土方歳三、死す

江戸城無血開城の後も、新政府軍は北上して戊辰戦争は継続されました。内戦ばかり続けている場合ではないはずですが、新政府軍としては、抵抗しそうな相手は武力で抑え込み、誰が真の勝利者なのかをはっきりさせておきたかったのだろうと思います。文字通り、勝てば官軍というわけです。

旧幕臣たちが集まって立ち上げた彰義隊の立てこもる上野を新政府軍が攻略した上野戦争では、長州藩の大村益次郎が、どういうわけか薩摩の兵隊がばんばん死にまくる作戦を立案し、戦いそのものは新政府軍の勝利に終わりましたが、その後、大村益次郎が暗殺されるという事態が起きていますので、おそらく彼は薩摩の人間に恨まれたんでしょうねえ。当時はみんな気が立っていますから、立ち居振る舞いがうまくいかないと、いろいろ大変な時代なんですね。きっと。

新政府軍は更に北へと移動していき、越後長岡藩との間で戦争になりましたが、まあ、もちろん、新政府軍の勝利で、長岡藩の知恵者である河井継之助がいったん占領されたところを取り返すという荒業も見せましたし、石原莞爾が陸軍大学の卒業論文で河井継之助の戦いのことを書いたそうですから、それは見事なものに違いなかったと思いますけれど、やっぱり一旦崩れちゃうと、挽回するのは難しいということだったのでしょうか。戦いに敗れた河井継之助は会津へ向かう途中で命を落としてしまいました。

当時、東北地方の諸藩は、新政府軍に対抗するための奥羽列藩同盟を結成し、河井継之助が目指した会津はその盟主としての役割を担いましたが、新政府軍は極めて激しい攻撃を会津城にしかけたことはつとに有名です。会津藩は藩主松平容保が幕府の命令で京都守護職を担当し、会津藩お預かりだった新選組が長州藩士を追い回したことなどの恨みを一身に受けていましたから、新政府軍は遠慮も容赦もなく会津を潰しかかったみたいです。この会津戦争の会津側の戦死者は三千人くらいだったらしいんですけど、会津藩士って三千人くらいだったらしいので、会津藩の侍たちはほぼ全滅だったということなのだろうと思います。もちろん、会津戦争は単に会津藩と新政府軍の戦いだったというわけではなく、奥羽列藩同盟と新政府軍との戦いでしたから、仙台や米沢あたりからも応援の兵隊は来ていたとは思いますけれど、主力は会津の兵隊だったでしょうから、ほぼ全滅というのはその過酷さは想像するにあまりあります。会津城が砲撃でぼろぼろになった写真も残っていますし、会津城周辺では戦死者の死体で溢れたそうですが、新政府軍は敢えて埋葬せず、より残酷な印象が残るように死体を故意に放置したという話もあるみたいです。長州藩のこの故意に残酷にやってしまう手法が後の日本陸軍に受け継がれたんじゃないかっていう指摘を読んだことがありますけれど、いずれにせよ、そんな風なことが連想されてしまうくらい酷かったらしいです。最近はどうかは知りませんけれど、以前は会津市民の人たちの萩市民への敵意は凄いもので、山口県の人と結婚しようとすると反対されるとか、市長同士でも握手の拒否があるとかという話は有名ですよね。

戦いに敗れても、新政府軍に降伏することを拒否したい人たちは北海道を目指しました。北海道の箱館には、榎本武揚率いる旧幕府海軍が占領し、共和国の建設を始めていたため、旧幕臣たちは、榎本のところに集まっていったそうです。彼らの箱館共和国では、政府総裁を投票で選んでいますから、東洋で最初の共和国であったと言っていいと思います。もっとも、彼らは徳川家の人物を北海道に呼んで、君主にしようという相談もしていたみたいですから、目指していたのは立憲君主制の国家、イギリスみたいな国にしたかったのかも知れません。箱館共和国には、幕府のために軍事顧問をしていたフランス人の軍人たちも参加していました。もう、明らかに仕事というより友情で彼らは結ばれていたと思っていいですよね。これは。

