人には大抵の場合、やりたい仕事があります。「やりたい仕事がない」という人も中にはいるかも知れないのですが、そういう人でもやりたい仕事を見つけていかなくてはいけません。どの場合であったとしてもある程度の年齢に達すれば職業を持たなくてはいけません。希望する職に就ける人もいれば、そうでない人もいるでしょうし、希望する職ではあるけれど、条件が希望通りではなかった、向いていないことに気づいたなどなど、いろいろな理想と現実のはざまで心が動いてしまうものです。
ただし、職業に貴賤はありません。正規・非正規は条件や待遇の違いであって、貴賤とは関係がありません。よりよい人生を得るためには職種や条件にあまりこだわりすぎず、目の前にある仕事をしっかりこなすということが、賢明なのではないかと思います。スタートラインは人さまざまです。有名大学から有名企業に入り、順調に出世するという場合もあるでしょうけれど、大学は出たもののぱっとしない、有名企業に入ったものの窓際だ、反対に無名の企業で給与もよくないけれど、楽しい、やりがいを感じるなどの場合もあるに違いありません。
どのような条件であったとしても目の前の仕事に対してきちんと集中して仕事をしていると、上のような諸条件に負けず、やがて人生で得るべきものが手に入るようになってきます。希望していた職種に就くことができなかったとしても、その仕事に集中してきちんと仕上げていれば、周囲からいろいろな助けや声がかかるようになります。そしてやがて、気づくと望む環境を手に入れていることができるようになっていきます。非正規であったとしても、出来栄えのよい仕事をしていれば、先方から正規になってほしいと声をかけてくるかも知れません。望む職種でなかったとしても、出来栄えの良い仕事をしていると、声望が集まり、組織の中での信用が高まって行けば、次第に自分の関心のある領域に手を出すことができるようになっていきます。もちろん、そこには壁があり、時として勇気とともに一歩を踏み出さなくてはいけない場合もあります。それまでの仕事が認められていたとすれば、新しい一歩は周囲から歓迎を受け、やりやすいものになるでしょう。逆にやりたくない職位だったからという理由で明らかな手抜きが多い場合は新しい一歩を応援してくれる人に出会いにくいので、そういう場合には苦戦せざるを得なくなってしまいます。
チャンスについても同じことが言えます。理想的なチャンスは来ません。頭で思い浮かべる諸条件が整った理想的なチャンスが来ることは一生に一回あるかないかではないかと思います。ですから、理想通りのチャンスでなかったとしても、懸命に取り組むことはよりよい人生を得やすくなる心構えではないかと思います。一歩一歩を歩き、一手一手を撃ち続けていけば、そのうちかなり理想へと近づいていきます。自分の限界も見えてきますから、自分の限界を受け入れるということも大切にはなってきます。しかし、相当に理想に近づくことができれば、そうでない人生よりも遥かに充実した感覚を得ることができるのではないかと思います。
ただし、極端に条件が悪かったり、性格上どうしても無理な仕事や、倫理的に受け入れることができない仕事をさせられることもあるでしょうから、そこを見極め、時にはきっぱり辞めるという勇気も必要です。いつでも辞めてもいいんだという心境になれば、かえって続けられるものでもあるとは言えそうですが。
関連記事
【自己訓練】将来を心配しすぎない
【自己訓練】仕事に根を詰めすぎない勇気を持つ
【自己訓練】嫌いなことはやらない勇気を持つ
【自己訓練】無名でも幸せだと気づく
【自己訓練】贅沢しなくても幸せだと気づく