勅使河原宏監督『他人の顔』の失われた自己愛

仲代達也が会社の偉い人ですが、勤務中の事故で顔全体にヤケドを負います。人と会うときは常に包帯を顔にぐるぐる巻きにしていて、素顔を見せないようにしています。ただ、イライラがつのり、周囲に嫌味を言ったり、不平を言ったりが止まりません。夫婦仲も良くないですし、会社の人との関係もだんだんギクシャクしていきます。

仲代達也が病院を訪れます。医者は平幹二郎です。平幹二郎が若いです。それから、常識人の役をしています。子どものころから平幹二郎と言えば怖い人か悪い人という印象が強い私にとって平幹二郎が常識人の役をしているというのが新鮮です。素晴らしい、本物に見える仮面を作成します。仲代達也はそれによって包帯から解放され、その代わりに完璧なマスクをつけて「他人」になります。もみあげからあごにかけて立派な付け髭があって、『猿の惑星』のコーネリアスみたいになります。職業や家庭などのあらゆる立場やレッテルから自由になった時、人はどうなってしまうのかということもこの映画のテーマになっています。

他人になりきったつもりになって奥さんに近づき、誘惑します。奥さんの京マチ子はその誘惑に簡単に乗り、仲代達也が密かに借りたアパートで情事が行われます。全て終わった後で仲代達也が怒り出します。簡単に他人に肌を許したと怒るのです。一方で、京マチ子は「あなただということは気づいてました」と言い放ちます。夫だと気づいた上で、誘惑されているふりをしていたのだと言うのです。これで夫婦仲が完全に終わってしまいます。男がどんなに別人になったふりをしても、どれほど手の込んだギミックをしても女は全部見通すものだという、原作者の安倍公房の男女観が書かれています。安倍公房は男にとって女とは何かを追及し続けた人と言えるかも知れません。学生時代に随分読みましたが、だいぶ忘れてしまいました。

この映画では、仲代達也夫婦とは関係のない姉妹が登場します。兄と妹が二人で暮らしています。妹はとても美しい人ですが、顔に大きな痣があります。二人で海を見に旅館に出かけ、妹は海に入って自殺してしまいます。

自分とは誰か、ということ、そして自分を愛するとはどういうことかということが、この映画では問われています。愛が赦し、受け入れる行為だとすれば、自分を完全に受け入れることが自分を愛することだと言えます。仲代達也と海に入ってしまった女性はともに、顔に傷を受けてしまった自分を赦し、受け入れることができません。

映画は、全くの別人になれたと信じた仲代達也が秘密を知る平幹二郎を殺し、誰でもない人間として一人、サイコパスのように解き放たれるというところで終わります。人は誰でも、時には全くの別人になりたいという夢のようなことを考えます。そして同時に、私は私であって、それ以外の何者でもないと自分に執着します。完全な別人になることは不可能で、そのような心境で生きていくことは精神的に負担です。かと言って、自分に執着し過ぎるのも健全ではないかも知れません。バランス、ということになりますが、私たちは往々にしてそのバランスを欠いてしまうもので、時には自分に執着し過ぎて過度な自己愛に陥り、時には何もかも馬鹿らしくなって自己を放棄したくなります。少なくとも私はそうです。

この映画では、過度な自己愛に陥ってしまった人物が、今度は180度逆に自己を放棄した状態になる姿を描きます。結局のところ、自分の姿を受け入れられない以上、健全な自己愛が失われた仲代達也に明るい未来は待っていそうにありません。自分の生き方を考える上で、いい材料になる映画だと思います。

関連記事
勅使河原宏監督『砂の女』の脆弱な近代の男と女
勅使河原宏監督『燃え尽きた地図』の都会的風景と男と女
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛

勅使河原宏監督『砂の女』の脆弱な近代の男と女

学校の教師をしている男が砂丘地帯に昆虫採集に訪れ、うっかり帰りのバスを乗り過ごし、地元の人の家に泊めてもらうことになったが最期、閉じ込められ、ひたすら砂かきをさせられて砂丘に飲み込まれそうになっている家を守ることを強制されます。サボタージュすると水とかもらえないですし、逃げ出しても縄梯子がなくてはならず、縄梯子は引き揚げられているので逃げ道がありません。当該の民家には中年と呼ぶにはまだ若い女性が一人暮らしで、夫と娘がいましたが砂に飲み込まれて命を落としてしまい、それまで一人で砂かきを家を守ってきました。