榎本たちは各国領事に国家を旗揚げしたことを宣言し、各国の領事たちは箱館共和国を交戦団体として承認しています。一応、勘違いしてはいけないので、ちょっと細かいことについて述べておきますと、国家として承認したわけではないんですね。交戦団体として承認したんです。国家として承認するかどうかは本国が決めることなので、現地の領事には権限がないんですけれど、内戦状態の土地の交戦団体として承認することは現地の領事にはできたわけです。箱館共和国を名乗る武装集団が日本の領域で正当な政府の支配を受けていない状態で存在することは、日本が内戦中の国であるということを国際法的に認めていることになるので、もしかすると、日本に安定されるより、不安定でいてくれた方がいろいろ都合がいいと思うような、不心得な外交官もいたかも知れません。まあ、考えすぎかもしれませんけれど。

このようにして榎本のところに集まった男たちの中に、新選組副長だった土方歳三がいました。土方は会津戦争にも参加していましたが、戦況が悪化して北上せざるを得なかったんですね。彼は榎本の政府で陸軍奉行並という職位を得て、要するに参謀総長みたいな立場で箱館共和国に参加したわけです。陸軍奉行並という職位は、陸軍奉行じゃないんだけれど、陸軍奉行と同じくらいの立場。という意味なので、だったら陸軍奉行にしてあげてと思わなくもないんですが、土方は伝統的な徳川家臣、いわゆる三河武士ではないので、ちょっと格下扱いされてしまったのでしょうか。

この土方歳三の北海道での戦いは、非常に見事であったと言われています。土方は彼らが陣取った五稜郭の近くに存在していた松前藩の城を陥落させ、江差エリアも占領しています。彼は故意に坂の上のあたりに陣取って、攻め寄せる敵は土方の部下たちによって狙い撃ちされて、とても坂を越せなかったそうですが、このような銃を使った用兵を見事にやってのけた土方は、おそらく、鳥羽伏見の戦いで、自分たちが加納鷲男みたいな伊東甲子太郎の残党に高いところから狙い撃ちにされた経験から学び、同じことを敵に対してやってみせたということではないかと思います。土方が健在な限り、箱館共和国は陸戦では無敵であるかのように見えましたし、実際、箱館での土方は負け知らずでした。それでも、海軍戦力で言うと、土方を援護するために出撃した虎の子の軍艦開陽丸が座礁して沈没するという痛恨のミスもあって、だんだん箱館共和国は次第に追い詰められていきました。幕府が注文した軍艦を新政府軍が受け取って使用したりとかしていたそうなので、もはや孤立無援の箱館共和国はあまり大きな希望のある将来は期待できなかったのかも知れません。

土方歳三の写真は一枚だけ存在しています。いよいよ新政府軍による五稜郭総攻撃が行われるという直前に撮影したと考えられるもので、彼は若い部下に写真を持たせて五稜郭を脱出させています。その部下が東京の日野の土方の家族に写真を届けたため、今もその写真を我々は見ることができるというわけです。土方は京都でそれは女性にモテたそうですけど、確かにかっこいい顔立ちだと思います。現代でも通用する美男子だと言っていいのではないでしょうか。土方は新政府軍の戦いの最中、銃撃を受けて戦死しているところを発見されました。そのような状態であったため、果たして誰の攻撃によって死んだのか、どんな風に倒れたのかといったことは全く分かってはいません。映画やドラマでも土方の最期の描き方には統一感がなく、はっきり言ってばらばらなのですが、そんな風になってしまうのも、土方の最期を目撃した人がいなかったからだと言っていいと思います。気づいた時には土方は倒れていたわけです。

戊辰戦争の最後の戦場になった箱館に土方のような男がいたことについて、私はわりと感動してしまいます。徳川慶喜も新選組の働きは認めていたように、幕末でぱっとしない幕府軍関係者の中で、新選組は群を抜いていたというか、新選組だけがんばっていた感じがあるので、その新選組を実務面で引っ張ていた土方歳三が途中で逃げたり諦めたり捕まったりせず、ちゃんと戦い抜いてくれたと思うと、むねあつになっちゃうんですね。絵になるというか、伝説になる戦い方をしてくれたというか、まあ、簡単に憧れてしまいます。司馬遼太郎さんの『燃えよ剣』で描かれる土方が戦死する前夜の感じとか、ちょっと泣けちゃうんですよ。

