京都にまつわる体験、エピソード、雑感、知識、トリビア等をお聞かせ下さいませんか?切り口はお任せします。

坂本龍馬が殺された3日後くらいに伊東甲子太郎が殺されていますけれども、殺された場所が油小路という場所なんですね。前回京都に行ったときに、伊東が殺された場所を確認しようと思ってホテルから油小路まで歩いて行ったんですけど西本願寺の目と鼻の先だということが行ってみて分かったんです。西本願寺は新選組の屯所で、伊東を殺した新選組にとって油小路は宿舎に近い戦いやすい場所であったというようなことにも気づくことができました。

近藤勇が伊東を自宅に呼んで酒宴を催し、伊東はほろ酔い気分で帰っていたところを襲われているのですが、私は近藤の京都の自宅がどこにあったのか分からないのですけれども、西本願寺の屯所の近くということは間違いないのだろうというようなことも分かってですね、そうすると、伊東を狙った新選組の面々の当日の心境とか、そういうのがいろいろ想像できて、なかなか興味深い経験になったのですね。

地理的なことを考えてみます。伊東は新選組から分かれて孝明天皇の御陵を警備する御陵衛士という武士グループを形成したわけですが、この御陵衛士の屯所は高台寺に近いあたりにあったはずですから、京都市街の東の隅の方に伊東たちが暮らしていて、西の隅の方に新選組が暮らしていたという構図になります。伊東配下の面々が伊東の死を知り、遺体を引き取るために油小路まで出向いて待ち伏せしていた新選組と死闘になります。

時間的なことを考えると、酒宴が終わって伊東が殺されて、知らせが御陵衛士の屯所に届き、彼らが新選組が待ち伏せしているのも覚悟の上で遺体を引き取りにいこうと決心を固め、油小路へ出向いていったとなると、油小路での斬り合いは深夜から早朝にかけてなされたのであろうと推察できます。夜が明けて近所の人が外に出てみたら指がいっぱい落ちていたとの証言が残っていますから、戦いは朝になる前に終わっていたはずです。

旧暦の11月の京都の深夜から明け方にかけてですから凍えるほどに寒かったに違いなく、伊東の血で濡れた仙台袴がカチカチに凍っていたそうですが、御陵衛士を待っている間の新選組隊士もガクガク震えながら待ったのか、或いはアドレナリンが出まくって寒さを感じなかったか、などというようなことも想像を巡らせることができ、文字通り彼らの息遣いのようなところまで自分の脳内で迫っていける感覚になれてなかなかよかったです。



近藤勇と伊東甲子太郎

伊東甲子太郎は、幕末の動乱の中で、ありあまる才能を持ちながら、それを発揮しきれずに不運な最期を遂げた人物で、大勢にはほとんど影響しなかったとはいえ、印象深い人物と言えます。

役者のように美しい顔立ちをしていて、剣術も一流、西洋の事情にも通じており、江戸で道場を開いていた時には相当に人気があったといいます。

門下生の藤堂平助が近藤勇の新選組に加入していた縁で、伊東も招かれて京都へむかいます。新選組の参謀で、近藤勇と同格の扱いとなり、その大物ぶりが知れるのですが、おそらくは政治の中心が京都に移っていることや、世の中が激しく変動していることに気づいていた彼は京都の政局に参加して自分の才能を発揮してみたいという願いを持っていたのだろうと思います。

ただし、想像ですが近藤勇にとっては自分より優れていると思える人物が仲間にいることは居心地の良くないことでしたでしょうし、伊東にとってもそれは同じだったかも知れません。2人は一緒に西国視察と遊説を行いますが、京都へ帰還後は伊東が孝明天皇の御陵を守備するとして御陵衛士という聞いたこともないような集団を形成し、新選組とは袂を分かちます。新選組には局を脱する者は切腹という恐ろしい掟がありましたので、表面的にとはいえ円満に伊東たちが新選組から出て行ったという一事だけをとってみても、近藤・土方は伊東に切腹させられるだけの力がなかったことが分かります。

水戸学も学んだことがある伊東はおそらくはある程度思想性のある仕事を京都でやりたかったのでしょうけれど、新選組は武闘派の色が濃すぎて自分の理想とは違い、がっかりしたのかも知れません。

私はもしかすると伊東が出ていったことで近藤はほっとしたのではないかと想像していて、伊東を殺す決心を先に固めたのは土方ではなかったかとも思います。

坂本龍馬が暗殺された時、伊東は現場に残された刀の鞘が新選組の原田左之助の物だと証言していますが、坂本龍馬が暗殺された日の夜、近藤勇が「今日は誠忠組が坂本龍馬を殺したのでいい気分だ」と言ったとの話もあるので、私は新選組暗殺説は採らないのですが、そうなると伊東の証言は何となく怪しい感じのするもので、伊東のその時の哀しい心のうちをついつい想像してしまいます。

旧暦の11月、真冬の京都で伊東は近藤と対面して酒食を共にし、その帰り道に油小路で新選組に襲撃されて命を落とします。伊東ほどの人物がこんな形で命を取られるというのは気の毒に思えてなりません。

伊東の残党が死体を回収するために油小路に来るのを新選組の方では待ちかまえていて、伊東の残党たちもそれは覚悟していたため、斬り合いになりましたが、伊東の残党のうち加納道之助など生き延びた者が今出川の薩摩藩邸に匿われ、ほどなく鳥羽伏見の戦いが起きたときは加納たちが大砲で新選組を狙い打ちしていたと言われています。土方は薩長の戦線が横一線で厚みのないことを見抜き、背後に回ろうとしましたが加納たちの砲撃によってそれが阻害されたのだとすれば、土方の動きはおそらく徳川軍逆転の唯一のチャンスだったかも知れませんので、伊東の死で加納たちが明確に薩長に回ったことは目立たないところで鳥羽伏見の戦いの戦局を決定づけたと言えるかも知れません。

近藤勇が流山で新政府軍に捕縛された際、近藤は自分は大久保大和であるとの偽名を使いましたが、新政府軍に従軍していた加納に見つかり、近藤勇だということがばれるという顛末になっており、命運尽きるとこのような落語みたいなことも起きるのか…と思ってしまいます。




関連記事
長州征討戦の幕府の敗因
ナポレオン三世と徳川慶喜
徳川慶喜と勝海舟