクター、顔も美しいが声も美しいのんとすずさんのシンクロ率の高さによって人々は心をわしづかみにされてしまった。

いつか呉に行きたい。すずさんの景色が見たいと思った人は多いはずであり、聖地巡礼で呉を訪れた人、或いは何度も呉に通った人は大勢いるに違いない。私も呉に行きたい、一度でいいから行ってみたいと思っていた。祖父が海軍の人でレイテ沖海戦から生きて帰って呉で終戦を迎えている。情報収集准尉で、原子爆弾関連のこともかなりの程度で知っていたという話だったので、全く縁もゆかりもない土地でもないのである。

先日、広島に一泊二日の出張があって、二日目の午前中だけ自由な時間があったので、朝6時に起きて呉に行き、午後の仕事の前に原爆ドーム、平和記念資料館を見学するという慌ただしい日程を組んだ。広島に行けばお好み焼きもあるし、野球が好きな人にとっては広島カープも魅力なのかも知れないし、私としては浅野40万石の広島城も訪れたいとも思ったが、限られた時間で広島という土地に敬意を払いつつ、聖地巡礼という本意を果たすには、こうするしかなかった。

まず呉まで行ったが意外と遠い。広島駅から一時間くらいかかってしまった。呉駅で降りたものの、土地勘もないし迷って歩いている時間もないので、駅の様子だけ急いで撮影して広島へ帰還することにした。

呉駅の外観
呉駅の外観

とんぼ返りではあったものの、やはり現地に行くというのは有形無形に学べることがある。実際に呉へいく電車の窓から瀬戸内海を見ていて気付いたのだが、延々と対岸が見える。いくら瀬戸内海が狭いとはいえ、対岸が近すぎないか?あそこはもう四国なのか?という疑問が湧き、そんなわけがないのでiphone11で地図と格闘して分かったことは呉の対岸にはけっこう大きな江田島があるということだった。江田島といえば海軍兵学校のあった場所で、江田島関連の本も出ている。映画とかも探せばあるかも知れない。私は江田島の名前は知っていて、海軍の学校があったことも知っていたが、みたことがないので江田島は江ノ島みたいな感じのところなのだろうと勝手な想像をしていたが、違う。江田島は呉港を包み込むように浮かんでいて、たとえば敵が海から来ても直接呉に攻め込むことを困難にしている。天然の要害なのである。制空権をとられてしまえば、あんまり関係はないけれど。とはいえ、このようなことは行ってみてやっと気づくことの一つではないだろうか。

江田島と思しき対岸

『この世界の片隅に』の終盤で呉の街に明かりがつく場面があって、その時の呉の街は対岸にいる若い海軍の兵らしき男たち越しに見えるような構図になっているのだが、あの場面は江田島兵学校から見える終戦後の呉ということだったのだ。聖地巡礼によって得られることは大きい。呉駅には『この世界の片隅に』のポスターも貼られていて、これは呉駅の面目躍如であって、素晴らしきファンサービスである。ブログに掲載したくて撮影したが、著作権とかいろいろあるので、ポスター以外のものも入るようにして、私のオリジナル作品には見えない、一目で駅に貼られたポスターだと分かるように撮影した。知的財産権の侵害との指摘を受ければ削除しなければいけないが、今回の記事は作品への敬意を込めているので、理解を得られれば幸いだ。

呉駅のこの世界の片隅にのポスター
呉駅に貼られた『この世界の片隅に』のポスター

急いで広島駅までもどり、路面電車で原爆ドームへ向かったが、電車が故障で止まってしまい、徒歩で到着することを目指したものの、ちょっと距離を感じたのでやむを得ずタクシーに乗車した。原爆ドームを見て戦慄し、平和記念資料館では涙なしには展示内容を見続けることができなかった。展示がリニューアルしたとは聞いていたが、犠牲者の個々人の方々の生活やお顔の写真、プロフィールなどがたくさん分かるようになっており、現実に生きていた市井の人が原子爆弾によって焼かれたのだということをより理解しやすくなっているように思えた。うんと以前に訪れた時、壊れた時計や熱で溶けた瓶などは確かにショッキングではあったけれど、どこの誰がどんな風に亡くなったのかというような情報が少なく、ただ、ショッキングなだけで、考えたり感じたりすることがあまりうまくできる内容ではなかったような気がした。ワシントンDCのホロコースト記念館を訪問した際、数多の個々人がどこでどんな風に亡くなったのかを戦後の調査で明らかにし、記念館訪問者にも分かるようにしていた展示は現実感があって、自分にそれが起きないとう保障はないという心境になり、真剣に考える契機になった。そして広島や長崎の平和祈念館もこのように個々人のことが分かるようにした方がいいのではないだろうかと思っていたのだが、展示内容はそのようにリニューアルされていたので、私は納得もした一方で、その問題の深刻さを突き付けられたような気がしてショックは大きかった。とはいえ、平和祈念館を訪問してショックを受けない方が問題があるので、私がショックを受けたのは正常なことだ。
原爆ドーム
原爆ドームを北側から見た光景。限られた時間内で急いで撮影した。『この世界の片隅に』のすずさんは反対の方角からスケッチしていたはず。

