そうとまでは言えないと思います。近藤勇には坂本龍馬暗殺の嫌疑がかけられましたが、これは当時でも重要人物だと認識されていたことを示します。日露戦争の時に坂本龍馬が皇后の枕元に立ち、バルチック艦隊との戦いは日本が勝つから安心せよとお告げしたと言う話が無理無理にでもまかり通ったのも、ある程度は知名度があったのが前提です。とは言え、神様みたいに祭り上げられるようになつたのは、司馬遼太郎の龍馬か行くからではないかなと私も思います。
タグ: 司馬遼太郎
司馬遼太郎『最後の将軍‐徳川慶喜』の頭がいいだけの男の姿
司馬遼太郎さんの『最後の将軍‐徳川慶喜』は文庫本ではわりと薄いもので、すぐに読めてしまいます。『竜馬が行く』や『坂の上の雲』などのボリューム感に比べると、小品いってもいい感じの作品と言えます。『竜馬が行く』、『坂の上の雲』などが登場人物の仔細な人間関係、時代背景に関する豊富な知識と批評、同時代に起きた各事件に関する詳細がびっしり詰め込まれているのに対し、『最後の将軍‐徳川慶喜』では、主人公の思考回路と感情の機微に特化して描かれており、徳川慶喜という人はあらゆる意味で特殊な人と言えますから、その特殊な人物の内面だけに特化してみようという作者の意図を感じます。
たとえば新選組が池田谷事件を起こしたり、長州征伐で幕府軍が散々な目にあったりとしたことは、細かく描こうと思えばいくらでも資料を集めて細かく描けたはずですが、司馬遼太郎さんは今回の作品に関してはそういったことは必要最小限度に留め、徳川慶喜のリアクションとその思考パターン、行動パターンを読み解こうとしています。
で、簡単に言うと、史上初の水戸徳川氏出身の将軍なので、そもそも幕府内に人気がなく、幕府内から冷たい視線で見られているにもかかわらず討幕派からは当然敵の首領としていつでも寝首をかいてやると手ぐすねを引かれ、母親が有栖川宮の人なので、京都の公家の覚えはめでたいものの、公家は時勢次第でどこにでもなびくために全く信用できず、にもかかわらず、短い時間ではあったといえ、日本の最高権力者であり、彼は自分を守るために、ただひたすら自身の頭脳に頼り続けたというような評価が下されています。
自分の頭脳だけが頼りであり、稀に見る読書人・教養人であり、あわよくば長く日本を支配してやろうと思ってはいるけれど、それよりも何よりも自分が生き延びるということを最大の目的にして彼は周囲の人をはっきり言えば時には騙し、時には見捨て、必要に応じて沈黙し、必要とあらば誰にも負けない弁舌で演説をし、周囲に舌を巻かせるという、類稀なる才能を彼は発揮します。
頭が良いことはもちろん非常に強い武器ですが、ただそれにしか頼る事ができなかったというのは、またある種の不幸だったのかも知れません。それは本人にしか分かりらないことでしょう。政治家には向いていたかも知れませんが、鳥羽伏見の戦いであっさりと自分の将兵を見捨てたこと、江戸帰還後も松平容保など地獄の底までついてくるはずだった人物を見捨てたこと、それでいて弁舌の才を活かして大奥の支持を取り付け、命だけはとりとめるという辺りに、彼の頭脳のきわだって優秀な部分と、人間として大きな何かが欠けていたことの両方が提示されているように思えます。ただし、当時はちょっとあったらすぐ暗殺の時代ですから、義理人情とか言って、ここは俺が犠牲になってとか言っているとあっさり殺されていたかも知れませんから、自分の命を守るというかなり現代的な価値観に近い目標を持っていたであろう徳川慶喜としてはやむを得ないところだったのかも知れません。
京都で政治の頂点にいた時は多忙を極め、あそこまで仕事をした将軍はいなかったに違いありませんが、日本最高の権力者とはいえいつどこで足をすくわれるかも知れず、人材にも恵まれなかった彼の心境は吊るされた剣の下の玉座に座る王と同じようなものだったのかも知れません。
優秀な頭脳で権謀術数を展開し、自分の都合で人を見捨てまくった徳川慶喜に対する評価はその是非が分かれるところでしょうけれど、あれだけ頭がよくなければ殺されていたでしょうから、まあ、最終的にはやはり彼は自分の頭脳で自分を守ったと言っていいのかも知れません。天のたまものに感謝といったところでしょうか。徳川将軍最高クラスの頭脳を持つものが、最悪のタイミングで将軍になるというのは、何やら運命めいたものを感じなくもありません。維新後、旧幕臣たちが困窮するなか、一人趣味の生活を満喫した徳川慶喜は、やはり冷ややかな目で見られたようですが、そもそも他人に関心のないタイプだったに違いなく、本人は大して気にしていなかったかも知れません。自転車に乗り、多分、自動車にも乗り、油絵を描いて、写真を撮る。多芸多才な趣味生活は自分が満足すればそれでいいというその一点を目的に続けられ、彼は明治天皇よりも長生きし、大往生を遂げます。女性を多いに好んだと言いますが、将軍を続けていた方が女性には困らなかったでしょうから、その点だけが「惜しいなあ」と思ったかも知れません。ここは私の想像です。
