聖武天皇と光明皇后の仏教ニューエージ

天武天皇とその妻の持統天皇は、朝廷を飛鳥の地以外のどこかへと移動させる必要を感じていたようですが、どこへ移動させるかということはかなり悩ましい問題だったようです。というのも、大和朝廷脱飛鳥計画は天武天皇の前の天智天皇の時から熱心に行われていたのは間違いないと思いますが、一度目は難波宮を建設して大坂へ脱出するも、関係者の仲間割れで元の木阿弥になり、大津宮を建設して琵琶湖の方に脱出したこともありましたが、壬申の乱で血塗られた歴史を背負ってしまい、あまり大津へ帰りたいとも思えない、はて、やっぱ飛鳥…?みたいなところもあったのではないかと思います。

しかし、思い切って陰陽師まで動員して藤原京という中国の長安をモデルにした新しい都を建設することに踏み切ります。建設はかなり進んだようなのですが、遣唐使から帰ってきた人が、「ちょっと違う」と言うので、改めて遷都先を探すことになり、奈良の都の平城京が建設されることになりました。本格的に長安をモデルにした都市建設が行われ、当初は長年使用される首都して期待されていたようですが、天皇家の内輪もめはひどいは、藤原氏も権力争いに参加するは、疫病でばたばた人が死んでいくわということで、奈良の都は咲く花の匂うが如き今盛りなりとうたわれたとはいえ、やっぱりなんか暗いんですよね。

で、陰謀が渦巻き疫病が流行する中、それでも清く、そして美しく生きようとしたの天皇が聖武天皇とその奥さんの光明皇后でした。聖武天皇は天武天皇のひ孫になるんですが、天武天皇の子孫たちが殺し合ったり病死して減少していきましたから、ひ孫の段階で既に後継者不足が懸念される中の大切な男子だったようです。父親の文武天皇も早世していますんで、当時としては、この子だけは健やかに育ってほしいと願いを込めて育てられたのではないでしょうか。妻の光明皇后ですが、こちらの父親は藤原不比等です。藤原氏は常に天皇家に女子を供給することで、天皇家の外戚として権力を維持してきましたが、その最初のケースが光明皇后です。

藤原氏は天武天皇にとっての宿敵の天智天皇と一緒に天下取りをした系統ですから、実は天武系皇族が繁栄している時代には分が悪かったんですけれど、藤原不比等が恵まれない境遇の中、懸命に皇室に使えて信用を築き、その息子たちである、いわゆる藤原四兄弟が団結して藤原氏の国政参加を不動のものへとしていきます。この過程では、天武系皇族として将来を期待された長屋王の謀殺も含まれていますから、天智系と天武系の仁義なき戦いは奈良時代に入っても続いていたと見るべきですね。そんな風におっかない藤原四兄弟も疫病で死んじゃいますから、本当に奈良時代の人って大変ですね。

そのような殺伐とした時代の中で、聖武天皇と光明皇后は本当に深く愛し合っていた夫婦と考えられているんですが、二人は男子を授かります。この男子の名前が基王(もといおう)と言うんですけど、生まれて一年もせずに亡くなってしまうんですね。当時はまだまだ、乳幼児が亡くなってしまうケースは多かったんでしょうね。この基王の死についてですね、さきほどの藤原四兄弟は長屋王が呪詛したんだと言い出したわけですよ。長屋王は基王がいなければ、天皇になれるかも知れないから、きっと呪い殺したんだ。みたいな話になるんですね。で、いずれにせよみんな死んじゃったわけです。

当時の聖武天皇の立場であれば、非常に大きな心痛だったということは言葉を尽くさなくても想像がつきますよね。自分の息子が早世してしまって悲しんでたいら従弟が謀殺されてしまうわけです。で、その従弟を死に追い込んだのは奥さんの兄弟ですからね。なんかもう、めちゃくちゃですよね。ですが、聖武天皇は強い人でした。ただ悲嘆に暮れるのではなく、その悲しみをバネにして、東大寺大仏殿の建設に乗り出します。息子さんの供養もあると思いますけど、奈良時代の血塗られた犠牲者たちをまとめて大仏様のお力でお救いください、平和な都にしてくださいという願いがこめられていたんだと思います。

奥さんの光明皇后も聖武天皇と一緒に、仏教信仰を厚くする生き方を選びます。奈良時代美術の中でも特に人気の高い阿修羅王の像が今も興福寺に保存されていますが、この像は光明皇后が基王がもし生きて成長していたら、こんな風になるだろうなと想像した姿を像という形態に作成させたものなんです。光明皇后の哀切に満ちた心境を想像することができますよね。奈良時代の初期から中ごろにかけてのこの時代、仏教芸術が花開きますけど、これって聖武天皇と光明皇后が辛い現実に向き合う必要から仏教へと傾倒していったことと関係があって、当時は仏教はまだまだ新しい外来の宗教ですし、目に見えない法則とか真理によって世界できてるっていう斬新な考え方がベースになってますから、現代風に言えば、スピリチュアル夫婦って言えると思うんです。時代は仏教ニューエージだったわけですね。そんな風に思うと、天平文化って今も教科書に書いてますけど、当時の人たちが新時代の萌芽を感じて胸を膨らませていた、そんな鼓動が感じられる芸術文化って言えるような気がしますよね。

