平家滅亡

平清盛が急死した後の平家の人々はきっと相当に不安だったろうと思います。というのも、平家は確かに清盛一代で相当に栄誉栄華を極めましたが、結局のところ、清盛の能力でそれが保たれていたにすぎないということが、清盛の死後になって、日に日に明らかになっていったに違いないからです。たとえば、清盛は死の床に就いたとき、後白河に対して、自分の後継者の平宗盛と一緒に政治をしてほしいと連絡していますが、返信を得たわけではありません。後白河は既に、ポスト清盛の新しい秩序について構想を始めていたし、宗盛に連絡しないということは、新しい時代では平家は排除されるということがはっきりしていたと言うことができます。具体的には後白河は自分が院政をするためには平家なんかじゃまだったし、清盛のいない平家なんて、クリープのないコーヒーみたいなものだと高を括っていたわけです。後白河の読みは当たっていました。

木曽義仲が平家軍を倒して京都に接近した際、平家は安徳天皇も連れて一族で京都から西国へと脱出します。京都の内部での支持がなかったので、平家だけではとても現状を維持できないと見たのでしょうし、後白河が木曽義仲のような源氏系の武士を頼り始めていたことは明白で、平宗盛は木曽義仲との戦いの前に内大臣を辞任していますが、それも後白河に対する抗議だったのでしょう。それくらい平家は孤立していたのです。

一旦は西国へ下った平家一門ですが、これは却って彼らにとって幸福でした。京都では既に歓迎されない存在であった平家ですが、平清盛が広島の厳島神社を整備したり、日宋貿易に取り組んだりしていたおかげで、西国では平家シンパを頼りやすく、兵隊を集めることも難しくなかったため、平氏は自信も取り戻して軍勢を率いて福原あたり、今の神戸あたりまで回復運動に取り組むようになります。

この期間、京都では新たな政変が起きていました。後白河が平家の変わりに使えると思って招き入れた木曽義仲は、相当にがさつな人物で、政治のことも何にも分かっていなかったらしく、さっそくトラブルメーカーになります。部下たちも戦争に勝ったんだから何してもいいと思っていたらしく、京都では略奪が横行し、公家のお姫様も誘拐されるというケースが後を絶たなかったと言います。後白河としては平家の横行を阻止して安堵したのも束の間、平家以上に素行の悪い木曽義仲を入れてしまったことの後悔は大きく、やがて両者は決裂に至ります。その仕返しに義仲は後白河幽閉という手段に出ます。結果として彼は京都政界の支持を完全に失うに至ってしまいました。特に義経が既に東国から義仲勢力を伺い始めていましたから、後白河は早々に義経に乗り換えていました。木曽義仲は東に義経、西に平家、内側には後白河という3つの敵を抱え込むという絶体絶命の状態に陥り、戦死するに至ります。考えてみると、ちょっと世間知らずだったというだけで、戦死してしまうのですから、私は木曽義仲が気の毒にも思えてしまいます。義仲の代わりに京都へ入ったのは義経でした。義経と後白河の関係は良かったといいます。義経は京都のお寺で育っていますから、後白河の権威というものがどういうものかよく理解していたというか、頼朝の武士の棟梁としての権威よりも、後白河の権威の方がもっと凄いのだと考えていたふしもあって、まあ、それぞれ利用価値もあってうまくやれたということなのかも知れません。ここでいよいよ、日本史で最も人気のある男、義経の登場というわけです。

平家を追討する源氏軍は義経ばかりが目立っていますが、実は源氏軍の最高司令官は頼朝の異母弟であり、義経の異母兄である源範頼という人でした。義経は補佐役というか、別動隊指揮官くらいな感じで、ちょっと格下なんですね。ただ、義経の方が活躍しましたから、範頼の名前があんまり有名じゃないのも仕方がないかも知れません。

で、義経は神戸の西の山の方から平家軍の背後を襲うという有名な鵯越作戦をやって平家軍を敗走させ、一挙に名を馳せました。これが一の谷の戦いです。この戦いの後、義経は京都にとどまり、後白河から検非違使に任命されています。後で義経の命取りになった任官です。これについてはまた後日やります。で、範頼の方は鎌倉へ帰って行きました。翌年になって範頼は九州に進撃し、義経と連携して四国の屋島に陣取る平家軍を攻略する予定でしたが、範頼の進撃が思うように進まないため、義経は自分の手持ちの兵力だけで四国へわたります。そしてやはり、一の谷の時のように背後から屋島の平家軍に襲い掛かって敗走させます。平家もかわいそうですが、義経の背後から戦うというやり方は、武士が互いに名乗りあって一騎打ちするという当時の戦いの美学からは完全に外れていたため、抵抗も大きかったようです。義経は武士としての常識には乏しい人であったかも知れませんが、同時に常識にとらわれない結果主義の行動ができる人でもあったので、有能さと悲劇性の両方を持ち合わせていた人だったのだと言えるでしょうねえ。

平家は九州と本州の間の下関海峡で最期を迎えます。壇ノ浦の戦いです。私は下関海峡に行った時、どこが壇ノ浦なのかを特定しようと思ったのですが、しばらくぐるぐる歩いてみたものの、よく分かりませんでした。地図で確認してみたところ、山陽新幹線が通っているあたりが、下関海峡の中の壇ノ浦エリアという感じになっているみたいです。壇ノ浦の戦いはたった一日で終わったわけですが、潮の流れの関係から、午前中は平家有利で午後は源氏有利というのがはっきりわかっていたそうです。ですから、平家としては午前中に勝負を決めてしまいたかったはずです。とはいえ、源氏としては午前中は適当にやり過ごして、それこそ潮の流れに乗って逃げ、午後は追い上げて行けばいいという感じでしょうから、そもそも源氏が有利だったのだとも言えそうにも思えます。午後、平家の方も敗けそうだったら潮の流れに乗って逃走してもいいはずなのですが、背後では源範頼が退路を封鎖していました。平家は挟み撃ちに遭っていたわけです。

