保元の乱-複雑すぎる人間関係-そして平清盛の時代へ

平安時代の終わりの始まりと言える保元の乱は、知名度の高いできごとであるわりには、内容的なことはさほど知られてはいないと思います。というのも、人間関係が非常に複雑で、更にその時代の慣習に対する理解がないとわけがわからないということが多く、学校の教科書などではとても説明しきれるものではないからなんです。

今回はできるだけ簡潔に、分かりやすく、本質的な肝の部分に集中して述べてみたいと思います。事の発端は天皇家の内紛にあります。当時の天皇家は白河上皇以降、院政をする上皇が政治の実権を握っていました。で、白河上皇の次の堀河上皇の次の鳥羽上皇という人がいて、その人の一番上の息子さんが崇徳天皇になります。崇徳天皇は今回の最重要人物の一人です。この段階で鳥羽上皇が政治の実力者で崇徳天皇は鳥羽上皇の指導監督を受け入れる立場ということになります。ですが、そのことに天皇が不満を抱く必要は本来ありません。自分が天皇を引退して院政をする、その順番を待っているだけのことだからです。ところが、崇徳天皇の場合だけ、そういうわけにはいきませんでした。鳥羽上皇は崇徳天皇を退位させて、上皇を名乗らせるんですが、次の天皇を崇徳天皇の息子である重仁親王ではなく、崇徳天皇の弟を指名し、その人が近衛天皇になります。上皇が院政をする条件は現役天皇の直接の父か祖父であることが原則必須なので、崇徳上皇の弟が天皇になった場合、崇徳上皇の院政をする権利が失われてしまうんですね。崇徳上皇からすれば、親父に騙されたようなものです。もっとも、崇徳上皇は鳥羽上皇の息子ではなく、白河上皇っていう三代前の遊び人上皇の息子説があるので、げ、気持ち悪いって話なんですが、それで鳥羽上皇は崇徳上皇を好きになれなかったという話もあります。本当かどうかは分かりませんけれど、崇徳上皇には罪がないですから、本当だったとしても気の毒ですよね。

で、ですね、この近衛天皇の即位については、母親の影響力の問題もあるんです。崇徳上皇と近衛天皇は兄弟なわけですが、母親が違うんですね。崇徳上皇の母親は待賢門院という人で、近衛天皇の母親は美福門院という人なんです。どちらも鳥羽上皇のお妃さまになるわけですが、母親同士、自分の産んだ息子を天皇にしたいと願う策謀があったとしても理解はできます。近衛天皇の即位はその母親の美福門院の勝利であり、即ち崇徳上皇の母親の待賢門院の敗北を意味しています。このままいけば、近衛天皇の子孫が天皇家を継承していくことになると考えられました。

ところが、番狂わせが起きます。近衛天皇が若くして亡くなってしまうのです。近衛天皇は17歳だったため、皇太子もいなかったのですが、近衛天皇の崩御を受けて、皇室関係者で会議が開かれます。崇徳天皇の息子の重仁親王を押す声もあったようなのですが、鳥羽上皇が全力で拒否し、崇徳天皇のもう一人の弟が後継者として選ばれます。この人が後白河天皇なんですね。源平の戦いとかになると、必ず悪役として語られる超有名なトリックスターです。後白河天皇という人は自分が天皇になれるとは思っていなかったし、周囲もそうは思っていなかったので、遊んで暮らすことしか考えていなかった人で、白拍子の今様とか踊れたとかって話が残ってますから、まあ、現代風に言えばストリートダンスみたいなのが得意な高貴な若者だったような感じだと思うんです。庶民と一緒に遊んでいた人が天皇になるんですから、今だったらけっこう魅力的な人として扱われたかも知れませんね。で、彼が天皇になった時はすでに成人していました。当時は天皇は子どもがなるもので、大人になったら上皇になるのが普通と考えられていましたから、大人になってから天皇になるって実はちょっと変な感じなんですよ。でも、その変な感じなにもかかわらず、みんなでごり押ししちゃったんですね。はっきり言えば、崇徳上皇には権力を渡さないとする鳥羽上皇の強い意志を感じますね。後白河天皇は崇徳上皇と同じ母親を持っていて、先ほど述べた待賢門院なわけですから、待賢門院的には受け入れることができる人選であったと言えるかも知れません。待賢門院と美福門院のばちばちの対決は待賢門院の勝利で決着したわけです。美福門院は反撃するんですけど、それは次回やりますね。

