【アメリカ大統領選挙】3月3日のスーパーチューズデーでは、サンダース氏が圧勝する

共和党はトランプ氏でいくとして、トランプ氏をなんとか倒したい民主党の候補者選びのための予備選挙が熱い。だが、本当は熱くない。既に結果は大体見えている。サンダース氏が今後もあらゆる予備選挙で他候補を圧倒し、民主党の大統領選挙候補者としての地位を獲得するのはほぼ間違いないと私は見ている。以下にその理由を述べる。

まず第一に、圧倒的な知名度である。サンダース氏に匹敵する地名を有する候補者はいない。バイデン氏は確かに有名だが、インパクトが少なく、ぱっと見凡人であるため、現状ではややもすると忘れられてしまいがちだ。ブルームバーグ氏の場合、確かに知名度はあるが、それはブルームバーグニュースを見るインテリ層に限られている。特に民主党員の場合、社会的な弱者が集まって人にやさしい政治を求めるという傾向が強いため、インテリだけに知られているブルームバーグ氏はさほど強力な対抗馬とはなり得ないと私は見ている。しかも、こう言ってはなんだが、ニュース配信サービスに自分の名前をつけるというのは、ちょっとこの人物の性格に疑問を持ってしまう。たとえば正力松太郎氏が日本テレビを作った時に、正力テレビにしていたらどうだろうか?フジテレビが鹿内テレビとか、ライブドアが堀江インターネットサービスとかであれば、みんなドン引きである。そういうわけで、私はややブルームバーグ氏そのものにちょっと懐疑的な面があるのだが、それをおいておくとしても、圧倒的な大金持ちで、お金にまかせた緊急選挙活動が本当に有権者の心に届くかは、どうしても疑問に思えてならないのだ。

第二に、サンダース氏に対する民主党有権者の厚い信頼感を無視することはできないだろう。社会主義はアメリカの国情とは違うものだ。だが、社会的弱者の人たちは、社会主義的なメッセージをサンダース氏が発することに強い共感を示しているように私には見える。サンダース氏が社会主義的なメッセージを発することによって、世の中は、弱い人たちがいるということを思い出し、話題にし、気にかけてくれる。経済的に恵まれない人であっても、暖かいベッドとスープを得る権利があるのだということに気づかせてくれるのだ。そのような人たちのサンダース氏への信頼は厚い。ブルームバーグ氏が巨大な資金力で選挙活動をやればやるほど、そういった人々はしらけてしまい、サンダース氏へのより強い支持を誓うことになるだろうから、ブルームバーグ氏に勝ち目があるとはとても思えない。場合によっては、ブルームバーグ氏は選挙戦の途中で撤退するのではないだろうか。弱い人の味方であるサンダース氏というイメージは多くの人々を魅了しており、このようなことはリンカーン以来くらいの感じではないだろうか。ヒラリーは人気のある候補だったが、大金持ちで多分実はいやな感じの人に違いないと多くの人が感じていたし、ケネディも人気はあったが、大金持ちのおぼっちゃまで、やや距離のある人だった。サンダース氏にはそのような嫌味がない。

第三に、サンダース氏への注目度が圧倒的である。私はこの記事を書く前に、サンダース氏が風邪を引けばニュースになって、ブルームバーグ氏が風邪をひいてもニュースにならないだろうというようなことを考えていた。ところが、先ほどBBCのニュースで、サンダース氏の演説中に小鳥がやってきて近くにとまったという話題をしていた。小鳥が来ただけでニュースになるのである。サンダース氏を支持するかしないかは別にして、彼の動静についてはみんな知りたがっていると言うことの証左であるように私には思えた。

前回、トランプ氏が勝利したのは考えてみれば妥当なことで、トランプが好きな人も嫌いな人もトランプ氏のことを話題にしていた。誰もヒラリーのことをそこまで話題にしなかった。選挙は話題になった方が勝つし、サンダース氏は今、ノリに乗っていて、誰もが話題にしたくなるキャラクターになっている。ネバダでも圧勝したサンダース氏は、この勢いで最後まで走り切りそうに思える。

もちろん、長い選挙戦には何があるか分からない。実はサンダース氏がアンドリュー王子と同じ趣味を持っていたなどのことがあれば、一機に風向きは変わるだろう。だが、サンダース氏ほどスキャンダルがなさそうな候補者はそうはいない。やっぱりこのまま行くのではないだろうか。




