石田三成襲撃事件

豊臣秀吉が亡くなった後、豊臣家臣の間での対立が激しくなっていきます。「対立」と言うよりも、憎悪のぶつかり合いと呼んだほうがいいかも知れません。対立の主軸になったのは、加藤清正や福島正則を中心とする豊臣家武闘派家臣のグループと、石田三成や小西行長のような文系官僚タイプのグループによるやはり利害関係というよりは、感情的な対立と呼ぶべきものが表面化していきました。

加藤清正派も石田三成派もどちらも秀吉子飼いの武将であり、幼少年期から一緒に育ったような間柄なのですが、それゆえに感覚の合わない者同士、憎悪の深さも半端なかったらしいのです。

特に朝鮮半島での戦争の時は、石田三成のような文系官僚は輸送などのロジスティクスを担当し、秀吉に視察の結果を報告する役割を担った一方、清正は前線で体を張ったわけですが、自然、三成が秀吉にどのような報告をするかで、いろいろなことに違いがでてきます。今でも人事査定は誰がやるかで違いが出ます。まあ、そのようなことだと思えば、小さなことの積み重ねでついにゆるせなくなってしまったと加藤清正の感情が理解できないわけではありません。また、まじめに仕事をこなしただけの三成が、なぜ憎まれるのか、知るかそんなこと、迷惑な。と思ったとしても全く理解できないわけでもありません。要するにどちらにもそれなりの理があるということになります。

前田利家が生きている間は、まだ双方に対する置石みたいな役割を担うことができていて、対立の暴発を押しとどめることができていたようなのですが、前田利家が死ぬと、もう止まらないとばかりに加藤清正や福島正則たちが軍隊を組織して大坂の石田三成の屋敷を襲撃しようと動き始めます。

察知した三成は急ぎ伏見へと逃げるのですが、清正たちは伏見へ追っていき、遂には伏見城を包囲するという事態まで発展します。このとき、三成は伏見のいずれかの場所にいたはずですが、一説には伏見の自分の屋敷にいたともいわれますし、他には徳川家康の屋敷にかくまわれたともいわれています。真実はどうかはわかりませんが、徳川家康にかくまわれたとしても不思議ではありません。

というのも、当時の徳川家康は豊臣家臣の頂点である五大老の一人として伏見城で政務をこなしていましたから、要するに伏見城とその城下は家康のテリトリーであり、家康としては伏見城界隈で加藤清正と石田三成が個人的な恨みを理由に殺し合いをすることは止めさせる必要がありますから、家康が宿敵三成をかくまったとしても、家康の立場なら十分にあり得るのです。仮に家康の屋敷ではなく、伏見城内にかくまわれたのだとしても、家康の意思が働かなければ三成はかくまわれませんから、家康が三成を助けたという構図に違いはないのです。

当時、前田利家がいなくなった後では、家康の天下取りの構想を押しとどめるものはいませんでした。秀吉は大名が個人的に訴訟を取り扱ったり、婚姻関係を取り扱ったりすることを禁止すると遺言しましたが、家康はそういうのは無視して自由に動き始めていました。豊臣政権が家康に乗っ取られるとの危機感を持った石田三成とはすでにバチバチの対立関係にありましたから、事実上の敵同士でありながら家康が三成をかくまうというところに歴史のおもしろさがあるとも言えると思います。

加藤清正や福島正則は家康に説得されて石田三成を殺害することをあきらめます。石田三成もそのまま佐和山城へと帰り、引退の身になりますから、まあまあ、痛み分けといったところかも知れません。関ケ原の戦いが起きた時、加藤清正は九州の領国にいて動きませんでした。福島正則に至っては東軍に参加し、その先鋒になっています。

加藤清正と福島正則は石田三成同様に豊臣氏に絶対の忠誠心を持っていたことは確かなようなのですが、三成とは違って家康の野心に十分に気づくことができず、家康の老獪な手練手管で骨抜きにされてしまい、豊臣氏を守ることができなかったことを思うと、なかなか残念な家臣たちのようにも思えます。あるいは、家康の野心に気づかないわけではなかったけれど、三成への憎悪が優先してしまい、三成が采配を振る西軍には参加しようとしなかったというわけですから、彼らの大局を見る目のなさは気の毒なほどです。

福島正則は関ケ原の戦いの直前に家康にあてて出した手紙の中で、家康がこの戦いに勝った後も豊臣秀頼に対して反逆しないよう約束してほしいと求めています。家康はいくらでも約束したでしょうが、そのような空手形みたいな約束にすがりつつ、彼は結果として主君筋の豊臣氏を滅ぼすのに一役買っていたわけです。

