私もそれくらいなんじゃないかなあと思います。黒澤明、溝口健二、小津安二郎あたりの人たちが生き生きと仕事をしていた時代ってそれくらいですよね。
異論を入れるとすれば、もう少し後の時代になると大島渚とか北野武の時代になってくると思うのですけれど、仮に黒澤・溝口・小津と大島・北野に区分した場合、前者はある種の耽美的映像主義者たちで後者はエモいのを追求するロマン派的映像主義者のような気がします。で、やはり私は甘いので、後者の方が心に残ります。
北野武さんの映画の多くはタナトス感全開ですが、『ソナチネ』は特にそれが加速しているというか、主人公が死ぬために長い長いエピローグで構成されているとも言えそうな作品です。
北野映画では大抵の場合主人公が最後に死にますが、この映画死ななくてはいけない特別な理由がないにもかかわらず最後に自ら命を絶つため、タナトスへの欲求が際立って強く前面に出ているように思えます。『HANA-BI』では、奥さんが不治の病で未来への希望が感じられないために最後に死を選ぶというのは、良いか悪いかは別にして、観る側に対する説得材料があると言えますが、『ソナチネ』の場合はヤクザの抗争の全体の枠組みとしては罠に嵌められて梯子を外された形になりますし、仲間が順番に殺されていき最後は事実上一人になるという事情はありますが、個々の戦闘では主人公が連戦連勝しており、最後の復讐戦でも勝利していますので、物理的にも生きることを選ぶことは十分に可能であるにもかかわらず、何故か自ら死を選びます。
何故、勝利を収めておきながら死ぬことを選ぶのか、様々な議論が可能でしょうけれど、映画の中で「あんまり死ぬのが怖いと思っていると死にたくなる」という台詞がもしかすると回答の一つになるかも知れません。主人公は実際には生を強く願っていて、その願いが強すぎるためにかえって生きることが負担になり、生きるというゲームから抜けたくなるということなのかも知れません。
この映画でも時間を持て余す「兄ちゃん」たちが、よく遊びます。素朴な遊びです。沖縄のヤクザの抗争の行先が見えず、受け入れ先のヤクザでも対処に困り、東京から遠征してきた主人公たちはどことも知れない景色の美しい沖縄の海辺で何も起きない日々を送ります。紙相撲をやってみたり、浜辺で相撲をとってみたり、落とし穴を作ってみたり、花火もやるし、踊りもやります。男だけの世界で子どもに帰って遊ぶのは北野作品の真骨頂とも言うべきもので、『Brother』でも主人公たちはバスケットボールとかしてよく遊びますし、『菊次郎の夏』はもはや遊んでいる場面を撮ることがだけが目的で作った作品なのではないかとすら思えてきます。その様子は本当に楽しそうで、幸福そうで、北野武という人が人生で何を一番楽しいと思っているかが伝わってくるようにも感じられます。
ただし、上に挙げた作品で主人公が死なないのは『菊次郎の夏』だけで、それ以外は最後に殺されるか自殺するかしています。観方によってはそのような映画ばかり作るというのは奇妙というか、不気味ですらあると言ってもいいと思いますし、そのような不気味さと良い年の男たちがじゃれ合うように遊ぶ姿のアンバランスさが作品の魅力になっているとも思えます。
『Brother』の場合も、最後は敢えて敵のイタリアマフィアのボスを逃がし、自分の居場所を明らかにすることで狙わせていますので、ほぼ自ら死ぬことを選んだと言ってよく「自決」という言葉はもしかすると相当に監督の頭の中を占めているのかも知れません。
フロイトの言うように、人は誰しもが「生」への執着が強いだけ「死」への欲求が強いのだとすれば、生きることを享受したいという思いが強ければ強いほど、死ぬしかなくなるのかも知れません。そういう意味では、北野映画で主人公が死ぬことは虚無とは全く逆のベクトルを向いた帰結と捉えることも可能なのかも知れません。
北野作品では登場する人の多くが憂いを帯びた表情をしており、アドレナリン出まくりのバイオレンス映画とはそこで一線を画しているのではないかとも思えます。時々、幸福そうな笑顔だけを担当する人が登場しますが、何も考えない生きているだけで幸福とも言えそうなその笑顔がかえって観客に不安を感じさせ、漂う不安感が魅力となって人を惹きつけるということも言えるのではないかと思います。
さらにもう一つ付け加えると、北野作品では台詞が一つ一つ丁寧にはっきり発音されており、発話者が不満を持っているのか、それとも不安を感じているのか、怒っているのか、喜んでいるのかよく分かるように作られていると思えます。そういう意味では様々な解釈がされる北野映画ですが、監督の表現したいことはちゃんと分かるように、はっきりと表現されているため、答えは自ずと出ていると言えるかも知れません。