アメリカ大統領選挙2020を読む【バーニー・サンダース編】

バーニー・サンダース氏が順調に勝ち進めている。先日のニューハンプシャーでおこなわれた民主党予備選挙で一位を獲得し、おそらく今後も各地で一位を獲得しそうな勢いなのである。民主党の有力候補たちとしてはバイデン氏、女性のウオーレン氏が注目されていて、最近になってブルームバーグ氏が注目を集めている。historiajaponicaは公共放送ではないので、独断と偏見に基づき、この事情をやや深読みして仮説を立ててみたい。

気になるのは、ブルームバーグ氏が今頃になって名乗りを上げてきたということだ。どうして今ごろ名乗りを上げたのだろうか?ブルームバーグ氏はニューヨーク市長もつとめたのだから、ド素人の政治家というわけでもないし、巨大な経済ニュースメディアのBloombergのオーナーなのだから、選挙資金も潤沢に違いない。しかし、既に予備選挙が始まってしまってから名乗りを上げるというのは、どういうことなのだろうか。このまま放置するわけにはいかないので慌てて出馬せざるを得なくなったとみるのが普通だろう。

では、どのような事情なのだろうか。今さら念押しすることもないのだが、このままいけばサンダース氏が勝つ可能性はかなり高い。サンダース氏には金はないかも知れないが、金のない選挙が似合うのがサンダース氏であるため、それは致命的な問題にはなり得ない。社会的に圧迫されている層からの厚い支持と地名度があるうえに、妥協なき鋭い眼光と演説で、俺はやってみせると闘志に燃える老人の姿は実に絵になる。そのガッツはアメリカ人の大いに好むものでもあるはずだ。

ウオーレンさんは女性として初のアメリカ大統領に就任する可能性を持っているという点で注目されるべきなのだが、サンダースおじいちゃんが元気なうちに大統領になってもらわないと残念だと思う層は、今回はサンダースで、と流れていきそうに思える。サンダース氏とウオーレン氏という個性あふれる二人が戦おうかという段階で、バイデン氏には勝ち目がない。バイデン氏はまるで民主党のマケインとでもいいたくなるほどの普通な人感が溢れており、ちょっと前なら古典的アメリカのおじさん風で絵になったかも知れないが、21世紀にはもはや似合わない。アメリカでは堂々たるおじさんがリーダーになるという時代は終わり、トランプ、サンダース、ヒラリー、ウオーレンのようなキャラクターの明確なタイプに人気が集まるように傾向が変わってきている。

で、このままいけば、ウオーレンさんを抑えてサンダース氏が勝ちそうな勢いなのだ。だが、サンダース氏は社会主義者を堂々と表明している。ウオーレンさんはリベラル感が強いし、アメリカの民主党は社会主義ではなく、「リベラル」を好む政党であったはずなのだが、サンダース氏のキャラが強烈なので、票がそちらへと流れていく様相を示しているわけなのだが、このような事態は古典的リベラルの人々にとっては、あまり望ましいことであるとも言い難い。アメリカは国是、国体、国家の運命のようなものとして独立自尊を重んじるため、社会主義は本来受け入れることができないのだ。リベラルな人々もアメリカの自主独立憲法を尊重する前提でのリベラルなので、社会主義とは違うのである。

ウオーレンさんがサンダース氏をとめることができないということが分かってきたので、おそらく民主党の奥の院の人たちが慌てて意思統一を図り、ブルームバーグ氏に出馬を請い、彼もそれに乗ることにしたというのが真相ではないだろうか。

だが、民主党予備選ではサンダース氏が勝ちそうな気がどうしてもしてしまう。キャラクターの立ち方が普通ではない。前回のアメリカ大統領選挙では、誰もがトランプ氏を注目した。トランプ氏が嫌いな人でも、なぜ私はトランプ氏が嫌いなのかと一生懸命主張する人がいたが、要するに話題の中心はトランプ氏であった。今回はそのような話題の中心になっているのがサンダースというわけなので、ブルームバーグ氏は大金を注いで短い夢を見るだけで終わるのではないかと思えてならない。

私は民主党を支持するわけでも共和党を支持するわけでもないが、仮に民主党が勝利を狙う場合、トランプ氏と互角で叩ける民主党の候補はやはりサンダース氏以外にはあり得ないだろう。トランプの金持ちキャラとブルームバーグの金持ちキャラは被っており、どっちが票を集めるかといえば、よりおもしろいトランプである。トランプ氏とサンダース氏であればキャラが被らないため、より鮮明な資本主義トランプvs社会主義サンダースの構図で選挙が戦われることになるし、多分、選挙としては一番おもしろい。トランプとサンダースが討論大会をやるとか、想像しただけでめちゃめちゃおもしろいし、絶対に見てみたいではないか。