個人的に箱館に行ったときに、土方の倒れていた場所にも訪れてみました。土方の写真のコピーが置かれていて、ちゃんとここで倒れていましたよと分かるようになっているんですけど、文字通り聖地巡礼みたいな感じでしみじみと眺めてしまいましたね。土方がしっかり戦ってくれたので、新政府軍の側も遠慮なく戦争に没頭することができたので、明治はすっかり江戸時代のことを振り切ってなりふり構わぬ近代化に突き進むことができたのかも知れません。

いよいよ明治です。



新選組の夢と現実

14代将軍家茂が孝明天皇の妹である和宮をお嫁さんにもらうことと引き換えに、徳川将軍の京都訪問が実現されました。これは徳川家光以来200年以上ぶりのことで、このことだけでも当時としては大事件だったのですが、意外なことに、徳川幕府は将軍警護の人材不足という、まさかの壁にぶち当たってしまいました。幕府は急いで江戸で行き場をなくして食い詰めかけている浪人たちに募集をかけ、浪士隊を結成し、京都までの将軍の道のりに参加させます。おそらく、資金的な問題というよりは、幕府官僚たちの中には京都へ行かされることを不安がり、誰も行こうとしないのでやむを得ず浪人たちをかき集めたのではないでしょうか。そして、将軍警護の後、彼らを召し抱えるのが嫌だったので、飽くまでも浪士隊という名称を変更せず、臨時雇いの雇用形態を維持しようとしました。浪士隊に集まってきた人たちは、多分、公費で京都へ行けるというようなことにも魅力を感じたんでしょうけど、これをきっかけに就職できればいいなという思いがあったはずです。浪士隊は途中から清河八郎という男の個人的な武装集団みたいになっていきますが、浪人たちが清河に取り込まれていった理由としては、結局幕府が最後まで、彼らに将来的な約束を与えようとしないので、失望が広がった結果なのではないかとも思えます。

浪士隊は清河八郎のアジテーションに乗せられて江戸へ帰っていきましたが、少数ながら京都に残った人たちがいました。後に京都で新選組を結成することになる近藤勇とその仲間たちです。近藤勇は剣術道場主でしたから、別に就職先がほしかったとかそういうこともなかったと思いますけど、やっぱり、もっとおもしろい活躍の場を得たかったんでしょうね。新選組のエピソードが魅力的なのは、名を挙げることを渇望する若い男たちが、勇気を振り絞った結果、本当にその渇望を実現し、世間を沸かせたことにあったのではないかと思います。スラムドッグミリオネアという映画で、スラム出身の男の子がクイズに答えて億万長者になるっていう映画がありましたけど、私はその映画をみて泣いてしまったんですが、それと同じようなおもしろさを新選組には感じてしまいます。新選組は存在そのものが常識破りな夢みたいなもので、とにかくとてもおもしろいのです。

新選組には様々な有名なエピソードが残されていますが、特に有名なものをここでざっと列挙してみたいと思います。まずは京都の壬生村の八木家に拠点を構えていた時代に起きた、芹沢鴨暗殺事件。新選組は近藤勇と芹沢鴨の二人局長制を採用し、派閥争いを起こしていましたが、数と結束力で勝る近藤勇と土方歳三のグループが、まず芹沢鴨の最も信頼できたであろう部下の新見錦を陰謀で切腹に追い込み、芹沢鴨のことも寝込みを襲って暗殺します。土方たちは芹沢鴨を殺害した直後に家主の八木家の人々に対し、芹沢鴨が賊に襲われましたと報告していますが、あまりにも嘘が見え透いていたため、八木家の人はおかしくて笑いをこらえるのに苦労したそうです。八木家の人にとっては迷惑に違いないのですが、人が自宅で殺されたことがおかしくて笑えてしまうという八木家の人々の感性にもびっくりしてしまう事件なわけですね。