この壇ノ浦の戦いが、極めて悲劇性を帯びたできごとであったと記憶されているのは、いよいよ敗色濃厚になった平家の人々が源氏につかまる前に自ら海に飛び込んでいき、その中には女性も大勢いたし、更には幼少の安徳天皇も運命をともにしたということでしょう。『平家物語』では、いよいよ海に入るという時に、祖母の平時子から「波の下にも都がございます」と言われ、安徳天皇は運命を受け入れたとされていますが、私が同じ立場だったら、嘘つけこのやろう、適当にごまかして俺を道連れにするんじゃねえ。と頭にきたと思います。安徳天皇も頭に来たかも知れませんけれど、幼少ですから、抵抗できなかったのかも知れませんね。この時、天皇の正統な後継者のみが所有できる三種の神器も海に沈んでいて、三つのうち二つは源氏が回収しましたが、剣はそのまま沈んでしまいました。

源氏としては安徳天皇を生きたまま連れて帰りたかったに違いありません。当時既に後鳥羽天皇が京都で即位していましたが、そうは言っても天皇を死なせるのはまずいわけです。当時の源氏の武士ならば、目の前で平家の人々が海へ続々と入っていく姿を見たことがトラウマになったことは想像に難くありません。このような暗い記憶とともに、平家という日本史上稀に見る繁栄と滅亡を経験した人々の歴史は終わりました。義経はその記憶を抱えて鎌倉へと帰ろうとして果たせず、頼朝に追われて命を失うことになります。範頼もまた頼朝から謀反の疑いをかけられて不審な死を遂げています。やはり平家を追い詰めたことの反動みたいなものというか、それこそ呪われてしまったのかと思うほど、源氏の武将たちの将来は暗澹たるものでした。それはまた次回以降です。




平清盛の死

後白河との決裂を決意した平清盛は、後白河を幽閉します。清盛としては自分の孫が安徳天皇であるため、もはや後白河は不要だったのです。そして後白河も公家たちの間に増えつつあった清盛打倒派閥にかつがれそうになっていたため、両者の決裂は必然であったかも知れません。

後白河の息子の一人である以仁王は、後白河幽閉という清盛のクーデターを受け、平家打倒の令旨を全国に発します。この令旨が源頼朝や木曽義仲の挙兵の口実になりましたから、以仁王が平氏滅亡のきっかけを作ったとも言えますが、もとを正せば清盛が後白河を幽閉したことに端を発しているわけですから、清盛が自ら災難を招いたと言ってもいいかも知れません。

以仁王は皇族ですので、本来、命を奪われることはないのですが、そこは清盛です。安徳天皇の勅命として、以仁王を源氏姓に臣籍降下させます。皇族からただの人になった以仁王のところへ部下を送り、命を狙わせました。以仁王は脱出し、延暦寺を頼ったもののうまくゆかず、奈良の興福寺を頼ることを決心します。そして興福寺へたどり着く途上で追いつかれて戦死したと平家物語では伝えられています。

以仁王が戦死した直後、清盛は安徳天皇を連れて福原遷都を強行します。福原は今の神戸なんですが、清盛が日宋貿易の関係で開発していた土地なんですね。それで、安徳天皇をそこに住まわせて、平安京から福原へと遷都しようというのが清盛の目論見でした。前々から計画していただろうなとは思いますが、以仁王の事件があって清盛は遷都を急いだのだろうと思います。おそらく、以仁王は清盛にとってノーマークで、まさかこの男から平氏の盤石さが崩されそうになるとか考えていなかったのではないでしょうか。清盛は、京都という古い都で何重にも絡みついている人間関係の綾のようなものに驚愕したはずです。京都の公家社会を打破し、真実に平氏中心の日本を作るには、京都を捨てるしかないと決心がついたのでしょう。清盛にとって幸いなことに、安徳天皇は完全に自分の手の内にありますから、天皇の名のもとに何でもできるという自信もあったことでしょうね。もう、後白河のボディガードみたいなことをする時代は終わったんだ、これからは平氏が皇室をも超えていくんだという遠大な夢も描いていたんだと思います。そういったもろもろ全てを清盛は福原遷都に託したんだと思います。

しかし、反発は強かった。公家たちは自分たちの力の源泉は京都の地縁血縁だと知りぬいているので、動こうとはしないわけです。しかも間の悪いことに、源頼朝が挙兵し、石橋山の戦いでは頼朝が敗走していますが、その後房総半島経由で鎌倉に到着し、準備を整え、軍勢を西へ向けて動かし始めていました。そして有名な富士川の戦いでは平家軍は実際に戦闘が始まる前に逃走するという赤っ恥をかいています。このようなこことが起きると、どうしても権力者は求心力を欠いてしまいます。求心力が失われると、書類上は完璧な命令でも、どういうわけか実行されません。物事が滞ります。部下たちがサボタージュするからなんですね。

清盛は福原で安徳天皇を抱え続けることを断念し、京都へ帰還します。清盛は京都に於ける反平氏勢力一掃を計画しますが、その標的は仏教勢力でした。特に奈良の興福寺・東大寺の勢力を根絶やしにしようと考えたのだと思いますが、兵力を派遣して焼き討ちします。奈良の寺社の多くが焼き払われたと言われており、東大寺の大仏殿も消失し、後に頼朝が再建しています。清盛がここまで仏教勢力を敵視したのも、仏教の地縁血縁が公家支えているとの見方をしたからでしょうね。しかしこのことで、清盛は完全に支持を失いました。仏敵認定までされてしまいました。

過去複数回にわたって清盛の話題を扱って来ましたが、清盛は安徳天皇を得たことで権力の絶頂を迎えたものの、文字通りおごれる平家は久しからずになっていったとがよく分かります。それまで後白河とバランスを保って権力を維持していたのが、後白河幽閉という荒っぽい手段に出たり、福原遷都の強行とか、奈良焼き討ちとか、非常に焦って物事を進めようとしていたことも感じ取ることができます。おそらくは安徳天皇の祖父として絶対的な権力を得たことからの慢心があって、遠慮ない手段を選んだのでしょうけれど、同時に、最高権力者になったはずなのに、物事が思ったように進まない、公家たちが自分の期待した通りに動こうとしないことへの怒りといら立ちもあったのではないかと思います。非常にフラストレーションがたまる状態になってしまい、パワーバランスを保つという慢性的に緊張する状態を受け入れることができず、荒っぽい手段を用いてでも最終的な解決をはかろうとしていたことが見えてくるようにも思えます。未来永劫、平氏が支配する日本を築くためには、公家社会を打破するしかないと決心し、そのためにはなんでもやったわけですが、結局は打破しきれず、自らの政治生命を終わらせてしまうことになってしまいました。