犠牲者の生前の写真や遺品などとともに、訪問者にショックを与えるのは経験者によって描かれた数多の絵である。原子爆弾の使用直後の写真は少ない。写真を撮っている場合ではなかっただろうし、撮影に必要な機材も吹っ飛んでしまっていて写真が残されているなどということはあまり期待できない。少ない写真によって当時の状況を知ろうとするドキュメンタリーなら見たことがあるが、限界があった。デジタル的な観点からの写真論になっており、肝心の悲しみや悲惨さからは結果的に溝のできる内容になってしまっているように思えてしまったのだ。原民喜の『夏の花』はショッキングだが、読者の想像力に大きく委ねられなければならないものだった。絵はそれらの諸問題を克服する表現手法だ。個別の絵に関することをここで書くのは避ける。とても私が分かったような気持ちで評論できるようなことではない。そうするには重すぎる。

このような絵がたくさん集まったのはNHKが広島の人々に呼び掛けたからなのだそうだ。経験者が生きているうちに、絵という手法で記憶を後世に残そうと考えた人がNHKにいたのだ。NHKには批判も多いが、このようなことはNHKでなければできないだろう。この点は大きく評価されなければならないと私には思える。

広島と原子爆弾について最近考える時間を持ったので、それについて

実は来月、広島に一泊二日で出張にでかける。せっかく広島に行くのだから、少しでも多く広島のことを勉強して、より実りのあるものにしたい。そのように思い、私は広島に関連する本を何冊か読むことにした。広島と言えば、浅野40万石とか、平清盛の厳島神社とかもあるのだが、やはり原子爆弾を避けて通ることはできない。以前、三田文学傑作選で原民喜の『夏の花』を読んで、難しい内容だとは思ったが、過去に触れた原子爆弾に関して書かれたものの中で特別冷静で且つ具体的に書かれているのがこの作品なのだと気づき、それだけにショックも大きく、私は深く考えさせられた。どんなに考えても起きてしまったことを変えることができないのが悲しいところではあるのだが、考え続ける以外にレクイエムの方法がないので、やはり考えることを放棄してはならないと思う。

最近読んだのは、NHKのディレクターの人が広島で原子爆弾を使用されることを、陸海軍の情報処理部門は気づいていたのではないかとの疑惑に迫るものを一冊。それから、米軍捕虜が広島で被爆したことについて調査した本を一冊。あと、京都が原子爆弾の目標になっていたのに、いつの間にか京都の目標順位が下がり広島が目標として上がってきたことの事情を調査した本が一冊だ。

これは書籍ではなくNHKスペシャルのDVDだが、内容は同じものだ。日本の陸海軍は、アメリカ軍の暗号を解くことはできていなかったが、熱心な傍受により、米軍機が発するコールサインを聞き分けることで、テニアン島に通常の爆撃機とは違った動きを見せる爆撃機戦隊が到着していることに気づいていたとするものだ。これは大いにあり得る話だし、全く疑いを感じなかった。アメリカ、ドイツ、日本が核兵器開発にしのぎを削っていた当時、特殊な任務を帯びているであろう爆撃機が原子爆弾を使用するためのものだということは容易に察知できただろうし、にもかかわらず、なぜ日本側は持てる航空機を総動員して当該爆撃機を落とすことができなかったのかとの問題提起になっている。大いに疑問だと私も思う。特に長崎の場合、既に広島で原子爆弾が使用された後なのだから、不可解な行動をする敵機は原子爆弾を使用する可能性が高いとみて、落とすことはできたのではないかとの疑念は残る。長崎の場合、当時近くに源田実さんの航空部隊がいたのだ。怠慢とか無能とか言われても反論できない事態であろうと言えるだろう。

広島で被爆して命を落としたアメリカ軍捕虜に関する調査も興味深かった。

昭和20年、無数の爆撃機が日本に飛来し、日本の各地を燃やしたが、これは同時にそれだけ米軍将兵を危険にさらすことでもあった。たとえば紫電改みたいな飛行機に狙われれば、爆撃機は足が遅いので落とされる可能性は決して低くない。そういう戦闘行動で落とされた場合もあれば、エンジンの不調みたいなことで不時着する場合もある。一度に千機とか飛来するのだから、整備不良で落ちるのもいるのである。更に、運が悪いのだと高射砲に撃ち落されることもある。高度1万メートルから落とすため、射程距離が数千メートルの高射砲では当たらないことにはなっているが、多分、うっかり高度を保つのを忘れて当たってしまうのもいたかも知れない。名古屋の岡田資中将が捕虜を略式裁判で断罪し、戦後に戦犯に問われたのも、このような落ちてきた捕虜の扱いを巡ってのことだ。