次に池田屋事件。長州藩の桂小五郎などが京都で謀議を重ね、御所に放火して孝明天皇を誘拐しようと企んでいたことを新選組が察知し、彼らが池田屋で謀議しているところを襲撃した事件でした。桂小五郎が一旦池田屋に来たものの、まだあんまり人が集まってないから出直すことにして帰った後で新選組が踏み込んだことは非常に有名です。桂小五郎はそれからしばらく姿を隠して過ごしました。ちなみに新選組に捕まえられて、この謀略をゲロってしまった男性は、受けた拷問があまりに激しかったために、数日後に亡くなっています。長州藩とその関係者は、この事件への復讐を決心し、彼らの倒幕のモチベーションが激しく高まったため、かえって倒幕に突き進むようになったとも言われています。新選組は長州藩士たちの謀議の場所が池田屋か四国屋かの特定ができず、戦力を二つ分けて両方に送り込みましたが、送った隊士の数が少ない方の池田屋が本命だったことが後でわかります。新選組は最初は4人で踏み込みましたが、その後、四国屋に行っていた隊士たちが合流しました。京都守護職を命じられていた会津藩の陣屋にも、新選組は会津藩お預かりという立場であったために報告がされていましたが、会津藩は本気にしなかったため、会津の兵隊が到着したころには事件は終わっていました。同じころに一番隊長の沖田総司は喀血し、肺病を発症しています。映画などでは京都の祇園祭のコンコンチキチンコンチキチンの音が聴こえる中、池田屋での戦いの最中に沖田が血を吐いたりしています。

そして、次のエピソードとしては副長の山南敬助の脱走と切腹でしょうか。山南脱走の真の動機はよく分かりませんが、彼は明里という芸者さんと江戸へ向けて駆け落ちし、大津で沖田総司に追いつかれて京都へ帰り、切腹しています。果たして本気で逃げるつもりだったのどうかもちょっと怪しいような、山南の心中には新選組に対する深い諦めがあって、彼はそれを土方たちに見せたかったのではないかというような不思議な印象が残るできごとでしたが、山南のケースに象徴されるように、新選組では粛清に次ぐ粛清が行われ、戦いで死んだ人より粛清で切腹させられた人の方が数が多いとも言われています。新選組の暗い面が見えてくる現象であったともいえるでしょう。おそらく、近藤と土方が既得権益を守ることに意識が向きすぎていたのではないでしょうか。ダサくて残念ですが、それもまた、彼らの若さゆえの過ちと思うと、後世の私たちは自らの身を律するのに役立てたいできごとであったとも思えます。

さて、このような内部粛清に彼ら明け暮れる中、時代は大きく変転し、徳川慶喜による大政奉還が行われ、坂本龍馬が暗殺され、新選組が分裂して御陵衛士という組織を作った伊東甲子太郎とその部下たちが京都の油小路というところでまとめて殺害されるという事件も起きました。油小路での伊東殺害事件は、粛清の総決算みたいな事件なのですが、江戸で塾を開いていた伊東が、近藤勇に請われる形で新選組に参加するために京都へ来たものの、新選組が近藤と土方の私的な利益団体に堕してしまっていることを見抜いた伊東が失望し、御陵衛士という組織を作るという名目で新選組から出ていきました。御陵衛士というのは、病死したばかりの孝明天皇のお墓を警備する組織というわけで、ほとんど言い訳みたいな大義名分しかない組織なんですけど、伊東はこの組織に弟子たちを抱え込み、尊王攘夷派の中で名前を挙げようとしていたのではないかと思います。坂本龍馬が暗殺された時は現場に行き、犯人の遺留品を見て、これは新選組の原田左之助のものだと証言しています。当時の伊東は討幕派に対して顔を売るのに必死な時でしたから、果たしてその証言が本当かどうかは結構怪しいと思いますけれど、その直後、近藤勇の自宅に招かれてお酒を飲み、帰り道に油小路で襲われて絶命しています。真冬の京都で遺体が凍り付いている状態になっていることを知った伊東の弟子たちが遺体を回収するために油小路へ行き、待ち伏せていた新選組と壮絶な殺し合いになったそうです。当時、近くに住んでいた人の証言によると、朝になって様子を見てみたところ指がたくさん落ちていたそうです。この時、伊東の弟子で、生き延びた数名が薩摩藩邸へと逃げて行きました。薩摩藩では迷惑なので中に入れようとしませんでしたが、中に入れてくれなければここで切腹して果てると騒ぐのでやむを得ず中に入れてやり、彼らは鳥羽伏見の戦いで大砲を与えられ、高台から新選組を狙い撃ちにしています。しかも、江戸開城後に近藤勇が逮捕された時、近藤が「私は大久保大和という名前の旗本です。近藤勇じゃありません」としらを切っていたところ、伊東の弟子の生き残りの一人である加納鷲雄が「この男は近藤勇です」と証言することで、近藤の嘘が崩されるということがありました。加納はその時の近藤の苦々しそうな表情を語り草にしており、彼の武勇伝になったわけですが、それで近藤は斬首されていますので、ちょっと加納君、はしゃぎすぎじゃないっすかと思わなくもありません。まあ、しかし、彼の師匠の伊東が惨殺され、加納君も殺されかけたわけですから、やむをえませんでしょうかね…