そしてその翌年、清盛は熱病に倒れ、命を落とします。私は清盛暗殺の可能性があるような気がしてなりません。清盛はすでに60代のおじいちゃんでしたが、突然熱病に倒れ、数日で死んでしまうというのは、高齢による内臓疾患とかとは全く違うことが清盛の体内で起きたことを示すものではないかと思えるのです。しかも、福原遷都を強行したことは、安徳天皇を利用して公家社会を京都の地縁血縁から引き離そうという決心があると見ぬかれてしまいしたから、清盛暗殺すべしと考える人がいてもおかしくありません。清盛暗殺を企図する人たちにとって、平家が奈良のお寺を焼き討ちしたことは、これ幸いと思えたかも知れません。これで清盛を殺したとしても、罪悪感を抱かずに済むからです。黒幕はやはり後白河だったのかも知れませんねえ。やはり八咫烏が皇室を守るために動いたのでしょうか。月刊ムーみたいな話題になっちゃいますが、これは完全な私の憶測です。




後白河上皇と平清盛

保元・平治の乱を通じ、後白河と平清盛は互いに蜜月であったと言っていいと思います。後白河は清盛の武力を頼りにしていましたし、清盛は後白河の権威を必要としていました。いいコンビだったと言えます。途中までは。

平治の乱が終わってから、後白河上皇と二条天皇の主導権争いは続いてはいましたが、二条天皇が早世して両者の争いは終わりました。二条天皇の息子で後白河の孫にあたる小さな赤ちゃんが六条天皇として即位しますが、この六条天皇もほどなくして退位し、史上最年少の上皇になります。で、六条天皇の次に天皇に即位したのが、高倉天皇なんです。この人は二条天皇の弟で、六条天皇から見るとおじさんということになります。無理に無理を重ねて皇位が高倉天皇のところへ行くように、後白河と清盛が協力していた可能性はあるのではないかと思います。というのも、高倉天皇の父親は後白河で、母親は平氏の女性だったからです。この人物を天皇にすることで後白河と清盛の利害が一致したというわけです。

清盛はこれで満足したわけではありません。彼が強く望んだことは、高倉天皇に自分の娘を送り込み、見事に男子を産んでもらうことで、その男の子を天皇にしようという遠大な計画があったわけです。清盛の娘の徳子が中宮になって、ついに高倉天皇の子どもを出産します。清盛の熱望していた男子の誕生で、高倉天皇はさっそく譲位させられ、清盛の孫が安徳天皇として即位します。清盛の権力の野望はここに絶頂を迎えたと言っていいでしょう。清盛は天皇の祖父になったのです。藤原氏が長年権力を維持してきたモデルと同じことを清盛は実現しました。藤原道長が自分の娘を一条天皇に送り込み、男子が生まれて歓喜したと言われていますが、同じ状態ですね。清盛大フィーバーに違いありません。

しかし、この強引な天皇人事が清盛と後白河の間を疎遠なものにしていきました。高倉天皇は後白河と血縁があり、清盛とは血縁がありません。高倉天皇にとって、清盛は奥さんの実家のお父さんです。ですから、高倉天皇に監督権があるのは天皇家の家長の後白河のみということになります。従って、後白河としてはやりやすかった。しかし安徳天皇の場合、父方の祖父が後白河で、母方の祖父が平清盛ということになりますから、二重権力構造になってしまい、後白河と清盛の間でマウントを取り合うことにならざるを得ません。高倉天皇退位の直前の時期に、清盛打倒工作が朝廷内で進んでいるという疑惑が持ち上がり、公家たちの反清盛派と目される人物たちが粛清されています。もともと両者は互いに警戒しつつ仲良くしていましたが、ここで一挙に双方不信感爆発ということになったわけです。当時、朝廷内部では清盛に対する不満が沸騰していたらしいということも、関係してくるとは思います。清盛が安徳天皇の外祖父になったわけですが、これは藤原摂関家が何百年もやり続けてきたことなわけですから、彼らからすると権力を簒奪されたということになってしまいます。そしてそういった公家社会での不満を引き受けるのは最終的には後白河ということになりますから、もともと清盛とは同盟関係ではあったものの、公家社会の不満を聞いて、自分も清盛の台頭には不満を感じていたわけですから、清盛は邪魔になってきたわけです。また、当時の平氏は日本の荘園の半分を手に入れていて、他の公家や武家を排除する方向に動いており、平氏の人物がついうっかりと、平氏でなければ人にあらずという、失言してしまったのもこの時期になります。

そういうわけで、いよいよ平清盛と後白河の頂上決戦へと話が進んでいくわけですが、けりをつけようとして動いたのは清盛の方でした。清盛は既に安徳天皇を得ていますから、後白河のことは排除すればそれでOKくらいな感じなわけですね。で、何をしたかと言うと、後白河を拘束して軟禁状態にしたわけです。かつて清盛は平治の乱の時に後白河と二条天皇を軟禁した藤原信頼を打倒しましたが、この段階になって、今度は自分が後白河を軟禁することになったわけです。権力闘争とは恐ろしいものです。そして大した後ろ盾もなく能力も大してなく、誰からも特に愛されていた様子もない後白河の方が結局は生き延びたと言うのも、権力闘争の摩訶不思議なところです。

後白河が軟禁状態になったことを受け、後白河の息子で最も冷遇されていた以仁王が平家打倒の令旨を全国に発し、それを口実に源頼朝が挙兵します。平氏は一機に追い詰められ、苦境の打破を狙った清盛は遷都を強行しその直後に熱病で倒れます。平安末期の長い長い戦いの歴史は一機にクライマックスを迎えますが、それは次回に詳しくやりたいと思います。