光明皇后は恵まれない人たちのために、お風呂屋さんをしていたんですね。で、誰でも無料でお風呂に入れて、光明皇后自身がそこで働いて、人々の背中を流していたそうなんです。で、ポリシーとして、どんなに汚い人がきても必ず体を洗ってあげるという信念を持って頑張っていたそうなんですが、ある時、それはあまりに酷くて、ちょっと断ろうかと真剣に悩む感じの人がお風呂へ来たらしいんですよ。で、光明皇后は悩んだものの、意を決して、丁寧に洗ってあげます。皮膚の病を患っている人だったみたいなんですが、膿を吸い出してあげたりもしたと言われています。そうすると実はそのお客さんは如来様だったということが最後になって分かります。如来様は大変に満足されて天へとのぼって行かれたそうなんですが、光明皇后は、ああ、自分はこれをやってきて良かったという自己肯定感を得られるみたいな、そういう話のようなんです。

この話って、なんかに似てるなあと思ったんですが、千と千尋にそっくりなんですね。宮崎駿さんが光明皇后のことを知らないわけないですから、千と千尋の元ネタは光明皇后なんじゃないでしょうかね。




昭和史70‐日ソ中立条約

昭和16年4月、日本の松岡洋右外務大臣と、ソビエト連邦のモロトフ外務人民委員が署名し、日ソ中立条約が成立します。内容としては日ソ相互不可侵、満州国とモンゴルの領土保全、第三国と戦争になった場合は中立を守るというもので、当時は松岡洋右の外交の大勝利と言われたようです。松岡はベルリン、モスクワ、満州、汪兆銘南京政府、日本帝国にわたる広大な地域が協力関係を結ぶことによりアメリカに対抗するという構想を考えていたと言われており、それはたった一つの誤算を除いて概ね正しい考え方だったかも知れません。ヨーロッパ戦線ではドイツはイギリス上陸こそ阻まれたものの、優勢であることには変わりなく、日本はソビエト連邦と戦争する心配がなくなったので安心して南進に専念できるというわけです。

しかし、たった一つの誤算によってその構想は結果としては大破綻へと繋がって行ってしまいます。私の手元にある資料の昭和16年5月1日付の号では、松岡は先にヒトラーとムッソリーニの諒解を得たうえで日ソ中立条約を結んだとされていますし、実際、ドイツとソビエト連邦が不可侵条約を結んでいて、このことで防共を国策にしていた平沼騏一郎首相が欧州事情は複雑怪奇と首相を辞任するという状態でしたから、日ソ中立条約で松岡洋右がユーラシア大集団安全保障ができあがったと考えたとしても不思議なこととは言えません。ただ、まさかアドルフヒトラーが独ソ不可侵条約を破ってソビエト連邦に攻め込むとは考えていなかったというのが唯一の誤算であり、いろいろな意味で命取りの誤算だったとも言えるように思えます。

イギリス・アメリカはヒトラーのソビエト連邦侵攻は既に予想しており、その予想については松岡の耳にも届いていたとも言われています。ヒトラーはバイエルン地方の山荘に大島駐ベルリン大使を招き、ソビエト連邦へ侵攻する意思を伝えるということもありましたから、松岡が上に述べた大安全保障構想はそれが成立する前から既に破綻する方向に向かっていたのかも知れません。欧州事情、正しく複雑怪奇です。真っ直ぐで正直、誠実を美徳とする日本人が策士を気取って動き回れるような甘いものではなかっとも言えそうです。

ナチスドイツがヤバい集団だということは当時も多くの人たちが気づいていたはずですし、日本人にも見抜いていた人はいたに違いないと思いますが、アメリカを脅威に感じる不安によって現実を歪んだ形で理解されるようになってしまったのかも知れません。ドイツがバルバロッサ作戦でソビエト連邦に侵攻したのは、松岡構想の破綻を意味しますし、本来であれば国際信義を無視するナチスを見限ってこそ正解になるはずですが、日本帝国の中枢では大島大使の情報が正しかったことに驚き、その後大島大使から主観と願望が入り混じったドイツ必勝の確信の電信を信じ込んだというのは、現代人から見れば、この点に関しては同情する気にもなれず、がっくしするしかありません。ドイツからは日本も極東ソ連に侵攻するように矢のような催促があったと聞いたことがありますが、日本帝国はそれでも律儀に日ソ中立条約を順守し、最後の最後でスターリンにはしごを外されるという無残な終焉を迎えます。

