平治の乱の裏シナリオ

平治の乱は、保元の乱の勝者だったはずの人々が分裂し、最後は平清盛が大勢を制したことで、つとに知られている出来事です。個人的には、この政変には裏シナリオがあったのではないかという気がします。

藤原信頼が源義朝と手を組み、信西を殺し、後白河上皇と二条天皇を擁して京都政権を手に入れます。熊野詣に出かけていた平清盛が政変を知り急いで帰郷。二条天皇が平氏の拠点である六波羅に脱出し、それを知った後白河上皇も脱出します。天皇と上皇の両方が脱出したことを後で知った藤原信頼は逃走。後に捕まって斬首されます。源義朝も関東へ帰る途中で家臣に殺されてしまいます。結果、平清盛が全てを手に入れて全盛期を築くという流れになっています。

この流れを見て思うのですが、藤原信頼は、後白河上皇に弓を弾いて、新政権は世論の支持を得ることができると本当に思ったのでしょうか。藤原信頼はそもそもが後白河上皇の近臣ですので、後白河上皇の無力化は即、自分の無力化につながります。信頼がそのことに気づかなかったのが私には不思議なことのように思われます。

平安貴族は二条天皇派と後白河上皇派に割れており、政治の実際的な権限は保元の乱の後は後白河天皇と一緒に中央に出世した信西が握っています。取り合えず信西を排除することで二条天皇派と後白河上皇派が手を結んだともとれますが、信頼が前面に出て後白河上皇の居所を燃やさせるあたり、二条天皇派がシナリオを書いたような気がしなくもありません。

そのように考えると、藤原信頼は随分かわいそうな人で、二条天皇派に踊らされ、裏から糸を引かれて踊っていた哀れな人形のように見えてきます。彼本人に政局観のようなものは多分なく、真珠湾攻撃の後で、山本五十六が周囲に「これからどうする?」と言ったといわれていますが、同様に藤原信頼にも「これからどうするか」を考えていなかったように見えます。あるいは安心しきって二条天皇派の裏でシナリオを書いている人にまかせきってしまっていたのかも知れません。

平清盛は一旦は服従の姿勢を取り、その後、好機を見て天皇と上皇を自分サイドにつけていますが、これも「信西を排除した後は清盛に信頼を排除させて一件落着」の筋書きがあったものの、その後平氏政権が総取りするのは想定外で、慌てて今度は清盛排除を計画し、ところが源氏政権ができて更に想定外…というような流れだったのではないかという気がします。

当初、信西排除というわりとミクロなシナリオだったのが、あまりに大袈裟に仕掛けを作り込み過ぎて幕引きがうまくいかず、策士策に溺れる展開だったのかも知れません。

さて、最初に裏でシナリオを書いたのは美福門院か、それとも藤原経宗か…。美福門院が同じ年に亡くなり、後白河上皇がその分自由に動けるようになったことが不確定要因となって、世の中が変わって行き、全く想定していなかった平氏政権の誕生→源氏政権の誕生→武士の時代と流れて行ったようにも思えます。

スポンサーリンク

保元の乱に見る勝ち方

スポンサーリンク



保元の乱は、弟が後白河天皇として即位することで院政への道が閉ざされた崇徳上皇が切れまくり、兄との権力闘争で不利になっていた藤原頼長がそこに加わり、源氏と平氏が分裂して天皇方と上皇方に分かれて戦争になったことは、つとに知られています。人間関係が複雑で、名前も似たような人がいっぱい出てくるので、誰が誰だかよく分からなくなってしまいそうですが、

勝利者      敗者
後白河天皇 vs 崇徳上皇と、
藤原忠通  vs 藤原頼長

とだけ抑えておけば、だいたい理解していると言っていいのではないかと思います。『保元物語』では、上皇方の源為朝が、戦争に負ける側を美しく描くという価値観に則って美化されているため、彼の活躍が目立ちます。天皇方についた義朝もびびって一旦退却するという場面も描かれますが、実際は数時間でけりがついたようです。

