西郷隆盛‐利他的サイコパス

西郷隆盛は維新三傑の一人に数えられ、剛毅さ、大胆さ、無私の精神、大局観など稀に見る大人物ともてはやされています。しかし、彼の歩んだ道を辿ってみると、かなり無茶というか、精神的にいかれた感じの人であった可能性も否定できないのではないかと思えます。

例えば、藩父島津久光とタイマンなみに意地の張り合いをしたこととか、下級藩士ながら京都で暗躍し、同志の僧侶月照を殺したこと(所説あり)、小御所会議で山之内容堂が異論を唱えて引かない様子を聴いて「殺せばいいじゃないか」という怖い意味での豪胆さ、最後まで徳川慶喜を殺そうとした執念、どれをとっても豪胆、剛毅というよりは目的のためなら手段を択ばぬサイコパスで、世渡りというものを一切考えておらず、常に明日死んでも別にいいという思い切り良さで乗り切っていたことが見えてきます。維新後も征韓論という無茶を唱えたり、西南戦争も始めから死んでもいいやで始めた感がどうしても拭えず、その心中には尋常ならざる激しい炎を抱えていたのではないかと思います。

しかしながら、そのような人物であるにもかかわらず、名声、声望、人望に於いて西郷隆盛ほど突出した人はいないのではないかとも思えます。日本の歴史で彼ほど高く賞賛される人を見つけるのは難しいでしょう。彼は島津久光と対立することで、二度島流しに遭っています。島流しにされていた間、やることがないのでひたすら漢書を読み、勉強したそうです。漢学の世界は2000年前に完成されているもので、道徳、倫理、世渡りとのバランスの取り方、勝ち方、情けのかけ方など成功法則の塊みたいになっていますから、西郷隆盛は島流しに遭っている間にそのような人間とは如何にあるべきか、或いは利他性、人徳というようなものを学び、結果として後天的な自己教育、自己訓練の結果、声望のある人物へと変貌したのではないかと私には思えます。目的のためには手段の択ばぬサイコパスですから、島流し中は本気で勉強して納得し、サイコパスらしくその後は学んだことを徹底したのでははないかと思えるのです。

さて、そのような西郷隆盛は最期は全く勝つ見込みのない西南戦争を始めて、それでもとことん山県有朋を困らせ、最終的には切腹して人生を終えます。明治維新の際には徹底した細心さ、緻密な計算をした西郷が勝つ見込みのない戦争をしたことは現代でも不思議なことのように語られることがありますが、西南戦争のきっかけを作ったのは薩摩の不平士族たちであり、西郷は「そうか。分かった。一緒に死んでやるよ。どうせ死ぬならみんなでパーッと死のうじゃないか」と決心し、サイコパスらしくそれを貫いたのかも知れません。

西郷は遺体が確認されていないため、生存説はついて回り、福沢諭吉も西郷隆盛はロシアにいるらしいという文章を書いたこともあるようなのですが、合理性を追求した福沢諭吉には、西郷的サイコパスが理解できなかったのではないかという気がします。あの西郷があんな風に死ぬわけない、絶対に復讐してくる。と福沢諭吉の思考回路ではそのようにしか思えなかったのかも知れません。もっとも福沢諭吉は外国語の能力だけでこつこつ出世した努力家タイプで、明治維新という天下の大転換には直接関わることができませんでしたから、その辺りのルサンチマンがあって、福沢が権力の末端に入り込んだのは咸臨丸の水夫という肉体労働で勝海舟のことはめちゃめちゃ嫌いでしたから、西郷隆盛に対してもせっかく自分が出世のレールに乗り始めた幕府を倒した恨みもあって、「潔く死んでるわけがねえ」とついつい思ってしまったのかも知れません。しかし、西郷隆盛がサイコパスだという視点から見れば、死ぬと決めたからにはその目的を達成したということなのだろうと私には思えます。



よろしければ、チャンネル登録をお願い申し上げます。

関連記事
佐久間象山の海防策

第三次桂太郎内閣

第二次西園寺公望内閣が陸軍大臣と山県有朋からの二個師団増強要求を拒否したことにより、陸軍は必殺の軍部大臣現役武官制を盾にとって陸軍大臣が辞任。内閣不一致で崩壊します。

慣例的に首相を指名する立場だった元老たちも次第に老いて行き、適切な人物が見当たらなくなり始めており、山県有朋は渋々第三次桂太郎内閣の組閣を認めることになります。ところが、今度は海軍大臣の斉藤実が「海軍の予算を増やさないなら海軍大臣はやらない」とまたしても必殺軍部大臣現役武官制を利用して桂太郎を右往左往させますが、桂太郎は天皇の詔書を引き出して斉藤実を留任させます。

