源氏滅亡と鎌倉御家人の闘争

源頼朝が亡くなった後、息子の頼家が二代目を継ぎますが、そのあたりから北条氏は露骨に源氏外しに動きます。誰もが疑問に思うであろうことに、北条政子は自分の嫁ぎ先が滅亡することに加担しただけでなく、息子が殺されることにも協力的だったのだろうか?ということではないかと思います。私も長年疑問に思っていました。歴史上、自分の嫁ぎ先を憎んだ女性は大勢いると思いますし、黒澤明の『乱』という映画でも楓の方は嫁ぎ先を憎んで様々な策略を繰り出していきます。ですが、自分の子供を野望のために犠牲にするような母親がいたかと言えば、思い当たりません。思い当たるとすれば唯一、北条政子なわけです。北条氏が編纂した歴史書である『吾妻鑑』では、北条政子も北条氏の政権を正当化する役割を担っていますが、あれは勝利者が適当に自分たちにとって都合のいいように書いた歴史書なわけですから、あまり信用できるものではありません。あくまでも何が起きていたのかを知るための手がかりや参照にできる書物でしかないと言えるでしょう。そこでも北条政子はふすまの後ろで陰謀を盗み聞きしたりして、なかなかアクロバティックな活躍を見せていますが、じっくりと経過を見つめていくと、どうやら政子も騙されていたのではないかという気がしてきます。

源頼家は独裁的な人物であったために鎌倉御家人たちから問題視され、伊豆の修善寺に幽閉され、御家人たちの合議によって意思決定される、いわば寡頭制の政治が行われたことになってはいますが、頼家がめちゃめちゃ暴君だったと述べているのは吾妻鏡だけで、頼家の真実の姿というのはちっとも分かりません。で、おそらく、北条政子としては、政治権力は自分の実家である北条氏が握るとして、頼家には政治からは退場してもらい、修善寺に温泉に入ってゆっくり楽しく過ごしてもらおうという考えがあったのではないかと私には思えます。頼家が修善寺で殺されるとは全く想像していなかったのではないでしょうか。頼家が悪い人物であったとされるエピソードの一つに蹴鞠が大好きというのがあったみたいなのですが、蹴鞠くらいいくらでもやらせてあげればいいわけですから、母の政子としては修善寺で好きなだけ蹴鞠しなさい、かわいい息子よ。くらいの感じだったかも知れません。もうちょっと突っ込んで考えてみると、鎌倉で政治に首を突っ込んでいたら本当に殺されてしまうかも知れませんから、追放という不名誉な体裁ではあれ修善寺まで逃がしておけば命だけは助かるという計算もあったかも知れません。もちろん、頼家としては政治に関心があったでしょうし、修善寺のような遠いところに幽閉されるのは嫌だったでしょうから、政権復帰も目論んだかも知れませんが、頼家の殺害については、北条氏としては政子の同意を得る必要はないんですよね。政子の知らないところで動けばいいんですよ。じゃ、北条氏の中で誰がやったのかと言えば、まあ、間違いなく政子の父親の北条時政でしょうねえ。時政は後に息子の義時と娘の政子の連合勢力によって追放されていますが、北条時政はぎりぎりまで頼家の弟で三代目を継承した実朝の殺害を企んでいたと考えられており、かなり危ないやつだったようです。ですから、源氏滅亡の真相は政子の父親である北条時政が主導して行われ、政子が反発して時政を追放したという流れの中で起きたという風に考えてもいいと思います。

さて、とはいえ、三代目の実朝は生きてるじゃないか。なんでそれでも源氏は滅亡したの?という疑問は残ります。実朝を殺したのは頼家の息子なわけですが、その少年は実朝が政権を奪うために頼家を殺したのだと信じていたそうです。血縁的に言えば彼が源氏の四代目の棟梁になっていたはずですが、北条氏に捕らえられ、殺されています。これで源氏滅亡のミッションがコンプリートされたということになりますけれど、頼家の息子をたきつけたのが北条氏じゃないのかとの疑問も湧いては来ます。実朝が殺害されたのは鎌倉の鶴岡八幡宮の石の階段であると言われていますが、八幡宮への神事へ向かう前、御家人の一人の大江広元が涙を流して防御用の衣服を身に着けるように頼んだとされています。古代ローマの独裁者になったジュリアス・シーザーが殺害される日の朝、鶏をいけにえにした占いで非常に運勢が悪いことが示唆されたのに出発してやられてしまったという話がありますが、ちょっとそれを連想してしまうような、ドラマチックな一幕であったと言えます。この時、本来、実朝と一緒に出発する予定だった北条義時は直前で体調不良を訴え、事情を一切知らない別人がその代わりをつとめます。そして実朝と義時の代役の二人が殺害されました。この流れを見れば大江広元と北条義時はその日実朝が殺害されることを知っていたとの疑惑を拭うことはできません。北条義時にたきつけられた頼家の息子が実朝を殺し、その子も義時によって殺されたというわけです。大江広元も事情を知ってなんとか穏便に実朝を救いたいと思ったけれど、そういうわけにはいかなかったということに読み替えることが可能なわけです。