日本はヒトラーに騙されてスターリンにも騙されるという、まるで滑稽なピエロのようなものだったわけですが、日本人として情けなさ過ぎて涙も出ません。ただただ、がっくしです。アドルフヒトラーには彼個人の妄想があり、日本帝国には打倒蒋介石という別の妄想とアメリカに対する恐怖心があって頭がいっぱいになっており、日本とドイツの同盟は同床異夢の感を拭うことができません。日本はドイツと単独不講話の約束もしており、これはドイツだけ講話して日本だけはしごが外されてはたまらないという不安を払拭するためにした約束ですが、太平洋戦争が始まった後、シンガポール陥落後に講和への努力をしなかったのは、ドイツとの約束が足かせになっていたからで、騙されまくりながらも自分たちは律儀に約束を守り、結果として滅亡するわけですから、目も当てられないというか、資料を読みながら「見ていられない」という絶望感に打ちのめされます。

当該の資料では、他にヒトラーユーゲントに着想を得て植民地の若者に体験入営させるたという内容の記事もあり、当時の日本のドイツ信仰が如何に強力だったかを思い知らされます。宮崎駿さんが「日本人は戦争が下手だから、戦争はやらない方がいい」と言っていた動画を見たことがありますが、私も全く同感です。

広告



広告

関連記事
昭和史69‐アメリカは参戦しない?
昭和史68‐日満華共同宣言
昭和史67‐ビルマルート爆撃
昭和史66‐「反米」言説
昭和史65‐日独伊三国同盟と昭和天皇の詔書

宮崎駿『風立ちぬ』の倫理と愛のエゴイズム

今更ながら、『風立ちぬ』について考えてみたいと思います。この作品は、徹頭徹尾、主人公(まず間違いなく、宮崎駿さんの完全なる投影)のエゴイズムが描かれています。エゴイズムを完全にやり切ったらここまで美しくなるということを証明したとも言っていいほどに美しい映画です。なぜかくも美しいのかと言えば、主人公が他人のことを一切考えず、自分のエゴイズムを貫徹したからであり、いかに生きるかということを考える上でも格好の材料とも言える作品と思います。

主人公の堀越二郎は高い倫理観を持っています。この作品の美しさを支えているのは彼の倫理観の高さによると言ってもいいかも知れません。もちろん作画もすばらしく、音楽もきれいなのですが、観る人が堀越二郎のように自分の好きなことにしか関心のない人物に感情移入できるのは、彼が高い倫理観に基づいて行動していることに尽きるのではないかと思います。彼の倫理観は弱い者に対しては優しくするで透徹されており、たとえばいじめられている下級生を見かければ助けますし、関東大震災で菜穂子さんとお絹が罹災した際には、背負って歩き、救援を求め、一切が終われば恩着せがましいところを一切見せずにさっていきます。気持ちいいまでに親切です。しかし、それは例えば倫理や道徳の教育を訓練を受けたり、あるいは自己教育や鍛錬、修養などによって身に着けた優しさや親切さとは違うものです。そもそもの性格として弱い者を助けたいという欲求持っており、弱い者を見かけたら本能に従って助けているだけであり、広い意味ではエゴイズムを満たしているに過ぎず、作者の宮崎駿さんは意図的にそのような人物にしています。堀越二郎は仕事帰りに雑貨屋さんみたいなところで「シベリア」というカステラみたいなお菓子を買いますが、近くの電柱の下で帰りの遅い親を待つ貧しそうな三人兄弟を見かけます。いかにも弱く、社会的な弱者に見え、彼はその本能的欲求したがって彼らに親切にしたいと思い、彼らにシベリアをあげようとします。しかし、一番上の女の子がそれを拒絶し、姉と弟はそこから走って逃げていきます。わざわざこのようなシークエンスが入れこまれている理由は、堀越二郎が深い思索や鍛錬の末に親切な人間になったのではなく、弱い者に親切にして自分が満足を得たいというエゴイズムを実践しているのであるということを宮崎駿さんが観客に教えるためであったのだと私は確信しています。

堀越二郎のエゴイズムは仕事でも発揮されます。仕事をすれば周辺で何が起きているか全然気づかなくなるほどに没頭します。服部課長が来ても気づきません。話しかけられても気づきません。技術者ですから、もちろんそれはそれでよく、仕事ができるという意味で堀越は重宝されますし、服部さんは堀越を大事にします。しかし、服部さんは堀越二郎に人間的な愛情は持ってはいません。堀越二郎に特高警察の捜査の手が伸びた時、服部さんは「会社は君を全力で守る」と言いますが、続けて「君が役に立つ人間である間は」とも付け足します。日本ではかつて愛社精神などという言葉が流行し、組織や構成員は人間愛によって結ばれていることを強調する精神がありましたが、堀越と服部課長の間にそのような人間愛はありません。服部課長は堀越の技術だけを必要としており、堀越もそれで満足しています。堀越も会社から愛されることをそもそも必要としておらず、飛行機の設計という仕事さえさせてもらえれば充分に、あるいは十二分に満足であり、ウエットなものはむしろ邪魔であり、完璧なwin-winが成立しています。

