歴史If質問です。豊臣秀頼と淀君が大阪城を開城して家康に恭順し、辺境の一大名となった場合、その後の歴史に影響はあったと思いますか?

家康の孫の千姫が子どもを産んでいた場合、豊臣と徳川は血縁になります。何代もかけて養子と婚姻を繰り返せば、豊臣と徳川は外戚同士という関係になって、明治維新を迎えた可能性は充分にあると思います。家康が1603年に征夷大将軍の宣下を受けてから大坂の陣まで10年以上ありますけれども、これほど時間をかけたのは徳川サイドとしても豊臣を潰すのと共存するのはどちらが良いかについて悩んだ証拠であり、豊臣が完全恭順していると確信できれば家康は何もわざわざ互いに良く知る秀吉の嫁さんと息子さんを殺すというような選択をしなかったような気がしてなりません。戦国研究で高名な小和田哲男先生は家康はしばらく淀殿の出方を見ていたと書いているのを読んだことがありますが、私もそんな風に思います。豊臣ほどの格があれば、徳川としても敵対するより縁を結ぶ方を選ぶメリットもありますし、稀に見る残虐行為として未来永劫非難されることが分かり切った大坂の陣をやる必要はないとの判断はあり得たと思います。



豊臣氏滅亡‐最後の悲痛な母子の物語

関ケ原の戦いの後、徳川家康は豊臣氏最高クラスの家臣として、豊臣氏家中の行政を司りました。以前なら年上の前田利家が家康をけん制することもあり得ましたし、石田三成が家康の真意を見抜いて妨害してくることもあったわけですが、この戦いの後は家康に対抗できる武将はいなくなっていました。機動戦士ガンダムで言えば、ララアが死んでアムロに対抗できるニュータイプがいなくなったのと同じような状態になったわけです。ガンダムではアバオアクーへ進撃するわけですが、家康の場合は大坂城を狙うことになったということになります。

で、豊臣氏内部の行政を自由に処理できる立場になった家康が何をしたかというと、彼は豊臣氏領地の解体を始めました。関ケ原の戦いで戦功があったと認められる人物に対し、豊臣領地から恩賞としての土地が与えられたわけです。200万石以上あった豊臣氏の領地は60万石くらいまで削られました。合法的にです。秀吉が織田氏の領地を解体したのと手法としては同じですから、因果応報、親の報いが子に出たとすら思える展開です。

家康は将軍宣下を受けて江戸で幕府を開きましたから歴史的にも稀に見る二重武家政権状態が生まれたと言うことができます。家康は将軍であるため武士としての立場は豊臣氏に対して優越しており、豊臣氏は武士と公家の両方の性格を持っていたわけですが、武士としての豊臣氏には徳川は命令する権利を持っています。一方で豊臣氏は五摂家と同格ですから、極めて高級な公家でもあり、関白世襲ができる家柄ですから、家康が日本人だというだけで、豊臣氏は家康に対して命令する権利を持つという複雑な状態です。筆頭株主が支店長だったりするみたいな、ちょっとあんまり聞いたことのないような状態になったわけです。当時の人々も果たして豊臣と徳川ならどっちが格上なのか判断できないという感じだったのだと思います。

家康は早々に将軍職を秀忠に譲り、自分は駿河城に入って大御所という立場で政務を続けました。二代目将軍を誕生させたことの意味は、徳川政権は世襲するということを全国の武士に目に見える形で宣言したという風に考えられています。で、この二代目秀忠なのですが、非常にいい人なんですね。家康が豊臣を滅ぼそうと狙っていたのに対して、秀忠は東は徳川、西は豊臣で全然OKという穏やかな政権構想を抱いていました。秀忠の奥さんのお姉さんが淀殿で、秀頼のお母さんなわけですから親愛の情を抱いていたのではないかとすら見えます。しかも秀忠の娘の千姫が豊臣秀頼の奥さんになってますから、秀頼の立場からすると豊臣氏はガチの親戚なわけです。家康と秀忠は今後の豊臣氏をどうするかについて相当に意見が食い違っていたようなのですが、なにしろ家康は羊の皮をかぶって実は大狸というのを何十年も続けてきた人ですから、誠実なだけで育った秀忠では勝ち目はなかったのでしょうね。家康は少しづつ、豊臣滅亡のための準備を進めていきます。