さて、このように露骨な源氏潰しを北条氏が行っていったわけですから、同時代に生きた鎌倉御家人たちが気づかないわけがありません。北条氏vs御家人たちの熾烈な戦いがあったことは、私が何もここで述べなくてもよく知られていることです。たとえば梶原景時という御家人は、義経が西国で平氏を追討していた時に、頼朝に命じられて監視役として従軍していたというような人物で、頼朝への厚い忠誠心を持っていましたが、他の御家人たちとの軋轢が強くなりすぎて鎌倉を立ち去らざるを得なくなり、北条氏の領地で一族もろとも殺害されています。想像力をたくましくするしかないですが、北条氏が他の御家人たちをたきつけて梶原景時を孤立させ、殺したと考えることはさほど不自然なことではないように私には思えます。他にも和田義盛が北条氏に盾突き、三浦氏と一緒に北条氏と戦う予定だったのが、直前で三浦氏が寝返り、孤立して和田氏滅亡に至るという和田合戦もありました。そして和田義盛を見捨てた三浦氏も後に北条氏によって滅ぼされています。

北条氏には必勝の方程式のようなものがあって、それは敵を団結させないこと、敵を分裂させ、一人だけ選んで孤立に向かわせて殲滅する。それを繰り返すというものであったのではないかと思います。気づくと北条氏に対抗できる御家人はいなくなっていました。将軍家も源氏が滅亡した後は、藤原氏からもらってきた公家将軍で、公家将軍があんまり言うことをきかなくなってきたら追放して、多分殺して、今度は皇族の宮将軍を傀儡として利用しています。

そのように知略で天下を獲った北条氏もその最期は非常に気の毒な、同情を禁じ得ないものでした。今も鎌倉には北条氏最期の土地が残されていますが、哀悼の意をもたずにはとても訪問できる場所ではありません。鎌倉時代の御家人でその後も生き延びた武家はたくさんあります。たとえば島津氏は鎌倉幕府の御家人であり、薩摩地方のいわば地方官として就任し、明治維新まで生き延び、今も島津さんと言えばそれはそれは立派なお家柄です。島津氏とまではいかなくとも、甲斐地方の武田氏も鎌倉時代に地方官として任命された家柄で、織田信長に滅ぼされるまで数百年にわたり甲斐源氏として生き延びたわけです。ですから、思うのですが天下を獲るというのは非常にリスキーなことかも知れません。天下を獲らずにわりとそこそこな武家であれば明治維新まで生き延びることができたかも知れないのに、北条氏の場合、天下を獲ったからこそ激烈で悲壮な最期を迎えなければならなかったわけです。その前の平氏もそうですね。蘇我氏だってその点では同じと言えます。天下を獲るのは浪漫があるとは思いますが、子孫が迷惑するかも知れませんね。



鎌倉防衛戦

1324年、後醍醐天皇が日野資朝などの側近とともに謀議した鎌倉幕府打倒計画が露見し、六波羅探題によって処分が下された正中の変は、鎌倉幕府とその実質的オーナーの北条氏の力が天皇をも超越ほどの強大さを持つことを示す事件でしたが、同時に北条氏の滅亡へ至る道筋への入り口になったとも言えるかも知れません。

北条氏は源氏を滅亡させた後、ライバルになる大型の御家人を順番に潰していき、所領を増やし、日本で最も強大な「家」に発展していましたが、却って鎌倉幕府を北条氏だけで支えなくてはならなくなるというジレンマに陥っていたのかも知れません。