関連記事
明治天皇と徳川慶喜
ナポレオン三世と徳川慶喜
徳川慶喜と坂本龍馬
司馬遼太郎『関ケ原』を読むと、関ケ原の戦いわけのわからない部分がわりとよく分かるようになる
関ケ原の戦いのわけのわからない部分は、一般的に豊臣秀頼を擁立した石田三成と徳川家康が戦ったということで説明されています。しかし、だとすれば豊臣政権という正規政権を守るための戦いであるにもかかわらず、なぜ秀吉七本槍と言われた福島正則が徳川家康につき、加藤清正は事実上の局外中立みたいになっていたのかということとがよく分かりません。
いろいろ読んでもわかったようなわからないような感じで上手に全体像をつかむことが分かりません。これは関係者、世間一般、などなどそれぞれにこの戦いの位置づけが違うことから説明が難しいややこしいことになっていることに原因があります。
まず、石田三成は徳川家康を謀反人と位置づけ、自分たちが豊臣政権の正規軍であるという立場を採って戦いに臨みます。一方の徳川家康ですが、そもそも上杉征伐を豊臣政権の正規軍という体制で行うために出発し、その途上で石田三成の旗揚げを知りますから、徳川家康こそが豊臣政権の正規軍という立場で、石田三成こそ謀反人という立場で戦いに臨むわけです。
ついでに言うと朝廷から見れば、関ケ原の戦いは石田三成と徳川家康の私闘という立場で事態の推移を見ていたものと考えられます。関ケ原の戦いから徳川家康の将軍就任まで3年もかかっているという事実は、朝廷が豊臣政権を正規の政権と見做していたため、私闘で勝っただけの徳川家康に将軍職を与える正当性があるとは当初考えていなかったことを示すものと思えるからです。
徳川家康に福島正則がついたのは関ケ原の戦いを大嫌いな石田三成をやっつけるための私闘と位置づけ、豊臣政権の正当性は一切毀損されないと思っていたかららしく、福島正則、加藤清正ともに豊臣政権への忠誠心は厚いものがあったと言われていますから、簡単に言うと大局観のようなものが全くなかったと考えるのが正しいように思えます。
百戦錬磨の大狸の徳川家康は、それをうまいこと言って、豊臣政権に挑戦するわけないじゃん。この戦いは豊臣政権の簒奪を狙う石田三成をやっつけるための戦いに決まってるじゃんという立場を貫き、まんまとそれに乗せられたという感じでしょうか。
もちろん、徳川家康は怪しいなあ、豊臣政権を潰して自分の政権を作ろうとしているんじゃないかなあと思った人は多いはずですが、そこからは心理戦も絡んできます。内心、徳川家康が次の天下を獲るだろうけど、豊臣政権に挑戦するのはスジが悪い。でも、表面上家康と三成の私闘ということなら、問題ないよねという立場で次の権力者徳川家康にすり寄るものが続出します。石田三成は嫌われまくったということで有名ですが、石田三成が嫌いな人は上に述べたような理屈で家康につくわけです。
一方、大局をきちんと見ていて、徳川家康をほうっておくと豊臣政権は潰されるよね。という立場で戦いに臨んだのが宇喜田秀家。漁夫の利でなんかとれるといいなあと思っていたのが毛利輝元。という辺りになるのではないかと思います。
さて、この戦争で誰がどちについたのかについては二人の女性の要素も無視できません。一人は秀吉の正妻である北政所、もう一人は秀頼の母親の淀殿です。北政所の目には、秀頼を生んだ淀殿に豊臣家を乗っ取られたような心境でしょうから、淀殿・三成同盟にシンパシーはありません。徳川家康に肩入れし、秀吉に恩を感じる大名に家康に加担しろとけしかけます。一方淀殿は三成と同じく人望にかけ、諸大名への影響力はありません。
突き詰めると、豊臣家内部の人間関係が分裂していたことが、徳川家康に隙を与えたとも言え、あらゆる権力が滅びる時はまず内部の崩壊があるということがこの場合にも当てはまるのではないかと思えます。司馬遼太郎さんの『関ケ原』を読むとその辺りのややこしいところがよく分かるようになります。