村の人から水、食料、タバコ、酒の配給を受けながら、ひたすら砂かきだけをする二人の共同生活が始まります。

女性は岸田今日子さんがしています。表情が素晴らしいです。喜怒哀楽がよく分かります。そしてとてもかわいいです。私の世代にとって岸田今日子さんとは金田一シリーズに出てくるちょっと不気味な人です。若いころにこんなに可愛い役をしていたとはちょっと信じがたいですが、本当にとてもかわいい人です。

二人きりで過ごし、常に共同作業をしているので、二人はとうとう深い仲になってしまいます。その場面が本当にいやらしいです。この世には無数の映画があり、無数の濡れ場がありますが、ここまでいやらしいのは珍しいです。そんなに凄いことをするわけではありません。だけれども、結ばれる時の二人の本気な感じがリアルで、よく理解できて、ため息が出そうになります。こういうものは、ちょっと大人な人同士の濡れ場の方が、リアルでぐっと来させるものなのかも知れません。

男は「自分が行方不明になれば、職場も騒ぎ出す。必ず助けが来る」と言いますが、助けが来る様子は一向にありません。男は村の女に対して近代を代表しています。たとえ個人がいなくなったとしても、人が一人いなくなったら、職場と警察が協力してくれて組織で助け出す算段してくれるというのが近代のシステムと言えます。しかし、そのシステムは機能しません。人が一人いなくなったら失踪として処理し、何年も帰ってこなかったら死んだものとみなすというのが近代の合理性です。近代は想定外のことに対しては無力に等しく脆弱です。村人と女は近代以前を代表しているとも言えますが、自分の生活圏を守るという一点に於いては強靭です。

外へ出て行きたい男と、家を守ることに執着する女の対比が描かれています。女はかいがいしく男の世話をしますが、男が頭に来て「こんな家なんか壊しちまえ!」と暴れだすと必死の形相でそれを止めます。女にとってこの家が全てなのです。一方で、女は何度となく「東京」という言葉を口にします。東京は外の世界、華やかな世界、未知の世界の全てを象徴しています。女は心密かに東京に憧れていて、しかし砂丘に呑まれそうな家を死守することに本気だというアンビバレントな心境を有しています。外の世界とつながるものがほしくて女は内職をして現金を手に入れ、ラジオを買います。しかし、ラジオが届いたその日に子宮外妊娠で医者のところへ連れて行かれます。このまま死んでしまうのだろうという獏とした印象が残されます。

男は女を愛してはいません。無理やりだまされて砂かきを強制されているのですから、そりゃぁ、愛さないかも知れません。ですから男は女に「東京に自分で行ってみればいいじゃないか」とは言いますが、「僕が東京に連れて行ってあげるよ」とは決して言いません。状況からして、女はもしかするとその一言を待っていたかも知れないですが、男は決して言いません。

男は密かに掘った井戸に関心を持っています。井戸があれば、水の配給がなくても平気です。それだけ村人に対する弱みが減ります。誰かに言いたくて仕方がないですが、重要すぎるので簡単には言えません。女にも隠しています。女が最後に医者へと連れて行かれる時、男はとっさに井戸の水位を観察した日誌を取り出し、誰かにみせようとします。或いは女に渡してくれと頼んだのかも知れません。男の頭の中では、女が命の危険にさらされていることよりも、井戸のことの方が関心があるのです。

村人たちが女を連れだした時、縄梯子を下ろしたままにして去って行きます。縄梯子をあげることを忘れていたのです。男は逃げ出さない方を選びます。逃げるより、井戸のことを誰かに話したい、井戸に関する最良の聴き手は村人に違いないと思い、残ります。