さて、鳥羽伏見の戦いでは新選組も多くの戦死者を出しました。徳川慶喜が大坂城を捨てて脱出したため、徳川将兵も戦闘を継続するわけにもいかず、新選組も徳川の軍艦に乗って江戸へ帰還します。江戸では品川に上陸し品川で豪遊したそうです。近藤勇は当時、徳川家直参旗本の身分でしたから、江戸城で主戦論を唱えたらしいんですけれど、当時既に勝海舟が江戸城開城路線で話を進めようとしていたため、近藤たちは邪魔な存在でした。近藤たちは甲府城の警備を命じられましたが、甲府へ行く途中、近藤たちのふるさとの日野に立ち寄り、三日間、大盤振る舞いの派手な宴会をやった結果、甲府城にたどり着いた時には、官軍が先に甲府城に入っているという情けないことになっていました。江戸へ帰ってからの近藤勇はトホホなエピソードばかりが残っていて、ちょっと悲しくなってしまうのですが、近藤勇と土方歳三は、新選組の古株である永倉新八や原田左之助に対し、近藤勇と主従関係を結ぶことを要求します。そして永倉と原田はそれを断り、彼らは袂を分かちました。新選組は近藤勇が局長ではあったものの、隊士たちは近藤の家臣ではなく、目的を共有する仲間であるとの認識があったということが、このエピソードからわかるのですが、この分裂により、新選組は実質的に消滅したと言っていいと思います。

近藤と土方は千葉の流山へ行き、そこで新しいメンバーを集めて再起を図りますが、官軍に逮捕され、既に述べましたように加納君のいやーな感じの活躍もあって、近藤が斬首されるという流れになります。近藤の首は京都の三条河原にさらされたそうです。近藤勇が死罪になった理由は、坂本龍馬を殺害したからというのが訴因としてあるそうなのですが、坂本龍馬暗殺についてはまた回を改めてやりたいとは思うのですが、真犯人については分かっていないため、要するに近藤勇には冤罪の可能性もあるんですよね。普通、裁判にかければ、近藤勇は罪状認否もできるし、弁護側の抗弁のチャンスもあってしかるべきなのですが、まともな裁判をせずに近藤を殺したわけですから、官軍のあなた方、お前ら大丈夫か?頭湧いてるんじゃないのか?と言いたくなってしまいます。この感情優先、思い込み優先OKな雰囲気が薩長藩閥に漂っていたために、日本の帝国主義が結構ダメダメになったんじゃないかなと私は勝手に考えています。

徳川慶喜は、彼の晩年になって、近藤勇の話題が出た時に涙ぐんでいたとのエピソードが残っています。徳川慶喜の幕末の政治的な駆け引き、彼が将軍だった時に描いた新政府の構想などについて考えてみると、慶喜は稀にみる極めて優秀な人物であったことが分かるのですが、幕府の中で充分な働きをする人材に恵まれなかったために、ぎりぎりのところで敗れてしまったという感があります。一方で、彼の最大の敵であった島津久光は本人が凡人なのに、部下が超人みたいなのが揃っていたために、勝利することができました。幕府官僚たちがみな逃げ腰で無責任だったことについては、慶喜本人が極めて遺憾に思っていて、失望していたに違いないと思うのですが、そのような中、近藤勇が非常によく働き、献身的であったと慶喜は感じていたのだと思います。その近藤が官軍によって処刑される時、慶喜は自分が助かるためにはやむを得ないと見殺しにしたことに対する自責の念があったのではないでしょうか。慶喜は晩年、のほほんと生きていたようにも言われますが、些細なエピソードを積み重ねてみると、最終的に政争で敗れたことについて深く苦しんでいたであろうことが見えても来るのです。また、慶喜については詳しくやりたいとも思います。