加藤清正も福島正則も家康が天下をとったあとでいろいろ理由をつけられて家をつぶされています。だいたい、本来西軍につくのが筋な武将で東軍の側について長持ちした大名家はほとんどありません。やはり、そういうタイプの武将は家康からすれば敬意を払う対象ではないので、つぶしていいやと思うのではないでしょうか。小早川秀秋なんかもそうそうに不審な病死を遂げています。

武田勝頼が滅ぼされたときに、穴山梅雪が徳川家康に協力して武田氏を裏切っていますが、ほどなく不審な死を遂げています。家康は実家が弱小なので相当な苦労をした人ですし、三河武士の忠誠心以上の宝はないと気付いていたでしょうから、そのあたりがの倫理がちょっと怪しいやつには容赦なかったように思えます。

さて、石田三成は一応は家康のおかげで命拾いし、佐和山城で関ケ原の戦いのための構想を練ります。誰を引き込み、誰が裏切るかというようなこと、どこで決戦するかというようなことをいろいろと考えたと思います。現代風に言えば自民党総裁選挙の票読みみたいなことだったのだろうと思いますが、当時は負ければ殺されますからもっと真剣なものだったかも知れません。

しばらくしてから家康は会津地方の上杉氏を討伐するという理由で上方を離れて出発します。石田三成は上杉氏と気脈を通じて家康の出撃をうながしたわけですが、家康も自分が上方にいない間に三成が挙兵するであろうことを知った上で三成の動きを見つめいました。双方、分かったうえで、それぞれに騙されたふりをしつつ、だましあうという心理戦、駆け引きを経て、戦国日本の最終決戦である関ケ原へと突き進んでいくことになります。



秀吉の朝鮮出兵を知るとわかる、友達にしてはいけないタイプの男-小西行長

天下統一をなしとげた秀吉は、次の目標として東アジア制服を計画するようになりました。この段階ですでに秀吉はご乱心状態だったとみるべきですが、天下統一をしてしまった後で、武将たちももう戦争とかやるのが嫌になってきていましたから、どうでもいいからとにかく豊臣政権で行こうよ、という空気もあって、しかもみんなが空気を読んだものですから、秀吉ご乱心でも豊臣政権は続きました。

で、秀吉の計画では、明王朝を征服したのちに、当時の後陽成天皇には北京にお引越しいただくという壮大なもので、東南アジア各地の王様にも服属命令の手紙を出してますし、朝鮮半島の李王朝には、北京までの道先案内人をするようにとの要請の手紙を出しています。東南アジアから返事が来なかったのはもちろんことですが、朝鮮の李王朝からもはっきり断られたものですから、秀吉はおかんむり、激おこぷんぷん丸になってしまって、朝鮮半島を武力で征服すると決心してしまいます。

で、諸大名も秀吉様の新たなドリームにおつきあいしなくてはいけなくなったわけで、福岡にお城をつくって前線基地とし、諸大名を集めて、パーティやりながらじっくり長期戦ということになりました。

このとき、朝鮮半島で実際の戦争をしたのが加藤清正と小西行長です。加藤清正は武闘派タイプでソウル・ピョンヤンどころかさらに北上して満州地方に入り、満州族と交戦したと記録されています。極めて旺盛な戦闘意欲を持っていたらしく、虎を退治したなどの話も残っています。

一方の小西行長は実家が商人ということもあって、戦闘行為そのものよりも、戦闘を支えるロジスティクス、要するに兵站の方に関心があって、商人ですから、そういうことにも長けていて、物資の輸送や敵との交渉に才能を発揮していったみたいです。

で、武闘派の加藤清正からすれば、正面切って勇敢に戦うわけではない小西行長に対して非常に悪い感情を持つようになったそうです。小西行長の方も加藤清正のことは嫌いだったみたいです。二人の性格や肌合いはあまりにも違いすぎたというわけですね。小西行長は、同じく文系タイプの石田三成と仲が良かったですから、後の関ケ原の戦いと、朝鮮半島での秀吉家臣の武将のいざこざは陰に陽に影響しています。

加藤清正がいけいけどんどんで北へ北へと攻め進んでいった一方、小西行長は平壌まで来たところで動きを止め、李王朝及び明王朝との交渉を始めようとしています。このあたりの事情は遠藤周作さんの『鉄の首枷』という作品に詳しいですが、小西行長はどのみち秀吉が北京を征服することなんかできっこないと見定めた上で、和平交渉を行い、戦後の主導権を自分が握るというなかなかこすい考えを持っていたようなのですね。なぜこすいのかというと、現場が独自の判断で戦略を立てるようになってしまうと、後方の指令基地と必ず齟齬が生まれるため、戦争そのものがガタガタになってしまうからなんです。