で、ちょっと待て。という反応が議会と新聞の両方から出てきます。なんでもかんでも天皇の詔勅で押し通すつもりかと、それは天皇の政治利用ではないかというわけです。第一次護憲運動です。立憲政友会の尾崎行雄と立憲国民党の犬養毅が手を組んで桂批判を叫んで止まず、元老院では山県と対立、議会ではオール野党という状態で桂太郎は危機に陥ります。立憲政友会が内閣不信任決議案を提出しますが、桂太郎は大正天皇から立憲政友会に向けて「桂太郎に協力してやれ」という主旨の詔勅を引き出しますが、却って油に火を注ぐ結果を招き、立憲政友会はそれを拒絶。桂太郎は苦し紛れに議会を停止します。もはや憲法が半分停止した状態と言ってもいいかも知れません。国会議事堂の周辺には群衆が集まり、東京市内は騒乱状態になったと言います。極端に言えば革命前夜です。

ロシアの血の日曜日事件は、穏やかな群衆のデモ行進に軍に発砲させたことでニコライ二世は決定的に支持を失い、ロシア革命につながっていきましたので、天皇の詔勅を利用して事を収めるほかに手段を持たなかった桂太郎がちょっと間違った決心をしていたら、革命になっていても全くおかしくはなかったと思えます。

第三次桂太郎内閣は62日間で総辞職。その二か月後、桂太郎本人も失意の中で病死してしまいます。藩閥によって構成された元老による小手先の政治技術が通用しなくなったとも言え、藩閥政治の終わりの始まりと捉えることもできるのではないかと思います。山県有朋は密かに桂太郎下しが成功してほくそ笑んだのではないかとも想像してしまいますが、元老の内側で潰し合いを続けた結果、元老という慣例そのものの問題点を露呈することになってしまったとも言えそうです。

第三次桂太郎内閣の次は第一次山本権兵衛内閣が登場しますが、山本権兵衛は軍部大臣現役武官制を廃止し、再び政党政治への道を開いていこうとします。大正デモクラシーのエネルギーが漂い始めてくるという感じでしょうか。

スポンサーリンク

関連記事
第一次桂太郎内閣
第二次桂太郎内閣
第一次西園寺公望内閣

第二次西園寺公望内閣

第二次西園寺公望内閣では、明治天皇の崩御と大正天皇の即位がありました。明治創業の天皇がいなくなったことは当時の人々の心理に様々なことが去来したのではないかと思えますし、新しい時代を予感した人も多かったかも知れません。

西園寺の政友会が衆議院の多数派で、彼が育てた原敬が貴族院にも新派を増やすことにより、わりと安定した政権になる予感もありましたが、結果的には短命な政権で終わってしまいます。

日本の内閣制度の初期では、最初は伊藤博文が政権を担当し、その後は困った時の伊藤博文という感じで何度となく彼が登場してきますが、伊藤時代がフェードアウトした後は桂太郎が行き詰まったら西園寺にバトンタッチして仕切り直しというパターンで政権が運営されていくようになります。

しかしながら、政党政治を理想とする伊藤博文とけん制し合う関係にあった山県有朋が、伊藤が暗殺された後はそれだけ存分に言いたいことが言える立場になっており、元老の権威で西園寺に軍備の増強、具体的には陸軍の二個師団の増強を要求します。高杉晋作の功山寺決起に先に着いた伊藤博文に対しては後から駆け付けた立場…的な遠慮がありましたが、もう遠慮しなくてはいけない相手はいなくなったというわけです。

西園寺は財政の観点から軍備の増強を拒否しますが、軍には憲法の規定上、天皇に直接上奏する権利があり、これを帷幄上奏権と言いますが、それを大義名分にして上原勇作陸軍大臣が辞任します。当時は内閣不一致は即総辞職ですので、第二次西園寺内閣も上原辞任を受けて総辞職という運命を辿りました。

第二次山県有朋内閣の時に導入された陸海軍大臣現役武官制が山県の期待通りの効果を発揮したとも言えますが、軍の意向が通らなければ、軍から大臣を出さないという形で内閣を崩壊させるという悪しき前例となってしまったわけです。

第二次西園寺公望政権が崩壊した後は、第三次桂太郎内閣へとバトンタッチされるのですが、政党政治を理想とする西園寺公望と、長州閥の利益を重視し陸軍の大ボスになっている桂太郎がある意味では気脈を通じ合い政権を禅譲し合う様子は如何にも奇妙です。