あー、最後にもう一個言うと、とにかく音楽が素敵です。久石譲さんですから、ジブリなみの美しい音楽です。ジブリ作品ではかわいい女の子が出てきて久石譲さんの音楽で引き立ちますが、北野作品では人殺しかヤクザをバックにこの美しい音楽が流れます。そしてそれが、やたらと絵にになる。あるいは絵になるような気にさせられるというのは、やはり演出の勝利ということかも知れません。
主人公の刑事は、奥さんが不治の病に侵されています。過去に同僚が犯人に撃たれて死んでいます。同僚を守れなかったという思いが強く、同僚の奥さんに対する罪悪感がハンパないです。親友の同僚が犯人に撃たれて車いす生活になります。その同僚を守れなかったことへの責任感のようなものも強いです。奥さんとの残された時間を大切にするために、主人公は警察を辞めます。
決心すると早いです。廃車を買います。超人的な集中力と作業量で廃車をパトカーに改造します。制服を着てパトカーに乗り込むと、銀行へ行き、銀行強盗に成功します。手に入れたお金の一部は同僚の奥さんにあげます。残りのお金を持って、主人公は奥さんと車であてどない旅に出ます。そうはいってもそんなにすっごい贅沢をするわけでもないです。湖に行ったり、旅館に泊まったり、トランプで遊んだりです。すっごいことではなくて、トランプで遊ぶとか湖に行くとか、たき火をするとか、そういうことを一緒にやることが一番素敵な時間の過ごし方だと監督は言っているように思います。『Brother』でも『ソナチネ』でも、物語そのものはいやになるくらい深刻なのに、それでもやっぱり遊んでいる場面を必ず入れます。遊ぶ時の心の純粋さが好きなのだと思います。タモリさんが赤塚不二夫さんと遊んでいた時のような純粋で真っすぐに楽しい時間、というのに近いかも知れません。『菊次郎の夏』では、そこにもっともっとフォーカスしています。映画の後半はただ遊んでいるだけです。
それはそうとして、やくざが主人公と奥さんを追ってきます。「銀行強盗をしたのはどうせおめえだろ」とやくざは見抜いています。その金を狙ってきます。殺します。奥さんを侮辱する男がいたら半殺しにします。
過去の部下たちが追ってきます。銀行強盗をしたのも、やくざを殺したのも主人公だということに気づいています。ですから、逮捕しなくてはいけません。部下たちが追い付いたとき、主人公はもう少し待ってくれと頼みます。そして奥さんと二人で自ら命を絶ちます。悲惨な話ですが、感動します。ここまでできる配偶者がいることに感動します。「愛する」とはどういうことかを真剣に考えています。主人公は愛にあふれた人物です。見た目は怖いですが、死んだ同僚のことや負傷した同僚のことへの深い思い、思いやりが不器用そうな雰囲気とともに溢れ出ています。北野武さんの映画は惻隠の情がよく出てくると思います。根本的な問題解決はしてあげられないけれど(なぜなら、それはその人にしかできないことだから)、ほんの少し相手の心が明るくなる、ほんの一瞬だけ気持ちが楽になる、少しだけれど生きていこうかなと思えるような希望を与える、そういう場面はちらっちらっ入るのが本当にうまいというか、凄いというか、ぐっと来ることがあります。
久々にこの映画を観て涙ぐみました。この映画を観ると結婚したくなります。
『菊次郎の夏』はいろいろな意味で凄い映画です。映画の前半と後半で雰囲気が全然違います。前半では菊次郎おじさんの暴言がさく裂しまくっていて、観ていて不愉快というか怖いです。私の父もあんな感じの人で、酒とギャンブルと暴力と暴言と女とやくざな人生を送って最後は血を吐いて死んだのですが、父が生きていた頃のことを思い出して心臓が締め付けられそうな心境になり、嫌悪感マックスな感じでした。悪態は酷いのに喧嘩に弱いところも父親にそっくりでした。母親への暴力が酷い人ですが、この映画で菊次郎が岸本加代子に暴力を振るうかどうかは分かりません。一応、コンプライアンス的にそういうことはないという解釈をしたいと思います。
ただ、映画の後半は野原を駆け回って、旅の途中で知り合ったグレート義太夫さんとか井出らっきょさんとかと一緒にただただ遊びます。夏です。まさしく少年時代の夏休みです。それをいい歳をしたおっさんが夢中になってやっているからおもしろいのです。ひょうきん族を思い出します。ただただふざけ合う。おっさんたちが心から楽しみ、友愛を育む姿は美男美女がスクリーンで愛し合っている姿よりも美しいかも知れないと時には思います。この映画では特に、どこまで悪ふざけできるかを試しているのではないかなあという気がします。