家康は一度、成人した後の秀頼に京都の二条城で会っています。秀頼は体格が非常に良く貫禄があったため、家康は秀頼を殺さなくてはならないと決心したのではないかと言う人もいます。この時は関ケ原の戦いには参加しなかった加藤清正が秀頼のサポート役で二条城に入っていました。当時、家康が豊臣氏を潰そうと狙っていることはかなりの人に見抜かれていましたから、加藤清正も石田三成のことが嫌いだという理由で関ケ原の戦いの時に西軍に参加しなかったことを後悔していたに違いないと思います。家康から贈られたお饅頭を見て清正が「私は甘いものが大好物なのです」と言ってお饅頭を全部食べたという話があります。秀頼に毒が盛られているかも知れないので咄嗟の行動だったはずですが、それから三か月で清正は病死していますので、本当に遅効性の毒が入っていたのでは、というような話になるわけです。歌舞伎の題材になっているため、虚実が入り混じっていて、何がどこまで本当なのかはよくわからないというところでもありますけれど。私が清正に言いたいのは、大局を見失ったことのつけはかくも大きいのだ。うつけめ。ということです。このような私の批判は清正本人も同意するはずです。

加藤清正、福島正則、石田三成、前田利家のような豊臣氏を心から守ろうとする人々が次々といなくなり、気づくと淀殿と秀頼の母一人息子一人状態になっており、心細い感じになっていったとは思いますが、豊臣氏は秀吉の遺産がとてつもなく大きく、金銀財宝ざっくざくだったため、あんまり困ったことは起きなかったみたいです。問題が起きたのは方広寺というお寺に秀頼が釣り鐘を寄付した時でした。

方広寺は秀吉が建てさせたお寺で、豊臣氏の氏寺みたいな感じになっているお寺だったのですが、そのお寺に寄付した釣り鐘に、国家安康、君臣豊楽の言葉が彫り込まれていることを徳川サイドが問題にしたのです。釣り鐘には無数の文字が彫られていて、それから文字を拾い出し、国家安康が家康を呪い、君臣豊楽が豊臣政権復活を祈るというこじつけは、よくもまあ、言いがかりにもほどがあると思いますけど、儒学者の林羅山がこれに気づいて家康に伝達し、多分、家康はこんなことで本当にいいのだろうかと思いつつ、GOサインを出したということのようです。こんなことしか批判の材料がないということは、秀頼がいかに誠実かつ正直に生きていたかの証明みたいなものだと私は思います。家康は苦労人で知られていますし、武田氏の遺臣に見せたような寛大な心を持ち合わせていたりもするのですが、豊臣氏に対してだけはひたすら苛烈でした。

家康は大坂城を包囲し、大坂冬の陣が始まったのですが、淀殿と秀頼が大坂城を放棄して郡山城に移転することが講和条件でした。淀殿は拒否し、大坂城への籠城を続けます。秀吉が作った日本で一番攻めにくい城ですから、家康もやりようがありません。昼夜分かたず大砲での砲撃を続け、心理的な揺さぶりを狙いました。ひたすら砲声が響くため、豊臣方は眠れなかったそうです。大砲の音がうるさいのは誰にとっても同じですから、徳川軍でも眠れなかったのではないかと思いますが、それについては誰かが指摘しているのを聞いたことはないですねえ。広大な大坂城に対して、大砲の射程距離が足りないため、天守閣には届きません。豊臣側としては家康の出方を高見の見物していればよく、家康としては兵糧の確保、兵隊の士気の維持などの観点から早く決着をつけたいとの焦りが生まれてくるため、実は圧倒的に豊臣有利な状況で戦況が推移します。ところが一発だけ本丸に砲弾が届いてしまい、精神的に参ってしまった淀殿が講和を求めたのでした。その時の徳川サイドの条件は大坂城の外堀を埋めるという、豊臣氏の無力化を狙う気まんまんな内容でしたから、普通だったら断るべきですが、淀殿はそれを受け入れてしまったんですね。とにかく早く大砲が撃ち込まれない生活がほしかったんでしょうね。淀殿と秀頼の責任については追及しないとの条件も取り決められましたから、それで安心したのでしょうか。