元老の力関係という言葉である程度の説明は可能とも思えますが、理念なき政権のたらい回しとも言え、第三次桂太郎内閣では尾崎行雄と犬養毅が脱藩閥政治を掲げて「護憲運動」なるものを展開し、それが大正政変へと向かうという流れが生まれることは十分に理解できます。大正デモクラシーの本番までもう少しです。

西園寺公望もその後は自ら首相になることはなく、悪い見方をすれば元老政治を続けて行くことになりますが、元老が自動的に議会の第一党の党首を首相に指名するという憲政の常道の道を開きつつ、政党政治家の腐敗に落胆するという悩ましい日々を送ることになり、やがて運命の近衛文麿首相指名へとつながっていきます。

スポンサーリンク

関連記事
第二次桂太郎内閣
第一次西園寺公望内閣
第四次伊藤博文内閣

第一次桂太郎内閣

桂太郎は戊辰戦争に参加したいわば歴戦の勇士みたいな人ですが、維新後短期ドイツに留学し、帰国後に大尉クラスで陸軍に入り、山県有朋派で軍歴を積んだ人です。

第四次伊藤博文内閣が政党政治運営をしようとして行き詰まり、次の首相の成り手がいない中で「桂にでもやらせよう」みたいなノリで首相に選ばれますが、結果としては政治の世界の世代交代につながった上に、桂太郎と西園寺公望が交代で首相になるという桂西時代を作っていくことにもなります。

発足当初は伊藤博文の立憲政友会が議会で小村寿太郎に協力しないというまさかの嫌がらせにも遭っており、よく見てみると伊藤と山県のつばぜりあいの道具に桂が使われていた側面があったようにも思えます。桂は立憲政友会側の西園寺公望を次の首相に推すという密約をすることで、政局をどうにか乗り切ったと言われており、桂と西園寺の仲介をしたのが原敬だという話もあるようです。

桂太郎内閣では小村寿太郎が外務大臣になり、日英同盟の締結に成功した他、日露戦争でも勝利し、小村寿太郎がポーツマス条約でどうにかぎりぎり日本が勝ったと言える内容に持ち込んだと言うのも桂太郎内閣の功績と言えるかも知れません。

日英同盟が結ばれたのは、ロシアの東洋進出を妨害したいイギリスと進出される側の日本の思惑が一致したからと言えますが、当時から火中の栗を日本が拾わされるのだという揶揄もあったものの、日清戦争が始まると議会が一致して伊藤博文に協力するという展開になったこともあったように、結果としては対外戦争によって国が一致団結し政権が国内的に安定するという効果があったように見え、そういう意味では明治憲法時代の内閣には潜在的に戦争を許容するというか、場合によっては戦争で内閣が延命できるという無言の法則ができたというような、戦争に親和性の高い内閣が作られやすくなっていったという側面あったのではないかという気がしないわけでもありません。

日露戦争では局地戦では日本が連戦連勝と言っていい成果を収めたものの、ポーツマス条約ではいろいろ難航してしまい、南樺太という当初は両国民雑居の地として主権が曖昧だったところを日本がどうにか手に入れることができた他、日清戦争によって得た当然の権益をロシアに横取りされたと当時の人が考えていた遼東半島の租借権を得ただけで、賠償金はなしということで話を収めたことから、桂太郎に非難が集まり、というか新聞が煽って市民が激昂して日比谷焼き討ち事件も起きて、桂太郎は西園寺公望に首相の座を譲ることになります。ただ、その後は桂と西園寺が交代で政権を担うようになり、伊藤・山県時代が少しずつ終わっていくことになります。


関連記事
第二次山県有朋内閣
第一次大隈重信内閣
第三次伊藤博文内閣

第二次山県有朋内閣

第一次大隈重信内閣が内部崩壊同然の形で終了し、山県有朋が再び首相の座に就くことになります。困った時の伊藤博文は「ちょっとしばらく自由にやらせてほしい」感が強く、薩摩閥の首相は絶対こけるという経験則みたいなのがなんとなく積まれてきて、政党政治家に首相をさせると、おそらくは当時の感覚としては「やっぱり…(現代の感覚としては政党政治家が首相になるのは当然ですが)」という失望感があって、残っているのは山県か…という消去法的な感じだったのではという気がしなくもありません。

山県は薩長が日本のエスタブリッシュメントになって「愚民どもを導いてやる」という意識の強い人だったようですので、内閣は当然議会におもねらない超然内閣。思想的な運動や労働運動の集会に規制をかける治安警察法を通したり、一番やってはいけない軍部大臣現役武官制を導入したりと、日本帝国滅亡の種を懇切丁寧に蒔いた人と言えなくもないように思います。

