たとえば日本や中国のように、ある程度の規模の大きさがある東洋の国はそう簡単に植民地にはされないわけです。ベトナムも規模がある程度大きい国だと思いますが、ベトナムが植民地になったのは19世紀で、大航海時代の時は、まだヨーロッパはそこまで強くなっていませんでした。
一方で、インドネシアの場合、特に一つにまとまりのある国や社会だと、インドネシアの人々は認識しておらず、バラバラだったらしいのです。そうするとオランダ人はインドネシア全体を相手に戦う必用はなく、少しずつ拡大していけばいいし、現地の有力者と提携して他の有力者を潰すというようなこともできるわけですね。インドネシアのバリ島の王家が滅亡したのは19世紀初頭のことです。徳川家康の時代にはインドネシアに根を張り始めていたオランダですが、全部獲るのに何百年もかけたわけですね。バリ島の王家は最期、一族全員で突撃し滅亡する道を選んだそうなのですが、オランダ兵の側は、その鬼気迫る様子に恐怖を感じたらしいです。
おそらくフィリピンやマレーシアなども同じような事情だったのではないかなと思います。
ですので、東洋の国々が植民地になったかならなかったというようなことを考える際、国民国家としての意識が成立していたか、いなかったかのあたりが運命を分けたのではないかなと思います。
中国の場合は国民国家ができあがってくるのは20世紀に入ってからのことですが、それ以前から、皇帝の主権という考え方があったので、ロシアとも条約を結んだりして自分たちの利益を守ることができたと言えるかも知れません。産業革命に成功した後のヨーロッパには勝てませんでしたが、大航海時代くらいなら十分に対抗できたわけですね。フランシスコ・ザビエルは中国での布教を目指しましたが、結局、マカオどまりでした。奥地に行きたくても許可を得られませんでしたし、その程度の力しかなかったわけです。
日本の場合も天皇の主権・武士の実権の及ぶ範囲に関する認識があったために、豊臣秀吉は九州で日本人が奴隷にされている様子を知って伴天連追放令とか出してそれが有効に機能したわけですね。博多の黒田氏がポルトガルと結んで京都を狙うみたいなことにはならなかったわけです。まあ、仙台の伊達氏は支倉常長をヨーロッパに送って、あわよくば連合して徳川と戦おうとしていたみたいですから、一歩間違えば日本もインドネシアみたいに各地の諸侯が各個撃破されていたかも知れません。