この戦いで勝者と敗者を分けたものは何か、という点について『保元物語』では、崇徳上皇サイドがわりと悠長に事を構えていて、為朝が「先手必勝、夜襲をかける」と建言したのを「天皇と上皇の戦争なのにそんな品性のない戦いができるか」と退け、朝になったら出陣して日中堂々と雅に戦おうと計画していたところ、後白河天皇サイドでは義朝が信西と相談して「先手必勝、夜襲をかける」で合意し、早々と兵を出しています。

このように見ると「先に決断をした方が戦争に勝てる」という法則性を見出すことができるかも知れません。とはいえ、21世紀に生きる我々は真珠湾攻撃で先手必勝しようとしつつも無残に日本が敗けたことを知っていますので、先手必勝であればいいというものでもないように思います。

『保元物語』によれば、源為朝が豪傑で敵を寄せ付けず、一進一退を繰り返したとされており、義朝が信西に「崇徳院の居所に火をつけるのがいいと思うが、恐れ多くてできない」という使者を送り、信西の方から「今手をゆるめてどうする、いいから燃やせ」という返事を受け取ってそれを実行し、崇徳上皇たちは脱出。雌雄が決しました。

このように見ると、一旦決心した後は怯むことなく、臆することもなく、前進し、良くも悪くも後先考えず、勝てそうな見込みを得られるものは全部やる、という姿勢によって勝利を得たことが分かります。

太平洋戦争では、国民には強気のメッセージが送られていた反面、真珠湾攻撃後の戦略については指導者たちは弱気と強気が入り混じって煩悶しており、いざいよいよという時に判断の迷いによって追い詰められていく場面が幾度も見られます。

そう思うと、より早く、そしてより強く決心した方が勝つ。ということも言えるかも知れません。

ただし、前提条件として、保元の乱では後白河天皇サイドが兵力において勝っており、後白河天皇が「現政権」に当たりますので正統性という点からも優位で、周囲の協力を得やすいという環境があったということを忘れることはできません。勝てるという環境が整った上で決心するという正攻法的な決断の手順が踏まれているとも言えますので、やはり運頼み、出たとこ勝負では周到に準備している相手には勝てないということの証左になるような気もします。何事も周到さが肝心要なのかも知れません。私のようなしがないブロガーに言えたことではありませんが…。

スポンサーリンク

関連記事
平治の乱の裏シナリオ
信西という人生

後白河天皇即位に見る天皇家の母親の力

スポンサーリンク



近衛天皇が17歳の若さで亡くなった時、子どもがいなかったことから後継者の問題が浮上します。そのような若さで亡くなることが全くないとも言えませんが、やはり一番元気な時期ですので、当時でも想定外なことだったのではないかと思います。

崇徳上皇の皇子の重仁親王が次の継承者と目されていましたが、近衛天皇の母親の美福門院から横やりが入り、当時29歳だった雅仁親王が即位して後白河天皇になります(ちなみに後白河天皇の母親は待賢門院)。近衛天皇の母親の美福門院の立場からすれば、自分の息子の系統が今後の皇統を引き継いでいくという前提で暮らしていたでしょうから、崇徳上皇の系統にそれがスイッチしてしまうことに耐え難いと感じていろいろ工作したのであろうと、保元物語ではそれとなく、察してくださいという風に書いています。そしてこれは崇徳上皇にとってかなり痛い打撃にもなりました。

白河上皇以後、平安後期から天皇は若々しい男子が少年期に継承し、大人になると自分の子どもに継承させる。自分は上皇になって、実際の政治は上皇の意思によって行われ、天皇は儀礼的な存在というのがパターン化していきます。いわゆる院政です。ただし、院政ができる上皇には条件があり、時の天皇の父親か祖父の立場でなければ院政をする資格が認められません。そうでない場合は単なる称号になってしまいます。

鳥羽上皇が崇徳天皇を退位させ、崇徳天皇の弟の近衛天皇に即位させますが、この場合、崇徳上皇は天皇の兄の立場になりますので、院政をする資格が認められません。崇徳上皇からすれば、この皇位のシフトは受け入れがたいと感じたでしょうから、近衛天皇を暗殺したいという動機を持っていたことすら推測は可能と思います。