ややうがったところを述べるとすれば、トランプ氏の支持層とサンダース氏の支持層には被っている部分がある。白人労働者階級のグループで、彼らは社会的に見捨てられているとの憤りを持っていて、前回はトランプに期待をかけたが、今回はトランプとサンダースのどちらへ流れるか、今の段階で票読みできない。しばらくは見守るしかないのだが、白人労働者階級がアメリカ大統領選挙の結果を左右するというのも珍しい事態のように思えるので、その意味でも興味深い。




アメリカ大統領選挙2020を読む‐バイデンさん編

来年のアメリカ大統領選挙に、オバマさんの時代に副大統領をしていたジョー・バイデンさんが出馬する意向を示したことが話題になりました。一時期はバイデンさんに関する話題で英語メディアはもちきりでしたが、最近はやや沈静化した感じなので、話題になりました、と過去形にしたいと思います。

現状、トランプさんの再選があり得るかどうかを考えると、経済の状態、ロシアゲートの弾劾があるかないか、民主党から予想を超えたスーパースターが選挙に出馬するかの3つの要因で決まって来るように思えます。経済の状態は良く、少なくともトランプさんとしても2020年まではややバブっているらしいアメリカの景気を支える覚悟で臨んでいるようですが、ロシアゲートの弾劾についてはまだなんとも言えない部分がつきまとっています。まずジュリアン・アサンジ氏が何を話すかが注目されるわけですが、既に逮捕されてひと月ほど経つのに何も出てこないということは、アサンジさんは喋らないことで腹をくくっているのかも知れません。イギリスも死刑制度のあるアメリカにアサンジさんを引き渡すことはできないという姿勢を示していて、このままだと、アサンジさんはまたしても半永久的に隔離されたような生活を送ることになるだけなのかも知れません。ロジャー・ストーンさんがしゃべるかどうかに注目ですが、この人も一筋縄ではいかないでしょうから、全く見通しが立ちません。民主党サイドはなんとかロシアゲートで弾劾に持ち込みたいところのようですが、弾劾が成立させる決定打に欠いて困っているといったところかと思います。で、民主党からスーパースターが対抗して出馬するかどうかが鍵になるように思いますが、果たしてバイデンさんでトランプさんに対抗できるかと言えば、やや微妙なように思えます。トランプさんのおもしろくて分かりやすいキャラを支持する有権者が3割ぐらい確実にいて、トランプさんはその人たちの支持を確実に保つ方針で就任以来、できることをやってきた面があります。バイデンさんはトランプさんほどキャラが鮮明ではなく、お上品なお顔でいい人そうなのですが、選挙は目立ったもん勝ちみたいなところがありますから、やはりちょっとバイデンさんでトランプさんの首を獲るのはあまりなさそうに思えます。

ただ、バイデンさんがどんな人なのか調べてみると、最初の奥様と娘さんを交通事故で亡くしていて、2015年に息子さんを脳腫瘍で亡くしています。奥さんと娘さんと息子さんを亡くすというのは生涯にわたって苛まれる苦しいことではないかと思いますから、同情を禁じることができません。同情してしまいます。バイデン氏は人間的には相当に魅力がある人らしく、民主党、共和党を問わず友人が多くいるそうです。共和党の政治家のマケインさんが亡くなった時にスピーチしたというエピソードに、人間的な幅のようなものを感じさせます。一方で、女性に対して、ちょっと不謹慎な面もあることが話題になりました。トランプさんならいくらでもやってそうなことですが、普通の政治家にとっては致命傷です。息子と娘を亡くすという不幸に出会えば、頭の中の何かがおかしくなってしまっても不思議ではないとは思いますから、やっぱり同情しますけれど、バイデンさんではトランプさんにはやはり勝てないという気がします。

スピーチの天才とも言えるオバマさんがもう一回出馬という話もあるようですが、さすがにプーチンかよ、と突っ込まれるでしょうから、それはないと思います。ヒラリーさんがもう一度出馬しても全くおかしくはないのですが、今のところそういった話は聞こえてきません。あまり早い段階で名乗りを上げると不利なこともありますから、当面は様子見ということなのかも知れません。これから、いろいろな人が名乗りを上げていくでしょうが、私はアメリカ人の有権者ではないですから、少しずつちらちらと横眼で流れを読んでいきたいと思います。