平治の乱‐平清盛の全盛期の始まり‐その後には頼朝と義経が

保元の乱で最終勝利者みたいな立場になったのが後白河天皇です。宿敵みたいになってしまった崇徳天皇を排除することに成功しただけでなく、源氏・平氏・藤原氏の内側にいる反対勢力の排除にも成功しました。権力の中の人たちは隅から隅まで後白河天皇派ですから、もしかすると天智天皇や天武天皇以来の強力な天皇だったと言えるかも知れません。

しかし、そのような後白河天皇にとって晴れやかな時代は長くは続きませんでした。政治を実質的に仕切ったのは側近の信西だったからです。おそらく、30歳くらいまで遊んでばかりいた後白河天皇は政策にも儀礼にも明るくなく、面倒なことは秀才の誉れ高いスーパーインテリの信西に頼む以外にはなかったのかも知れません。また、武力という点では平清盛に頼るしかありませんでした。要するに後白河天皇には、天皇という権威以外、何もなかったのです。よくよく観察してみると、孤独で遅咲きだった男が、平安末期の動乱の時代をバランス感覚だけで生き延びるためにどうすればいいか、知恵を絞っていたかわいそうな姿が目に浮かんできそうです。

さて、そのような信西に近づいたのが近衛天皇の母親だった美福門院です。美福門院は実子の近衛天皇が亡くなったことで非常に落ち込んでいたであろうことは想像できますが、彼女にはもう一人、自分で出産したわけではないけれども、我が子同様に育てた男の子がいました。その男の子は後白河天皇の息子であり、同時に美福門院の養子であるという状態だったわけです。そして美福門院にとって、後白河天皇は愛情をちっとも感じない赤の他人でしたから、後白河天皇を早く引退させて、その子を天皇にしようと信西に持ち掛けます。そもそも後白河天皇は、近衛天皇が亡くなった時の会議で、後白河天皇の息子がある程度成長するまでのつなぎとして天皇にするという合意があって即位した人ですから、秀才信西から見ても、後白河天皇の早期の引退は当然のことのように思えたはずです。後白河天皇にそれを拒否するだけの実力はありませんでしたから、おそらくは不承不承に受け入れて息子に譲位したものと想像できます。こうして登場した新たな天皇が二条天皇です。本来なら、後白河天皇はこれで上皇になり、院政ができるはずなんですが、信西にがっちり固められているので、政治には手も足も出ないというわけです。

ですが、後白河上皇は新たな作戦を思いつきます。藤原信頼という人物を抜擢するのです。信頼は通常では考えられないスピードで出世しますが、これは後白河上皇が人事に介入したからですね。但し実力のない後白河上皇の推薦によって出世するのは限界があります。信頼はもしかすると摂政関白くらいを狙ったかも知れませんが、そんなこと後白河上皇にできるわけないんです。途中からそれ以上進めなくなった信頼は不満を募らせるようになったと言われています。そして藤原信頼が挙兵し、京都御所を占拠して後白河上皇と二条天皇を逮捕します。平清盛がいればこんなこと、できなかったに決まっているんですが、清盛は京都を離れて熊野詣をしているところでした。信頼は軍事力を源氏の棟梁である源義朝に頼っていたんですが、義朝の軍事力はさほど強力ではなく、清盛が京都に戻ってくれば誰が勝つかは明らかでした。ただし、信頼側は後白河上皇と二条天皇を軟禁しており、上皇と天皇さえ手元にあれば清盛も手を出せないという計算もありました。信頼と天皇と上皇が一緒にいる以上、信頼に弓をひくことは天皇と敵対することになってしまうため、清盛にもためらいがあったわけです。226事件でも反乱軍が皇居を背後した山王ホテルにたてこもりますが、ロジックとしては同じもので山王ホテルに攻撃があれば、それは皇居に向かって弾を撃つことになるためうかつには手が出せないだろうとの計算があったというわけです。

平清盛が京へ戻ってくるまでの間、生命の危険にさらされていたのが信西です。信西は都の郊外に逃れ、穴を掘って入り、そこで清盛を待つことにしました。しかし、発見されてしまいます。信西は自害しようとしたらしいのですが、発見された時はまだ生きていたそうです。いずれにせよ信西は首を切られ、信西の首をやりにくくりつけた武士たちが京都市中を行進する様子を描いた絵画も残されています。

清盛は一旦、信頼に恭順の意を表します。当時、信頼が天皇と上皇を監視する係で、源義朝は軍事的に周辺を固める係との役割分担があったようなのですが、清盛が帰ってきたと知った後白河上皇はなんと脱出に成功します。そして最後の切り札の二条天皇までもが脱出し、信頼の監視体制の甘さがバレバレになるという事態に発展しました。

さて、後は清盛が信頼と義朝をなんの憂いもなく征伐すればいいというだけの話になりました。信頼は義朝に日本一の大馬鹿野郎と罵られて逃走します。義朝も東国へ向けて逃走するのですが、義朝は途中で家臣に殺されます。この家臣は平家滅亡後、義朝の息子の頼朝の命で殺されています。信頼の方は仮にも藤原氏のお公家さんですから、よもや殺されることはあるまいと思ったのでしょうか、しかし信西も藤原氏の人物です。信西を殺しておいて自分だけ助かるとはやはり考えが甘いですね。信西は後白河天皇に命乞いするも拒絶され、斬首されました。

このようにしてみると、関係者それぞれが痛みを感じる中、平清盛の一人勝ちみたいにも見えますが、もうちょっと考えてみると、少し違った構造が見えてくるようにも思えます。私は初めてじっくりと平治の乱について勉強した時に、これは最初から仕組まれていて、藤原信頼がはめられたのではないかとの印象を持ちました。黒幕は多分、後白河上皇です。後白河にとっては信西は目の上のたんこぶのような存在であったに違いありません。二条天皇に譲位させられ、自分の院政は形式的なものにすぎませんでした。信西さえいなければ…との悪魔のささやきはあるけれど、かといって表立ってやるわけにはいかない。そこで、自分の飼い犬である藤原信頼をかませ犬にしたというわけです。信頼が信西を殺せば、自分の手を汚さずに済む。信頼のことも用済みになれば見捨てればいいとの考えもあったことでしょう。信頼は後白河に命じられて挙兵したわけですから、後白河に命乞いしたのも助けてくれるとの確信があったのかも知れません。まあ、裏切られたわけですが。信頼の上皇と天皇への監視が甘いのもうなずけます。信頼からすれば、天皇のことはともかく、上皇はお芝居をしているだけで実は共犯ですから、監視なんてしなくてもいいと思えたんです。仲間なんだもの。後白河を信頼してしまったのが落ち度だったのかも知れません。