堀越の徹底したエゴイズムは菜穂子さんとの愛情関係に於いても遺憾なく発揮されます。結核という当時としては死に至る病におかされていた菜穂子さんは療養所を脱出して堀越二郎に会いに行きます。本来であれば、療養所に返すのが筋というものですが、堀越は菜穂子さんを帰さずに妻として迎えます。このことに対し、上司の黒川さんだけが彼に「それは君のエゴイズムではないのか」と本質をつくのですが、堀越は否定せず「覚悟はしています」と言ってのけ、黒川も納得します。これはもちろん価値観の問題で、菜穂子さんに少しでも長く生きてほしいと思えば療養所に帰ってもらうのがベストですが、命を縮めてでも愛する人との短い時間に人生の幸福を凝縮させるというのもまた一つの考え方です。ですから、良い悪いを超えたところにはなってしまいますし、もちろん菜穂子さんというパートナーの願望もあって成立することではありますけれど、堀越本人はそれが自分のエゴイズムによる帰結であることを否定せず、平然として疑問すら抱かない姿を宮崎さんは描きたかったのだと思います。

ここでエゴイズムはどこまで正当化し得るのかという問題に突き当たります。堀越二郎は飛行機を作りたいだけであり、天下国家には関心がありません。送られてきた新しい資材を包んだ新聞紙にははっきりとわかるように上海事変と書いてありますが、そのような新聞報道には一切関心を持たず堀越はその資材だけに関心を向けています。しかし堀越が作る飛行機が実際に上海を爆撃し、重慶を爆撃し、真珠湾を爆撃し、多くの特攻隊員もまた堀越の設計した飛行機で死んでいきます。しかしそれは堀越の関心の外ということになります。堀越の同期が「俺たちは武器商人じゃない。飛行機を作っているんだ」と言い、堀越は沈黙でそれに同意を示しますが、自分のエゴイズムのもたらす帰結についてすら関心がないということもそのシークエンスで表現されています。結果としては菜穂子さんの死期を早めることになってしまったことも堀越は覚悟の上であり、透徹したエゴイズムのためには払わなければならない犠牲であるということを彼本人も理解しているわけです。堀越が菜穂子さんの寝床の隣で仕事をするとき、たばこが吸いたくなりますが、菜穂子さんが「ここで吸って」と頼むので、堀越はたばこを我慢することなく、そこで吸います。エゴイストであるがゆえに仕事と愛とたばこを吸いたいという欲望のすべてを満たすことが可能になるのであり、おいしいところを全部持っていく様は見事としか言いようがありません。

しかし、この映画の最後の最後で、堀越もまたその責任を負わなくてはいけなくなることが明らかになります。菜穂子さんはいよいよ病状が深刻になるということを悟り、一人黙って療養所へと帰ります。そこにある種の死の美学があり、ある意味では菜穂子さんのエゴイズムとも言えますが、菜穂子さんがんだ後、最後の場面で「あなた生きて」と堀越に言います。堀越には生きるという罰が与えられ、菜穂子さんのように人生を美しく仕上げるということが許されません。堀越の作った飛行機のために多くの人が死に、最後は日本が滅亡します。亡国の民として、亡国の責任者の一人として、恥ずべき敗戦国民として「生きろ」と命じられたわけです。

この作品では恥ずべき後半生の堀越の姿は描かれません。そこは観客の想像に任されることにならざるを得ず、作品では飽くまでも堀越のエゴイズムのピーク、絶頂期、美しい部分だけを特段に強調し、全力で美化して描かれています。意図してそうしているわけです。

私はこの作品を繰り返し観て、そのたびに深く感動しました。それは音楽が美しいからであり、作画が美しいからであり、堀越と菜穂子さんの短いながらも人生をかけた愛が美しいからであり、同時にエゴイズムを徹底して貫くことにも美しさを感じたからです。

そのように思えば、男は仕事ができてなんぼであり、仕事さえできればいくらでもエゴイズムは貫けるのだというわりと古典的な結論に落ち着くようにも思え、それはまさしく宮崎駿が仕事に打ち込む人生を他者に見せることで証明しているのだとも思えます。








関連記事
『風の谷のナウシカ』を学生に観せた話‐ナウシカの涙
『耳をすませば』の映像美と日本の近代