それでも小西行長は独自路線を突き進みました。で、ついに和平交渉の使者が日本へ送られるところへと漕ぎつけます。小西行長は明王朝・李王朝に対しては豊臣秀吉が降伏するということで使者を出させ、秀吉に対しては戦法から降伏の使者が来ますと伝えることで、要するにどちらも自分たちが勝ったと思わせることで戦いを終わらせようと画策しました。途中で行長の打算に気づいた清正が慌てて帰国して、その和平交渉に異議あり!と言おうとしましたが、一歩間に合わず、和平交渉が進んでしまいます。ところが、秀吉を日本国王に任ずるとの文言が出てきたので、あ、これは明の冊封体制に入れられるんだな。あれ?なんで?日本勝ってないの?と日本側が気づきすべてが台無しになります。秀吉も小西行長に騙されていたことに気づき激怒しましたが、行長は特に罰せられることもなく、朝鮮半島の戦争が再開されました。

小西行長は李王朝側に加藤清正の動きを細かく伝えるようになります。まるでスパイです。当初は李王朝サイドも、まさか小西行長が加藤清正をはめようとしているとは思いませんでしたから、日本側からもたらされる情報は嘘なのではないかとの疑いを持ったようなのですが、いつも正確な情報が届くため次第に信用するようになったそうです。これってどういうことかというと、小西行長は加藤清正が戦死すればいいのなあと思って、どうも先方に情報を流していたらしいんですね。こんなことで殺されたら加藤清正としてはたまりませんよね。途中で加藤清正もこのことに気づき、これで両者の反目は決定的になったらしいです。

私、思うんですけど、小西行長みたいなタイプを友達にするのだけは絶対に避けるべきだと思います。中学とか高校で、こういうタイプに出会うと、たとえば自分の秘密を話すと、他の人に言って歩きかねません。密かに裏切るタイプですから始末に負えません。そうだと気付けばすぐにでも手を切るべきタイプだと思います。加藤清正もそうしたかったのかも知れませんけれど、同じ秀吉の家臣というポジションですから、なかなか完全には手を切れなかったのでしょう。

朝鮮半島の戦いの後半戦では蔚山の戦いが行われ、加藤清正が籠城して非常に困難な戦いを強いられました。のちに秀吉が報告を聞いて、武勇が足りない!みたいな感じで関係する武将たちが叱責されています。加藤清正は秀吉に余計な告げ口をしたのは石田三成だと考えるようになり、豊臣家臣は加藤清正を中心とする武将グループと、石田三成や小西行長を中心とするお奉行様系グループに分断されていきます。これが家康につけいるすきを与えることになっていったのでした。

朝鮮半島の戦争は秀吉が死ぬまで続きましたが、秀吉が亡くなると停戦になり、本物の和平交渉へと外交の課題が変わっていきます。もともと日本が朝鮮半島で戦争しなければならない理由はなかったため、秀吉がいなくなればあっさり停戦が成立したというわけです。徳川幕府はこのような負の遺産から李王朝との外交を始める必要があったため苦労が多かったようです。李王朝からすれば、一方的に被害にあったため、簡単には妥協してくれないとか、そういうこともあったと思います。

朝鮮半島での戦争は歴史のあだ花のようなものでしたが、ここで様々な人間関係が決まっていき、状況は関ケ原の戦いへとなだれ込んでいきます。



石田三成と加藤清正

豊臣秀吉の死後、豊臣家の家臣は石田三成、小西行長の文治行政官派閥と、加藤清正、福島正則などの武闘派に分裂します。一般に、関ケ原の戦いは豊臣氏に忠誠を誓う石田三成が、ポスト豊臣を狙う徳川家康に挑戦したものだと言われていますが、よく少しよく見てみると、石田三成派が加藤清正派の一掃を狙い、失敗したという側面があるようにも思えます。

豊臣秀吉は朝鮮半島を通って明に攻め込み、当時の世界観で言えばほぼ世界征服に等しい野望を抱きます。それは無駄で無意味な野望ですので、それを評価する人はいないと思いますが、秀吉に引き上げてもらった武将たちは真っすぐな気持ちで戦争に臨み、朝鮮半島に上陸して北上していきます。