信西が死に、信頼が死に、後白河上皇は今度こそ自分が最終勝利者になったと思ったかも知れません。しかし、新たな挑戦者が台頭してきます。平清盛です。次回は後白河vs平清盛という感じの内容になると思います。

平清盛は保元の乱、平治の乱を通じて後白河の側に立ち、後白河を支えてきましたが、遂に全ての敵を倒した結果、後白河と最後の聖戦みたいな対決状態に入ってきます。しかし人が失敗する時は、まさかそんなことでと思うことで足元をすくわれるのが普通なのかも知れません。平治の乱の戦後処理で平清盛は痛恨のミスを犯すことになりました。源義朝の息子の頼朝の命を助け、伊豆へ島流しにしたのです。頼朝・義経が平氏と戦争することについてはまたもう少し後にやってみたいと思います。



保元の乱-複雑すぎる人間関係-そして平清盛の時代へ

平安時代の終わりの始まりと言える保元の乱は、知名度の高いできごとであるわりには、内容的なことはさほど知られてはいないと思います。というのも、人間関係が非常に複雑で、更にその時代の慣習に対する理解がないとわけがわからないということが多く、学校の教科書などではとても説明しきれるものではないからなんです。

今回はできるだけ簡潔に、分かりやすく、本質的な肝の部分に集中して述べてみたいと思います。事の発端は天皇家の内紛にあります。当時の天皇家は白河上皇以降、院政をする上皇が政治の実権を握っていました。で、白河上皇の次の堀河上皇の次の鳥羽上皇という人がいて、その人の一番上の息子さんが崇徳天皇になります。崇徳天皇は今回の最重要人物の一人です。この段階で鳥羽上皇が政治の実力者で崇徳天皇は鳥羽上皇の指導監督を受け入れる立場ということになります。ですが、そのことに天皇が不満を抱く必要は本来ありません。自分が天皇を引退して院政をする、その順番を待っているだけのことだからです。ところが、崇徳天皇の場合だけ、そういうわけにはいきませんでした。鳥羽上皇は崇徳天皇を退位させて、上皇を名乗らせるんですが、次の天皇を崇徳天皇の息子である重仁親王ではなく、崇徳天皇の弟を指名し、その人が近衛天皇になります。上皇が院政をする条件は現役天皇の直接の父か祖父であることが原則必須なので、崇徳上皇の弟が天皇になった場合、崇徳上皇の院政をする権利が失われてしまうんですね。崇徳上皇からすれば、親父に騙されたようなものです。もっとも、崇徳上皇は鳥羽上皇の息子ではなく、白河上皇っていう三代前の遊び人上皇の息子説があるので、げ、気持ち悪いって話なんですが、それで鳥羽上皇は崇徳上皇を好きになれなかったという話もあります。本当かどうかは分かりませんけれど、崇徳上皇には罪がないですから、本当だったとしても気の毒ですよね。

で、ですね、この近衛天皇の即位については、母親の影響力の問題もあるんです。崇徳上皇と近衛天皇は兄弟なわけですが、母親が違うんですね。崇徳上皇の母親は待賢門院という人で、近衛天皇の母親は美福門院という人なんです。どちらも鳥羽上皇のお妃さまになるわけですが、母親同士、自分の産んだ息子を天皇にしたいと願う策謀があったとしても理解はできます。近衛天皇の即位はその母親の美福門院の勝利であり、即ち崇徳上皇の母親の待賢門院の敗北を意味しています。このままいけば、近衛天皇の子孫が天皇家を継承していくことになると考えられました。

ところが、番狂わせが起きます。近衛天皇が若くして亡くなってしまうのです。近衛天皇は17歳だったため、皇太子もいなかったのですが、近衛天皇の崩御を受けて、皇室関係者で会議が開かれます。崇徳天皇の息子の重仁親王を押す声もあったようなのですが、鳥羽上皇が全力で拒否し、崇徳天皇のもう一人の弟が後継者として選ばれます。この人が後白河天皇なんですね。源平の戦いとかになると、必ず悪役として語られる超有名なトリックスターです。後白河天皇という人は自分が天皇になれるとは思っていなかったし、周囲もそうは思っていなかったので、遊んで暮らすことしか考えていなかった人で、白拍子の今様とか踊れたとかって話が残ってますから、まあ、現代風に言えばストリートダンスみたいなのが得意な高貴な若者だったような感じだと思うんです。庶民と一緒に遊んでいた人が天皇になるんですから、今だったらけっこう魅力的な人として扱われたかも知れませんね。で、彼が天皇になった時はすでに成人していました。当時は天皇は子どもがなるもので、大人になったら上皇になるのが普通と考えられていましたから、大人になってから天皇になるって実はちょっと変な感じなんですよ。でも、その変な感じなにもかかわらず、みんなでごり押ししちゃったんですね。はっきり言えば、崇徳上皇には権力を渡さないとする鳥羽上皇の強い意志を感じますね。後白河天皇は崇徳上皇と同じ母親を持っていて、先ほど述べた待賢門院なわけですから、待賢門院的には受け入れることができる人選であったと言えるかも知れません。待賢門院と美福門院のばちばちの対決は待賢門院の勝利で決着したわけです。美福門院は反撃するんですけど、それは次回やりますね。