ずっと砂まみれなので、観ているだけでだんだんあちこちが痒くなってくる気がします。撮影は大変だったに違いありません。でも、凄い映画です。監督勅使河原宏、原作安倍公房、音楽武満徹ですので、最強です。子どものころ、武満徹さんの、聴く者を不安にさせる音楽はいろいろなところで使われていました。よく考えてみると、なにもそこまで私を不安にさせなくてもいいじゃないですか。と、思わなくもありません。

関連記事
勅使河原宏監督『燃え尽きた地図』の都会的風景と男と女
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛
勅使河原宏監督『他人の顔』の失われた自己愛

勅使河原宏監督『燃え尽きた地図』の都会的風景と男と女

古い古い東京が舞台の映画です。1967年の作品です。勝新が主人公で、探偵をしています。市原悦子が失踪した夫を探してほしいと依頼します。依頼を受けた勝新が調査に出かける先々に市原悦子の弟が登場します。まるで追尾しているみたいです。弟が殺されます。勝新が事務所を首になります。失踪した夫と関係の良かった若い男性が自殺します。失踪した夫が出入りしていた喫茶店で勝新は殺されかけます。勝新はゲシュタルトの崩壊を起こします。

不思議な映画です。「都会」が主題です。都会で孤独に生きる、名前のない人間が主題です。名前もなく、赤の他人ばかりがいる環境で消耗し、やがて死んで行く私、あるいは私たちがテーマです。満州から帰った安倍公房の実感なのかも知れません。

ただ、東京が古いです。今の東京とだいぶ感じが違います。アメリカ映画に登場するアメリカの某地方都市、みたいな感じに見えます。任意の画面を静止させてフレンチコネクションだと言われれば、そうかも知れないと思ってしまうかも知れません。『北の国から』初期の東京もこんな感じかなあとも思います。カメラワークに凝っています。やたらロングショットだったり、ガラス越しだったりの画面が多いです。画面の切り替わりは早いです。これは当時の映画館の観客の回転の観点から説明されることかも知れないです。

勝新はもてます。当たり前と言えば当たり前、昭和で一番もてた男です。この映画の中でももちろんもてます。勝新の目を通じていろいろな女性が登場します。喫茶店のアルバイトの女性、図書館でこっそり資料を切り取る女性、別居中の妻、妻の事業所で働く女性、依頼人の市原悦子。それぞれの女性がいじらしかったり、笑顔を見せたり、いろいろです。勝新と市原悦子の濡れ場もあります。日本昔話の人の濡れ場は見たくありません。ただ、始まってしまうと見ないわけにもいきません。勝新に執着する女性、勝新を待つ女性、勝新に誘惑される女性がいます。やはり男は女性にモテなくてはいけません。ただ、この映画を観ると、男にとって女の人は本当に必要なものなのだ…という気がしてきます。待ってくれる女性がいなければ、勝新は喫茶店で殺されかけるただの元探偵無職です。そこに男と女という要素が絡むので、なんとか絵になります。私は成人してから今まで、殴られたことも殺されかけたことも死にかけたことも事故を起こしたことも事故をもらったこともありません。この映画を観て、私は何故か、自分の幸運に感謝したくなりました。

途中で音楽らしい音楽がほとんど挿入されません。人の足音、電車の音、車の音などの実際の生活の中で得られる音が強調されています。時々、不気味な地獄の底の叫び声みたいな楽器の音が短い時間だけ入ります。音楽は武満徹さんがやっています。監督勅使河原宏、原作安倍公房、音楽武満徹、主演勝新太郎ですので、ちびりそうなほど豪華な作品です。

勝新はルパン三世が『カリオストロの城』で乗っていた車と同じ感じの車に乗っています。『カリオストロの城』は設定が1968年なのだそうですが、当時はあんな感じの車がおしゃれで人気があったのかも知れません。もし21世紀の今、同じ車が走っていてもやっぱりおしゃれだと思うかも知れません。

終盤で勝新が公衆電話から市原悦子に電話をかけます。ふと、村上春樹さんの『ノルウェイの森』の最後の場面を連想します。どちらも公衆電話から女性に向かって何かを訴えかける男の姿があるのですが、充分に言いたいことが言えないということも共通しています。『ノルウェイの森』もだいたい同じ時代の話です。お金を入れてダイアルを回せば話したい人と話ができる公衆電話にはある種の時代性があるのかも知れません。今の時代に公衆電話はほとんど存在しなくても困りませんが、当時はぐっと来る、存在するだけでいろいろなことを人に連想させるそういう時代だったのかも知れません。