この時の戦争のことで、おそらくは当初から肌の合わなかったであろう文治派と武闘派の決裂が決定的になります。加藤清正は秀吉への忠誠心の一心で、鴨緑江を越えて満州族と戦闘するところまで行きますが、堺の商人の息子で、秀吉に取り立てられて武将になった小西行長は平壌から先へは進もうとせず、和平工作することによって戦後の貿易利権を得ようと画策します。また、第二次朝鮮出兵では、加藤清正の動きを朝鮮王朝側に伝えて、加藤清正の戦死を狙う動きを見せており、そのような動きは加藤清正のような当事者であればじっとよく観察していれば分かってきますから、両者が分裂するのは当然と言えば当然のことのように思います。命がけの戦いをしている時に裏切者が出れば、それを赦すというのはなかなかできることではありません。

石田三成も朝鮮半島に上陸しますが、後方の占領地には行くものの、前線へは行きません。仕事の割り当てが違いますから、文官が前線に行く必要はないと言えばそれまでですが、北へ北へと戦って進んだ加藤清正のような立場からすれば、「石田三成は安全なところで口だけ達者だ」と怒りを感じたとしても、それは人情としてそうなるだろうとも思えます。蔚山城の戦いで「一部の日本兵がサボタージュをしていた」という報告が豊臣秀吉の耳に入り、秀吉はサボタージュしたとされる武将たちを叱責しますが、この時の告げ口した側とされた側で秀吉家臣たちは決定的に分裂したとも言われています。

このことの恨みが秀吉の死後に起きた石田三成暗殺未遂事件につながり、反石田派の豊臣家臣たちが関ケ原の戦いでは家康につくという展開になります。このような展開が起きたことの背景には、関ケ原の戦いが当時は豊臣vs徳川の戦いだと考えられていなかったことの証の一つとも言え、石田三成側は自分たちは豊臣秀頼を戴く正規軍のつもりだったかも知れませんが、徳川家康側としては、石田三成が私闘を開始したという議論が可能な構図だったとも言えます。

もし、石田三成の心中を想像するならば、徳川家康は豊臣氏にとって危険な存在なので何とか理由をつけて潰したいが、同時に加藤清正などの同じ豊臣氏内部の政敵をまとめて一掃したい、むしろ人間的な感情としては家康よりも加藤清正や福島正則との決着をつけたい、または自分に対する暗殺未遂事件へのリベンジがしたいということが大きな動機になっていたのではないかとも思えます。同じ職場にそういう相手がいたとしたら、現代でも心理的な負担は大きいに違いありませんから、関ケ原の戦いの準備をしている時、石田三成の脳裏に浮かぶ顔は家康よりも加藤清正だったかも知れません。

関ケ原の戦いの時、反石田三成派の福島正則は東軍の先頭で戦い、加藤清正は九州から動きませんでした。福島正則は徳川家康の味方になるに辺り、豊臣秀頼に害をなさないということを徳川家康に確認を取ろうとしています。仮に豊臣秀頼が石田三成に請われて関ケ原の戦場に登場していれば、どっちが正規軍かがあまりに明らかで徳川家康は負けていたかも知れないとも言われますが、豊臣家家臣が二派に別れて戦っていた以上、秀頼カードがもし切られていれば、有効に機能した可能性は十分にあると思います。そうはなりませんでしたが。

関ケ原の戦いが1600年で、徳川家康が征夷大将軍に任命されるのが1603年ですので、家康は朝廷への工作に3年もかかっていることになり、朝廷としても、また世間的にも関ケ原の戦いを歴史にどう位置付けるについて迷っていたということが感じられます。関ケ原の戦いで徳川家康が勝ってはいるものの、豊臣氏不介入のところで行われた私闘である限り、豊臣氏の権威が揺らぐものではないはずで、この辺りの筋論をどう乗り切るか、家康は苦労したに違いありません。

話が家康に逸れてしまいましたが、石田三成は関ケ原の戦いの後、行方をくらますものの見つかって斬首されます。小西行長も同様の運命を辿ります。加藤清正は豊臣氏への忠誠は変わりませんので、家康と秀頼の会見の際には秀頼を守る目的で二条城へ行き、秀頼に贈られた饅頭に毒が入ってはいけないと、自分が食べて二か月後に病死しています。遅効性の毒が入っていたのではないかと言われる所以になっています。

以上のようなことを考えると、豊臣家臣の分裂が徳川家康に好機を伺う余地を与えたとも言え、チームワークや団結の乱れがいかに深刻な問題かということが分かります。

スポンサーリンク

関連記事
桶狭間の戦いに見る織田信長の選択と集中
乃至政彦『戦国の陣形』に学ぶ
勅使河原宏監督『豪姫』の時間を隔てた愛