男同士で駆け回って遊ぶというところに北野武さんの映画の真骨頂があるのではないかという気がします。『ソナチネ』でも、『Brother』でも、男たちで海の近くでボールを投げ合ったりして遊ぶ場面があります。文字通り子どもに帰る、無邪気な男たちです。武さんの映画にはだいたいやくざか悪徳刑事かどっちが、場合によっては両方出てきますが、普段ドラッグや女、金がらみで人殺しとかしている人たちが一瞬だけ子どもに帰って海で駆け回るギャップが観る側ぐっといろいろなものを語りかけるのかも知れないとも思います。見た目がスマップほど爽やかではないだけで、男たちが無邪気に遊んでいる姿の美しさを表現するというコンセプトはスマップときっと同じなのだと思います。
この映画の冒頭では、男の子の帰り道にはヤンキーもいるし、さりげなく短い時間ですが、ホームレスで段ボールの上で寝ている人も出てきます。貧しい感じ、ギスギスした感じ、とがった感じと、男同士の友愛(「友情」と言うほどかっこいいわけではなくて、ただ、その時、一緒にいて、遊んで楽しいよねという感じ)、素朴さ、惻隠の情が同居している映画です。北野武さんの映画は観れば観るほど「北野武さんという人は本当はどんな人なんだろう、どういう地獄を心に抱えているんだろう」という疑問が膨らみ、どういう人なのかどんどん分からなくなっていきます。乾いた部分、激しく傷つき、傷つけあう部分と驚くほど深い情愛と優しさの両方を、多分、極端に強く抱えている人なのではないかという気がします。映画を観ているだけなので、ご本人のことは全く知りませんが、作品が人を表すということが真実なのだとすれば、北野武さんの作品からはそのような心の存在を感じてしまいます。悪態を尽くしカツアゲも盗みだってやる菊次郎は一緒に豊橋まで旅をする男の子に深い情愛を持つようになっていくことが分かります。『HANA-BI』でも、いつでも躊躇なく暴力を振るう刑事が、病気の妻にだけはひたすら優しい愛情を表現します。『菊次郎の夏』と『HANA-BI』は偏愛という部分が共通しています。『Brother』でも気に入った黒人の若い部下への優しさと愛情があります。一方で、第三者に対する暴力は酷いものです。やはり強い偏愛が、やたらと印象深い物語を産んでいるのかも知れません。
北野武監督の『Brother』は、日本のやくざが東京での抗争に負けてアメリカに渡り、アメリカでもやくざになってイタリアマフィアと抗争して最後は殺されるという、タナトス感全開の映画ですが、私は何故かわからないですがこの映画が好きで、何度も観てしまいます。多分「アメリカで生きる東洋人」という枠が好きなのかも知れません。
人種差別にとても敏感で「ファッキングジャップくらい分かるよ、このやろう」みたいな台詞が入っているあたりに、この映画の問題意識があるのかも知れません。主人公が愛して交遊するのは黒人か日本人で、白人と親しく会話するとかそういうことはありません。ロスアンゼルスでの抗争に勝ち、だんだんシマを大きくしていきますが、いよいよイタリア系マフィアという巨大な壁と戦うことになってしまいます。
このイタリアマフィアがよくできています。私たちの『ゴッドファーザー』で得た印象をよく再現してくれています。そうそう、そんな感じ、本物っぽいと思います。『カポネ大いに泣く』のイタリア系マフィアにも共通するイメージです。仕立てのよさそうなダークスーツと機関銃です。いい感じです。
この映画の場合、言ってみればイタリア系マフィアは努力して勢力を伸ばした日本人に対する「西洋・白人」の壁の役割を担っているように思えます。『カポネ大いに泣く』と同じです。最後に主人公が砂漠のカフェを出て来たところで機関銃で殺されるのは、太平洋戦争をもう一回なぞっているように思えなくもありません。日本映画ではアメリカや白人を意識するパターンのものが多いですから、私たちは繰り返し、映画を通じて太平洋戦争を追体験していると言ってもいいかも知れません。道具や設定は様々でも構図は同じという感覚を得ることが時々あります。『シン・ゴジラ』でアメリカの思惑を跳ね除け、コジラを日本人の手で決着をつけるというのには「戦後レジームからの脱却」的なメッセージがあると思いますが、これもまた勝つか負けるかの違いだけであって、本質的構図は引き継がれていると私は思います。
それはそうとして、イタリア系マフィアは分かりやすくていいのですが、『ゴッドファーザー』の主題はイタリア系移民に対するアメリカ社会での差別です。アメリカは重層的な差別構造があって、その本質を突くことを目指した映画です。ですが、我々日本人から見ると、イタリア系はフランス系とかイギリス系とかスコットランド系とかと同じ「白人」の括りになるので、映画的には使いやすいのかも知れません。
「アメリカで生きる東洋人」という図柄のようなものが私はたまらなく好きです。全部捨ててアメリカへ移住しようかなと思うときがあります。そんなことをしてもすぐ飽きることは分かっているのですが…。
関連記事
北野武監督『菊次郎の夏』と偏愛