このようなことをつらつらと考えると、安倍公房と村上春樹さんはいろいろ共通するものがあるかも知れません。そう思って読み直してみると新しい発見もありそうです。

関連記事
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛
勅使河原宏監督『他人の顔』の失われた自己愛
勅使河原宏監督『砂の女』の脆弱な近代の男と女

勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛

勅使河原宏監督の『豪姫』は本当に凄い作品です。褒めるなどというおこがましいことが私なんかにできるはずもないです。ただただ、ため息をつくように画面を見続ける以外にできることはありません。

美しい映像。豪華な衣装。深い演出。どれも私のような半端者があれこれ言えるようなものではありません。何度となく繰り返しみて、細部に至るまで作りこまれた演出に気づいていくしかありません。何十回観ても完全に読み解くことはできないかも知れません。それでもせっかくこの世に生まれてきてこの映画を観ないなどというもったいないことはできません。

表情がいいです。表情で多くのことを語っています。口ほどに物を言っています。『エリザベス』と同じです。

秀吉が愚かで嫌な人です。強い人かも知れませんが、愛を知らない人です。愛させようとする人ですが、愛したくなる人ではありません。古田織部に対し釈明と命令を繰り返しますが、心が通い合うということがありません。秀吉がどんな人だったのか、その人物像についてはいろいろな描き方があるでしょうけれど、私にはこの映画の秀吉像がしっくりきます。小西行長がかくも積極的で不誠実な裏切りをしたのには、このような秀吉の人間性があるようにも思えて来ます。

豪姫が美しいです。若いころは元気で活発ですが、奥様になった後のアンニュイな美しさにはただただ感嘆するだけです。私の世代にとって姫と言えば、ナウシカクラリスです。ナウシカにもクラリスにもアンニュイがありません。豪姫にはあります。宮沢りえという人は本当に凄い人なんだなあと、ほとほと思うだけです。

古田織部に使えている臼という男がいます。普段は焼き物を作っています。超人的な体力の持ち主で、隠密的なこともできます。秀吉に切腹させられた利休の首を利休の愛人の家に届けます。愛人は覚悟を決めて自ら命を絶ちます。臼は自分が首を届けたことで女性が死んでしまうという展開に驚愕し、豪姫の寝所に入り込み、その後、主人にきちんとことわって出奔します。

臼は山の中で過ごします。やがて秀吉が死に、関ケ原の戦いがあり、ついに大坂の陣へと時代が変転して行きます。臼は山を下り、偶然が重なり合って豪姫と再会します。豪姫は前田利家の娘として生まれて秀吉の養女になり、宇喜多秀家に嫁いだ人ですが、関ケ原の戦いで負けて宇喜多秀家は息子ともども八丈島に流されます。豪姫は加賀で何もすることがない、ただ無聊なだけの日々をアンニュイに過ごしています。このアンニュイぶりがため息をつきたくなるほど美しいです。タバコを吸う豪姫のすわり姿は芸術品です。臼は豪姫の下で働きます。

古田織部が家康にあらぬ疑いをかけられて閉門・切腹になるという事態を迎えます。臼は豪姫の使者として織部の屋敷に入り込み、織部の最期を見届けます。その報告のために加賀の豪姫のもとに帰ります。豪姫と臼は再び結ばれます。20年を経て二人が再び愛し合うという展開は、どのようなことがあっても運命的に結ばれていれば必ずそうなるという意味にも思え、『嵐が丘』を連想します。

勅使河原監督の作品はそんなにたくさんあるわけではありません。ですが、理解できます。こんなに作りこまれた作品を一生のうちにたくさん作れるはずはありません。残された私たちには、繰り返し観て称賛することしかできません。

関連記事
勅使河原宏監督『燃え尽きた地図』の男と女
勅使河原宏監督『他人の顔』の失われた自己愛
勅使河原宏監督『砂の女』の脆弱な近代の男と女