そしてさっそく大坂城の外堀を埋める作業が始まったわけですが、大坂城の内堀まで勢いで埋めようとする徳川サイドと豊臣サイドが衝突し、講和決裂となって大坂夏の陣になります。講和条件を破ったのは徳川だろーが。とも思うのですが、徳川としては、そんなことは知ったことではないわけです。大阪では今でも徳川家康は極めて不人気ですが、それはこのような言いがかりで大阪人のシンボルである豊臣氏をいじめ殺したというのが大きいわけですね。

真田幸村と彼の親友の木村重成は家康本陣に突入し、家康の首を獲ることで逆転勝利という作戦案を考えます。おそらくは信長の桶狭間の戦いのことが頭の中にあったはずです。大坂城の外堀が埋められてしまった以上、外に打って出るしかなく苦肉の策でもあったのでしょうね。幸村は秀頼出陣を要請しました。巨大な大坂城天守閣の前に鎧姿の秀頼が姿を現した場合、1、味方の兵隊の士気があがる。2、実は豊臣氏をいじめ殺そうとしていることへの罪悪感でいっぱいな徳川に味方している諸大名の士気が下がる。3、徳川本体は秀頼の首を狙って正面に殺到する。4、家康の本陣はがら空きになる。といいことづくめなわけですね。もちろん秀頼出陣は実現しませんでした。淀殿は秀頼を一刻も見えないところに行かせたくなかったんでしょうね。形式だけの総大将で安全なところにいますから。と言われたとしても、宮本武蔵だって幼い形式だけの敵の大将を殺して勝利したこともありますから、万が一ってことがありますものね。不安だったんでしょうけど、気の毒なのは、もはや後がない以上、効果がありそうなことはすべてやるべきとの認識を淀殿が持てていなかったことのように思います。淀殿のことは結構、悪く描かれることは多いと思いますけど、少女時代に実家の小谷城が信長に攻められて陥落し、大人になったら嫁ぎ先の大坂城が家康に攻められるんですから、本当に気の毒だと思います。

有名な話ですが、真田幸村と木村重成は別動隊を動かして家康本陣を直接襲撃することに成功しましたが、家康が辛くも脱出に成功し、幸村の作戦は成功しませんでした。本当にぎりぎりだったと言われていますから、秀頼出陣があれば、家康が戦死していた可能性は高かったかも知れません。

結局のところ、そんな風にはならず、大坂城に火が放たれます。大坂城が陥落しつつある中、秀忠の娘であり家康の孫である千姫が大坂城から移送されてきます。千姫は秀頼と淀殿の助命嘆願をしますが、圧倒的勝利を目前にしていた家康は当然のごとくそれを拒否しています。助命の請願が受け入れられなかったため、淀殿と秀頼は徳川軍に包囲される中、土蔵みたいなところで自害します。大野治長が秀頼を介錯し、全てを見届けてから自害したそうです。この場合、徳川軍は外で待っていたわけですが、自害する時間的猶予を与えるのが武士の情けということだったんでしょうね。これで戦いは終わりましたが、全く何も悪いことをしていない淀殿と秀頼親子を殺したのですから、この大坂城包囲戦争は日本の歴史上でも極めて後味の悪いできごとであったと私は思います。

大坂城陥落の後、京都に潜伏していた秀頼の息子の国松がつかまり、斬首されています。国松のお母さんが千姫ではなかったので、家康としても躊躇する理由はなかったのかも知れません。当時八歳だった国松を殺すことは人道からは外れていますが、家康の利害にはかなうわけですね。実は国松は生き延びたのではないかとの都市伝説は確かに流布しました。なにしろ、誰も国松の顔を知りません。ですから別人がつかまって殺されたのではないかというわけです。ただ、私は国松は本人だったろうと思います。というのも国松が斬首される時、国松の身辺の世話をしていた田中六郎左衛門という人物が自らの意思で一緒に斬首される運命を選んでいます。徳川はこの田中さんを殺す必要を感じておらず、逃げてもいいよと言われたらしいのですが、田中さんは一緒に死ぬことを選んだんですね。国松が別人だったら、田中さんはそんなことしませんよね。田中さんが死ぬのも目くらましだという風に考えることも可能ですが、ダミーの国松のために死ねるかっていうことを個人のレベルで考えると難しいと思うのです。ですから、田中さんが進んで命を差し出したわけですから、あのときの国松は、きっと本人だったのでしょう。

