歴史If質問です。豊臣秀頼と淀君が大阪城を開城して家康に恭順し、辺境の一大名となった場合、その後の歴史に影響はあったと思いますか?

家康の孫の千姫が子どもを産んでいた場合、豊臣と徳川は血縁になります。何代もかけて養子と婚姻を繰り返せば、豊臣と徳川は外戚同士という関係になって、明治維新を迎えた可能性は充分にあると思います。家康が1603年に征夷大将軍の宣下を受けてから大坂の陣まで10年以上ありますけれども、これほど時間をかけたのは徳川サイドとしても豊臣を潰すのと共存するのはどちらが良いかについて悩んだ証拠であり、豊臣が完全恭順していると確信できれば家康は何もわざわざ互いに良く知る秀吉の嫁さんと息子さんを殺すというような選択をしなかったような気がしてなりません。戦国研究で高名な小和田哲男先生は家康はしばらく淀殿の出方を見ていたと書いているのを読んだことがありますが、私もそんな風に思います。豊臣ほどの格があれば、徳川としても敵対するより縁を結ぶ方を選ぶメリットもありますし、稀に見る残虐行為として未来永劫非難されることが分かり切った大坂の陣をやる必要はないとの判断はあり得たと思います。