平清盛と源頼朝はいわば平安末期の両雄と言ってもいいのですが、その発想法には大きな違いがあり、その違いが最終的な勝利の行方を左右したようにも思えます。
平清盛は保元の乱、平治の乱で勝ち抜き、平安京の宮廷内部で出世した人です。白河上皇の落胤説があり、今となっては確認のしようもありませんが、そんな噂が流れるほどに戦争だけでなく宮廷内での政治でも勝利を収め、信西なき後の朝廷の事実上の頂点に立ちます。ただ、良くも悪くも将来の見通しの効く人で、彼の力の源泉が日宋貿易にあったからかも知れませんが、福原遷都を目指します。
当時、後白河上皇には自由はなく、清盛は安徳天皇の外祖父ですので、内輪のイエスマンだけで話を進めて瀬戸内海に臨む福原であれば今後いっそう貿易で儲かる上に、平安京という藤原貴族の根っこを遮断することができますので、朝廷全体を平氏のものにできる、悪い言い方をするならば朝廷と皇室の私物化を図ることができると考えていたように思えます。
私は天皇‐藤原氏の権力維持ラインに挑戦したものは滅ぼされるという日本史の法則みたいなものがあるように思うのですが、平清盛はその触れてはいけないところに触れてしまったように思います。高倉上皇はいずれかの段階で平氏に見切りをつけて藤原氏と手を結んだようにも思えるのですが、それはそうとして、福原遷都は成功せず、平清盛は急病に倒れ、ほどなく病没してしまいます。毒殺説が流れるのももっともな気がしなくもありません。
一方の源頼朝は天皇‐藤原権力ラインそのものへの挑戦はしていません。関東圏を事実上分離独立させ、後は守護地頭でじわじわと、という感じです。後白河上皇が京都利権代表者として源頼朝と会談を重ねて近畿と関東の相互不干渉で合意したのは、天皇‐藤原ラインには触らず、戦力では頼朝優位という状況下で、頼朝の関東に於ける独立政権も認めるというように相互に妥協できたからです。
頼朝がそこで収めることができたのは、伊豆で育って「自分は関東の武士だ」という自己アイデンティティを持つことができていたからかも知れません。そのため、京都に関心があんまりなかったという見方もできなくはなさそうに思います。清盛は京都の政界を突っ走ってきたために、自分だけ神戸で好きにするというちょっとワイドな視野からの選択肢を持つことができなかったのかも知れません。この辺りが両者の運命を分けたのではないかなあという気がします。
病床の清盛が一族に「ことごとく頼朝の前にむくろを晒すべし」と遺言したそうですが、本当にそういう結果になってしまったので、それについては平家物語的諸行無常と同情をついつい感じてしまいます。