後醍醐天皇が流刑先から脱出して挙兵し、北条氏の差配で足利尊氏が関東から派遣されたものの、足利尊氏は一転して後醍醐天皇の味方につき、続いて新田義貞が関東で挙兵します。足利尊氏の反転までは北条氏の存続が危うくなるということはおそらく誰も想像していなかった、想定外のことだったと思いますが、足利尊氏が反旗を翻してから鎌倉幕府の滅亡まで僅か三週間。騒々しく、慌ただしい、あっという間のできごとです。

鎌倉は三方が山に囲まれ一方が海という天然の要害で守りやすく、防衛に適していますが、新田義貞が鮮やかに攻略できた背景の要因には、やはり北条氏を支える人材が枯渇していたということがあるかも知れません。有力御家人を潰し続ける以上、足利新田にとっても明日は我が身と思わざるを得ず、足利新田が源氏系だったのに対し、北条が平氏系ということもあって、ちょっとした切っ掛けさえあれば崩れてしまう、危ういバランスの上に北条氏は立っていたのかも知れません。

尤も、足利尊氏が鎌倉幕府の戦力の中心だったと考えれば、そこが裏切るのはやはり厳しいことで、ナウシカがクシャナの味方をして風の谷に襲い掛かったり、『カリオストロの城』でルパン三世が伯爵に抱き込まれてクラリスを連れ戻すみたいな展開ですから、北条氏に対して気の毒だという印象も抱いてしまいます。

鎌倉に入るには切通しを通らなくてはいけませんが、巨福呂坂、極楽寺坂、化粧坂の3つの切通しから新田義貞軍が鎌倉侵入を試みます。狭い道路を通過するにはどれほどの大軍であっても細長くならざるを得ず、守る側は通せんぼの部隊を設置して、後は上から矢を射かけたり、石を落したりすることが可能なため、突破するのは容易ではありません。新田義貞軍はこれらの切通しからの侵入を諦め、稲村ケ崎を伝って海側からの侵入を試みることになります。

新田義貞が海に剣を投げ入れれば潮が引き、稲村ケ崎の周辺が干潟になって、そこから新田義貞軍が鎌倉市街へと侵入したとされていますが、稲村ケ崎は干潮時は確かに干潟ができて、潮干狩りもできるため、その干潮時を狙うということは十分に考えられることだと思います。ただ、果たして馬が干潟を勢いよく走っていけるものかどうか、ずぶずぶと足をとられてしまって身動きできなくなってしまう可能性はないのかという疑問が残らないわけでもありません。暴れん坊将軍が海辺で馬を走らせている様子はテレビで見たことがありますから、或いは砂は乾きが速く、干潮時は馬でも難なく通れたのかも知れません。乗馬の経験があれば分かるかも知れないのですが、そういう経験がないのでそこは憶測するしかありません。結果として新田義貞軍が実際に鎌倉に入ったことは事実ですので、馬でも通れると考えるべきかも知れません。

江ノ島界隈
稲村ケ崎を藤沢側から見た写真

鎌倉市街戦が始まり、新田義貞軍が火をつけて回り、北条氏一門は東勝寺に集まって集団で自決したとされています。自決の場所は鶴岡八幡宮から近い山がちな場所ですが、慰霊の目的以外では入ってはいけないとの看板が出されており、とても興味半分で入っていけるような雰囲気のところではありません。私も看板の前まで行きましたが、そこから先には進む気になれず引き返しました。市街戦になると守る側はどうしても弱くなります。攻める側は完全武装で失うものは最大でも自分の命だけですが、守る側は家族の生命と財産も守らなくてはいけないので、後先考えずに命知らずに戦うということだけではすみません。そのため、防衛線を突破されれば観念するしかないものなのかも知れません。ベルリン攻防戦ではソ連軍が侵入した後もブランデンブルク門と総統官邸を中心とするエリアが死守され、その間の市民の犠牲は振り返られなかったわけですが、そういうことの方がむしろ異常というか、通常の観念から逸脱しており、市街戦になれば速やかな事態の収拾を双方が図るという姿勢が求められるべきとも思えます。パリ解放の際、ドイツ軍司令官のコルティッツがヒトラーの命令を無視して穏やかにパリ市を連合軍に引き渡しますが、高く評価されるべき好ましい姿勢のように思います。