ですが、崇徳上皇は納得できませんでした。後白河天皇が弟である以上、自分が院政をすることができないからです。私だったら政治をするより上皇になったら遊びたいですけど、崇徳上皇は多分、よほど鳥羽上皇にいじめられたんでしょうね。そんなことではすまなかったんだと思います。で、鳥羽上皇が亡くなるのを待って、崇徳上皇は兵を集めることにしました。崇徳上皇が兵を集めているという知らせが後白河天皇のところに届き、後白河天皇のところにも兵が集まり始めます。源氏・平氏の武士も分裂して崇徳上皇のところに集まった武士と後白河天皇のところに集まった武士とにわかれました。これからスーパースターになっていく平清盛は後白河天皇のところに自らの兵を率いて集まったんですね。当時、藤原摂関家も跡目相続の争いが起きていて、一旦は相続を約束されたのに反故にされてしまった藤原頼長という人が崇徳上皇の味方につきます。崇徳上皇サイドはなんというか、排除されてしまった人たちの集合体みたいになっていたんでしょうね。

京都を舞台に後白河天皇派と崇徳上皇派がそれぞれに集まって一触即発ということになり、後はどちらが先に手を出すかという感じになりました。崇徳上皇の陣地では、夜明け前に夜襲をかけ、敵の陣地を焼き払えばいいじゃないかとの意見が出ましたが、それは卑怯な手法だとして却下されます。崇徳上皇の側は政治的に敗けてしまった人たちが集まっているため、ここで卑怯な手法をとってそれでも負けてしまったら、やっぱりあいつらはダメなやつらだったんだと言われかねないと不安になったのではないでしょうか。仮に負けたとしても正々堂々と戦ったという名誉は残したいと思ったのかも知れません。非常に気の毒なのは、歴史は勝利者の都合のいいように書かれるので、敗けても有終の美があるというのは、甘美な幻想に近いところがあるんですが、それに崇徳上皇は気づいていなかったというか、そういったイメージにしがみつきたいくらい不安だったのかも知れませんね。

一方の後白河天皇の方でも軍議が開かれ、平清盛は夜襲を主張し、それが受け入れられて彼らは実行に移します。後白河天皇としては崇徳上皇に院政の権利がない以上、自分たちが正統な政権であり、正規の軍事行動によって暴徒を鎮圧するのだから夜襲であっても卑怯でもなんでもないというロジックがあったのかも知れません。

未明になって後白河軍が出撃し、両軍は鴨川を挟んで一進一退したと言われていますが、後白河サイドが崇徳サイドの建物に放火し、崇徳上皇と藤原頼長が脱出して勝負が決まります。藤原頼長は重傷を負い、奈良に逃げてそこで命を失います。崇徳上皇は捕らえられて讃岐に島流しです。崇徳上皇は讃岐でなくなりますが、激しい恨みと憤りを抱えたまま亡くなったために怨霊になったとも言われます。今は崇徳上皇の御霊は手厚く神様としてお祭りされています。

保元の乱はこのようにして幕を閉じましたが、政治の実権は後白河天皇の側に就いた当時最強のインテリである信西が握りました。側近政治が始まったと言っていいでしょう。それまでは天皇家との血縁の距離が政治力を決めましたが、信西は血縁を越えたわけです。当時の常識をくつがえすできごとであったために軋轢がうまれ、反発もうまれ、次の平治の乱で信西は殺されて平清盛の時代へと続きます。保元の乱で実際に戦闘をしたのは武士階級の兵士たちです。たとえ皇族であろうと貴族であろうと、武士が集まって来なければ敗けてしまいますから、実質的に武士が政治のキャスティングボードを握る時代に入ったということもできます。それまでひたすら貴族に従っていた武士が、あ、あれ、俺たちって強いよね?と気づいたと言ってもいいかも知れません。武士の時代の始まりの始まりのスタートラインが保元の乱であったわけです。



平清盛の登場

平清盛はお母さんが誰なのか漠然としか分かってはいません。有名な『平家物語』では、祇園女御という女の人が母親だということになっています。で、この祇園女御という人はですね、白河天皇のおそばに仕える女性であったようです。平清盛の父親は平忠盛という人なんですが、当時のお公家さんが書いた日記によると、この人の奥さんは白河天皇のお近くで仕えていた女性だったということらしいので、平忠盛と祇園女御の間に清盛が生まれたということであれば、それでめでたしなのですが、実は清盛の本当の父親は白河天皇なのではないかと、ひそかに噂されていたようです。

というのも、白河天皇は天皇を引退して上皇になってからというもの、それはそれは手あたり次第に女性と関係する人で有名だったようなのです。そのため、祇園女御が妊娠したことがわかると、白河天皇の北面の武士として忠実に使えていた平忠盛に与えたという話になるんですね。白河天皇というか白河上皇の女性好きはちょっと信じがたい伝説にもなっていて、崇徳天皇は一応鳥羽天皇の息子ということになってるけど、実はその前の前の天皇の白河上皇が本当の父親というようなへんな噂です。本当だったら意味不明で気持ち悪いです。

この白河天皇の名前がわりと有名な理由は、院政を本格的に始めたのがこの人だからなんですね。それ以前も院政が行われていたんじゃないかとの指摘もあるようなんですが、本当にパワーを発揮したのはこの人からということで、藤原摂関家と上皇が協力して政治をするというのがサイクルになっていたと考えられています。表面的には協力という表現になりますけど、実際には互いに権力という綱を引っ張り合っていたという感じではないでしょうか。ちょっと藤原摂関家で不幸が続いてしまい、藤原氏の方がパワーダウンしてしまった間隙を突くように、白河上皇が権力ゲームの最終勝利者みたいになったようです。院政の特徴は、上皇という天皇家の家長が天皇を監督するという形で政治を行うため、藤原氏の摂関政治よりはるかに強権的に物事を進めることができたということのようです。従って、多くの荘園の寄進があったりして、儲かる儲かるフィーバー、みたいなところもあったかも知れません。

まあ、それくらいパワーのある人だったので、平忠盛も祇園女御を与えられて、ますます忠誠に励んだのかも知れません。一応、祇園女御の妹が実は平清盛の本当の母親という説もあるにはあるんですが、なんか、どっちでもいいというか、知れば知るほどどろどろしていて疲れてしまいます。

いずれにせよ、この平清盛は出世が早いんですよ。12歳で従五位になります。従五位というのはお公家さんの一番下の位なんですが、要するに清盛は武士の出身なのに公卿になることができたというわけなんです。この異例の大出世の理由としては、祇園女御が相当なパワーを持っていて、清盛を押したからだとも言われますし、そのような押しがきいたのは、祇園女御が元白河天皇の恋人だったから、あるいは、やっぱり清盛は本当に白河天皇の息子だったから。というようなゴシップぽい話になるわけです。