しかし、そのような内閣では議会とうまくいくはずがありません。議会がごねれば予算が通らないという重い代償がついてきます。これはやはり内閣に協力する与党がどうしても必要だという認識が生まれ、まあ、ようやく理解したのかという感じですが、伊藤博文を総裁にした立憲政友会が星亨や金子堅太郎たちと一緒に立ち上げられるという展開になります。地主、資本家、三井財閥などがその支持層ということだったらしいので、戦後の自民党みたいなものだとも言えるように思います。

明治天皇はそんなの作って大丈夫なのかと不安に感じたようなのですが、そういう疑問を持つというのは、やはり薩長エスタブリッシュメントが日本をリードするのがあるべき姿だと信じていたという証左と言えるかも知れません。

トクヴィルが『アメリカの民主政治』という本で、責任の重い政治家が国民の人気取りに忙殺されることへの疑義を呈していましたが、おそらくは当時の政府の内側の人たちにも「国民の頭を下げて、おべんちゃらを言うことばかり考えている人間に政治ができるか」と思っていたのかも知れません。立憲政友会の発足には貴族院も反発していたようです。

とはいえ、投票によって選ばれた政治家が責任を負うというのが民主主義の基本理念ですので、そこは乗り越えなければならない壁であり、まあ、そこは何とか乗り越えて、やがて原敬のような人も登場してくることになります。

山県有朋は立憲政友会を作った伊藤博文に対して「政党政治、やれるものならやってみな」という感じで伊藤を四度目の首相に据える形で首相の座から降りることになります。

広告



広告

関連記事
第三次伊藤博文内閣
第二次松方正義内閣
第二次伊藤博文内閣

第一次山県有朋内閣



第一次山県有朋内閣について語る際に外すことのできない話題は第一回衆議院選挙のことではないかと思います。現代のような議院内閣制とは違い、政府の議会に対する影響力は低いもので、政府vs議会の構図になってしまった場合は憲法の規定上、衆議院には予算の審査権がありましたので、政府は立ち往生するということにもなりかねませんでした。

衆議院が予算を通さない場合は前年度の予算を踏襲するとも定められていたため、運営できなくなったり機能がストップしたりするわけではありませんでしたが、そのような場合は国策の変更がきかなかったりインフレに対応できなかったりしますので、硬直的な政権運営に陥りやすく、現代を生きる我々にとって議会における予算の審査は当然なされなければならないものですが、当時の明治政府関係者としては「議会というのはなんとやっかいなものか」と思ったに相違ありません。

たとえば新政府からあぶれてしまった人、または旧徳川で新しい時代からこぼれ落ちてしまった人から見れば、議会の開催は政治に復帰する絶好のチャンスであり、また、新聞にもそういう人が多かったので、第一回衆議院選挙では、政府に一泡吹かせてやりたい、薩長藩閥に一発食らわせてやりたいという人たちにわざわざ発言の機会を与えて予算の審議権まで握らせるわけですので、明治新政府がわりとそれまで仲間内でなんとかしていたことが外からの批判に耐えうるものにすることを迫られるようになったとも言え、まあ、そこが民主主義の肝でもありますので、ようやく日本が近代的な国家になれる第一歩がこの選挙だったかも知れません。

議会選挙には「温和派」と呼ばれる政府に協力的な勢力と「民党」と呼ばれる反政府ルサンチマン同盟の戦いで、新聞の煽りもあって「民党」が圧倒的な勝利を収めます。温和派が84議席獲ったのに対し、民党は171議席ですので、ダブルスコアに近い形で勝負がついたわけですが、予算の編成とその執行は政府の姿勢そのものですので、ここを握られた山県有朋は心中極めて苦々しいものがあったに相違ありません。この構図はアメリカの大統領の政党が議会で少数派になったようなものだと考えれば似ているかも知れません。陸奥宗光が民党(野党)の一部を抱き込むことにより予算を通しますが、山県は議会運営に自信が持てないとして辞表を提出。松方正義が次の首相を任ぜられることになります。

陸奥宗光はこの第一回衆議院選挙に和歌山の選挙区から出馬して当選しており、山県は陸奥を入閣させ、彼に議会工作をさせることで難局を乗り切ったわけですが、その後の内閣は次第に議員を抱き込むことで政策を通すというのを常道にするようになり、いわゆる腐敗が深刻化していくことになります。

もっとも、単純に一直線に腐敗していったわけではなく、途中で原敬首相の登場と藩閥政治の終焉という大正デモクラシーも間に挟み込みより複雑にかつ深淵に、そこに新聞の煽りが入るという図式が生まれていきます。その辺りはまた別の機会に述べたいと思います。



関連記事
第一次伊藤博文内閣
黒田清隆内閣
三条実美暫定内閣