この戦いの以降、大坂の陣で豊臣家が完全に滅ぼされるまでの間、豊臣は豊臣で政権掌握者、家康は家康で政権掌握者というちょっとよく分からない曖昧な状況が続きます。これを終わらせるために家康は難癖をつけて大坂の陣を起こすわけです。
元々秀吉によって出世させてもらった豊臣家臣で家康に加担した大名たちを家康は快く受け入れていますが、戦争が終わった後はばんばん潰しています。家康が内心、裏切り者を軽蔑していたことを示すものではないかとも思いますし、やはり裏切るというのはいい結果をもらたらさないという教訓も含んでいるような気もします。
司馬遼太郎さんの作品に言及すると、島左近かっこいいです。私もかくありたいものです。
関連記事
原田眞人監督『関ケ原』の2人の女性の愛
石田三成と加藤清正
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛
遠藤周作『鉄の首枷』の小西行長の裏切る人の心理
司馬遼太郎『最後の将軍‐徳川慶喜』の頭がいいだけの男の姿
原田眞人監督『関ケ原』の2人の女性の愛
原田眞人監督の『関ケ原』、観てきました。原田監督は「男にとって女性とは何か」を考え抜き、それが作品の内容に反映されていると私には思えます。で、どういう視点になるかというと、男性は女性に愛されなければ生きていけない(ある意味では独立性のない)存在であると規定し、女性から愛されるとどうなるか、愛されなければどうなのか、ということを問いかけてきます。たとえば『自由恋愛』では圧倒的な経済力にものを言わせて2人の女性を手に入れたトヨエツが、最後、女性たちに見放され悲しく退場していくのと対照的に女性たちは女性たちだけで存分に輝く世界が描かれます。『クライマーズハイ』では、妻に愛されなかった新聞記者が、妻以外の女性に愛され、後輩女性記者とは恋愛感情抜き(潜在的には恋愛感情はあるが、顕在化しない状態)で仕事に向き合います。
『関ケ原』では、石田三成を愛する伊賀くノ一の初音と徳川家康を愛する、これもはやはり伊賀のくノ一の蛇白(だったと思う)の2人は同じ伊賀人でありつつ、敵と味方に分かれるという設定になっています。石田三成を美化するスタンスで描かれ、徳川家康のタヌキぶりを強調する感じで描かれていますが、純粋で真っ直ぐな石田三成は行方不明になった初音を思いつつ、戦いに敗れて刑場へと向かいますが、その途上で初音が現れ、あたかも関係者でもなんでもないふりをして軽く会釈をします。石田三成と初音はプラトニックな関係ですが、その分、清潔感があり、石田三成という人物のやはり純粋さを描き切ったように感じられます。生きているということを見せるために彼女は現れたわけですが、石田三成は彼女の無事を知り、安心して刑場へと送られていきます。『ラセーヌの星』というアニメでマリーアントワネットが2人の子供が脱出できたことを知り、安心して刑場へと向かったのと個人的にはダブります。
一方で、徳川家康は話し上手で女性を魅了することも得意です。関ケ原の合戦の最中に陣中に現れた刺客に対し、白蛇が命がけで家康を守ろうとしますが、家康は彼女と刺客をまとめて切り殺してしまいます。原田作品ファンとしては、たとえ時代物映画であったとしても「女性を殺す」というのは最低の行為ということはすぐに察することができますから、家康という人物の悲劇性が描かれているというか、家康が自分の命のためには自分を愛した女性をためらいなく殺してしまう悲しい人生をおくった男という位置づけになるのではないかと思います。
徳川家康は役所広司さんが演じていますが、悪い奴に徹した描かれ方で、多分、この映画のためだと思いますが、全力で太っており、ルックス的にも悪い奴感が全開になっており、監督の求めに応じて役作りをしたこの人は凄い人だとつくづく思えてきます。
原作を読んだことがなかったので、すぐに書店に行き、原作を買い、現在読んでいるところですが、原作と映画にはかなりの違いがありますし、原田監督としては原作を越えた原田色をしっかり出すということを意識したでしょうから、原作と映画の両方に触れてしっかり楽しむというのがお勧めと思います。
原田監督の作品は、分からない人には分からなくていいというスタンスで作られているため、予備知識がないとなんのことか分からない場面や台詞がたくさん出てきます。私も一部、ちょっとよく分からない部分がありましたが、それはみる側の勉強不足に起因していることになりますから、原作を読んだり、他にもいろいろ勉強してまた映画を観て、そういうことか、と納得するのもありかも知れません。