鎌倉陥落はほんの数日でのできごとですから、北条氏の人たちも何が起きているのかよく分からない、何が何だかわからないうちに自決に至った、実感を伴わないうちに命を落とすことになったという場合が多かったのではないかと思います。私だったら頭では分かっていても心が追い付いていかないのではないかと思えます。鎌倉武士は禅を好んだと言いますが、座禅を組むことにより死生観を養い、いつでもそういう時のための心の準備をしていたのではないかとも思います。ただ、若い人には難しいのではないかなあとも思い、やはり気の毒という言葉が浮かんできます。

鎌倉はその後、足利尊氏が政務を執る場所として使ったことはありますが、基本的には歴史の表舞台から姿を消していきます。水戸光圀が鎌倉を訪問したことがあるようですが、明治以降、風光明媚な湘南の保養地として知られるようになり、今日のような観光地になります。

藤沢鎌倉辺りは風通しがよく、春夏秋冬を通じて気分良く過ごせるいいところだと私は個人的にとても好きな場所です。

関連記事
後嵯峨天皇のレガシー
源平の戦いをざっくりがっつり語る
元寇の「勝因」

北条氏の権力掌握の凄まじい道のり

鎌倉幕府では、当初こそ源氏直系がその最高権力者として認められていましたが、北条氏が相当に高い覚悟と明白な意思を用いて源氏直系を途絶えさせ、その後の将軍は藤原氏の人物を迎えた摂家将軍を置いて傀儡化しますが、摂家将軍の藤原頼経が自ら政治を担当する意思を持ち始めると追放します。また、その次の将軍は皇族の人物を迎えていわゆる宮将軍を擁立しますが、宗尊親王は追放、その次の惟康親王も追放、その次の久明親王も追放しています。最後の宮将軍である守邦親王は鎌倉幕府滅亡の時に行方不明で、多分道連れの運命を辿ったのではないかと想像できます。

以上の流れだけでも、北条氏に担がれると人生がダメになるというか、権力ゲームに弄ばれて失意の晩年を送るか早世するという運命が待っており、北条氏の苛烈さというか「将軍は使うモノ」という信念のようなもの感じられます。

北条氏の立場は難しいもので、源氏の血統ではないので他の御家人たちに命令する立場ではなく、平家の系統になるのでどちらかと言えばお家的には人心掌握に必ずしも適切ではものではありませんでした。そのため、上に源氏なり藤原氏なり宮様なりを置いてその威光を借りつつ他の御家人たちを潰していくという壮絶な手法を取って行きます。

例えば梶原景時は鎌倉で総すかん状態になって「これはもう鎌倉では暮らしていけない。京都へでも行って新しくやり直そう」という状態に追い込まれ、上洛中に一族ことごとく討ち取られるという結末を迎えています。

比企能員の場合は会合に呼び出されたところを殺害され、一族も討たれるという大変に悲劇的な展開になります。梶原景時と比企能員は源頼家の側近であり、梶原・比企両者の滅亡は頼家を裸の王様にする効果があったわけですが、要するに源頼家と北条氏との間に相当に深い確執があり、頼家の母親の北条政子が実家を優先して工作を進めたことで、頼家一派の勢力が一掃されたと見ることができます。大変に残酷で、北条政子の心情を推量することは私にはとても難しいことのように思えます。

北条氏は平氏追討で功績のあった和田義盛も追い詰め、和田合戦で和田氏を滅亡させています。和田合戦は敵味方が入り乱れる相当な乱戦になったようで、一歩間違えば北条氏が敗れていた可能性もありますが、北条氏に味方する大江広元が三代目将軍の実朝のドクトリンを公にすることで武士たちが一斉に北条方に味方し、和田一族は最期を迎えました。その後、更にダメ押しで頼家の息子の公暁が実朝を暗殺し、公暁は三浦善村によって殺害され、源氏の滅亡へと至るわけですが、他にも畠山重忠の乱、牧氏事件と目白押しで、文字通り血塗られた権力掌握の歴史と言えます。誰がいつ敵に回るか分からない、誰と誰が裏で結びついているか分からない複雑怪奇な陰謀の世界で、なまなかな考えで近づける世界ではなさそうです。公暁を殺害し、いわば北条氏のために手柄を立てたとも言える三浦氏ですが、この三浦氏も宝治合戦で滅亡しています。