ですが、崇徳上皇は納得できませんでした。後白河天皇が弟である以上、自分が院政をすることができないからです。私だったら政治をするより上皇になったら遊びたいですけど、崇徳上皇は多分、よほど鳥羽上皇にいじめられたんでしょうね。そんなことではすまなかったんだと思います。で、鳥羽上皇が亡くなるのを待って、崇徳上皇は兵を集めることにしました。崇徳上皇が兵を集めているという知らせが後白河天皇のところに届き、後白河天皇のところにも兵が集まり始めます。源氏・平氏の武士も分裂して崇徳上皇のところに集まった武士と後白河天皇のところに集まった武士とにわかれました。これからスーパースターになっていく平清盛は後白河天皇のところに自らの兵を率いて集まったんですね。当時、藤原摂関家も跡目相続の争いが起きていて、一旦は相続を約束されたのに反故にされてしまった藤原頼長という人が崇徳上皇の味方につきます。崇徳上皇サイドはなんというか、排除されてしまった人たちの集合体みたいになっていたんでしょうね。

京都を舞台に後白河天皇派と崇徳上皇派がそれぞれに集まって一触即発ということになり、後はどちらが先に手を出すかという感じになりました。崇徳上皇の陣地では、夜明け前に夜襲をかけ、敵の陣地を焼き払えばいいじゃないかとの意見が出ましたが、それは卑怯な手法だとして却下されます。崇徳上皇の側は政治的に敗けてしまった人たちが集まっているため、ここで卑怯な手法をとってそれでも負けてしまったら、やっぱりあいつらはダメなやつらだったんだと言われかねないと不安になったのではないでしょうか。仮に負けたとしても正々堂々と戦ったという名誉は残したいと思ったのかも知れません。非常に気の毒なのは、歴史は勝利者の都合のいいように書かれるので、敗けても有終の美があるというのは、甘美な幻想に近いところがあるんですが、それに崇徳上皇は気づいていなかったというか、そういったイメージにしがみつきたいくらい不安だったのかも知れませんね。

一方の後白河天皇の方でも軍議が開かれ、平清盛は夜襲を主張し、それが受け入れられて彼らは実行に移します。後白河天皇としては崇徳上皇に院政の権利がない以上、自分たちが正統な政権であり、正規の軍事行動によって暴徒を鎮圧するのだから夜襲であっても卑怯でもなんでもないというロジックがあったのかも知れません。

未明になって後白河軍が出撃し、両軍は鴨川を挟んで一進一退したと言われていますが、後白河サイドが崇徳サイドの建物に放火し、崇徳上皇と藤原頼長が脱出して勝負が決まります。藤原頼長は重傷を負い、奈良に逃げてそこで命を失います。崇徳上皇は捕らえられて讃岐に島流しです。崇徳上皇は讃岐でなくなりますが、激しい恨みと憤りを抱えたまま亡くなったために怨霊になったとも言われます。今は崇徳上皇の御霊は手厚く神様としてお祭りされています。

保元の乱はこのようにして幕を閉じましたが、政治の実権は後白河天皇の側に就いた当時最強のインテリである信西が握りました。側近政治が始まったと言っていいでしょう。それまでは天皇家との血縁の距離が政治力を決めましたが、信西は血縁を越えたわけです。当時の常識をくつがえすできごとであったために軋轢がうまれ、反発もうまれ、次の平治の乱で信西は殺されて平清盛の時代へと続きます。保元の乱で実際に戦闘をしたのは武士階級の兵士たちです。たとえ皇族であろうと貴族であろうと、武士が集まって来なければ敗けてしまいますから、実質的に武士が政治のキャスティングボードを握る時代に入ったということもできます。それまでひたすら貴族に従っていた武士が、あ、あれ、俺たちって強いよね?と気づいたと言ってもいいかも知れません。武士の時代の始まりの始まりのスタートラインが保元の乱であったわけです。