崇徳上皇のもう一人の弟の雅仁親王は、天皇になれるわけがないと目されていたため、次の天皇は崇徳上皇の皇子の重仁親王と目されたわけですが、美福門院派が崇徳上皇の院政だけは絶対に阻止するという意図のもと、雅仁親王の皇位継承が実現します。雅仁親王は崇徳上皇の弟ですので、院政の条件が満たされません。保元物語では美福門院が鳥羽上皇を説得したことになっており、鳥羽上皇が耳を傾けた背景には崇徳上皇が本当は鳥羽上皇の息子ではく、本当は白河上皇の息子ではないのかとする噂があったことをこれも保元物語では察してくださいという感じで書いています。

天皇家内部の人間関係が非常に複雑で、藤原氏の内紛が加わり、源氏と平氏も分裂して保元の乱に発展していくわけですが、その根源を求めれば、当時の天皇家内部の崇徳上皇はずしとも言える抗争があり、崇徳上皇はずしの決定打を放ったのが近衛天皇の母の美福門院ということになります。

かつて、天皇家では後継者を絶やさないために複数の女性を周囲に置くのが通常だったわけですが、複数の男の子が産まれて来た時に、誰が次の継承者になるのかを決める際、カギを握るのは「母親は誰か」です。母親は自分の実家、実父(だいたい、藤原氏の誰か)と連携して権力保持に動きます。

この複雑な人間関係について考える時、やはり最後に決定的なパワーを発揮するのは女性なのだなあとつくづく思うのです。

スポンサーリンク

光源氏と紫の上

源氏物語は登場人物が大勢いる上に、それぞれに身分、家系、性格などがくどくどと盛り込まれてくるため、だんだん誰が誰だったかが分からなくなり途中でどうでもよくなってくるのですが、基本的には光源氏と紫の上の二人の物語だという風にとらえることができると思います。

紫の上が著者の紫式部本人であることはまず間違いのないことと思います。光源氏があれよあれよと出世するので藤原道長がそのモデルだとする説もあるようですが、光源氏は天皇の直接の子どもですから、ちょっと微妙かなあとも思います。

光源氏は次々と多彩な女性たちと恋愛関係を発展させていくため、光源氏のもてっぷりにどうしても注目が行きますが、光源氏はいわば理想のスーパースター。天皇の子どもなので血筋的には文句なし。顔もいい。遊びも知っているおもしろい男。更にお母さんが早くに死んでしまい、臣籍降下させられるという悲劇性もきちんと与えてあるという、絵にかいたようないい男です。逆に言えば、個性のない、誰でもない、ただの人形のような存在とも言えます。

むしろ、熱心に描かれているのは女性たちの方で、ほとんど平安女性のカタログみたいになっているようにも思えますが、その頂点に立つのが紫の上です。光源氏生涯にわたって必要な存在であり、紫の上が死んでしまったら源氏も落胆して出家して亡くなってしまうというくらい偉大な存在です。

光源氏の浮気性に悩まされつつ、赦し、受け入れ、ため息まじりに時にはほとんど諦めて突き放す。紫の上の光源氏の関係には、紫式部の男性観が色濃く投影されており、光源氏に浮気されまくって気の毒な存在だけれど他の並みいる女性たちが彼女の立ち位置を奪うということは絶対にできない、源氏が最後に帰ってくる港ですので、女性たちの間に於ける紫の上の存在には絶対性があり、そこに紫式部の自意識を見出すこともできそうな気がします。

光源氏の浮気性には、男に対する諦めが投影されていると観ることもできそうですが、源氏がいろいろ楽しく過ごすことについては描かれていたり、苦労が描かれるにしてもそれは女性を口説くための苦労であったりして、仕事の苦労、文字通りの宮仕えの苦労などはほぼ省みられていないため、なるほど確かに女性が描く男性像だと合点がいきます。男同士の相克が描かれる部分もありますが、変な言い方をすれば分かりやすく適当で、いかにもラブコメに出てくる男同士の関係に近く、浮気性で適度に男同士のプライドの張り合いもあるという感じでは『うる星やつら』の諸星あたるにも似ています。

歳をとった後の光源氏は自分の子どもではない人物を世間体のために自分の子どもとして育てなくてはならず、紫の上は死んでしまい、一人ぼっちになって寂しい最期を迎えることになっています。若いころに好き放題したつけを払わされたという格好にもなっていると言えますが、紫の上の死後に落し前をつけさせるというあたり、紫式部ってすごい人です。