そのような事情から、日本各地では米軍捕虜が増加傾向にあった。日本は戦争が始まった時に東南アジア各地で英米蘭の捕虜を大勢捕まえることになり、彼らは終戦まで捕虜として過ごしたのだが、それとは別に新しい捕虜が入ってきていたというわけなのだ。新しく捕まった捕虜は、最近の敵の事情に詳しい。尋問の対象になった。広島は軍都として栄えていたから、捕虜が広島へ連れて来られる場合もあったのだ。そして、有名な話なのだが、とある捕虜が「おそろしい。おそろしい」と言うので、何が恐ろしいのかと聞いてみると、広島は原子爆弾の目標になっているので、ここにいたら確実に死んでしまう、どこか別の場所に移動させてほしいと懇願したという話である。事実であるとすれば、いかに日本側が情報戦で負けていたとしても、この捕虜の口を通じて広島への原子爆弾使用の計画が日本軍に漏れたことになるので、結果として何もしなかった日本軍の罪は重い。私も海軍にいた祖父が事前にだいたいのことは知っていたとファミリーヒストリー的に聞かされたことがあるので、米兵捕虜のこの言葉は、納得できる。

さて、最後の一冊は果たして京都を目標から外したのは誰の力なのかについて調査・論考したものだ。

著者が京都大学の先生なので、恩人探しみたいなっているところがあり、そのかわりに標的にされた広島の人にとってはたまったものではないだろう。だが、アメリカ軍内部での意思決定過程の一端を窺い知るという意味では興味深い。諸説あるようなのだが、スチムソンが京都はやめた方がいいと言い続けたことが大きいようだ。日本人はバブル期、アメリカ人が燃やさなかった京都の町屋を地上げのために一度ほぼ滅亡させた。今ある京都の町屋の多くが最近になって再建されたもののようだ。よく見て歩けば分かる。

今回は以上なのだが、広島は第二次世界大戦でも特別に残酷な惨禍を経験した土地であるということは間違いがない。広島について考えたり述べたりするときは、敬意や慎みを忘れないようにしたい。

原民喜『夏の花』の筆舌に尽くしがたいものを書くということ

原民喜の『夏の花』は、終戦直前の広島で生活しており、爆心地から1.2キロほど離れた自宅で被爆している。『夏の花』によると、トイレに入っている時に爆発が起きたため、重傷を負わずに済んだのだという。

私は三度ほどこの作品を読んだことがあるが、何度読んでも実感を得ることができなかった。経験したことがないことは読んでも実感できないという面もあるだろうが、広島での被爆体験はそもそも、文字通り「筆舌に尽くしがたい」経験であるからこそ、何度書かれたものを読んでも実感を得ることができないのかも知れない。

たとえば作品の中には黒焦げになって顔や全身が腫れてしまっている人々が大勢登場する。しかし、黒焦げになって顔や全身が腫れてしまっている人の姿を私は想像することがどうしてもできず、読めば読むほど消化できず、もてあましてしまうのである。

だがある時、NHKの原子爆弾の経験者が書いた絵を紹介する番組を放送したものをみた時、「ああ、そういうことなのか」とある程度、原民喜が書こうとした風景をようやく想像することができるようになった。原民喜に書けなかったことを私がここで書けるわけがない。従って、原民喜と同じ表現になってしまうのだが、NHKの番組で紹介された絵には確かに黒焦げになって顔や全身が腫れている人の姿が描かれていた。

原民喜は超現実の絵を見ているようだとも書いていたが、確かに現実生活ではありえないような光景であったに違いない。『火垂の墓』や『この世界の片隅に』はまだ理解できる。爆弾が落ちてきて下いる人々が炎に追われるというのは想像できる。だが、原子爆弾はそういった一切の常識、人が日常生活で経験する常識、そこからの延長線上で逞しくすることのできる想像力の全てを超えているのだということなのだと考えることしかできない。今でも広島や長崎の原子爆弾をテーマにした作品を観ても、現実感をともなう表現に出会ったことがない。

原民喜はその後、三田文学で仕事もするようになるが、やがて鉄道自殺をしてしまう。被爆後は体調不良に悩んでいたといわれ、被爆の後遺症もあったのかも知れないのだが、あの光景を見た以上、普通に生きていく、日常を生きるということに耐えることはできなかったのかも知れない。三度ゆるすまじ原爆をとは思う。過ちは繰り返しませぬからという言葉の響きの重みも私は何度も心の中で繰り返し、どうにかしてその時の光景へ近づこうとする。だが、それは不可能だし、本能的には近づきたくない。ただ、それでも『夏の花』は読み継がれ、人類の記憶として残されなくてはならないということは自信を持って言うことができる。『夏の花』を記憶遺産に登録してもいいのではないだろうか。


関連記事
原民喜‐砂漠の花