長い長い殺し合いの時代がこれで終わり、もっと長い平和な徳川時代が始まります。徳川時代がいかに平和とはいえ、その始まりはかくも血塗られていたとも言えます。合掌です。



大坂夏の陣と徳川家康戦死説

大坂冬の陣は真田幸村の築いた真田丸によって徳川家康は大阪城攻略を断念するということで一旦幕を引きます。しかし、講和条件が大阪城の外堀を埋めるという、大阪城を無力化するものでしたので、近い将来、もう一回戦あるということを徳川方は十分に考慮していたことは間違いがありません。一方で、豊臣方としては、大阪城が裸同然になってしまった以上、もう一回戦やるとなったら籠城はできませんし、野戦になったら物量で徳川家康に負けるということはだいたい分かっていたはずですから「徳川家康がこれで納得してくれればいいのだが…」という強い不安を感じていたに相違ないと想像します。

徳川方が講和条件にはない内堀の埋め立てを始めたことで豊臣方から待ったがかかり、講和決裂で大坂夏の陣になります。徳川家康は大阪城南方の茶臼山に陣取り、言葉は悪いですが高みの見物で、自分の軍が大阪城を文字通り燃やすところを見届けようという感じだったかも知れないのですが、真田幸村は大阪城での籠城戦が見込めない以上、野戦に打って出るという戦法を選択します。

天王寺あたりで真田幸村、木村長門守の軍が徳川軍と衝突しますが、別動隊が側面から徳川家康の本陣に襲い掛かります。絶体絶命のピンチで敵が圧倒的有利に見えるという時に織田信長桶狭間の戦いで今川義元の首だけに集中するという戦法を取りますが、大変に似ています。おそらく真田幸村の念頭には織田信長のこともあったのではないかと思います。

徳川家康は慌てて逃走し、正史では辛くも逃げ切り、真田幸村が戦死して豊臣方は抵抗力を失い、豊臣家は滅亡します。

さて、この時に徳川家康は実は逃げ切ることができず、戦死したというある種の都市伝説があります。

徳川家康は豊臣氏を滅ぼした翌年に亡くなっていますので、影武者でなんとか生きていることにして、一年くらいでいろいろ方がついたところで死んだことにするというのは、あり得ることかも知れません。

ただ、私個人としては徳川家康は実際に生き延びたのではないかと思っています。大阪城落城の直前、徳川家康の孫で豊臣秀頼の妻の千姫が大阪城から徳川陣営へと送られてきます。千姫は秀頼と淀殿の助命を嘆願しますが聞き入れられず、助命嘆願が不成功であったということを知ってから、秀頼と淀殿は自決しています。この時、助命しないとの最終決断をしたのは徳川家康だったとされています。

もし、徳川家康が戦死していて、最終判断が秀忠に委ねられるという局面であったとした場合、果たして秀忠は秀頼と淀殿の命を奪わないという決断をしただろうかという疑問が私の中に残っています。秀忠はわりと豊臣家に対して融和的で、西国は豊臣氏、東国は徳川氏でいいではないかという考えを持っていたふしがあり、秀忠が真実の最終判断者であれば、二人の命を助けるという選択は大いにあり得たのではないかという気がするのです。また、秀頼と千姫の間に生まれた子の国松も捉えられて斬首されていますが、このような非情な決断は影武者による仮の政権ではできないのではないのではないかとも思えます。本物の徳川家康が覚悟を決めて「やれ」と言わなければ、そうはならなかったのではないかという気がします。大阪で徳川家康が不人気なのは十分に理解できます。

スポンサーリンク

関連記事
石田三成と加藤清正
乃至政彦『戦国の陣形』に学ぶ
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