今回は推測だらけで誠に申し訳ないとも思うのですが、それくらい謎に包まれた平清盛が天下を獲るというのは、とても魅力的なおもしろいことだと思うので、次回以降、平清盛を中心に保元の乱、平治の乱、そして清盛の天下獲りから平家の衰亡へと話を進めていきたいと思います。平安時代末期は武士が台頭して戦乱の時代になるわけですが、清盛はめっちゃ強いんですね。そういう謎な面と優秀な面を持ち、トップに駆け上がったというのが、繰り返しになりますけど、魅力的に思えてなりません。



源平の戦いをざっくりがっつり語る

白河上皇が院政を始め、保元、平治の乱のころには既に天皇を退位した後で院政をするというのが一般コースとして認定されていきます。しかし、嘘か本当かは分かりませんが、白河上皇は異性関係が激しく、鳥羽上皇の息子である崇徳天皇は「実は白河上皇の息子なのではないか?」という噂が流れていたようです。源氏物語みたいな話です。

鳥羽上皇は自分の子どもではない崇徳天皇を厭い、白河天皇が亡くなると崇徳天皇を強引に退位させ、鳥羽上皇と美福門院の間に生まれた近衛天皇が皇位に就きます。順調であればその後は近衛天皇の子孫が皇統を継承していくはずでしたが、近衛天皇が17歳の若さで亡くなります。崇徳天皇の母親の待賢門院は崇徳天皇の息子の重仁親王皇位継承を望みますが、おそらく信西の暗躍もあって待賢門院が自分の息子の系統に皇位を継がせるべく、雅仁親王が次の天皇に指名され、後白河天皇として即位します。

院政は現役天皇の父、祖父でなければできないという不文律があり、後白河天皇は崇徳上皇から見て異母弟であったため、崇徳上皇の院政への希望は断ち切られます。

鳥羽上皇がなくなると、崇徳上皇は源為朝などの武士を集めて武力による実権の掌握を目指しますが、後白河天皇サイドに集合した平清盛、源義朝と知恵袋の信西が先制攻撃をかけ、数時間で勝敗は決し、崇徳上皇は流罪となり、その他、崇徳上皇に味方した源氏平氏の武将たちは首を斬られます。保元の乱です。

後白河天皇は退位し、二条天皇が即位します。後白河院政が始まります。

信西は後白河上皇の信頼を得て独裁的な政治を進めますが、院の近臣の一人である藤原信頼が全く出世させてもらえません。また、信は平清盛を厚く遇したのに対して、源義朝は冷遇します。新体制で冷や飯組になった藤原信頼と源義朝が結びつき、平清盛が熊野詣に行っている間にクーデターを断行。後白河上皇と二条天皇は幽閉されます。また、信西は逃走先で自決に追い込まれます。平治の乱です。

事態を知った平清盛が帰京し、一旦は藤原信頼に服従の姿勢を見せますが、機会を見計らって後白河上皇と二条天皇の奪還に成功。藤原信頼は斬られ、源義朝は関東へ向けて敗走中に家臣の長田忠致によって殺されてしまいます。この長田忠致という家臣は源平の戦いが始まると源氏の家臣として働きましたが、平氏追討が終わると、源義朝の息子である源頼朝によって処刑されています。やはり裏切るというのはよくありません。因果が巡ってきます。

こうして後白河上皇と平清盛という因縁の両雄が並び立つことになります。

平清盛は二条天皇を支持し、後白河上皇による院政を阻止しますが、後白河上皇は二条天皇を退位させて新しい天皇を即位させることによって院政復活を狙います。そうこうしているうちに二条天皇が亡くなり、その息子の幼い六条天皇が即位します。この時点では後白河上皇と平清盛は政敵ですが、どういうわけか再び手を結び、六条天皇を退位させて高倉天皇が即位します。ちなみに清盛は瞬間風速的に太政大臣になり、すぐに辞職して表向きは引退します。高倉天皇の中宮に清盛の娘の徳子が入り、男の子が生まれます。要するに代々藤原摂関家が手にしていたポジションを平清盛が手に入れたことになります。表向きの引退がこういう場合、あんまり意味がありません。清盛は福原遷都に精を出します。もともとアントレプレナー的な気質で、福原に遷都して日宋貿易を活発化した方が得に決まっているという合理精神が働いたものと私は思いますが、同時に貴族を根城の京都から引き離すことで、実質的に朝廷を私物化しようという挑戦もあったように思えます。

ところが、奢れるものは久しからず。ここからいろいろおかしくなっていきます。平家討滅と謀議する鹿が谷の陰謀事件が露見し、後白河上皇の関係も疑われ、清盛と後白河上皇の間に溝が入ります。更に後白河上皇は何かと理由をつけて平氏の荘園を奪い取ろうとし始めます。切れまくった清盛はクーデターを断行。福原から京都に入り、後白河上皇を幽閉します。後白河上皇は人生で何度となく幽閉される人です。ジェットコースターみたいな人生です。

高倉天皇と平徳子の間に生まれた安徳天皇が即位し、清盛は天皇の外祖父として人生の最高潮を迎えていたはずですが、思うように行かなくなります。後白河上皇とは互いに譲歩して和解が探られていたところへ以仁王が挙兵。自ら親王を称し(王では天皇になれないが、親王なら天皇になれる。血統的には違いはないが、呼称の違いによってその立場が分かるように設定されている)、全国の武士に平氏追討の令旨を出します。この令旨が正統性を持つかどうかは別にして、源義朝の息子で伊豆に流されていた源頼朝が、あろうことか頼朝監視役の北条氏に担がれて挙兵。頼朝は石橋山の戦いで惨敗して真鶴から房総半島へ脱出しますが、その後鎌倉に入り、そこから源氏の棟梁として源氏系の武士に命令する立場であることを宣言します。そこへ源義経がかけつけてようやく役者が揃います。以仁王は宇治川の戦いで討ち死にします。しかし平清盛が熱病で急死。平家の命運に暗雲が漂います。