新選組については子母澤寛という人が書いた新選組三部作にだいたいの細かいことが書かれています。新選組は小説や映画、大河ドラマにもなりましたが、子母澤寛の新選組三部作はそれらのネタ本になっていて、他にそこまで新選組について詳しく書かれた資料もあまりないものですから、そのネタ本をベースにして演出の腕が試される、というような感じになっています。ですので、詳しいことが知りたい人は子母澤寛の著作を参照することをお勧めします。



近藤勇と伊東甲子太郎

伊東甲子太郎は、幕末の動乱の中で、ありあまる才能を持ちながら、それを発揮しきれずに不運な最期を遂げた人物で、大勢にはほとんど影響しなかったとはいえ、印象深い人物と言えます。

役者のように美しい顔立ちをしていて、剣術も一流、西洋の事情にも通じており、江戸で道場を開いていた時には相当に人気があったといいます。

門下生の藤堂平助が近藤勇の新選組に加入していた縁で、伊東も招かれて京都へむかいます。新選組の参謀で、近藤勇と同格の扱いとなり、その大物ぶりが知れるのですが、おそらくは政治の中心が京都に移っていることや、世の中が激しく変動していることに気づいていた彼は京都の政局に参加して自分の才能を発揮してみたいという願いを持っていたのだろうと思います。

ただし、想像ですが近藤勇にとっては自分より優れていると思える人物が仲間にいることは居心地の良くないことでしたでしょうし、伊東にとってもそれは同じだったかも知れません。2人は一緒に西国視察と遊説を行いますが、京都へ帰還後は伊東が孝明天皇の御陵を守備するとして御陵衛士という聞いたこともないような集団を形成し、新選組とは袂を分かちます。新選組には局を脱する者は切腹という恐ろしい掟がありましたので、表面的にとはいえ円満に伊東たちが新選組から出て行ったという一事だけをとってみても、近藤・土方は伊東に切腹させられるだけの力がなかったことが分かります。

水戸学も学んだことがある伊東はおそらくはある程度思想性のある仕事を京都でやりたかったのでしょうけれど、新選組は武闘派の色が濃すぎて自分の理想とは違い、がっかりしたのかも知れません。

私はもしかすると伊東が出ていったことで近藤はほっとしたのではないかと想像していて、伊東を殺す決心を先に固めたのは土方ではなかったかとも思います。

坂本龍馬が暗殺された時、伊東は現場に残された刀の鞘が新選組の原田左之助の物だと証言していますが、坂本龍馬が暗殺された日の夜、近藤勇が「今日は誠忠組が坂本龍馬を殺したのでいい気分だ」と言ったとの話もあるので、私は新選組暗殺説は採らないのですが、そうなると伊東の証言は何となく怪しい感じのするもので、伊東のその時の哀しい心のうちをついつい想像してしまいます。

旧暦の11月、真冬の京都で伊東は近藤と対面して酒食を共にし、その帰り道に油小路で新選組に襲撃されて命を落とします。伊東ほどの人物がこんな形で命を取られるというのは気の毒に思えてなりません。

伊東の残党が死体を回収するために油小路に来るのを新選組の方では待ちかまえていて、伊東の残党たちもそれは覚悟していたため、斬り合いになりましたが、伊東の残党のうち加納道之助など生き延びた者が今出川の薩摩藩邸に匿われ、ほどなく鳥羽伏見の戦いが起きたときは加納たちが大砲で新選組を狙い打ちしていたと言われています。土方は薩長の戦線が横一線で厚みのないことを見抜き、背後に回ろうとしましたが加納たちの砲撃によってそれが阻害されたのだとすれば、土方の動きはおそらく徳川軍逆転の唯一のチャンスだったかも知れませんので、伊東の死で加納たちが明確に薩長に回ったことは目立たないところで鳥羽伏見の戦いの戦局を決定づけたと言えるかも知れません。

近藤勇が流山で新政府軍に捕縛された際、近藤は自分は大久保大和であるとの偽名を使いましたが、新政府軍に従軍していた加納に見つかり、近藤勇だということがばれるという顛末になっており、命運尽きるとこのような落語みたいなことも起きるのか…と思ってしまいます。




関連記事
長州征討戦の幕府の敗因
ナポレオン三世と徳川慶喜
徳川慶喜と勝海舟