このように見ると、鎌倉幕府は150年近い歴史があるものの、初期においては北条氏が相当に無理に無理を重ねて勢力を広げていったことが分かります。八代執権の北条時宗の時の元寇を経験してからは、内輪もめしている場合ではないという意識が持たれたのか北条得宗家が普通の状態になり、外戚の安達氏も北条氏を支えて行きます。ただし、終盤になると北条氏の家人である長崎氏が力を持つようになり、順序で言えば一般の御家人よりも格下の家の人物が意思決定をするという、当時の価値観から言えば歪な構造が生まれ、やがて滅亡へと至ります。鎌倉は個人的には風光明媚な好きな場所なのですが、飛鳥・奈良時代並みの激しい陰謀と抗争があり、その滅亡の様も後に戦国時代がやってくることを予告するかのような壮絶な歴史が展開された場所と言えます。

関連記事
平清盛と源頼朝の違い
頼朝が義経を排除した理由を考える

源氏滅亡の諸行無常

壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した後、源頼朝は弟の義経を追放し、奥州藤原氏を滅亡させ、更には京都に行って後白河法皇とも話をつけて万事順調に行ったように見えます。一連の戦火で燃えてしまった東大寺大仏の再建は頼朝天下取り事業の最後の総仕上げといった感があります。

しかしながら、それからほどなく頼朝は亡くなってしまいます。吾妻鏡での書かれ方が曖昧でよく分からないことが多く、落馬して川に落ちて溺死したとも、糖尿病だったとも言われます。また、北条氏陰謀論みたいな話も囁かれますが、無理からぬことと思います。

頼朝は血筋こそ素晴らしいもので、源氏の棟梁でなければ征夷大将軍になれないという慣例を築き上げることができましたが、現実的には北条氏の力に頼らざるを得ず、北条氏という実態の上に頼朝というお神輿が乗っかっていたということもできるように思います。北条氏がいなければ何もできないのです。「神輿は軽くて〇ーがいいby小沢一郎」の法則に従い、北条氏は源氏直系を次々と暗殺していきます。あまりに無惨なのでドラマとかにはかえってなりにくいように思えます。

二代目将軍の頼家は修善寺に幽閉され、高い確率で北条氏によって暗殺されています。その弟の実朝は頼家の息子の公暁によって殺され、公暁は北条氏に捕まって殺されるという、暗殺の連鎖が起きてしまっており、そのような事態の流れをコントロールしていたのが北条氏と言われています。繰り返しますが、無理からぬことです。北条氏にはやろうと思えば実行できるだけのパワーがあり、かつ、その後、北条氏の時代が続いたわけですから、後世、そのように考えられたとしても全く不思議ではないように思えます。

さて、北条氏には頼朝の妻の北条政子がいます。息子の頼家は修善寺に幽閉されている時、政子に「寂しすぎるので友達を修善寺に送ってほしい」と頼む手紙を送っていますが、政子それを無視し、代わりに刺客を送ったということになるわけですが、自分の本当の息子に対してそんなことができるのだろうかという疑問がどうしても湧いてきます。母が実家の権力のために実の息子を殺す(北条氏の他の人がそれをやったとしても、少なくとも政子はそれを黙認した)ということが本当にあり得るのだろうか。もし本当だったとすれがそれはさすがに恐ろしすぎるために、歴史が語られる場所では敢えてあまり触れられていないように見えます。

二代目将軍は放蕩が過ぎたとされていますが、はっきり言えば、放蕩くらいどうということはありません。放蕩程度なら、酒と女と遊び仲間を与えておけばいいので「軽い神輿」としていなしていくことができるはずです。梶原景時が死んで守ってくれる人がいなくなったのが彼の死の原因の一つという話もあります。

本来平氏系である北条氏が、源頼朝にベットしてその賭けに勝ったわけですが、より確実なものにするために源氏の直系を根絶やしにしたとすれば、どこかで北条政子も腹を括ったということになりますが、その辺り、全然証拠が残っていないので、推量することも不可能で、小説のように考えることしかできません。

奢れる平家は久しからずの諸行無常とはよく言われますが、源氏の歴史もまた諸行無常で、大変に暗澹たるものです。平家と源氏のご本家は滅亡したにも関わらず、源氏平家政権交代説があるように、その後も武士の時代は源氏系と平氏系の武士(含む、自称)が入れ代わり立ち代わり政権を奪い合い、「源」姓と「平」姓が使われ続けて行ったこともまた興味深いことだと思えます。



関連記事
平清盛と源頼朝の違い