木曽義仲が挙兵し、京都に迫ると、平氏一門は福原へ脱出。解放軍の役割を期待されていた筈ですが、義仲軍は暴行略奪を繰り返し、京都市民からの支持を失います。義仲の切り札は以仁王の息子を囲ってあることで、以仁王の息子を天皇に即位させることを画策しますが、後白河上皇はそれを一蹴。安徳天皇の異母弟の後鳥羽天皇が即位します(この後鳥羽天皇は後に承久の乱を起こします)。このことで西国に逃れた平家が戴く安徳天皇と、京都で後鳥羽天皇と、天皇が同時に二人存在している異常事態が発生します。歴史的な動乱期ですので、これくらいのことは起きても全く不思議ではありません。

木曽義仲は後白河上皇から朝敵扱いされ、鎌倉から軍を率いてやってきた源義経と激突。義仲軍は敗れ、義仲は戦死します。晴れて源義経入京。京都の鞍馬寺で何事もない人生を送るようにに教えられて育った若者が、一機に時の人になります。

平氏は態勢を立て直して福原エリアまで復活してきますが、義経は一の谷の戦いで平氏を背後から襲い、敗走させることに成功します。義経は京都では大人気で、後白河上皇から検非違使にまで任命されますが、鎌倉では不人気で、頼朝は義経を警戒して冷遇し、他の武士たちからも「戦いかたが小賢しくて武士らしくない」などの讒言が飛び交うようになります。京都で育ち、京都で大事にしてもらっている義経が、関東からは冷遇されれば、心理的には鎌倉よりも京都に近くなるに違いありません。気の毒というか、自分も義経の立場なら、いいもん、僕、京都で。と思うかも知れない気がします。

その後、屋島の戦いでは義経は再び平氏を背後から襲って敗走させることに成功し、次いで壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡に追い込みます。幼い安徳天皇が三種の神器と一緒に入水し、水天宮として祀られることになります。三種の神器のうち、草薙の剣は回収できず、あれはレプリカで本物は熱田神宮にあるともされていますが、本当のところはよく分かりません。

平家追悼の仕事を終えて義経は鎌倉へ凱旋しますが、鎌倉の手前の腰越から先に入れてもらえず、涙ながらに切々と訴える腰越状も送りますがダメで、義経は京都へ向かいます。京都で頼朝の刺客に襲撃され、怒り心頭で反頼朝の兵を上げますが、兵隊が集まらず、吉野に落ち延び、次いで安宅の関を通って奥州藤原氏を頼ります。奥州藤原氏では義経を迎え入れ、当初は頼朝と対決する時の大将にと期待されていましたが、庇護者の藤原秀衡が亡くなると、後継者の藤原泰衡は自らの軍で義経の居所を襲撃し、義経は自決に追い込まれます。泰衡は義経の首を鎌倉に届けることで恭順の姿勢を示しますが、義経の首を届けたことそのものが謀反人の義経を匿っていた動かぬ証拠であるとして、頼朝は奥州藤原氏を攻め滅ぼし、かくして一連の大動乱が幕を閉じたというわけです。

その後頼朝は後白河上皇と対面し、融和が図られますが、頼朝は「あいつは信用できねぇ」と言っていたようです。その源氏も遠からず直系は途絶えてしまいます。


関連記事
奈良時代をがっつりざっくりと語る
飛鳥時代をがっつりざっくりと語る

平清盛と源頼朝の違い



平清盛と源頼朝はいわば平安末期の両雄と言ってもいいのですが、その発想法には大きな違いがあり、その違いが最終的な勝利の行方を左右したようにも思えます。

平清盛は保元の乱平治の乱で勝ち抜き、平安京の宮廷内部で出世した人です。白河上皇の落胤説があり、今となっては確認のしようもありませんが、そんな噂が流れるほどに戦争だけでなく宮廷内での政治でも勝利を収め、信西なき後の朝廷の事実上の頂点に立ちます。ただ、良くも悪くも将来の見通しの効く人で、彼の力の源泉が日宋貿易にあったからかも知れませんが、福原遷都を目指します。

当時、後白河上皇には自由はなく、清盛は安徳天皇の外祖父ですので、内輪のイエスマンだけで話を進めて瀬戸内海に臨む福原であれば今後いっそう貿易で儲かる上に、平安京という藤原貴族の根っこを遮断することができますので、朝廷全体を平氏のものにできる、悪い言い方をするならば朝廷と皇室の私物化を図ることができると考えていたように思えます。

私は天皇‐藤原氏の権力維持ラインに挑戦したものは滅ぼされるという日本史の法則みたいなものがあるように思うのですが、平清盛はその触れてはいけないところに触れてしまったように思います。高倉上皇はいずれかの段階で平氏に見切りをつけて藤原氏と手を結んだようにも思えるのですが、それはそうとして、福原遷都は成功せず、平清盛は急病に倒れ、ほどなく病没してしまいます。毒殺説が流れるのももっともな気がしなくもありません。

一方の源頼朝は天皇‐藤原権力ラインそのものへの挑戦はしていません。関東圏を事実上分離独立させ、後は守護地頭でじわじわと、という感じです。後白河上皇が京都利権代表者として源頼朝と会談を重ねて近畿と関東の相互不干渉で合意したのは、天皇‐藤原ラインには触らず、戦力では頼朝優位という状況下で、頼朝の関東に於ける独立政権も認めるというように相互に妥協できたからです。

頼朝がそこで収めることができたのは、伊豆で育って「自分は関東の武士だ」という自己アイデンティティを持つことができていたからかも知れません。そのため、京都に関心があんまりなかったという見方もできなくはなさそうに思います。清盛は京都の政界を突っ走ってきたために、自分だけ神戸で好きにするというちょっとワイドな視野からの選択肢を持つことができなかったのかも知れません。この辺りが両者の運命を分けたのではないかなあという気がします。

病床の清盛が一族に「ことごとく頼朝の前にむくろを晒すべし」と遺言したそうですが、本当にそういう結果になってしまったので、それについては平家物語的諸行無常と同情をついつい感じてしまいます。